したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

245とはずがたり:2004/02/26(木) 15:22
<中国・四国> 山口県

http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=3801
阿武・須佐町が離脱へ/萩広域合併協

  萩市と阿武郡3町4村でつくる萩広域市町村合併協議会(法定協)から阿武、須佐両町が離脱し、田万川町を含めた3町合併を目指すよう協議を始めた。住民説明会で3町合併を目指すべきだという住民意見が大勢を占めたため、方針転換した。27日の法定協までに田万川町へ参加を打診する。仮に離脱すれば、周南合併での下松市以来の法定協離脱になる。

  阿武町や須佐町の関係者によると、両町は2月中に住民説明会を各地区で開き、法定協で協議した内容などを説明してきた。しかし、萩市との距離などを理由に広域合併に反対し、阿武郡北部の3町で合併すべきだという住民の意見が多く出ていた。

  ある町議は「萩市と合併しても財政は厳しい状況で、住民の意見を聞いて『離脱の方向で考えていこう』となった」と話した。

  2町の町長と議員らが23日、阿武町内で会合を開き、3町合併を進める方向で合意したという。田万川町の意向は未確認のままだが、27日に開かれる法定協までに、田万川町に意向を確認するとしている。

  萩広域法定協は昨年2月に設置され、すでに17回の協議を重ねてきた。「萩市」という新市名、議員の任期や報酬額などもすでに決定済みだ。

  県市町村合併推進室によると、離脱する場合は、その法定協自体を休止状態にするか、参加全自治体がそれぞれ解散を議決しなければいけない。下松市が周南3市2町の法定協から離脱した際は、3市2町の法定協が休止され、新たに2市2町の枠組みで法定協が設置された。

  田万川町の尾木武夫町長は「両町が法定協から離脱するということは聞いたが、田万川町に対してまだ打診はない。今のところ、離脱は考えていないが、枠組みが変わった場合はその時点で考えざるを得ないだろう」と話した。

  萩広域法定協会長の野村興児・萩市長は「1年余りの合併議論を踏まえ、市町村の壁を乗り越えて大同団結していこうとやってきた。スクラムを組み、力を合わせれば道は開かれるはずだ」とコメントした。

  県市町村合併推進室は「事実関係を承知しておらず、具体的にコメントできない」としている。


(2/25)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板