したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

1120とはずがたり:2004/12/06(月) 22:58
>>1119
地元の空気といった生の情報提供感謝。
消極的選択で取り敢えずヒートアップした町内の対立を鎮めましょう的な結果ですか。
投票率も下がってるのは白けムードもありなんでしょうかね?

1121杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/12/07(火) 18:12
>>1113
志賀町と言えば元・電脳突破党で、いわゆる「市民派」とも一線を画している「たぬきのくすり屋さん」砂川次郎町議のサイトをちょっと覗いて見ました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html
2004年12月02日 
やはり公共料金値上げは合併のための 持参金 のようである

これだけ合併推進派が砂川に対し激怒するのは、
志賀町の大幅公共料金値上げ案は合併推進のために、
大津市からの提示された合併条件の一つを整えるための、財政健全化を仮面とした
悪政策であるという推測はズボシのようだ (^o^)V 
大津市との合併をスムーズにさすために、大津市より安い志賀町の公共料金値上げをもくろんでいるとみられる、保守派の志政クラブ+公明党議員(浜奥修利議員、坪井由美子議員) は よっぽど 秘密がダイスキのようです

砂川のウエッブサイトでの後藤町長による公共料金値上げ(案) 発表 NO、741 がよほど頭にきたようだ、 
本日の議会運営委員会( 略して: 議運 ) にて、一時間以上を費やしてまで、砂川の情報公開を止める為の
対策を考えていた。(これを世間では、悪あがき、と言う)
NO、745
創価学会の公明党は弱い者の味方であるというのは、昔の話になってしまったようだ。
参照:
2004年12月01日  多数の公共料金値上げについての解析  NO、744
2004年11月26日    公共料金値上げが志賀町民を襲う   NO、741


● 住民の方よりのお話がありました:
砂川さんは、NO、744 で (( 志賀町との合併をいやがる目片大津市長が、合併を断る理由として、「 合併をしたから公共料金が上がったと志賀町住民に思われるのは片腹痛い・・・」  と、 「 合併をしてよね〜〜 」 と大津市役所に日参する合併推進j派の後藤志賀町長や保守議員・公明党議員に対して断りを言っている光景は十分推測想像できる事ですね。))
と言っていますが、それだけでなく。
もし法定合併協議会が立ち上がった時に、大津市住民より公共料金を志賀町の安い料金に合わせよ!! という、意見が出ることを、目片大津市長は大変おそれているのではないのでしょうか。 それをさけるために提示した条件ではないでしょうか。

砂川コメント:
目片大津市長は大変政治基盤が弱く、( 市長選では2位、3位の候補と団子状態で、辛くも当選した ) ので志賀町の住民に恨まれながらの合併をすれば、次回の選挙で当選はおぼつかなくなる、また、住民の方のお話についても合併して大津市の住民に恨まれたくない、という同じくその事につながるのです。
また、目片大津市長の大型産廃ごみ焼却場問題が落着してからでないと合併を考えられない。という条件も同様のことです。

また、
今議会に法定協議会設立の議案が緊急提出されるかもしれませんね。
目の離せないこの12月議会です。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1122杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/12/07(火) 18:17
市町村合併についてですが、よく覗きに行く「明日への道標」でコメントしました。皆さんも一度コメントしてみては如何でしょうか??

http://blog.melma.com/00099352/20041206232817

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1123とはずがたり:2004/12/07(火) 23:36
<山梨県>
>>1011 >>1036

[市町村合併]上九一色村北部と中道町、セットで協議望ましい−−甲府市長 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000099-mailo-l19

 甲府市との合併問題が焦点となっている上九一色村北部と中道町について、宮島雅展市長は6日の定例議会代表質問で、「村が(合併に向けての)意向を示した時点で、同町の動きも見て議会と協議する」と述べ、村北部と町をセットとした協議再開が望ましいとの考えを示した。宮島市長は取材に対し「別々でも拒まないが、一緒の方が地続きになるし、行政の効率から言っても望ましい」と説明した。
 その上で、宮島市長は同市と同村北部、同町、芦川村の法定協が廃止された経緯を踏まえ「合併特例法期限(05年3月)にはこだわらないが、村や町内をしっかりまとめてほしい」と注文を付けた。
12月7日朝刊 
(毎日新聞) - 12月7日16時41分更新

1124とはずがたり:2004/12/08(水) 01:17
<東北・北海道>
よし!

[合併・自治のかたち]網走管内4町村、来年10月1日合併 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000079-mailo-hok
 ◇丸瀬布町議会も「議決」
 網走管内丸瀬布町の臨時町議会が6日開かれ、遠軽町、生田原町、白滝村との合併関連条例案を賛成5、反対4、白票2で可決した。丸瀬布町を除く3町村は11月28日の臨時議会で合併案を可決しており、4町村の来年10月1日の合併が決まった。近く、道知事に申請する。平成の大合併で、道内では1日に合併した函館市と、すでに知事に申請した渡島管内森・砂原両町に次ぎ、3番目になる。
 枝松泰彦町長は「慎重に審議していただいた。合併に向けて、一生懸命努力したい」と発言した。
12月7日朝刊 
(毎日新聞) - 12月7日16時2分更新

1125とはずがたり:2004/12/08(水) 01:21
<九州・沖縄>宮崎県
良いぞ,宮崎に求心力が出てきた。高岡町長はリコールされてしまえ!頑張れ議会。

[市町村合併みやざき]宮崎市との編入模索−−西都市議会が市長に報告 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000163-mailo-l45

 西都市議会(定数23)が11月16日に全員協議会を開き、宮崎市との編入合併を模索することを決定し、日野光幸市長に報告していたことが分かった。5日、西都市文化ホールであった合併に関する講演会で黒木正善市議が明らかにした。
 西都市は佐土原町、新富町、西米良村とともに一ツ瀬川任意合併協議会を設置したが、佐土原町が宮崎市との法定協設置を決めたため03年12月に解散した。その後、周辺町村との合併の枠組みづくりを模索したものの、今年10月に新富町から「法定協は設置はしない」との回答があったことから、宮崎市との合併が浮上した。全員協議会では23人中21人が賛成したという。
 黒木市議は「将来の財政状況や人口推移を考えると、このままでは十分な住民サービスは実施できない。(来年3月末の合併特例法期限まで)期間が短く編入合併になるが、道州制も見越した時に宮崎市との合併が望ましいという結論を出した」と話している。

12月7日朝刊 
(毎日新聞) - 12月7日17時50分更新

[市町村合併みやざき]宮崎市との合併案可決−−高岡町議会 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000162-mailo-l45
 ◇吉元町長「自立方針は不変」−−提案議員側、リコールも検討
 吉元正憲町長が「合併せず自立」の方針を示している高岡町で6日、臨時議会があり、議員発議で提案された宮崎市との合併を求める議案が8対7で可決された。吉元町長は「自立方針に変わりはない」としており、賛成議員側は町長のリコールも辞さない構え。
 議案は合併特例法ではなく、地方自治法に基づく廃置分合(合併)案として提案。このため、原則として合併特例債など優遇措置の対象にはならない。また、町の説明によると、合併申請するには首長にのみ提案権がある「財産処分」についても議決する必要があるという。
 吉元町長は財産処分を「提案しない」と言明しているため、提案議員らは「町長の動きを見ながらリコール準備を進める」と強硬姿勢。合併調査検討特別委(14人)も賛成多数で、県が町長に合併を進めるよう指導・勧告することを求める要請書の提出を決めた。
 これに対し吉元町長は「議会による不信任や住民による解職請求があってもやむを得ない」と、受けて立つ姿勢を鮮明にしている。
 一方、「財産処分」の提案権について総務省市町村課は「地方自治法では原則として『団体意思の決定には議会と首長の双方に提案権がある』と解釈しており、議会にも提案権はある」と説明。更に「合併までに財産処分の協議をまとめれば、合併申請を先行することも法的には可能」との見解を示した。

12月7日朝刊 
(毎日新聞) - 12月7日17時50分更新

1127とはずがたり:2004/12/08(水) 04:50
<埼玉県>

しっかり受けろや川口!はがいいのぉ。。
>川口市は市名問題の経緯から「合併問題は白紙」としており、編入合併を要請されても、すんなり受けるかは微妙だ。

鳩ケ谷市の世帯調査85.6%「賛成」
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=234

 鳩ケ谷市は15日、合併問題の全世帯意向調査の結果を発表した。川口、蕨両市との3市合併破綻(はたん)を受けての調査だったが、編入されても川口市と合併を望む市民が相当多いことが分かり、名倉隆市長は「川口市との合併実現に努める」とコメントした。

 3市合併は新市の名称が「武南市」となったことに川口市が反発して流れた。蕨市は単独の道を選び、鳩ケ谷市は改めて全世帯の意向を聞いた。

 その結果、6254世帯(回収率27・7%)が回答し、うち6200世帯の回答が有効だった。

 合併に賛成、どちらかといえば賛成を合わせた賛成回答は80・4%だった。枠組みでは85・6%が川口市を選び、合併方式の選択は編入35・2%、新設(対等)13・0%、どちらでもよい48・2%などだった。反対の回答は17・9%で、市名や地域性の喪失などを心配している。

 02年調査でも合併賛成が81%あり、同市は市議会と連携して川口市との合併へ踏み出す意向。川口市は市名問題の経緯から「合併問題は白紙」としており、編入合併を要請されても、すんなり受けるかは微妙だ。


(11/16)

1128とはずがたり:2004/12/08(水) 04:52
<埼玉県>
>>1127
おお,期待してまうど!武南市なんて無骨で締まらない名前よりもキューポラのある川口の方がずっとか良い!
蕨も(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/546)続け!

それにしても歴史的因縁やねぇ
>同市は戦前に川口市と合併し、戦後、分離した歴史がある。
>会長に就いた昼間議員の父親は前市長で、分離独立派のリーダーだった。

川口と合併を/鳩ケ谷市議が推進の会設立
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=237

 鳩ケ谷市議会(定数21)の議員14人が「川口市との合併推進鳩ケ谷市議会議員の会」(会長・昼間英司議員)を設立し、川口市と編入合併に向けて動き出した。

 鳩ケ谷市が15日に発表した市民意向調査の結果では、編入でも川口市との合併を望む市民が多かった。この結果を受け、市議会最大会派の市民クラブと、公明、無所属会派の計14人が合併推進議員の会を立ち上げた。

 同会は市の厳しい財政の現状などから川口市との合併の道を選んだと説明している。人口規模から編入合併とし、合併特例法の適用を念頭に市側と連携して合併機運を盛り上げたいという。近く、設立趣旨を説明するチラシを市民に配る。

 同市は戦前に川口市と合併し、戦後、分離した歴史がある。会長に就いた昼間議員の父親は前市長で、分離独立派のリーダーだった。昼間議員は「もう時代は変わった」と述べている。

(11/18)

1129とはずがたり:2004/12/08(水) 05:01
<埼玉県>
武南に拘って合併毀した蕨の首長なのに?今から頭下げて「川口」市に入れて貰え!

合併問題破綻 蕨市長「進退考えず」
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=204

 蕨市議会は21日の一般質問で、川口、鳩ケ谷両市との合併破綻(はたん)問題が論議された。小林正議員(社民)と尾崎節子議員(市民ネット21)が田中啓一市長の責任を追及したが、田中市長は「川口市が一方的に脱退した。出処進退は考えていない」と答え、単独で市政を運営していく姿勢を明確にした。

 田中市長は昨年6月の市長選で、「市長をやめるために市長になる」として3市合併の実現後に引退する公約を掲げ、3市合併反対の4人の対立候補を退けて8選を果たした。しかし、市名問題で川口市が離脱して合併は流れた。

 田中市長は「蕨市は最後に住民投票を予定していたのに破綻の原因を川口市がつくってしまった」と責任論を否定。今後は「自己決定・自己責任の原則を基本に創意と工夫で行財政改革に取り組むのが最重要課題だ」と引き続き市政のかじ取りをする意思を示した。

(9/22)

1130とはずがたり:2004/12/08(水) 05:02
<埼玉県>

鳩ケ谷/今後の合併問題で議論
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=200

 鳩ケ谷市議会一般質問の15日、川口、蕨両市との合併破綻(はたん)問題が論議された。名倉隆市長は今後の合併問題についての市民意識調査の実施を公表しているが、この日も枠組みなど設問内容や実施時期を明確にしなかった。破綻の責任もないとした。

 3市の合併協議は市名が「武南市」と決められたことから川口市が離脱して流れた。名倉市長は合併の方針は変わらないとして改めて市民意識の調査を予定している。

 西脇博議員(公明)は過去の調査では川口市と合併を望む市民が圧倒的に多かったことあげ、「もう合併先は川口しかない」とただした。名倉市長は「有力な相手先」と述べるにとどまり、調査では複数の設問を設けたいとした。

 また、破綻原因については川口市が一方的に離脱したとして責任はないとの見解を示した。

 玉井恵章議員(市民クラブ)は「市長は合併を公約したのに熱意が感じられない。合併協議の市名問題では市長同士の議論が必要だったのでは」と質問。名倉市長は「調整はしなかった。市名で合併が壊れるとは思っていなかった」と答えた。

(9/16)

1131とはずがたり:2004/12/08(水) 05:10
<埼玉県>川口地域
>>1127-1131
川口市…県南の中心都市自負
鳩ヶ谷…戦時中は川口市だった。川口との合併指向が強い
蕨…川口に飲み込まれるのを嫌う。市域は狭い。合併推進派の市長だったが行革で単独乗り切りを図る。
戸田…長らく鉄道もない辺境で工場立地が進み,埼京線の開通で一気に都市化。美女木のJctも戸田市内。事業所を有し財政力が豊か。

結論:是非合併=政令指定都市を目指して欲しい。

1132とはずがたり(1/2):2004/12/08(水) 05:15
<埼玉県>
口惜しすぎる。住民の意見など聞かなくて良いのだ。
>新市名や庁舎の位置というもっとも難問とされる協議項目を解決しながら、賛否を問う住民投票の結果、合併が白紙になるケースが3月以来、相次いでいる。
蕨は取り敢えず戸田市と合併でもすれば?小さすぎる。
こだま市も美里抜きで児玉本庄市きぼんぬ。

上田知事も実は合併にあんまり積極的ではないのか。情けない。あんたを苦しめてる県議会は小さすぎる市のせいで自民党が圧勝してるせいだぞ!

