したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

250とはずがたり:2004/02/28(土) 17:33
<中国・四国>
>>245

http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=3816
須佐・阿武町めぐり紛糾/萩広域合併法定協

  萩市と阿武郡3町4村でつくる萩広域市町村合併協議会(会長・野村興児萩市長)は27日、萩市内で18回目の会合を開いた。広域合併からの離脱について報じられた阿武町と須佐町に対して質問が集中。両町とも早急に結論を出すことで合意した。

  この日は新市の計画や合併調印書の確認などをすることになっていた。だが、2町の離脱問題を巡って紛糾し、実質的な審議はされなかった。

  冒頭、各市町村が行った住民説明会の結果について小田徳太郎・阿武町長が「住民アンケートの結果、萩市との広域合併に賛成が28・8%、反対は50・9%で、住民は難しい判断をしている」と説明。小田孝詞・須佐町長も「(田万川町を含む)3町での枠組みで、という意見が大半だった」と報告した。

  これを受け、委員の一人が「2町が離脱という話に皆動揺している。真意を聞かせて欲しい」と発言。野村市長も「調印の日程まで決めようとしている時なのに一切話がなかった。電算統合の予算も出来ており、一体どうするのか」と2町の姿勢をただした。

  小田・須佐町長は、阿武、須佐の町議5人ずつで構成する合併の研究会が立ち上がったことにも触れ、「議会の判断を尊重したい」。

  小田・阿武町長は「多様な町のあり方を検討するのは何ら悪いことではない。議会の決定に従う」とし、田中敏雄・同町議会合併特別委員長は「広域合併を話し合ってきたが、納得出来ない協定項目もあった。萩市のやり方にはついていけなかった」と不満を漏らした。林茂樹・須佐町議会議長も「萩市との広域合併は住民の意見とはそぐわないと思う」と述べた。

  次回の協議会の日程は決まっていない。


(2/28)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板