枠組みで解散相次ぐ 住民合意得られず白紙
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=217

 新市名や庁舎の位置というもっとも難問とされる協議項目を解決しながら、賛否を問う住民投票の結果、合併が白紙になるケースが3月以来、相次いでいる。住民投票で住民の合意が得られて協議が進む枠組みは一つもない。3月中旬には県内90市町村のうち60が法定、任意の合併協に参加していたが、現在は実質34に減った。
 本庄市と児玉郡5町村による「こだま市」は、美里町が4月に住民投票を実施した結果、反対が上回り、合併協から離脱、合併協も解散した。財政難に苦しむ他市町村と異なり、優良企業の工場がある同町は「単独町のままで健全財政を維持できる」と自信を示していた。財政事情の違う自治体間の調整の難しさが浮き彫りになった。
 「鴻巣市か、行田市か」の選択を迫られた吹上町では、町が進める行田市中心ではなく、住民は鴻巣市・川里町との合併を選択。同日投票の町長選でも、鴻巣市との合併を訴えた新顔候補が当選した。
 参院選投票日の7月11日。県東部では、春日部・宮代・杉戸・庄和の1市3町と、吉川・松伏の1市1町がそれぞれ合併の賛否を、県西部では、比企3町3村の枠組みで協議を進めてきた滑川町が枠組み変更を問う住民投票を実施した。
 この結果、宮代町、松伏町で反対票が上回った。特に松伏町では反対が賛成の2倍近くを占めた。滑川町では隣接する東松山市も加えた広域合併を望む意見がもっとも多数を占め、町は合併協から離脱した。この日、住民投票があった三つの枠組みの合併協は、すべて解散した。
 8月には騎西・加須の1市1町がともに賛否を問う投票を同日実施し、騎西町では賛成が多数を占めたが、加須市では反対が上回った。
 9月には久喜・幸手・鷲宮の2市1町が投票を実施し、久喜市で反対が上回り、北川辺・栗橋との3町合併で「東埼玉市」を目指した大利根町も投票の結果、住民理解が得られなかった。

1133とはずがたり(2/2):2004/12/08(水) 05:16
>>1132-1133

 こうした状況から、9月県議会の一般質問では複数の議員が新たな合併支援策を上田清司知事に問いただした。
 上田知事は「国や県の主導ではなく、市町村の自主的な判断に委ねざるを得ない」との従来の見解を重ねて示すにとどまり、合併を担当する県地方分権課も「情報提供や助言をこれまで以上に積極的に行う」と述べ、理解を求めた。
 県は今年度予算で、合併に伴うシステムの整理統合や看板書き換えのための交付金制度として14億6千万円を用意したが、具体的な合併「後押し策」は設けていない。
 同課は「反対の多くは生活圏の変化を嫌うなど、枠組みをめぐるもので、合併自体の否定ではない。今後も新しい枠組みが増えるはずだ」と期待をつなぐ。県内には財政的に余裕のある自治体も多く、「合併は財政再建策というより中核市などへのステップアップ手段ととらえられ、急がれていない」とみている。

協議順調なら90市町村は70に

 現在12法定協の13市14町5村と、1任意協1市1町で協議が続いている。皆野・長瀞2町の任意協は事実上、解消している。加須市・騎西町は6日、両議会で法定協解散を決める予定。
 久喜・幸手・鷲宮の2市1町は5日、3首長が会見して法定協の解散方針を発表、北川辺・大利根・栗橋3町は、この枠組みを維持するかどうかの調整が続いている。この3町も含めて今後、順調に協議が進むと、現在の41市40町9村が40市26町4村に再編される。

「新市名」巡って離脱も  3市法定協 川口、「武南」に反発

 川口、蕨、鳩ケ谷3市の法定合併協議会は9月30日に解散した。引き金は新市名だった。「川口」が採用されないことで川口市が反発して離脱し、中核市を目指した構想は幻に終わった。
 当初は戸田市を含む4市で県内2番目の政令指定都市を目指す構想もあったが、財政力で勝る戸田市が離脱。残る3市は目標を中核市に切り替え、対等の合併協議を進めた。3市法定協は「合併期日は来年5月1日」「新市役所は現在の川口市役所」などと決めた。
 7月、法定協は公募で選んだ六つの新市名の候補を挙げて投票を実施した。「川口市」と「武南市」のどちらかに絞る決選投票にもつれ込んだ結果、公募では過半数の支持を集めた「川口」が3票差で退けられた。
 対等合併のため、法定協の委員数は3市とも同数。蕨市の委員が「武南」で結束したとみられる。人口約47万人、県南の代表的な都市を自負する川口と、対等合併を主張する蕨、鳩ケ谷の思惑がぶつかった。
 川口市民は猛反発し、市役所にはメールや電話で抗議が殺到した。川口商工会議所が実施したアンケートでは「武南に反対」が75%に上った。結局、蕨市が8月に予定していた住民投票を待たずに川口市は撤退した。
 川口市の岡村幸四郎市長は「市民の意思が反映されない合併はするべきではない」と主張し、蕨市の田中啓一市長は「名称問題での離脱は残念」と応酬した。

(10/6)

1134とはずがたり:2004/12/08(水) 05:20
<埼玉県>ふじみ野地域

富士見市・上福岡市・入間郡大井町,三芳町合併による「ふじみ野市」構想が崩れたところ。
ふじみ野崩壊の原因は住民投票での郡部の反対多数。。(゚Д゚;)
※新市名:ふじみ野市(ふじみのし)
※新市役所:現・三芳町役場
※合併の是非を問う住民投票の結果(2003/10/26),上福岡市,大井町は投票率が各市町条例の成立要件(50%以上)を満たさず不成立
※富士見市:「賛成(69.8%)」「反対(30.2%)」
※上福岡市:「賛成(58.2%)」「反対(41.8%)」
※大井町:「賛成(46.6%)」「反対(53.4%)」
※三芳町:「賛成(42.6%)」「反対(57.4%)」
市役所が来る三芳町執行部は何してたんだ?それにしても辺鄙なところに持ってこうとしたもんで。。

上福岡市・大井町 法定協移行を確認
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=191

 上福岡市・大井町任意合併協議会(会長・武藤博上福岡市長)の第6回会議が11日、上福岡市役所で開かれ、任意協から法定協議会への移行が確認された。今後、両市町議会での議決をへて、正式に法定協が設置される見込みだ。

 会議には武藤市長、副会長の島田行雄大井町長以下24人全員が出席した。移行案は賛成19、反対4(委員長除く)で、運営規定に定められた出席委員3分の2以上の賛成となり可決された。

 採決を前に各委員から意見が述べられ、「移行は時期尚早で根拠がない。具体的論議は任意協でも十分可能だ」などとする反対意見もあった。

 会議を終え、武藤市長は「議論と平行して、合併特例債だけでなく(合併前に活用できる)合併推進債を予算編成に利用して、市民に合併の意義を提示することも必要」と、財政面から市民の賛同を得たい考えを示した。島田町長は「町民もみなさん悩んでいる。さまざまな意思を確認できるよう情報提示し、法定協で議論を尽くしたい」などと方針を述べた。

(9/13)

1135とはずがたり:2004/12/08(水) 05:23
>>1131
<埼玉県>
くー。。一番大事なのは赦しなんじゃないでしょうか?
>新市名「川口市」を主張しながら法定協の決選投票で敗れた川口市には、投票直後に広がった鳩ケ谷市への不信感が残っている。

確かに鳩ヶ谷が川口を推せば今頃川口市が中核市として県議会の関連法案が承認されてた頃か?

様々な影響与え閉幕/川口、蕨、鳩ケ谷市
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=211

 蕨市議会は28日、川口、鳩ケ谷両市との法定合併協議会を30日で廃止する議決をした。合併を進めてきた田中啓一市長に辞職勧告決議案が出される一幕もあった。川口、鳩ケ谷両市議会はすでに法定協廃止を決めており、合併問題は3市に様々な影響を及ぼしながら30日で閉幕する。

 3市合併は、市名を巡って川口市が離脱して破綻(はたん)した。田中・蕨市長は単独で進む決意を今議会で表明。3市合併に反対・慎重だった議員11人は「市長は意向調査なしに合併協議を進めてきた」として、辞職勧告決議案を出したが、否決された。岡崎春雄議長(自民)にも調整役の責任を問う出処進退決議案が出されたが、これも否決された。

 鳩ケ谷市の名倉隆市長は今後も合併を模索して市民意向調査をする方針だ。有力な合併相手とされる川口市の岡村幸四郎市長は28日の市議会で、「鳩ケ谷市から編入でもよいからと合併を要請されたらどうするか」と問われ、「まったく白紙です」と答えた。

 新市名「川口市」を主張しながら法定協の決選投票で敗れた川口市には、投票直後に広がった鳩ケ谷市への不信感が残っている。

(9/29)

1136とはずがたり:2004/12/08(水) 05:32
<埼玉県>深谷大里地域

民意が深谷にある以上深谷との合併を指向すべきだ>花園町
寄居町は一町だけ八高線沿いにあって高崎線沿線の深谷とは経済圏も違うし,鉄道の要衝でプライドもあるか?

●熊谷市,深谷市,大里郡 花園町,寄居町,岡部町,川本町,大里町,江南町,妻沼町と9市町で研究会設置:2002/6月↓
●深谷市,大里郡 花園町,寄居町,岡部町,川本町
※準備会設置:2003/2/18
※法定協議会設置:2003/4/1
※合併予定期日:2005/3/31以前
※新市名候補6点:大里,埼北(さいほく),花園,ふかや,深谷,みどり
※新市役所:現・深谷市役所(新庁舎設置までの間)
※新庁舎:深谷市仙元山付近に設置へ
※群馬県新田郡尾島町は,利根川右岸(南側)に位置する前小屋地区の,深谷市への編入を検討,尾島町が深谷市に打診
※寄居町が合併協議から離脱を表明→協議会解散:2004/5/20

●深谷市,大里郡 岡部町,川本町(花園町) ●大里郡 寄居町,(花園町)
※花園町の合併に関する住民アンケートの結果「深谷市,岡部町,川本町(34,8%)」「寄居町(30,7%)」「合併しない(26.4%)」(2004/4〜5月)
※花園町長は寄居町との2町での合併に前向き,花園町議会は寄居町を除く4市町での合併に前向き
※寄居町は花園町に,合併方式「新設」,合併予定期日「2006/3月」,新市名「花園市(はなぞのし)」,新市役所「現・寄居町役場」を提案(6/30)
※法定協議会「花園町・寄居町合併協議会」設置予定→協議会設置案を花園町が否決(7/12)→花園町長辞職→無投票で再選(8/17)→協議会設置案を花園町議会が再び否決(9/17)
※花園町の合併に関する住民投票の結果「深谷市を含む合併(47.6%)」「寄居町と合併(46.2%)」「合併しない(6.2%)」(2004/11/14)
※花園町は深谷市,岡部町,川本町との合併を検討へ

深谷市長、「花園いつでも受け入れる」
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=172

 合併の枠組みを巡り町長と議会が対立している花園町について、深谷市の新井家光市長が20日、深谷、岡部、川本の法定協設置を発表した記者会見で「1市4町の合併協から寄居が抜けただけというのが我々のスタンス。花園が合流を望むならいつでも受け入れる」と述べ、同町を含む1市3町での合併の可能性に言及した。

 新井市長は今後花園が合流する場合の手続きについて「1市2町の合併協はそのまま存続させ、新たに深谷市と花園町の法定合併協を立ち上げることになる」との見通しを示した。現在、前橋市と周辺4町村の合併協議で同様の手法が用いられているという。
(8/21)

1137とはずがたり:2004/12/08(水) 05:43
<埼玉県>北葛飾地域

http://www.manmaruyoyaku.jp/tounanbu/tounanbu.top.htm
埼玉県東南部連絡調整会議
越谷市・草加市・八潮市・三郷市(この前まで三郷町)・吉川市(同じく吉川町)・松伏町

草加・八潮の先行合併も良いが思いきって此処は北葛飾市と行きたい。越谷が一番知名度有るかな?

草加/八潮市との合併協設置案可決
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=194

 草加市議会は13日、総務文教常任委員会を開き、八潮市との法定合併協議会設置案を6対2の賛成多数で可決した。同委員会で可決されたことで、16日の本会議でも可決する公算が大きくなった。

 討論では、共産党が反対したが、自由市民クラブ、公明党、そうか未来の3会派が賛成した。

 八潮市の住民団体が4月、2326人分の署名を集めて同市に直接請求し、八潮、草加両市が合併協設置案を議会に提案していた。

 八潮市側は多田重美市長が「理想的なまちづくりは2市だけの合併ではできない」と反対の意見を付けて提案。議会も10日の委員会で継続審議とすることを決めている。

 八潮市議会は21日の本会議で正式に採決するが、草加市議会で可決し、八潮市議会が次回否決した場合、合併特例法により、八潮市長は10日以内に合併の是非を問う住民投票の実施を市選管に請求できる。請求がない場合、市民が6分の1の有効署名を集めて住民投票の実施を請求できる。

(9/14)

八潮、草加との合併協設置は継続審議
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=190

 八潮市議会は10日、総務文教常任委員会を開き、草加市との合併協議会設置案を審議、継続審議とすることを7対1の賛成多数で決めた。正式には21日の本会議で報告された後、採決される。

 委員会では、「すぐに合併するべきだ」と反対意見も出たが、「もう少し時間をかけて慎重に考えるべきだ」などの意見が大半を占めた。

 合併を巡っては、八潮市の住民団体が4月、2326人分の署名を集めて八潮市に直接請求。これを受けて八潮、草加両市が9月議会にそれぞれ設置案を提案した。

 八潮市の多田重美市長は「県東南部5市1町の合併推進を公約に掲げ、市政の運営を託された。理想的なまちづくりを2市だけの合併で進めていくことはできない」などと、合併協設置に反対する意見書を付けて同議会に提案していた。

 一方、草加市議会は13、14両日の総務文教常任委員会で審議する予定だ。
(9/11)

1139とはずがたり:2004/12/08(水) 06:48
<埼玉県>
【埼玉県の合併を巡る4類型】

=中核都市形成合併型=

[1]■さいたま市(大宮・与野・浦和+岩槻★)

[2]◆川口市(仮)(川口・鳩ヶ谷・蕨・戸田)→戸田が抜け残る3者(川口・鳩ヶ谷・蕨)の協議も最終局面市名で崩壊。鳩ヶ谷は川口への編入も考えるが川口は不信感残る。>>1131,>>1135

[3]◆北葛飾市(仮)(越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町)→中期的課題>>1137(吉川+松伏・八潮+草加など個別案件有り)

[4]◇新座(にいくら)市(仮)(朝霞市, 志木市, 和光市, 新座市)→和光が反対多数で離脱,残る3者(◆朝霞市, 志木市,新座市)の協議も破談

[5]◆ふじみ野市(富士見市・上福岡市・三芳町・大井町)→上福岡市+大井町協議中

[6]◇入間市(仮)(狭山市(2006.1.1狭山市,入間市),飯能市(飯能市,名栗村★),日高市)

=郡市大同合併型=

[7]秩父市秩父郡(秩父市,秩父郡 横瀬町,吉田町,小鹿野町,両神村,大滝村,荒川村)→秩父市(2005.4.1 秩父市,秩父郡吉田町,大滝村,荒川村★),小鹿野町(2005.10.1秩父郡 小鹿野町,両神村☆),長瀞町?(秩父郡 皆野町,長瀞町)

[8/9]熊谷市,深谷市,大里郡>>881(熊谷市,深谷市,大里郡 花園町,寄居町,岡部町,川本町,大里町,江南町,妻沼町)→
[8]熊谷市大里郡(熊谷市,大里町,江南町,妻沼町>江南町が離脱)→熊谷市(2005.10.1熊谷市, 大里郡 大里町,妻沼町☆),大里郡●江南町
[9]深谷市大里郡(深谷市,大里郡 花園町,寄居町,岡部町,川本町>寄居が離脱,花園が迷う)→深谷市(2006.1.1深谷市, 大里郡 岡部町,川本町,花園町☆>>1136),大里郡●寄居町

[10]本庄市児玉郡>>485,>>―美里町が離脱表明→本庄市(本庄市・上里町),神川町?(児玉郡 (児玉町,)神川町,神泉村),●美里町

[11]東松山市比企郡→東松山市(東松山市,吉見町)・比企市(仮)(比企郡 滑川町,嵐山町,小川町,都幾川村,玉川村,秩父郡 東秩父村:>>314,>>869滑川町が合併協議から離脱を表明―(両者共に破談)→○○町(比企郡都幾川村,玉川村☆)

=越郡合併型=

[12]○○市(行田市, 羽生市, 北足立郡 吹上町,北埼玉郡 南河原村)→行田市(行田市・南河原村★)

[13]◆春日部市(春日部市, 南埼玉郡 宮代町,北葛飾郡 杉戸町,庄和町)―杉戸離脱→春日部市(2005.10.1春日部市, 北葛飾郡 庄和町☆)庄和町に合併を目指す動き

[14]東埼玉市(2005.5.1 北埼玉郡 北川辺町,大利根町,北葛飾郡 栗橋町)→大利根町離脱

[15]○○市(坂戸市, 鶴ヶ島市, 入間郡 毛呂山町,越生町,比企郡 鳩山町)

=市規模拡大型=

[16]○○市(上尾市, 桶川市, 北足立郡 伊奈町)

[17]桜宮市(久喜市, 幸手市, 北葛飾郡 鷲宮町)久喜市,幸手市,蓮田市,白岡町,菖蒲町(左記3市町は[18]へ)宮代町,鷲宮町,杉戸町と8市町で研究部会設置→久喜市,鷲宮町で協議開始→2002年幸手市は茨城県 猿島郡 五霞町との協議を解消しての参加→久喜市の住民投票で反対多数,協議休止へ。幸手市,鷲宮町は久喜市との3市町での合併に前向き,合併特例法期限内にとらわれず検討へ→どうせ間に合わないなら◆久喜市+幸手市+北葛飾郡鷲宮町+(茨城県)猿島郡五霞町で行けやゴラ。

[18]彩野市>>314(2005.10.1蓮田市, 南埼玉郡 白岡町,菖蒲町)→住民投票予定(帰納的に否決は明らか。。_| ̄|○)※蓮田市,白岡町は[13]春日部市,岩槻市(→[1]),宮代町,杉戸町,庄和町と7市町で研究部会設置:2001/4月
※蓮田市, 白岡町,菖蒲町は[17]久喜市,幸手市,宮代町,鷲宮町,杉戸町と8市町で研究部会設置:2002年

[19]鴻巣市(2005.9 鴻巣市, 北足立郡 吹上町,北埼玉郡 川里町★)

[20]加須市(加須市, 北埼玉郡 騎西町)→破談

[21]川越市?(川越市, 比企郡 川島町):県下第二の都市名門川越高校擁する川越だけに寧ろ2市町合併でも中核都市形成型か?

★:合併へ
☆:協議順調
■:広域合併実現!
◆:とはお薦め(お気に入り)合併パターン
◇:広域合併構想

1140とはずがたり:2004/12/08(水) 06:53
<埼玉県>
久喜市でよかったんちゃう?
なんでこんなに熱心なのに住民投票なんかしようとしたのかねぇ。莫迦ちゃう?
久喜市(久喜市・幸手市・鷲宮町・五霞町)を目指せ。

住民投票で反対の久喜「市民の考え方に差」
旗振り役の市長落胆
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=202

 19日の久喜市・幸手市・鷲宮町合併の是非を問う住民投票で、久喜市で反対が上回り、3市町の合併は事実上破綻(はたん)となった。これで県内の合併の是非を問う住民投票は、6カ所ことごとく賛成の足並みがそろわなかったことになる。3市町側の落胆は、大きい。

 同夜、田中暄二・久喜市長、町田英夫・幸手市長、本多健治・鷲宮町長が急きょ、記者会見。田中市長は「自分の選挙以上に運動した」と述べ、敗因については「(合併に対する)市民の千差万別の考え方がこの結果になった」と分析した。

 合併協議では、議員の削減や報酬の据え置きなど後年の負担軽減に力を注ぎ、県内でもモデル的な新市の青写真をつくった。住民投票では、3市町とも選挙の後援会のような組織をつくり、市や議会の幹部は駅立ちや街頭に出て、連日のように合併賛成を訴えた。

 しかし、幸手市、鷲宮町で合併賛成が上回ったのに対し、大型合併を提唱して来た久喜市長のおひざもとで反対が3千票余、賛成を上回った。

 その理由は、スケールメリットより市民生活の行方に関心が向いた、今回の合併のわかりにくさや久喜市とかかわりの薄い新市名など、いくつか考えられる。

 会見で、町田市長は「久喜市、鷲宮町との合併の思いは断ち切れない」と話した。冒頭、町田市長と本多町長にわびた田中市長は涙声だった。

 市民団体の前市長リコール(解職請求)と出直し選挙で登場した町田市長。20日、議会全員協議会で住民投票の結果を報告したが、前市長派の市議らとの確執がさらに激しくなる可能性もある。

(9/21)

1141とはずがたり:2004/12/08(水) 09:08
<埼玉県>
まったく大利根町長は。。最初から嫌がってたんだな。リコール汁!
※合併の是非を問う住民投票(大利根町)・住民意向調査の結果(2004/9月)
※北川辺町:「賛成(60.8%)」「反対(39.2%)」
※大利根町:「賛成(38.1%)」「反対(61.9%)」(2004/9/26)
※栗橋町:「賛成(68.9%)」「反対(31.1%)」
※大利根町長は合併に慎重
※大利根町が合併協議から離脱を表明
※3町での合併を断念,協議会を解散予定(12/31)

大利根町脱退と解散承認/北川辺町など
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=228

 北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会は27日、3町合併の是非について、北川辺、栗橋両町の住民意向調査でともに賛成が反対を上回り、大利根町の住民投票で反対が賛成を上回った結果を確認し、大利根町長からの脱退申し入れと合併協の解散を承認した。

 協議では、大利根町委員を含め、会長の大利根町の島田徳三町長への非難が相次いだ。合併協の席上で満場一致で承認された新市庁舎の位置や建設時期を理由に、住民投票では「食い違いがあった」と静観したこと、住民投票を実施するかどうか議会総務委に付託したまま実施に走ったことなどが批判の対象になった。

 「会長の責務に反した行為が、この結果を招いた」との問いに対し、島田町長は「不徳の致すところ」とわびたものの、「勝手にやっているわけではない。住民の意見を尊重して町政を進めている」など述べた。

 副会長の斉藤和夫・栗橋町長、倉上皖教・北川辺町長は、腕組みしたまま一言も発言しなかった。大利根町議会は28日、全員協議会を開いて今後の対応を話し合う。

(10/28)

大利根町合併から離脱、3町合併は解散へ
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&amp;kiji=220

 大利根町の島田徳三町長は北川辺、栗橋両町との合併の是非を問う住民投票で、反対が賛成を上回ったのを受け、合併協議会からの脱退を事務局へ文書で届けた。27日の協議会で審議されるが、3町協議会は解散となる見込み。

 事務局は14日、各町助役や担当課長らの幹事会を開き、合併協議会の今後の在り方について協議した上で、本協議会を開く。島田町長の脱退表明は住民投票の結果を尊重したものだが、合併協議会の会長でもある島田町長が住民投票の際、3町合併に疑義を唱えて静観したことに対し、他の2町や大利根町議会の反発が強い。

 大利根町の青木利雄議長は「(町長は脱会について)議会への説明責任を果たしていない。議会は3町議会合併推進協議会と足並みをそろえて行く」と話している。

(10/14)

1142とはずがたり:2004/12/08(水) 19:19
<北海道>
明暗が別れましたね。。
それにしても北海道は特例法の期限に拘らず合併検討が多いのは何故?
広いし住民の合意に時間が掛かると思ってたけど,北海道開発局関連の予算潤沢で余り困ってない?

[合併・自治のかたち]長万部町、黒松内町と合併断念−−法定協あす解散 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000128-mailo-hok
 ◇「まちづくりに違い」−−加藤町長
 後志管内黒松内町との合併問題で、渡島管内長万部町の加藤大明町長は7日、町民対象の説明会で「まちづくりの基本的な考え方の違いを埋めることは困難になった」と述べ、合併を断念する方針を明らかにした。法定合併協議会は9日で解散する。
 両町はこれまでの協議で、本庁舎を黒松内町に置き、町名は長万部町とすることで合意していた。ところが、議会のあり方をめぐり、長万部町が在任特例の適用などを求めたのに対し、黒松内町は在任特例の不適用と選挙区の設置(定数18の場合は長万部10、黒松内8)を主張。合併後、長万部町役場に設置する支所長に助役級の特別職の配置を求める長万部町に対し、黒松内町は管理職を主張するなど、さまざまな対立が生じていた。
12月8日朝刊 
(毎日新聞) - 12月8日16時1分更新

[合併・自治のかたち]檜山北部3町、合併協定に調印 「せたな町」に /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000127-mailo-hok
 ◇新町名は「せたな町」−−来年9月、対等で
 檜山管内大成、瀬棚、北檜山町の「檜山北部3町合併協議会」は7日、来年9月に対等合併する合併協定に調印した。新町の名称は「せたな町」となり、北檜山町役場に本庁舎を置く。3町地域をそれぞれ法定の合併特例区とし、地域の事業や予算に権限を持つ仕組みを道内で初めてつくる。合併協定は合併済みの函館市を含めて道内6番目(とは註:函館(合併済み)・北斗・森・遠軽(丸瀬布でちょっと逡巡)・瀬棚・東さっぽろ(南幌議会の同意得られず)・枝幸(調印式予定:2004/12/14))。
 調印式は北檜山町健康センターで行われ、大成町の花田千賀志町長、瀬棚町の平田泰雄町長、北檜山町の内田東一町長と協議会委員が署名した。会長の内田北檜山町長は「豊かで美しい自然と人の触れ合いを大切にするまちづくりに打ち込みたい」とあいさつした。
 合併特例区は合併特例法で認められた制度。大成、瀬棚、北檜山区を合併時から2010年3月まで設置し、各区に区長(特別職)を置く。各区独自のイベントや事業などを区長の裁量で決裁でき、本庁舎から離れた大成、瀬棚の住民にとっては自治の形がある程度残される長所がある。
 町議会議員の身分は在任特例を適用し、07年4月までの議員数は39となる。3町の人口は計1万1251人(11月末現在)。檜山管内では江差町1万330人を抜き、最大の町が誕生する。
12月8日朝刊 
(毎日新聞) - 12月8日16時1分更新

1143とはずがたり:2004/12/08(水) 19:54
<北関東>栃木県

くー。。議会解散じゃ。

<日光合併問題>日光市長辞表提出 広域圏の合併が白紙に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000144-mai-pol

 栃木県の日光広域圏での合併に関する日光市議会が7日開かれ、真杉瑞夫市長が合併を訴えて辞表を提出した。この後、真杉市長、登坂理平議長が相次いで議場を後にする異例の事態となった。採決の結果、8対8の賛否同数となったが、近嵐藤枝副議長が反対したため否決され、5市町村による広域圏の合併は白紙となった。
(毎日新聞) - 12月7日22時18分更新

1144とはずがたり:2004/12/09(木) 20:46
<北海道>
うーん残念。ニセコなど特徴有る自治体もあるし纏めるのは大変か。

[合併・自治のかたち]羊蹄山ろく5町村法定協が解散−−「結論出せぬ」 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000002-mailo-hok
 ◇「来年3月まで結論出せぬ」
 羊蹄山ろく5町村による法定合併協議会(法定協)が8日、後志管内ニセコ町の町民センターで開かれ、「現行法の期限である05年3月までに結論を出せない」として解散を決めた。
 法定協は03年12月、倶知安、ニセコ、蘭越、真狩、喜茂別の5町村で発足した。これまで12回にわたって協議したが、蘭越町が今年9月、住民アンケートの結果を基に離脱を決めた。このため「4町村で仕切り直しても期限に間に合わない」と合併論議を白紙に戻した。合併新法がスタートする05年4月以降、京極町、留寿都村を含む山ろく7町村がそれぞれ新たな枠組みを模索する。
 法定協議長の伊藤弘・倶知安町長は「合併した場合のシミュレーションを住民に示すという目的を果たせなかったのは残念だ」と話した。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時1分更新

1145とはずがたり:2004/12/09(木) 20:46
<東北>
順調なんかな?

南会津4町村合併の新町名、「南会津町」に /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000121-mailo-l07

 田島町、舘岩村、伊南村、南郷村の南会津郡の4町村による合併協議会が8日、南郷村で開かれ、新町名を「南会津町」と決めた。合併期日を06年3月20日とする案も示され、次回に協議する。
 公募した新町名には3222通の応募があった。町名候補を選定する小委員会が「南会津町」「会津高原町」「会津南町」「南山町」「会津美山町」「幸来町」の六つに絞った。この日は合併協の委員よる最初の投票で、「南会津町」と「会津高原町」での決選投票となり、23票の「南会津町」が7票の「会津高原町」を退けた。「南会津町」は公募でも488票と最も多かった。

12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時16分更新

1146とはずがたり:2004/12/09(木) 20:48
<山梨県>

基本的に歓迎だがなんで今頃賛成派が力を付けてくるのかな?

[市町村合併]小淵沢町議会、北杜と合併を可決 町長「次の町長に委ねる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000021-mailo-l19
 小淵沢町12月定例議会は8日開会し、北杜市との合併を求める議員7人が、同市との合併協議会の早期設置を求める議員提案を行い、賛成7、反対6の1票差で可決された。合併反対となった10月の合併問題協議特別委の採決と結果が逆転。鈴木隆一町長は納得せず、「次の町長に委ねたい」と任期中(来年1月27日まで)は設置を申し入れない意向で、来年1月の町長選以降に持ち越しとなった。
 進藤啓太郎議長は、「今回の議決が議会の正式決定」と話し、鈴木町長に北杜市に合併を申し入れるよう働きかける意向。
 一方、「議会の議決を尊重する」としてきた鈴木町長は「賛成派が数の論理で押し切っただけ。議会が決めた『有権者の過半数の賛成』の条件が、住民投票で満たせなかった事実とも矛盾し、到底納得できない」と話した。
 同町は8月の住民投票で賛成が反対を上回ったが、住民投票条例が定めた「有権者の過半数」の条件をクリアしなかった。その後、投票結果を巡って町内で議論となり、議員14人全員で作る合併問題協議特別委員会(名執望委員長)で検討を始めた。
 10月の特別委の採決では賛否同数となり、委員長代理の採決で合併反対となった。その後、11月の臨時議会で、再採決を求める動議が出されたが、進藤議長が認めず、賛成派議員から反発の声が上がっていた。
 北杜市の白倉政司市長は「小淵沢町から正式に合併の申し入れがあれば、市議会や市民と共に、前向きに検討したい」と話した。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時46分更新

[選挙]小淵沢町長選 鈴木町長は不出馬−−「多選の弊害」理由に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000022-mailo-l19

 来年1月11日告示(16日投開票)の小淵沢町長選で、去就が注目されていた鈴木隆一町長(64)=3期=は8日の12月定例議会本会議で、「3期12年が(首長の)最長責任期間と肝に銘じてきた。新たな指導者に町政を託したい」と今期限りでの引退を表明した。
 鈴木町長は、本会議冒頭の町政行政報告の中で「小学校校舎、保育園施設の耐震構造化改修や入札制度と行政改革、自己財源の確立などハード、ソフト両面の12年間の実績」を“小さな町の大きな挑戦”と評価。
 その後、町長選に触れ、「今回も多くの支持者から立候補の要請があったが、多選の弊害などを考慮した」と4選不出馬の理由を説明した。
 町長選を巡っては、合併賛成派から町議の中山賢一氏(60)が立候補を表明している。合併反対派も、町長候補の擁立作業に入る。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時46分更新

1147とはずがたり:2004/12/09(木) 20:49
<山梨県>

[市町村合併]鳴沢村議会に合併協議要請−−上九一色村議長ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000024-mailo-l19
 上九一色村議会の渡辺力議長と小林竹光・合併特別委員長が8日、鳴沢村の渡辺繁樹議長を訪れ、上九一色村南部と鳴沢村との合併協議を求める要望書を提出した。渡辺繁樹議長は「13日開会の鳴沢村12月定例会開会後に議員に諮る」と答えるにとどめた。
 要望書には、上九一色村北部の1議員を除く11議員が署名した。これまで、同村の小林実村長が2度、鳴沢村の渡辺建一村長に合併協議の可否を尋ねたが、渡辺村長はいずれも「合併特例法期限(05年3月)にこだわらなければ別だが、期限内の合併は不可能」との見解を示し、不調に終わっている。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時46分更新

1148とはずがたり:2004/12/09(木) 20:51
<北陸>富山県
まさか順調にいっちゃってる!?

議員定数など継続協議に−−射水合併協会合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000158-mailo-l16

 富山県新湊市など5市町村による射水地区広域圏合併協議会の第18回会合が8日、小杉町役場であった。議員定数や新市役所の位置などについて意見を交わし、継続協議とした。次回は15日、大門町内で開く予定。
 これまでの協議で、議員の在任特例は適用せず、合併後最初の選挙は中選挙区制、その後は1選挙区で実施することを決定。定数について、同協議会の議会・消防小委員会は「法定定数上限の30とする」と決めている。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時35分更

1149とはずがたり:2004/12/09(木) 21:17
<中国・四国>
岡山県はかくも順調なのにねぇ。。

浅口郡3町合併協、新市名は「浅口市」に−−合併期日は06年3月21日 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000291-mailo-l33
 金光、鴨方、寄島の浅口郡内3町による法定合併協議会(会長、田主智彦・鴨方町長)は8日、合併後の新市名を「浅口市」と決めた。また、合併期日は06年3月21日とし、新市議は合併特例を適用せず、合併後に新市長と新市議の選挙を実施することが提案された。
 新市名は、住民からの応募などを基に専門の小委員会を設置して検討していた。この日、委員会から、最も応募数が多かった浅口市に決まったことが報告され、理由として「浅口は慣れ親しんだ名称で、住民の一体感がある」「続日本紀にも登場する伝統ある名称」などが上げられた。協議会では異論などは出ず、報告の通り決まった。
 新市議の定数は、在任特例、定数特例とも適用せず、また、選挙区も設けず、初回のみ定数24で実施し、次回から20とする提案があり、次回第10回協議会で話し合う。また、一般職員は3町職員をそのまま新市に引き継ぎ、新市で定員適正化計画を策定し、適正化に努める▽給与は合併時に調整し、統一する――などが決まった。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日17時16分更新

1150とはずがたり:2004/12/09(木) 21:38
<東北・北海道>

くそー,巧く行ってた秋田県なんだけどねぇ。
せめて米代市とか山本能代市とかは駄目なん?

[69市町村の選択]「白神市」問題 能代市長、代替案は「能代市」に /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000140-mailo-l05

 ◇あす法定協で示す−−信頼崩れ破たん確実
 能代山本地域7市町村の合併後の新市名「白神市」を巡る問題で、豊澤有兄・能代市長は8日、次回法定協議会(10日)で示す代替案を「能代市」と決めた。一方で「(法定協で)『白神市』再考が否決された場合は、合併協にとどまることはできない」との考えを示し、周辺6町村長が「白神市」再考を拒否している情勢で、7市町村の協議破たんは確実となった。
 市議会合併特別委で明かした。豊澤市長は「周辺首長から「『白神市』再考を求めるなら、(法定協で)新市名の代替案を示すよう求められており、私としては『能代市』を提案する。(法定協)会長として『白神市』の再考と、代替案を『能代市』にしたことについて、周辺町村、合併事務に携わる職員にも深くお詫びする」と涙を流しながら述べた。
 次回法定協で示す代替案を「能代市」とすることは、賛成19、反対2で了承された。
 会見で豊澤市長は「名称問題は私の『(能代の)冠を捨てる覚悟で(協議に)臨む』とする発言に端を発している」と述べた。次回法定協で再考の提案が否決された場合、合併協会長を辞任する考えについては、名称問題で迷走した責任を取るとの意向と見られる。
 「白神市」を巡っては、青森県の自然保護NPO「白神山地を守る会」ほか、県内の市民団体から、撤回を求める署名簿の提出が相次いだ。また11月の市民意向調査でも「白神市」支持は9%にとどまり、豊澤市長は今月1日の定例議会で再考を表明した。一方で、周辺首長は「新市名は公募で決定されたこと。再考には応じない」と主張し、対立していた。
 再考の意思を示した豊澤市長は当初、市議会に「能代白神市」とする代替案を打診したが、市議会の大勢がこれに反発した。豊澤市長は、最終的に法定協の「既存名排除」の合意を覆す形で、議会で大勢が支持する「能代市」の提案を決めた。
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇混乱の末、“協議離婚”
 「協議離婚ですかねぇ」。6日の7市町村首長会議で、石井洋佑・山本町長が豊澤有兄・能代市長に、こう発言したという。町村側の最後通告にも見えた。能代市と町村側がこれまで築いてきた信頼関係はもろくも崩れ去った。
 「白神市」再考に加え、代替案を「能代市」とする豊澤市長の表明は、法定協での合意をあからさまに破るもので、同時に7市町村の合併を断念する意思の表明でもあった。町村側には「予想されたこと」と冷静に受け止める向きがあるが、それだけに能代市の対応に失望感を隠せない。
 豊澤市長は会見で「市は自立を迫られることになる」と話したが、11月の住民意向調査では合併容認の声は7割強にものぼった。能代市が信頼関係を踏みにじった責任は重大だが、合併特例法の期限(06年3月)が迫る中、地域の中核都市として協議の可能性を模索する責任を捨ててはいけない。
12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時10分更新

1151とはずがたり:2004/12/09(木) 21:41
<山梨県>
塩山とかが消えて甲斐市とか甲州市とかが増えるのはどうなんかなぁ。。

[市町村合併]新市名、全会一致で「甲州市」−−塩山、勝沼町、大和村合併 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000025-mailo-l19

 塩山市、勝沼町、大和村の東山梨地域法定合併協議会は8日、勝沼町内で会議を開き、新市の名称を「甲州市」と決めた。
 新市の名称は11月15〜30日、県内在住者を対象に募集し、3421件の応募が寄せられた。有効応募のうち100件以上の上位五つが公表され、最も多かった「甲州市」は1388件で全体の40・6%を占めた。次いで「武田市」(514件)「峡東市」(196件)「東山梨市」(167件)「フルーツ市」(121件)の順だった。
 委員からは「住民の意思を尊重すれば『甲州市』。全国にもアピールできる名前だ」などの意見が出され、全会一致で「甲州市」と決定した。

12月9日朝刊 
(毎日新聞) - 12月9日16時46分更新

1152名無しさん:2004/12/09(木) 22:28
甲府市、甲斐市、甲州市が並ぶんですか?伊豆市と伊豆の国市もそうですが、ナンセンスですね…

1153無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/09(木) 23:18
駿府市、駿河市、駿州市、駿河の国市・・・みたいなもんか。
武田市ってのは面白かったんだけどなぁ。

1154とはずがたり:2004/12/10(金) 05:42
>>1152
伊豆は伊東市も含めれば甲斐・甲府・甲州の3連コンボと大差ないですね。

まぁ伊豆市は兎も角,伊豆の国市は気持ちが悪い。。

甲斐市は甲府と合併して一元的な行政をするべきだったし,甲州市は塩山じゃ駄目だったんかなぁ。
勝沼も葡萄で有名だから折り合うためには仕方なかったのか。。

武南市[川口市]・白神市[能代市]・平泉市[一関市]・ゆたか市[直方市]・湯陶里市[武雄市]・大崎市[古川市](まだ協議中)と名前だけが原因で破綻した合併協議は数多いので,なんか特徴のない名前が並んでしまうのは仕方がないのかなぁ。。

1155名無しさん:2004/12/11(土) 00:42
新「浜松市」へ合併調印 新「高山市」次ぐ広さ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000198-kyodo-soci

 静岡県浜松市と周辺11市町村は10日、来年7月1日に合併して新市「浜松市」を発足させる合併協定書に調印した。
 人口は約78万人、面積は約1500平方キロメートルとなり、来年2月に誕生する岐阜県の新「高山市」に次ぐ広さとなる。
 調印したのは浜松、浜北、天竜の3市と舞阪、雄踏、細江、引佐、三ケ日、春野、佐久間、水窪の8町、竜山村の計12市町村。今後、各市町村議会と県議会での議決を経て、2007年4月の政令指定都市移行を目指す。
(共同通信) - 12月10日17時49分更新

1156とはずがたり:2004/12/11(土) 03:08
<東海>静岡県

何が揉めたのかもよく分からないししらんまに離脱してた感じ。

村松・森町長が辞表を提出 合併協離脱の責任取る /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000096-mailo-l22

 森町の村松藤雄町長は9日、袋井市と浅羽町との合併が実現しなかった問題での責任を取って同町議会議長に辞表を提出した。年内いっぱいは町行政に責任があるとして「12月28日付をもって退職したい」としている。辞表の受理後、50日以内に町長選が実施される。来年1月18日告示、23日投開票の日程が有力とみられている。
 村松町長は「けじめが必要と考えた」と説明し、次期町長選への出馬については「今は白紙状態」として含みを持たせた。

12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日16時50分更新

1157とはずがたり:2004/12/11(土) 03:12
<東海・近畿>←この辺は紀伊だし近畿なイメージも強い。

それにしても紀州製紙があって財政力が豊かな鵜殿が紀宝を丸飲み?
>紀宝町役場は分庁舎として残るが、08年度に町内の井田支所、相野谷支所とともに本庁舎に統合される。

いずれにせよ合併が決まって良かった。

紀宝町と鵜殿村議会、合併可決−−06年1月誕生 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000103-mailo-l24

 合併協定の調印をした紀宝町と鵜殿村の定例議会が9日開かれ、合併関連議案が賛成多数でそれぞれ可決された。紀宝町と鵜殿村が合併、新「紀宝町」は06年1月10日、鵜殿村役場を本庁舎に誕生する。
 紀宝町役場は分庁舎として残るが、08年度に町内の井田支所、相野谷支所とともに本庁舎に統合される。
 鵜殿村議会は全12議員が出席。一般質問した5議員のうち3議員が新「紀宝町」に関連して質問した。
 この中で、西田健村長は「新町の役場となる鵜殿村役場を中心に新しい町づくりが始まる。村にとって一番いい(合併の枠組みの)選択になった」と答えた。
 「紀宝町及び鵜殿村の廃置分合」など合併関連4議案は、賛成多数で可決された。
 また、紀宝町議会でも全14議員が出席。合併関連議案が提案され、賛成多数で可決された。

12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日16時56分更新

1158とはずがたり:2004/12/11(土) 03:14
<東北・北海道>

此処も破談の予感が。。。
相馬原市でいいやん。

紛糾に紛糾を重ね…南相馬合併新市名称、住民アンケで再募集へ /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000080-mailo-l07

 新市の名称問題で揺れる南相馬合併協議会が9日、鹿島町で開かれ、前回提案された「相馬ひばり野市」を巡って紛糾した。この結果、原町市、小高町、鹿島町の3市町の全有権者を対象に月内に住民アンケートで名称を再公募することが新たに提案された。この提案を3市町が持ち帰って検討するが、13日に開く次回協議会で合意する可能性が大きくなった。
 アンケートは往復はがきで20歳以上の全有権者に発送し、23日消印有効で回収する。
 「相馬ひばり野市」には、小高町側は当初認める考えを示した。しかし、南相馬市に固執する鹿島町と、アンケートを主張する原町市と3市町が対立し結論が出なかった。3市町の首長と委員が非公式に午後4時過ぎから3時間以上も協議し、アンケート方式にたどり着いた。
12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日16時15分更新

1159とはずがたり:2004/12/11(土) 03:19
<東北・北海道>
・・・。

[69市町村の選択]「白神市」問題 見直し拒絶を再確認−−周辺6町村 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000066-mailo-l05
 ◇能代市周辺6町村議会が方針確認
 新市名「白神市」を巡る問題で、能代市が10日の法定協議会で新市名再考と代替案「能代市」を提案する方針を固めたことを受け、周辺6町村は9日までに議会全員協議会を開き、改めてこれらの提案を拒否する方針を確認した。
 全員協議会では「7市町村による合併を実現する可能性はないのか」(八竜町)との声が聞かれる一方で、「『白神市』見直しには応じられない」(琴丘町)とする声が大勢を占めた。
12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日16時10分更新

1160とはずがたり:2004/12/11(土) 03:21
<中国・四国>
議長は採決に加われないからねぇ。

[平成の大合併]議長選出巡り空転、合併の枠組みで対立−−松野臨時町議会 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000288-mailo-l38

 合併の枠組みを問う混乱で前町長が辞職、町議会も自主解散し、11月28日に出直しダブル選が行われた松野町の臨時議会が9日、開かれた。議会は議長選出を巡って調整が難航し、空転した。15日に再開する。
 広見町、日吉村との鬼北合併を公約に当選した岡武男町長は「町が単独で歩むことは困難で、合併は避けて通れないが、松野町だけが宇和島市と合併すべきではない。『鬼北合併』の元のサヤに戻し、将来、道州制に移行する時、必要があれば広見、日吉ともども大きな枠組みの合併をすればよい」とあいさつした。
 議長は投票で選ぶことを決めたが、宇和島市を中心とした合併を主張する7議員と、鬼北合併か住民投票実施を望む7議員が互いに固辞し譲らなかった。
12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日18時6分更新

1161とはずがたり:2004/12/11(土) 03:23
<九州・沖縄>
直方もゆたか市で破談しちゃったしもう一遍5市町で云って欲しいとこだったが。。

宮田町長リコール断念 合併反対住民団体 署名必要数に届かず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000003-nnp-l40

 昨年二月のダブル住民投票で否定された若宮町との二町合併を進めるのはおかしいとして、宮田町の渡辺豊利町長の解職請求の運動を進めてきた「若宮との合併反対・町長リコール実行委員会」が十日、四千七百七十六人分の署名を集めたものの必要数の有権者の三分の一(五千八百三十人)に届かず、リコールを断念することを明らかにした。

 同町議会は二十二日に合併関連議案を採決予定で、中尾ハギ子代表は「傍聴などで合併に反対していくが、議案が可決されれば一連の取り組みを閉じたい」と述べた。
(西日本新聞) - 12月11日2時22分更新

1162とはずがたり:2004/12/11(土) 03:33
<埼玉県>

これが破談の原因かぁ。。
>5年以内の新市庁舎建設が合併協議で合意できなかった点を挙げて「協議内容に不満があった」と述べ、事実上合併反対の姿勢に態度を変えた。

島田・大利根町長が辞職へ 出直し選は出馬示唆−−議会、合併巡り辞職勧告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041210-00000037-mailo-l11

 大利根町の島田徳三町長(68)=無所属・3期目=が9日、「一身上の都合」を理由に青木利雄・町議会議長に辞職届を提出した。町議会は11月、島田町長が北川辺町、栗橋町との合併を巡って消極的な姿勢を示したとして辞職勧告を決議していた。町議会は10日に本会議を開いて辞職を認める。出直し町長選は公選法により辞職から50日以内となるため、1月中に行われる。【金沢衛】
 島田町長は「『童謡のふる里』づくりに対する私の思いは今なお強く残っております」とコメントし、出直し選への再出馬を示唆した。また、町長の後援会幹部も「出ることになると思う」と話している。
 辞職届を提出した後に発表したコメントの中で、島田町長は議会の辞職勧告決議を「重く受け止めている」と表明。さらに、3町合併協議会廃止案が11月臨時議会で可決され、栗橋町との2町合併協議会廃止案も12月定例会で可決されたことなどを踏まえて辞職したい、と説明した。
 島田町長は辞職勧告決議を受けた4日後、「引き続き町長として町の発展に全力を傾注していく」と辞職しない意向を表明していた。しかし、大利根町北川辺町衛生施設組合議会が「辞職勧告を受けた管理者のもとでは審議できない」などとして、議員のボイコットで流会になるなど根強い反発が残っていた。
 島田町長に対する議会などの不信感は9月に行われた合併を巡る住民投票で表面化した。
 合併推進を公約にしてきた島田町長が住民投票の直前、5年以内の新市庁舎建設が合併協議で合意できなかった点を挙げて「協議内容に不満があった」と述べ、事実上合併反対の姿勢に態度を変えた。住民投票は反対が5090票と賛成3134票を上回り、町長の後援会幹部らが反対運動にかかわるなどしたこともあって、合併推進派から「町長の言動が住民投票に影響を与えた」と批判された。
 青木議長は町長辞職を受け、「議会の辞職勧告決議など、これまでの経過を含めて熟慮した結果だろう」と話した。

12月10日朝刊 
(毎日新聞) - 12月10日16時25分更新

1163とはずがたり:2004/12/11(土) 23:41
<東北・北海道>
3市町村の新自治体名には伊達は含まれてなかったが,このままだとただで揉めてる伊達郡合併に更なる暗雲が。本家に伊達市の名前は譲って伊達紋別市or伊達大滝市は如何?洞爺市は壮瞥町が抜けると不適だ。。

※伊達市は室蘭市,登別市と3市で検討会設置:2002/5/2
※虻田郡豊浦町,虻田町,洞爺村と6市町村で研究会設置:2002/7/24

伊達市, 有珠郡 大滝村,壮瞥町
★伊達市・壮瞥町・大滝村合併協議会
※3市町村で任意協議会設置:2003/7/28
※法定協議会設置:2003/10/1
※新市名候補11点:洞爺,とうや,西胆振,西いぶり,有珠,うす,北斗(ほくと),内浦,北湘南,長流川,おさるがわ
※新市役所:現・伊達市役所
※3市町村での合併を断念,協議会を解散予定

伊達市・壮瞥町・大滝村、法定合併協解散で合意 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000102-mailo-hok

 伊達市と胆振管内壮瞥町、大滝村でつくる法定合併協議会は10日、協議会を解散することで合意した。合併後に旧市町村ごとに設置する地域自治区の権限や財源をめぐって、審議に時間をかけようとした壮瞥町と、伊達市・大滝村との間で調整がつかなくなったことが理由。伊達市と大滝村は、壮瞥町抜きの飛び地合併の方針を検討している。
 法定合併協議会は昨年10月に設立。3自治体が対等の立場で合併することなどを原則に掲げ、05年3月末までの合併申請を目指して協議してきた。しかし、今年8月以降、議論の進め方をめぐって対立が深まり、10月末以降は協議会は開かれなかった。
12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時1分更新

1164とはずがたり:2004/12/11(土) 23:50
<東北・北海道>秋田県

むむぅ。。

[69市町村の選択]井川町議会、合併反対を議決−−町長「8割方、離脱」 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000127-mailo-l05

 ◇町長「8割方、合併協離脱」
 井川町議会は12月定例会最終日の10日、五城目、八郎潟両町との合併の賛否を問う議員発議を採決し、合併賛成5、反対10で「合併反対」を議決した。斎藤正寧・井川町長は「議会の意思は尊重しなければ。8割方、合併協議会から離脱することになるだろう」と述べ、今月中旬にも2町長に離脱の意向を伝える方針。
 先月実施した町民アンケートでは、合併反対が約40%で賛成の26%を超え、約34%が「期限にこだわらず、問題点を解決してから合併すべきだ」と回答した。採決前の討論で、3議員が「アンケート結果を重く受け止めるべきだ」「新町の将来像が見えない」などと合併反対の理由を述べた。
 3町は来年3月末までの合併申請、同10月の「湖東町」発足を目指して協議中だが、▽新町の事務所の位置▽財産の取り扱い――など6項目について合意していない。斎藤町長は「2町が期限にこだわらないと言うなら、改めて議会の意向を問いたい」としている。合併協会長の佐藤邦夫・五城目町長は「井川町長から具体的な説明を聞いてから対応を考えたい」と話した。

12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時10分更新

1165とはずがたり:2004/12/11(土) 23:53
<北関東>
求心力ねぇなぁ。

1市2町案否決、合併協を離脱へ−−河内町議会 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000108-mailo-l09

 河内町議会は10日、上三川町が1市3町で構成する宇都宮地域合併協議会(同市、河内町、上河内町)から離脱したことに伴う合併協の枠組みを1市2町に変更する議案を否決し、事実上、協議会から離脱することになった。
 河内町では、昨年4月に合併に関する住民アンケートを実施し、「宇都宮を主体とする複数の合併」が約9割の賛成を得ていたが、議会で上三川町が離脱した後の合併方針の説明が十分でないとの批判の声が相次いだ。玉生勝経町長は、「説明は十分にしてきたつもりだ。このような結果になって残念」と語った。
 宇都宮市をめぐる合併は9月に上三川町が離脱、10月にも高根沢町が別に設けていた同市との合併協の休止を申し出ており、「合併による政令指定都市化」も当面は難しい状況となった。
12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時20分更新

1166とはずがたり:2004/12/11(土) 23:58
<北関東>茨城県

※笠間市,東茨城郡内原町,西茨城郡 友部町,岩間町,七山村と5市町村で研究会設置:2001/5月→解散:2002/7月

※笠間市, 西茨城郡 友部町,岩間町の3市町で任意協議会設置:2004/10/1
※笠間市が合併協議から離脱,任意協議会解散:2002/10/21

※友部町,岩間町の2町で任意協設置:2003/8/1,法定協設置:2003/9/24,合併方式を巡り協議が難航(友部町は同町への編入,岩間町は新設を提案),協議会を休止(2004/2/26),2町での合併を断念,協議会を解散(6/30)

※笠間市,友部町,岩間町は3市町での合併協議再開で合意(8/11)
※合併方式:「新設」の方向で検討へ
※笠間市の合併に関する住民(世帯)アンケートの結果(2004/9月)
※合併の是非:「合併は必要(70.9%)」「必要ない(17.3%)」
※枠組み:「3市町(91.7%)」「水戸市など含む(2.8%)」など
※法定協議会設置予定:2004/12月
※笠間市議会は特例法期限内での早期の合併に慎重,笠間市は法定協議会設置案を取り下げ(11/5)→再度取下げ(11/30)→12月議会で審議予定→否決

友部は町だったんだ。。笠間は友部に主導権取られかねずに警戒?

合併協設置議案を否決 特例法適用、期限内は困難に−−笠間市議会 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000081-mailo-l08

 笠間市議会の本会議が10日開かれ、市執行部提案の友部、岩間両町との法定合併協議会設置議案を賛成少数で否決した。磯良史市長は市議会会期中(16日まで)の再提出を見送る方針を決めており、同市が特例法適用期限内に合併することは困難となった。
 本会議終了後記者会見した磯市長は「アンケートでは合併に70・9%も賛成があったにもかかわらず、市議会で否決されたのは残念。今すぐというわけにはいかないが、市民の声などを聞いた上で対処したい」と、将来の合併に含みを残した。
 岩間町の仲田昭一町長は「新しい枠組みによる合併を模索したいが、時間的制約がある」。友部町の川上好孝町長は「議会などとも十分に協議し、検討していきたい」とのコメントを出した。

12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時15分更新

1167とはずがたり:2004/12/12(日) 00:07
<東海>静岡県浜松市

市街化区域の農地の宅地並課税は八戸や佐賀でも問題になってましたね。

政令市前提に新「浜松市」へ一歩 知事立ち会い、12首長が協定調印 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000028-mailo-l22

 ◇農業などで全国有数の市に−−来年7月
 浜松市など12市町村で作る「天竜川・浜名湖地域合併協議会」の合併協定調印式が10日、石川嘉延知事らが立ち会い浜松市内のホテルで開かれた。各市町村議会や県議会の議決などを経て来年7月に人口約78万6000人(00年国勢調査段階)の県内最大の都市が誕生する。面積や農業生産額では全国一、二を争う新市となる。07年4月の政令指定都市移行を目指すが、合併後の職員数の削減など行財政改革を中心に今後解決すべき課題も残されている。
 式では12市町村長や立会人の石川知事が合併協定書に次々に署名した。その後、合併協会長で浜松市の北脇保之市長が「旧市町村の良さがなくなるとか、中心地ばかりが発展するとの意見もあるが、浜名湖や天竜川などの自然と産業文化が共生する都市を目指す」と抱負を述べた。
 同合併協は、02年10月に環浜名湖政令指定都市構想研究会として発足後、湖西市と新居町が離脱。昨年10月以降、計14回の会合を開いて協議を重ねてきた。この間、浜北市や舞阪町などで住民投票を求める動きが出るなど、同合併協の道のりは決して平たんではなく、課題も残されている。
 合併協の住民意識調査では、新市の行政の進め方について8割以上が「職員削減を促進し行財政のスリム化を」と回答したが、11月に示された「定員適正化計画」によると、合併や政令市移行に伴う業務の増加が原因で現在の12市町村の職員数(6499人)に比べてわずか19人しか減らない。住民や議員にある強い批判を意識し、北脇市長は調印式で「計画よりもさらに減らしていきたい」と述べた。
 また、07年4月に政令市移行を目指す中で、一足先に政令市になる静岡市で大問題となった市街化区域の農地の宅地並み課税が新しい浜松市でも課題となるのは避けられない。12市町村には現在計約140平方キロメートルの農地があるが、市街化区域の農地がどれだけあるかなどはまだ算定できていない。現在の浜松市では約1600戸の農家が対象になるとみられるが、「個々の課税額の増加は調査中」(同市資産税課)で、どのような支援策を取るのかも決まっていない。
 政令市への移行は合併から1年9カ月後という異例の短さだが、新市の課題を十分に見据えた実りある討議が関係者に求められている。

12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日16時50分更新

1168とはずがたり:2004/12/12(日) 00:26
<中国・四国>
編入だとこれ(個別協議)出来るから1町抜けて全部抜けたが無くなって良いんだよなぁ。

「倉敷市・船穂町」「倉敷市・真備町」合併は来年8月1日に−−2法定協 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000230-mailo-l33

 倉敷市と船穂町、真備町の合併問題で、「倉敷市・船穂町」と「同市・真備町」の二つの法定合併協議会が10日、同市役所で開かれ、それぞれ合併期日を来年8月1日と決めた。
 船穂町との合併協設立の条件として、市側が求めていた柳井原土地区画整理組合と町との覚書の解除を受け、市議会は10日、両町とそれぞれ個別の合併協設立の議案を可決した。両町議会は既に同市との合併協設立を可決していた。
 両合併協は、3市町の倉敷地域合併協議会でこれまでに決めた内容をそれぞれ引き継ぐ。個別の2合併協設立に伴い、同地域合併協は休止になった。
 市役所内の合併事務局の入り口には、同地域合併協に加え個別の2合併協の看板が掲げられ、3枚の看板が並んだ。
12月11日朝刊 
(毎日新聞) - 12月11日17時20分更新

1169とはずがたり:2004/12/13(月) 21:01
<神奈川県>
素敵だ!
ホントは越県合併とか容易にしてあげて八王子辺りとくっつきたい所なんでしょうけど。

「民意」覆し合併推進
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=6249

  相模原市などとの合併を拒む住民投票結果が多数を占めた相模湖町で9日、町議会合併調査特別委員会が開かれた。溝口正夫町長は投票結果に反し、同市と津久井郡4町(津久井、城山、相模湖、藤野)での合併協議を推進する方針を示した。住民投票の結果に法的拘束力はないが、首長が「民意」とは逆の判断を示すのは異例。合併に反対する町議らは溝口町長の不信任案提出も検討している。

  溝口町長は冒頭、「(53票差の住民投票結果は)五分と五分。単独の道を歩むことは町の将来にとって最良ではない。合併の必要性を理解して欲しい」と述べた。今後3年間で5億3千万円の地方交付税が削減され、財政状況が一段と悪化する可能性に言及。来年1月中旬にかけ、町内各戸を訪問して合併推進に理解を求めることを明らかにした。

  合併反対派の町議らは、結果の「尊重」を義務付けた住民投票の意味などをただした。溝口町長は「結果は重く受け止めるが、住民に説明して合併を進めることが町長としてのつとめだ」と反論した。

  こうした動きを受け、任意合併協議会長の小川勇夫・相模原市長は「今後の動向を注視していきたい」とコメント。合併に慎重な小林正明・城山町長は談話の中で、「禁じ手を使ってまで合併を進める理由があるのか極めて疑問だ」とした。

  住民投票に詳しいジャーナリストの今井一さんは「結果の尊重を義務づけられているのだから、多数を占めた方に従うのは当然だ。結果に反して『信念』を貫きたいのならば、辞職して信を問うべきだろう」と話す。

(12/10)

1170とはずがたり:2004/12/13(月) 21:05
<北関東>群馬県

前橋編入3町村 財調基金大幅取り崩し
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4063

 前橋市と編入合併した旧大胡町、宮城村、粕川村が合併前、財政調整基金を大幅に取り崩していたことがわかった。大胡町では、02年3月末に12億円近くあった同基金が合併時にはゼロになった。3町村と合併した前橋市からは「想定はしていたが、ここまでとは……」との声も聞かれる。

 旧大胡町の財政調整基金がゼロになったのは、基金を取り崩して大胡東小学校と大胡東幼稚園の校舎、園舎を新築したためだ。生徒、園児数の増加や校舎の老朽化を理由に02年以降に着工を開始、ともに今年4月に新校舎の使用が始まった。

 02、03年度の同町の決算などによると、小学校新築には計約23億円、幼稚園には計約4億円が支出されている。同町の02年度の一般会計当初予算は約59億円なので、かなりの大規模事業だ。

 同町の当時の担当者は、「学校建設は97年ごろから検討されており、合併とは切り離して考えていた」というが、合併がなければ建設は難しかったことも認める。

 旧前橋市の職員は「自分たちが積み立てた基金は地元のために、という気持ちはわかる。でも、スッカラカンで合併とはモラル意識を疑う」と話す。

 旧粕川村の担当者は基金取り崩しの理由について「あえて言えば、粕川村保育園を移転・改築したため。老朽化していたので2億円ほどかかった。ただ、合併とは関係なく改築する予定だった」という。

 旧宮城村の担当者は「うちはこれといったものは造っていない。過去の起債の前倒し償還など、合併に伴う支出が増えたことが影響した」と説明している。

 県の市町村課合併支援室は「今回のケースについては具体的に把握していないが、一般的に言えば、基金を大幅に取り崩して合併するのはいかがなものかという気はする」という。

 元大胡町総務課長で、現在は前橋市大胡支所の小堀貞雄支所長は「必ずしも現金を持っているのがいいともいえないし、財調の残高だけでは判断できない」という。

 同市財政課は「前向きに考えるしかない。今までは今まで、これからはこれからですから」。

★★財政調整基金★★
 税の増収があった場合などに積み立てておいて、財源が不足したときに取り崩す基金。年度間の財源の不均衡を調整する効果がある。自治体にとっては「貯金」のような意味がある。

(12/11)

1171とはずがたり:2004/12/13(月) 21:06

<東北・北海道>宮城県
見通し暗いなぁ。。
市長大崎市のまま議会に諮り,議会が大崎市を認めるしか手はないのか。

「古川市」再協議でも拒否/大崎地方合併協
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=6108

  古川市など大崎地方7市町の合併問題で、古川市が要請した「大崎市」から「古川市」への市名変更は、事実上不可能になった。11日開かれた大崎地方合併協議会の第27回協議会で、「変更は受け入れられない」という意見が古川市を除く6町の委員の間でほぼ一致した。19日の次回協議会で最終結論を出す方針だが、古川市の佐々木謙次市長は11日の協議会後、市名変更を断念する姿勢を示唆した。

  佐々木市長は「結果として(市名変更に)踏み込めなかった」しながらも「5回にわたり熱心な論議があり、(出直し市長選での)再協議という公約は果たした」と説明。「厳しい結果だが、生き抜くためには、1市6町心を合わせて邁進しなければならない」と述べた。

  市名の再協議は、合併反対が上回った古川市民意向調査や、廃置分合議案が否決された古川市議会の結果を受けて、佐々木市長が再選を果たした10月の出直し市長選の際に公約していた。

  11月に再協議の申し入れを受けた合併協は、既に廃置分合を議決した6町議会への配慮などからこれまで5回の協議会で、いずれも正式議題としないまま議論を進めた。しかし、11日も「決定済みだ」との意見が大勢を占め、古川市側が提案した住民アンケートの検討も打ち切られた。

  協議会副会長でもある鹿島台町の鹿野文永町長は、古川市以外の6町長を代表し「古川市民の声と真摯に受け止め、検討した。努力をくみとっていただき、合併が前進することを望む」とのコメントを読み上げた。

(12/11)

1172とはずがたり:2004/12/13(月) 21:25
<九州・沖縄>福岡県

推進派頑張れってもう他の枠組みは固まりつつあるんちゃうけ?

桂川町 住民投票で議会解散 合併問題絡み 1月、W出直し選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041213-00000079-nnp-kyu

 周辺自治体との合併協議からの離脱に端を発した福岡県桂川町議会の解散を問う住民投票は十二日、投開票され、解散への賛成票が有効投票の過半数に達し、議会は即日解散した。「平成の大合併」で議会が解散に追い込まれたのは同県内では初めて。

 これを受けて同町選管は十三日、先の谷口裕教氏の町長辞職に伴う町長選と同日の来年一月十一日に告示、十六日に投票の日程で出直し選挙を実施することを決めた。同町議会は住民投票の直前に議員定数を現行の一八から四減することを決めており、定数一四で実施される。

 住民投票の投票率は46・15%(当日有権者一万二千四十五人)で、解散賛成が四千九十七票、反対が千三百九票だった。

 住民投票は、六月に議会の意向を受けた形で町が嘉飯山地区の合併協議から離脱したことが発端。これに反発した町民らが「町議会リコール実行委員会」を組織して解散を直接請求して実現した。

 桂川町は現在、同県飯塚市など周辺自治体の間で進む再編の動きから孤立。「混乱の責任を取る」とした町長辞職に続く議会解散で町政に一カ月以上の空白が生じる。住民投票の結果について、リコール実行委の浜田英嗣代表世話人は「町長辞職など一連の混乱は合併協議からの離脱に起因している。町を変えたいという思いが結果に表れた」と話した。
(西日本新聞) - 12月13日14時52分更新

1173とはずがたり:2004/12/14(火) 05:14
<近畿>奈良県
「西和市」ってゆー名前に夢が無かったんだよなぁ。。
地域を貫く大河から大和川市とか日本を代表する古都から斑鳩市とかだともちっと違ってたんちゃうけ?
大体地域の中心となる王寺が反対多数というのが腹立たしいねぇ。

「西和市」合併の住民投票、中止へ 斑鳩、王寺町の「反対」多数−−上牧 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/archive/news/2004/12/08/20041208ddlk29010846000c.html

 ◇杉田町長「単独町制で」

 上牧町の杉田重雄町長は7日、西和7町による合併の是非を問うため、21日告示、26日投開票の予定だった住民投票について、実施しない意向を明らかにした。同町も参加する西和7町合併協議会の事実上の破たんを受けた形で、杉田町長は「歳出を減らし、事業の見直しを行って、単独町制で行くしかない」と話した。

 また同日開かれた12月定例議会では、町長、助役、収入役、教育長の特別職の給与を2%減額する条例案が上程された。給与改定は10年ぶり。特別職の給与は現在、月額で町長82万円、助役69万円、収入役65万円、教育長60万円。条例が可決されれば、合計で年額約66万円の減額となる。

 杉田町長によると、給与減額は今年10月から協議されていた。しかし5日の斑鳩、王寺両町の住民投票で「合併反対」が多数となったため、「投票結果が背中を押した」(杉田町長)形で減額を決めたという。
毎日新聞 2004年12月8日

「西和市」白紙に 斑鳩町、合併協離脱へ−−住民投票で「反対」多数 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/archive/news/2004/12/07/20041207ddlk29010697000c.html
 ◇小城町長「町民の意思尊重」

 合併の是非を問う5日の住民投票で「反対」の意思を示した斑鳩町の小城利重町長が6日、西和7町合併協議会から離脱する考えを明らかにした。16日の町議会合併特別委で表明、来月18日の協議会で正式に離脱する。昨年6月から続けられた7町による合併協議は、これで白紙に戻る。

 5日の住民投票では、平群町が「賛成」の意思を示したものの、斑鳩、王寺両町は「反対」が多数を占めた。

 小城町長は、6日開会の定例町議会のあいさつで「62・14%という投票率は合併への強い関心の表れ。住民の意思を尊重した選択をしたい」と述べた。また本会議終了後、「10年、20年後にこの小さな町でよかったと思うようになる」と話し、他の枠組みでの合併についても「こちらから求めることはない」と単独町制維持の姿勢を明確に示した。

 王寺町の植田忠行町長も5日の住民投票の開票終了後「住民の意見を尊重する。議会と相談しながら合併協離脱を考えたい」と話している。
毎日新聞 2004年12月7日

1174とはずがたり:2004/12/14(火) 15:29
<北関東>栃木県
>>1143
辞任撤回は良いからちゃんと議会に可決させろや。
勿論第一義的には議会に責任があるのだし,市民の間から澎湃と議会非難の声が上がってこなけりゃ嘘だ。

合併議案審議もつれで提出の退職願、日光市長が撤回
http://www.asahi.com/politics/update/1213/002.html

 栃木県日光市と周辺市町村との合併議案審議のもつれから退職願を提出後、入院した真杉瑞夫日光市長は12日、市議会議長に退職願撤回を申し出た。市総務課によると、議会やほとんどの自治会長らからの撤回要請にこたえたという。

(12/13 10:35)

1175とはずがたり:2004/12/15(水) 00:06
<北海道>
これで福島の「伊達市」が不透明に。。
近い将来,北海道の伊達市が大同合併して洞爺湖市になり,福島の伊達郡の大同合併が進むことを見越してそれまで我慢して南伊達市とでもしとけばいいのか?

[合併・自治のかたち]伊達市と大滝村、“飛び地合併”目指す /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000079-mailo-hok

 ◇法定協設置に合意
 伊達市の菊谷秀吉市長と胆振管内大滝村の渡辺実村長は13日、法定合併協議会設置に合意した。伊達市に大滝村を編入し、新市名は「伊達市」とする。間に壮瞥町を挟んだ“飛び地合併”を目指す。16日に双方の議会の承認を経て22日に第1回協議会を開く。
 菊谷市長と渡辺村長は同日、伊達市役所で記者会見した。編入合併を選ぶ理由について渡辺村長は「来年3月末までの合併申請を目指すには編入合併の方が時間と経費をかけずに済む。旧村は地域自治区になり住民に不利益はない」と話した。
 菊谷市長は「近い将来、より広い合併が必要になる。飛び地はそう遠くないうちに解消される」との見通しを示した。
 伊達市と大滝村、壮瞥町の3市町村は昨年10月、法定合併協議会を設立。新市名を絞り込む寸前まで進んだが、合併後の財源などを巡る意見が合わず、今月10日、解散が決まった。

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時1分更新

1176とはずがたり:2004/12/15(水) 00:47
<山梨県>
千葉で新しい合併かと思った。

[市町村合併]新町名は「市川三郷」−−三珠・市川大門・六郷の3町 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000011-mailo-l19

 ◇来年10月1日
 三珠、市川大門、六郷の3町で作る法定合併協議会は13日、三珠町内で第5回会合を開き、新町名を3町名から取った「市川三郷町」、合併期日は来年10月1日と決めた。今年度中に山本栄彦知事に合併申請する。
 町名の公募には2706通(無効81)があった。7日の小委員会で上位8件に絞られ、この日は委員24人の投票で決めた。市川三郷町は15票、次点は「みさと町」で9票だった。
 合併後の町議の定数は合併特例法の在任特例を1年間適用して44、その後の定数は法定上限の22と決めた。【藤沢宏幸】

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時36分更新

1177とはずがたり:2004/12/15(水) 02:12
<東北>福島県二題

白河市(--新設)白河市, 西白河郡 表郷村,東村,大信村
後から入れて貰った原村が否決して合併が流れたらどうするつもりか?

4市村合併 住民投票求め署名簿−−東村住民が提出 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000120-mailo-l07

 白河、表郷、大信、東の4市村との合併に対し、東村内で合併の是非を問う住民投票の実施を目指す住民グループは13日、村選管に住民投票条例の制定を求める署名簿を提出した。請求条件となる有権者数の50分の1を超える1477人(有権者数の約32%)の署名が集まった。今後は選管による審査の後に根本暢三村長に署名簿が提出され、村長は意見書を付けて条例制定の議案を村議会にはかる。
 この合併をめぐっては、大信村でも住民グループが住民投票条例制定を求めて署名簿を提出しているほか、表郷村でも署名集めが行われており、近く住民グループが村選管に提出する予定だ。

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時16分更新

ひばり野市(2005.9.26新設)原町市, 相馬郡 鹿島町,小高町(,飯舘村→離脱)
ううう。。やばげな雰囲気が。。市町村合併は首長間でしこりが発生しちゃうとほぼ間違いなく破談してしまうからねぇ。。

住民意向調査で新市名再公募実施が決まる−−南相馬合併協 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000124-mailo-l07

 新市の名称問題で揺れる南相馬合併協議会が13日、原町市で開かれ、前回提案された往復はがきでの住民意向調査による名称再公募の実施が決まった。公募されるのは「新市にふさわしい名称」で、応募の中から最多の名称を新市名とする。はがきは3市町の全有権者約5万9000人に17日に発送し、23日消印有効で集計した結果を27日の協議会に諮る。
 二転三転した新市名称問題はやっと決着するが、8月に決定した「ひばり野市」を白紙に戻し、ゼロからやり直す異例の事態となった。会長の渡辺一成・原町市長が「最大多数を無条件で認めることを確認したい」と、3度も念押しするほどだった。
12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時16分更新

1178とはずがたり:2004/12/15(水) 04:09
<東北・北海道>
相馬原市構想から離脱の飯舘村ですが。

村長の給与30%減額など提案−−飯舘村 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000125-mailo-l07

 南相馬合併協議会から離脱した飯舘村の菅野典雄村長は13日開会の12月定例議会で、自立計画立案に向けた第一歩として、村長給与の30%減額など特別職給与を大幅に引き下げる条例改正案を提出した。助役と教育長は20%減額し、05年1月から当分の間実施する。
 特別職給与は今年4月から10%削減しているが、厳しい自立計画作成にあたり、菅野村長は「隗(かい)より始めよ」でさらに引き下げたという。
 菅野村長は村議会の所信表明で自立計画に触れ、(1)ハードよりソフト政策重視(2)行財政改革の推進(3)村民との協働作業による行政経費の削減――という3基本方針で作る考えを示した。
12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時16分更新

1179とはずがたり:2004/12/15(水) 05:37
<長野県>
ほんと首にしろや,こんな知事。偉いぞ共産党。
康夫のは殆ど小泉レベルの回答だ。

[自治の行方]山口村の越県合併 議論、かみ合わず−−県議会一般質問 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000001-mailo-l20

 ◇知事「県民意思、確認できぬ」
 12月県議会は13日、5日間にわたって開かれた一般質問を終えた。焦点の山口村と岐阜県中津川市の越県合併について、議員から多くの質問が出たものの、田中康夫知事は「県民全体の投票を行わなければ、県民の意思は確認できない」などと語り、議論はかみ合わぬまま終わった。
 田中知事は柳田清二議員(県民クラブ)の質問に対し、「私は越県合併にバラ色の未来があるとは思っていない」と述べた。石坂千穂議員(共産党)が「知事の道義上の責任が生じ、政争の具にもなる。犠牲になるのは山口村民」とただしたのに対し、田中知事は「政争が決まっていても、最後まであらがう一人であろうと思う」と語り、知事与党の共産党との対決姿勢をも鮮明にした。
 田中知事は来年2月の合併に遅れが出た場合にも言及。「仮に」と前置きしたうえで、「越県合併が行われない時の、教育問題をはじめとする支障を防ぐためにあらゆる手だてをとる」と話した。石坂議員が、県が両市村を合併重点支援地域に指定したものの、知事が越県合併に反対していることを追及したが、田中知事は「いたらなさを改めるにしくはなし」と述べた。

12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日16時41分更新

1180とはずがたり:2004/12/15(水) 17:00
<東北・北海道>

北海道もそろそろエンジン掛かってきたかな?

[合併・自治のかたち]各地で動き急 厚田村、合併推進の意向 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000069-mailo-hok

 石狩市と石狩管内浜益村との合併問題で、厚田村の牧野健一村長は14日の村議会で「合併による新たなまちづくりを目指したい」と述べ、合併を推進する意向を初めて表明した。
 牧野村長は本会議冒頭の行政報告の中で「厚田村のような小規模自治体が自立を選択しても、財源不足から村民サービスの大幅な低下が見込まれ、その後も明るい兆しが見いだせない」と合併を選択する理由を述べた。この後、住民団体から出された住民投票実施を求める請願を裁決したが、賛成少数で否決した。
 3市村は7月、14回にわたる法定合併協の協議を終了。各市村に合併の判断が委ねられていた。厚田村は10月に村内8会場で住民説明会を開き、「合併」「自立」双方の村の将来像を提示していた。
12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時1分更新

[合併・自治のかたち]各地で動き急 枝幸町と歌登町、合併協定に調印 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000068-mailo-hok

 宗谷管内枝幸、歌登両町の合併協定調印式が14日、枝幸町で行われ、荒屋吉雄・枝幸町長、深井信朗・歌登町長が協定書に調印した。
 調印を終えた協議会長の深井町長は「両町民の互いの理解の下、歴史、地理、人的交流の3要素が合併促進の原動力になっている。森と海が調和した新しい町づくりにまい進したい」と話した。
 両町は今年3月、法定合併協を設置、4月に合併方式を「新設合併」と決め、道による「合併重点指定地域」の指定を受けた。同月末、新町事務所位置を現枝幸町役場に決め、9月には新町名を「枝幸町」と決めた。今月7日の第12回協議会ですべての協議事項の合意にこぎ着けた。合併期日は06年3月20日を予定している。
12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時1分更新

1181とはずがたり:2004/12/15(水) 17:00
<長野県>
ちゃんとしろ,各会派。>>1179

[自治の行方]山口村の越県合併 県議会側が対応検討−−各会派幹事長 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000132-mailo-l20
 田中康夫知事が、山口村と岐阜県中津川市との「越県合併」の関連議案提案を見送っている問題で「トライアルしなの」や「あおぞら」、共産党を除く県議会各会派の幹事長が14日、長野市内で会合を開き、今後の田中知事の答弁などを見極めたうえで、同議案を議員提案するかどうかなどの対応を考えることにした。
 出席した議員によると、会合では各会派の「越県合併」に対する立場などを聞き、今後の対応などを協議。各会派で山口村の合併に対する立場の違いがあることや会派内でも意見の違いがあることから、さらに各会派内で協議を続けることにしたという。
 県議会総務委員会は同日、山口村の越県合併問題で、16日の同委員会に田中知事の出席を求めることを決めた。
12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時46分更新

1182とはずがたり:2004/12/15(水) 17:01
<中国・四国>
四万十市ねぇ。「中村」の名前が消えるのはどうも・・・。

中村市と西土佐村、合併協定書に調印−−県内で5番目 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000231-mailo-l39

 中村市と西土佐村との合併協定調印式が12日、中村市右山五月町の市立中央公民館で開かれた。平成の大合併での協定書調印は県内で5番目。しかし、西土佐村は、来月に合併の是非を問う住民投票を実施することを決めており、投票の結果によっては合併の成否に影響する。
 両市村は当初、大方、佐賀両町の4市町村で合併を進めていたが、大方、佐賀両町が法定合併協議会を脱退したことから、2市村で新たに法定合併協議会を設置、協議を続けていた。
 調印式には澤田五十六・市長、中平正宏・村長ら約30人が出席。澤田市長が「双方が英知を出していけば新しい市の発展に寄与する」とあいさつ。全44項目の協定を確認し協定書に調印した。来年4月10日に「四万十市」が誕生する。
 新しい市の人口は約3万9000人。市庁舎は現在の中村市役所となる。議員定数は26で、約1年間は在任特例の適用で37人(中村市23人、西土佐村14人)。
 両市村では、12月定例会議に合併関連議案を提出する予定だったが、同村議会が住民投票条例設置議案を可決したことから、住民投票の結果が出てから臨時議会を開くことにしている。
12月14日朝刊 
(毎日新聞) - 12月14日17時25分更新

1183とはずがたり:2004/12/15(水) 17:13
<東海>関・美濃地域

おお,もしかすると歪な形が解消される??

[平成合併ぎふ元年]美濃の「市民の会」、住民投票請求へ /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000002-mailo-l21

 ◇必要署名数集まる
 関市との合併協議会設置の是非を問う美濃市の住民投票に対する直接請求の署名について審査してきた美濃市選管は14日、審査を終了させ、有効署名数を3899人と確定した。有効署名数は選挙人名簿登録者数の6分の1以上で、直接請求に必要な署名数(12月2日現在で3319人)を上回った。署名簿の縦覧は15〜21日まで同市選管事務室で。
 署名簿を提出したのは、同市の住民グループ「関市と合併協議会設置の住民投票を求める美濃市民の会」(武藤助右衛門代表)。今後、同会が住民投票実施の実施請求を行い、合併特例法に基づいて住民投票が実施される。同市は、合併の是非を問う住民投票条例案を9月市議会で可決しており、二つの住民投票が実施されることが確実となった。

12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時50分更新

1184とはずがたり:2004/12/15(水) 17:54
<長野県>安曇野地域

新市名は「安曇野市」 5町村合併協で全会一致で決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000002-cnc-l20

 豊科、穂高、三郷、堀金、明科の五町村でつくる安曇野地域合併協議会は十四日、三郷村農村環境改善センターであり、新市の名称は全会一致で「安曇野市」と決まった。読みは「あづみの」、ローマ字表記は「AZUMINO」になった。

 協議会の平林伊三郎会長(穂高町長)は「海人津神(あまつみ)」など語源を重視し、「ず」ではなく、歴史的仮名遣いの「づ」を用いた点に触れ「安曇野市が世界的なブランドとして発展していってほしい」と話した。

 新市の町名、字名は「旧町村名あり大字の字句なし」(例・三郷村温→安曇野市三郷温)としたほか、現在の五町村役場を総合支所とすることになった。

 新市の庁舎は、豊科町を除く四町村がこれまでの「豊科町の南安自治会館に置き、隣接する南安庁舎の空きスペースを間借りする。新庁舎は新市で検討する」との提案を主張したのに対して、豊科町だけ「新庁舎を豊科町内に置くとの文言を明記してほしい」などと主張、再協議となった。 (美細津 仁志)
(中日新聞) - 12月15日11時20分更新

1185とはずがたり:2004/12/15(水) 17:58
<東北・北海道>

おいおい,此処へ来て合併したくないんちゃうやろねぇ。

[’04合併協議・進展・波乱]柴田町議会、「投票率問わず」修正し可決 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000044-mailo-l04

 柴田町議会は14日の定例会で、大河原・村田2町との合併の是非を問う住民投票条例案について、「投票率50%以上」としていた成立要件を「投票率にかかわらず成立する」と修正し採決、可決した。
 3町は来年2月15日告示、同20日投開票の日程で、一斉に住民投票を実施する。

12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時5分更新

1186とはずがたり:2004/12/15(水) 17:59
<東北・北海道>
取り敢えず離党しただけ。。かな?

「青森市・浪岡町」の合併案可決 太田県議が自民離党表明−−県会常任委 /青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000036-mailo-l02

 県議会の総務企画常任委員会が14日あり、「青森市と浪岡町の合併案」を賛成多数で可決した。浪岡町では加藤新吉町長の解職を問う住民投票が26日に迫っているため、一部から「採決は時期尚早」との声が上がっていた。南津軽郡選出で浪岡町在住の太田定昭議員も所属会派の自民党に「継続審議」を要請したが押し切られ、同日、離党を表明した。
 常任委員会では、鹿内博議員(無所属)と今博議員(新政会)の2人が「(12月定例会で採決せず)継続審議にするべきだ」と主張した。
 鹿内議員は「浪岡町が県に提出した町議会の議事録は、町議の名前に誤りがあるなど無効」などと訴えた。県市町村振興課は議事録の誤りを認めたものの、「故意の誤りでなく法的にも問題ない」と理解を求めた。
 一方、太田議員は総務企画常任委員会に入っていないため、この日の自民党議員総会で「継続審議」に理解を求めた。しかし、会派は「議案に賛成」を決定。太田議員は「個人的には合併賛成だが、町に住む者としてもっと町民の意見を聞いてからの採決でいいと思った」などと話し、離党を表明した。
 議案は常任委員会を通過したため、16日の本会議でも可決される見通し。

12月15日朝刊 
(毎日新聞) - 12月15日16時1分更新

1187とはずがたり:2004/12/17(金) 01:43
<近畿>京都府宮津与謝地域
枠組み決定!
>>229 野田川離脱
>>752-753 宮津・与謝地域合併協議会の破綻

宮津・加悦・伊根と岩滝・野田川と思ってたが「1市2町と3町に分かれ、協議を進めてきたが、15日まで岩滝町が態度を保留していた」の表現を見ると宮津・伊根・岩滝と岩滝・野田川・加悦の枠組みで岩滝の回答待ちだったのか?

1市1町、3町の枠組みで合併協議 京都北部の5市町が合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000044-kyt-l26
 難航していた京都府の宮津市と与謝郡4町の合併協議で、京都府の呼び掛けに応じて5市町長は15日、宮津市内で会合を開き、1市1町(宮津、伊根)と3町(加悦、岩滝、野田川)で、それぞれ合併協議を進めることに合意した。事実上、宮津与謝地方の合併の枠組みが決まった。
 会合は非公開で、オブザーバーとして参加した府総務部長や出席者によると、各首長が合意したのは、1市1町と3町で、年明けにも具体的な協議に入る▽改正合併特例法の申請期限(来年3月末)に間に合わせる▽合併実現のために府も支援する▽1市4町は今後も連携して地域の諸問題に取り組む−の4点。法定合併協議会の立ち上げ時期は未定という。
 宮津市と与謝郡4町でつくる法定合併協議会は、今年7月末に休止。1市2町と3町に分かれ、協議を進めてきたが、15日まで岩滝町が態度を保留していた。合併申請の期限が迫っていることなどから、府が今回、協議の場を設定した。
(京都新聞) - 12月15日21時47分更新

来月に法定協と岩滝町長が表明 3町合併で方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000005-kyt-l26

 京都府の宮津市と与謝郡4町の合併枠組みが事実上決まった15日、岩滝町の糸井弘志町長は、合併申請の期限が来年3月末に迫っていることから「協議が順調に進めば、遅くとも来年1月中には臨時議会を招集し、3町での法定合併協議会を立ち上げたい」との方針を打ち出した。
 糸井町長は、この日午前に開かれた町議会の市町村合併研究調査特別委員会で「加悦、野田川両町との3町合併協議に専念する」と表明。合併に賛成する住民のうち、6割近くが3町の枠組みを望んでいるという町民アンケートの結果も踏まえ、「3町は野田川という川を中心とした環境が似通っており、ちりめん産業や農業など基幹産業も共通する部分がある」と理由を説明した。
 糸井町長の表明に対して、3町合併を推進していた太田貴美野田川町長は「新しいまちづくりへ大きな一歩を踏み出せたことはうれしい」と話している。
(京都新聞) - 12月16日17時48分更新

伊根町との合併「理解求めたい」 徳田宮津市長 メリットを説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000054-kyt-l26
 京都府宮津市議会は12月定例会本会議を16日再開し、一般質問を行った。15日に、伊根町との1市1町合併に合意したことについて、徳田敏夫市長は「単独ではやっていけない。合併すれば何らかのメリットはある」と理由を説明した。
 今後の見通しについては「近いうちに市内11カ所で市民説明会を開き、理解を求めたい」と話し、「地方自治体を取り巻く現状は厳しいが、社会資本整備など攻めの行政を進めるために、合併申請を来年3月末までに間に合わせたい」と述べた。
(京都新聞) - 12月16日22時34分更新

1188とはずがたり:2004/12/17(金) 02:01
<九州・沖縄>
期限内は無理か?

[かごしまの合併]廃止を議決、事実上解散−−枕崎市・知覧町合併協 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000225-mailo-l46

 11月から休止していた枕崎市・知覧町合併協議会は14日、両市町議会が合併協の廃止を議決したため、事実上解散した。これで南薩地域は川辺、頴娃町も合わせ、近接する1市3町が現行合併特例法での合併を断念し、当面単独の道を選んだ格好。4市町では今後、新たな合併の枠組みを巡る論議が活発化しそうだ。
 14日の議会では、2市町とも合併協廃止議案を全会一致で可決。枕崎市議会はさらに神園征市長に対して他市町への合併協議申し入れを強く要望する付帯決議も行った。
 同合併協は先月、霜出勘平・知覧町長の動議を受け委員の8割が解散を求めて休止した。霜出町長は8日の町議会で、川辺、頴娃両町と年明けにも合併に向けた話し合いを始める意向を明らかにしている。
12月16日朝刊 
(毎日新聞) - 12月16日17時55分更新

1189とはずがたり:2004/12/17(金) 02:09
<関東・東京>
頼られる中心市はこうでなくっちゃ。
美濃加茂市民・彦根市民・富田林市民・八戸市長なんかはこの度量を見習いたい。

相模原市、45%が合併賛成−−市民1万人アンケート結果発表 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000113-mailo-l14
 相模原市が15日発表した相模原・津久井地域の合併に関する市民アンケートの結果によると、市民の45%は消極的な推進意見も含めて合併に賛成していることが分かった。市民1万人を対象にした調査で、有効回収率は35・8%。
 合併の是非では、「合併するべきである」15・3%、「合併することもやむをえない」30・5%で賛成が5割近い。「合併するべきでない」12・3%、「できれば合併するべきでない」18・8%と、合併反対は3割強。「どちらともいえない」は17・3%だった。
 市が津久井、城山、相模湖の3町と合併協議を進めていることを知っていた人は8割に上り、関心の高さを示した。
 小川勇夫市長は津久井地域との合併を巡り、住民投票を実施しない考えで、このアンケート調査結果が合併の是非の判断材料となる。賛成が5割近くを占めたことで、津久井郡4町(津久井、城山、相模湖、藤野)からの合併要請を受ける市として、今後も合併推進の方向だ。
12月16日朝刊 
(毎日新聞) - 12月16日16時32分更新

1190とはずがたり:2004/12/17(金) 02:21
<沖縄県>
まぁこれまでの協議が順調だったならなんとか間に合うでしょう。

東方市(あがりかた)
2005.3.31島尻郡 玉城村,知念村,佐敷町,与那原町
★佐敷町・知念村・玉城村・与那原町合併協議会
※新市役所:現・玉城村役場(新庁舎設置までの間)
※新庁舎:4町村の地理的中心地域に設置へ
※与那原町は新庁舎の設置位置に難色
※与那原町は協議会の解散を提案(12/14),合併協議から離脱へ
※佐敷町,知念村,玉城村は3町村での合併を検討へ(人口3万人以下のため,新自治体は町制施行へ)

位置はこの辺り。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=127/45/23.850&amp;scl=250000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=26/11/44.280

新庁舎位置めぐり対立 与那原町が合併協離脱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000010-ryu-oki
[南部] 佐敷町、知念村、玉城村、与那原町の合併は、14日の新垣信一与那原町長の事実上の離脱表明で破たんが決定的になった。与那原町は、合併協議を重ねる中で新市のまちづくりなどの面において3町村とのずれの大きさを強調するが、3町村は新庁舎の位置の選定をめぐる対立が大きく、破たんは不可避だったとみる。順調にみえた4町村の合併協は最終局面で解散という結末を迎えることになった。(南部報道部・新垣梨沙)
 協議は8月末に新市の事務所位置の協議が始まって以降、難航。特に、新庁舎の位置選定で与那原町は、前回の協議会で「合併後に選定」の執行部案に反対して、「合併前」の対案を推した佐敷・玉城両首長の姿勢に不信感を高めていた。
 新庁舎をめぐっては、与那原町の中城湾港マリンタウン・プロジェクト(MTP)事業で埋め立てた東浜地区に対する4町村の認識の違いも浮き彫りになる。
 当初から同事業に懸念を示した3町村だったが、同事業を新市で引き継ぐことには同意。しかし、東浜を核にしたまちづくりを目指し、庁舎を誘致して分譲をさらに進めたいと望む与那原町に対し、「新市でMTP事業の債務を引き継ぐのに、庁舎まで持っていくのか」と不満が噴出。与那原町の住民説明会での紛糾にもますます反発を強めた。
 相互不信が増す中、執行部は、新庁舎の位置を「4町村の中心地域」とする案を新たに示したが、これは事実上、新庁舎が佐敷となることから、新垣町長は14日の合併協で町の“総意”として合併協の解散を求めた。
 協議会委員の前津榮健沖国大教授は「庁舎建設を前提に協議しているが、単独での財政が厳しいから合併の道を選んだはずだ」と、4町村の一致点を見いだせなかった合併協に疑問を呈する。
 3町村は、特例法期限内の合併を目指し年内にも合併協を設置する意向。与那原町が離脱することで、MTP事業に対する懸念は払拭される形となり、3町村の合併作業は順調に進むとみる向きもあるが、残された時間は短く、合併の成否は依然不透明だ。
 新垣町長は「合併協議はまちづくりを真剣に考える機会になった」と語るが、今後、単独での厳しい財政の影響を受けるのは住民ということも忘れてはならない。3町村も、限られた時間の中で合併の本来の目的と、住民のための合併がどうあるべきかを真剣に議論する必要がある。
(琉球新報) - 12月16日11時27分更新

1191とはずがたり:2004/12/17(金) 02:24
<広域合併>

http://www5.pref.aomori.jp/zaiseika/8687/cpub.html
1目的 北東北三県の観光振興と交流ネットワークの構築
青森県 東北新幹線鉄道整備事業費負担金
岩手県 交流ネットワーク道路整備事業(県際道路等整備)
秋田県 日本海沿岸東北自動車道整備事業費負担金
2発行額 60億円(青森県20億円、岩手県20億円、秋田県20億円)
3購入できる方 青森県、岩手県、秋田県内に在住又は勤務する個人、同県内に営業拠点等のある法人、団体

「北東北みらい債」販売 本県分20億円、20分で完売 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041216-00000003-mailo-l05

 秋田、青森、岩手の北東北3県は15日、共同で発行する地方債「北東北みらい債」の販売を開始した。本県分20億円は秋田、北都両銀行で募集し、午前9時の窓口業務開始から20分で完売する盛況ぶりだった。
 3県で総額60億円だが、同日午後4時現在、残りは6000万円。本県の発行分は、国と地方が税金を投入する新直轄方式で整備する日本海沿岸東北自動車道の事業負担金に充てる。

12月16日朝刊 
(毎日新聞) - 12月16日16時10分更新

1192とはずがたり:2004/12/17(金) 18:07
田舎だし村民を採用したいしで,ありなんじゃないかとも思うが,一般的には好ましくないわなぁ。

徳島の村、職員“世襲” 早期退職の「特典」で合格
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000058-kyodo-soci

 徳島県西祖谷山村が9月に実施した職員採用1次試験で、合格者5人全員が同村の幹部職員の子供だったことが17日、分かった。幹部職員5人は本年度末で依願退職する予定。中岡幸敬村長は「早期退職の代わりに、子供を職員として採用することになっていた」と“世襲”を認めており、「行政の私物化だ」と批判の声が上がっている。
 この制度は中岡村長の発案。課長級以上の幹部職員に「勧奨退職に応じれば、代わりに子供を採用する」と持ち掛けた。1次試験は9月19日に徳島市内で実施され、6人が受験。幹部職員の子供5人が合格し村外からの受験者1人は不合格となった。現在は作文と面接による2次試験の途中で、最終的な合否は決まっていない。
 中岡村長は「職員の世代交代を進めるためで、不思議でもなんでもない。給料の安い若手と切り替え、人件費を抑制するためだ」と話している。
(共同通信) - 12月17日11時19分更新

1193とはずがたり:2004/12/17(金) 18:10
<東北・北海道>
宮城県大崎古川地域合併

郡部の主張する大崎で押し切れるかな?

「新市名変更は困難」6町長表明 宮城・大崎地方法定協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041212-00000009-khk-toh

 宮城県大崎地方1市6町(古川市、松山、三本木、鹿島台、岩出山、鳴子、田尻町)の法定合併協議会が11日開かれ、佐々木謙次・古川市長から再協議の申し入れがあった「合併期日(2005年4月1日)の延期」「大崎から古川への新市名変更」について審議した。6町の町長は、文書で新市名の変更は困難との考えを示し、佐々木市長は「次回(19日)の会議で対応を明らかにする」と話した。

 佐々木市長は「1市6町による合併を実現させる思いは変わらない」と強調。法定協からの離脱などを想定していないため、新市名の変更は極めて厳しい状況となった。合併期日の延期は、受け入れられる見通し。

 6町長は文書で「合併協議会の議論を通して、古川市の事情は十分に理解できたが、(新市の名称は)残念ながら変更いたしかねる」との姿勢を伝えた。

 古川市の委員が前回提案した新市名の住民アンケートについては慎重論が相次ぎ、実施しないことになった。

◎新市経済効果290億円 大崎1市6町

 大崎地方1市6町(古川市、松山、三本木、鹿島台、岩出山、鳴子、田尻町)が合併し、環状道路整備などの新市の「一体性事業」に合併特例債を活用した場合、合併地域への経済波及効果が約290億円に達することが、仙台信用金庫(中山智之理事長)の試算で分かった。事業の投資額(計200億円)の1.45倍の効果があり、新たに2000人を超える雇用を創出できるという。

 試算に当たっては、合併特例債のうち200億円を一体性事業に活用、投資したと想定。原材料の調達に伴う第1次波及効果は約56億4700万円、新たな雇用所得が消費に回ることで生まれる第2次波及効果は約33億2700万円とはじき出した。

 これらの間接効果約89億7400万円に、直接効果(投資額)を加えた経済効果は289億7400万円。このうち、生産活動の拡大で生まれる粗付加価値額は約147億1300万円で、松山町の総生産額(約152億円、2001年度)に匹敵する。

 粗付加価値額のうち約81億6700万円が雇用者所得に回り、1市6町の就業者(約7万900人)の3.3%に当たる2346人の雇用創出を見込んだ。
 一体性事業とは、新市が一つにまとまるために必要な事業で、「社会教育複合拠点施設」の整備なども含まれる。

(河北新報) - 12月12日7時3分更新

1194とはずがたり:2004/12/17(金) 18:39
<東北・北海道>
※三島町,金山町,昭和村の3町村で任意協議会設置:2002/4/25
※会津坂下町,柳津町は河沼郡湯川村と3町村で研究会設置:2002/6/4
両沼(?)市
河沼郡 会津坂下町,柳津町,大沼郡 三島町,金山町,昭和村
※5町村で研究会設置:03/7/4,任意協設置:03/10/20,法定協(両沼5町村合併協議会)設置:04/1/27
※新市役所:現・会津坂下町を提案─柳津が猛反発→再検討へ,新市役所の位置を巡り協議が難航→5町村での合併を断念,協議会を解散(9/30)>>424
※柳津町は会津坂下町を除く4町村での合併を検討へ
※三島町は会津坂下町との飛び地合併を検討へ,会津坂下町に合併協議を申入れ(11/10)>>1038,会津坂下町は合併特例法期限内での合併に慎重

飛び地合併、会津坂下町長が断念 三島町長に「3月まで時間ない」 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000123-mailo-l07

 三島町が会津坂下町に対し、合併特例法が適用される05年3月までに県知事申請する“飛び地合併”を申し入れていた問題で、会津坂下町の竹内〓俊町長が16日、三島町役場を訪れ斎藤茂樹町長と会談し、「町民の民意を反映させるには時間がない」と述べ、今回は合併する考えのないことを伝えた。これに対し斎藤町長は「残念だ。今後町民の負担が厳しくなることを伝えていかなくてはならない」と話した。
 その一方で竹内町長は、「三島町の思いを受け止めながら、町が進めている行財政改革が成功した後、より広域的な合併を考えたい」とも述べ、今回の合併断念が三島町に対する拒絶ではなく、あくまで時間的制約による一時的なものであることを強調した。その上で、「職員、商工業などの交流を図っていくことが必要」と課題を述べた。
 “飛び地合併”は11月10日に三島町が会津坂下町に申し入れたが、会津坂下町議会が「時間が少ないため住民理解が得られず合併は困難」との見解を示していた。
12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日16時15分更新

1195とはずがたり:2004/12/17(金) 19:10
<東海>

頑張れ,良識溢れる合併推進派の皆さん!!

十四山村議会、合併めぐり大揺れ 推進派「辞職勧告」/住民は解散署名 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000070-mailo-l23

 ◆弥富町との合併めぐり大揺れ
 ◇推進派議長らの「辞職勧告」決議/住民は解散署名
 十四山村議会(定数12)が、弥富町への編入合併問題をめぐって揺れている。16日の本会議では、合併に反対する議員らが、推進派の久保文哉議長と浅井葉子副議長に対する議員辞職勧告決議案を緊急動議で提出し、採決の結果可決された。一方、合併を求める住民は議会解散を目指して署名運動を進めており、合併特例法が定める合併申請期限の今年度末まで、両派の綱引きが続きそうだ。
 同村は当初、蟹江町、弥富町との合併を目指したが新市名で折り合いがつかず、今年8月に法定合併協が解散。「合併しないと村の財政がもたない」との危機感を持つ佐野峰夫村長や議員らが、弥富町への編入合併を10月4日の臨時議会に提案した。
 議会は、合併推進派と反対派が同じ6人ずつ。議長は推進派だが投票できず、弥富町との合併協議会を設ける案は賛成少数で否決された。これを受けて合併推進派の住民らは「十四山村議会解散をめざす住民の会」(大谷力治代表)を設立。議会解散の是非を問う住民投票の実施を目指し、法で定める必要数(有権者数の3分の1)を上回る2518人分の署名を集めたという。
 同会は20日に署名簿を選管に提出し、審査と縦覧を経て本請求を行う方針。住民投票で賛成が過半数なら議会は即時解散となり、40日以内に選挙が行われる。
 この日の本会議では、一般質問が終わった午前11時半、反対派議員らが議員辞職勧告決議案を提案。「議長、副議長が住民の会に同調し、議会解散に積極的に参加していることは自らの職責を放棄した行為」と指摘した。
 これに対し正副議長は「議決されても法的拘束力はない。村民らの要望に沿って議員活動をしており、非難される筋合いはない。辞めない」などと応酬。議会は最終日の21日まで休会に入った。
 佐野村長は議会後、議会の混乱について「議員の賛成多数の順序を踏んでやってきたつもり。署名が集まっているが、住民の意向をくみながら村政を進めていきたい」と話した。

12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日16時45分更新

1196とはずがたり:2004/12/17(金) 19:31
>>1195
富山の婦負町見習って議長が辞職,合併反対派に議長職を譲って合併案可決,反対派議長が議会開かなかったら町長の専決とか出来ないのかな??

1198とはずがたり:2004/12/17(金) 20:12
<山梨県>
こうなると見通しくらいなぁ。。
笛吹市にその気がないとハッキリすると甲府市へ舵を切れるのかな?

[市町村合併]「甲府と」に反対相次ぐ 町長は方針変えず−−中道町合併協 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000024-mailo-l19

 中道町の小林玄祥町長は16日夜の合併問題協議会で、町議や各種団体の代表者ら委員約60人に対し、甲府市との合併を目指す方針を伝えた。「(東八代地域との合併意見が多数となった)昨年11月の住民投票の結果と矛盾する」など反対意見が相次いだが、小林町長は、「合併特例債を得ることが町には必要」として、合併特例法の期限(05年3月)内に合併申請を行える可能性が高い甲府市との合併交渉を始める姿勢を崩さなかった。
 一方、同町議会は笛吹市との合併を求める議員が7人、甲府市が5人と、一本化は難しい状況。「まだ笛吹市議会の結論が出ていない」として、同市議会の12月定例会が閉会する21日までに結論を出す方針。小林町長は町議会の結論を待って、正式に甲府市に合併を申し入れる意向だ。
12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日16時36分更新

1199とはずがたり:2004/12/18(土) 04:57
<近畿・東海>
紀北町 2005.10.11
北牟婁郡 紀伊長島町,海山町
★紀伊長島町・海山町合併協議会(法定)
※尾鷲市と3市町で研究会設置
※任意協議会設置:2003/10月
※紀伊長島町の合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(56.3%)」「反対(43.7%)」(2003/12/21)
※任意協議会を解散:2004/1/22
※2町で法定協議会設置:2004/4/5
※尾鷲市が合併協議を申入れ,2町が拒否(2004/5/29)
※尾鷲市は合併を断念,単独市制継続へ

愛西+津島・小城+多久同様,尾鷲の参加を紀北二町が拒んだ形か。
長島がやや妥協して合併を急いだ感有り?

合併後の新庁舎、当初は海山町役場 その後、紀伊長島町に−−合併協が協議 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000089-mailo-l24

 紀伊長島町・海山町第14回合併協議会(会長・塩谷龍生海山町長)が16日、紀伊長島町の東長島公民館で開かれ、新町庁舎の位置などについて協議した。「合併当初は現在の海山町役場に置き、合併後5年以内に紀伊長島町内の国道42号沿いで、防災性、経済性、利便性のよい適地に定める」との新庁舎位置を承認した。
 4月から協議を続け最後まで決まらなかった新庁舎の位置について承認され、すべての協議を終了。塩谷会長は「時には厳しいやり取りも合ったが、互いの信頼感を失うことなく最後には立派に協議を整えて頂いた。来年11月11日の合併に向け手続き調整をしていきたい」と話した。

12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日16時50分更新

1200とはずがたり:2004/12/18(土) 06:55
<九州・沖縄>宮崎県西諸地域
http://www.knst-gappei.jp/kyougikai/keii/index.htm
☆「西諸地域市町村合併研究会」設置2001/8/6
小林市,えびの市,西諸県郡 高原町,野尻町,須木村

※えびの市の合併に関する住民アンケート(世帯ごと)の結果(2003/7〜8月)
※合併の是非:「賛成(32.7%)」「反対(32.5%)」
※枠組み:「小林市(29%)」「鹿児島県吉松町(21.8%)」「5市町(13.4%)」「小林市,高原町,野尻町(1.4%)」
※えびの市が離脱,任意協議会を解散:2003/10/4

※高原町が法定協議会不参加を表明(2004/1/28)

※高原町を除く小林市,西諸県郡野尻町,須木村の3市町村で準備会設置:2004/1/29

★小林市・野尻町・須木村合併協議会(法定協設置:2004/2/16)
※合併予定期日:2006/3/31以前(詳細は協議会で決定)
※新市名候補5点:西諸,小林,北霧島,北きりしま,こばやし

★小林市・野尻町・須木村・高原町合併協議会(※高原町が加入2004/4/1)

※野尻町議会が「合併に伴う電算システム統合に関する議案」を否決(9/28),協議会を一時休止(9/30)→再び否決(10/26),野尻町が合併協議から離脱,単独町制継続を検討へ
※野尻町の協議会離脱案を3市町村が可決,高原町が否決(11/25〜26),高原町が合併協議から離脱へ
※協議会を休止(12/6)

○○市
小林市, 西諸県郡 須木村
※2市村で法定協議会設置で合意:2004/12月
※協議会設置案を2市村は12/17審議予定
※合併方式:新設
※新市役所:現・小林市役所

[市町村合併みやざき]小林市と須木村、合併協設置で合意 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000202-mailo-l45

 ◇きょう両議会に提案
 小林市の堀泰一郎市長と須木村の加藤建夫村長は15日、法定合併協議会の設置で合意した。新設(対等)合併することなどを盛り込んだ7項目の確認書に調印。17日、両議会で合併協設置と電算システム統合のための議案を提案する。
 他の確認項目は、来年3月末の合併特例法期限までに合併申請を目指す▽新市庁舎は小林市役所、須木村役場は総合支所とする▽須木村に法人格を持った地域自治組織設置を検討――など。
 2市村は高原、野尻両町とともに合併協を構成してきた。しかし、野尻町の離脱表明に加え、高原町が野尻の離脱議案を否決するなどしたため合併協は休止に。2市村は既に承認された項目は基本的に引き継ぐ方針で、新合併協での協議を迅速に進めたい考えだ。
12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日17時50分更新

1201とはずがたり:2004/12/18(土) 09:37
<中国・四国>香川県

三野町長は一応6町合併推進の立場か。
詫間町は2町合併推進で,鍵となるのは残る4町の動向だねぇ。
下手にこの二町含めて6町の合併そのものが破談に成りかねない危うさのもあるので三豊が先行してそれへの編入という形で協議できないのかね?

三野町・合併問題 佐藤・三野町長「6町合併へ努力」 助役に坪内啓三氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000190-mailo-l37

 ◇坪内啓三氏の助役選任に同意
 町長リコール成立による出直し町長選後、初めての三野町議会が16日開会し、一般質問で合併の在り方を問われた佐藤義憲町長は「豊中、山本、財田、高瀬、仁尾町との6町合併(対等)実現に努力したい。詫間町との合併も選択肢の一つ」と述べた。また、今年4月から空席の助役に、前町監査委員の坪内啓三氏(65)を選任することに同意した。
 現在、住民発議による6町合併協設置を求める意見照会が豊中町など5町長に行われており、回答待ちの状態。同じく住民発議による2町(詫間町)合併協設置を求める意見照会では、詫間町長から議会に付議する連絡が入っており、今後の動向が注目されている。会期は27日まで。

12月17日朝刊 
(毎日新聞) - 12月17日17時32分更新

1202香川県民:2004/12/18(土) 22:12
>>1201
小耳に挟んだ話だと、倉田前町長が町の関連施設の役員に居残るとか居残らないとかでまだ揉めているようです・・・。

行政経験は皆無に等しい佐藤町長ですが限られた期限の中で町の進むべき道を決めて欲しいものですねぇ。

1203とはずがたり:2004/12/19(日) 05:03
もう些末な話しでのいざこざは避けて,町の将来をどうするかを論じて欲しいところですなぁ。
>倉田前町長が町の関連施設の役員に居残るとか居残らないとか

1204とはずがたり:2004/12/19(日) 14:01
<北海道>
七飯町への編入なら名前は責めて観光地でもある大沼で行けなかったんかねぇ。。
人口が全然ちがったのかな?

○○市
亀田郡 七飯町,茅部郡 鹿部町
☆七飯町・鹿部町合併協議会(2004/9/30解散)
※研究会設置:2003/4/1
※任意協議会設置:2003/6/30
※法定協議会設置:2003/9/22
※合併方式:七飯町へ編入
※合併予定期日:2005/2/1
※新市名候補3点:七飯,大沼,ななえ
※新市役所:現・七飯町役場
※新市名を巡り協議が難航(七飯町は「七飯市」,鹿部町は「大沼市」を検討)
※2町での合併を断念,協議会を解散(2004/9/30)

鹿部町長、再選出馬を断念 七飯と合併破談で引責  2004/12/15 16:01
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&amp;d=20041215&amp;j=0023&amp;k=200412152571

 渡島管内鹿部町の松本豊勝町長(64)は十五日までに、任期満了に伴い来年二月一日に告示される、町長選に立候補しない意向を固めた。

 七飯町との合併を模索したが、新自治体の名称などをめぐって両町議会が対立し、破談。不出馬表明はその責任を取ったものだ。十五日午後の町議会で正式に表明する。

 松本町長は北海道新聞社の取材に対し、「合併できなかった責任を取らざるを得ない」と述べた。後継として、川村茂助役(54)に出馬を要請する予定。松本町長は町総務課長、助役などを経て二○○一年に初当選した。

1205とはずがたり:2004/12/20(月) 08:14
税金の無駄が多すぎる。。
交付金長く貰う為に無駄金使った自治体にはそれなりのペナルティを課すべきだ。

<自治体>“短命”首長続々?誕生 合併先送りが理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000011-mai-pol

 合併を控えた自治体で、任期が極端に短い首長が誕生するケースが相次ぎそうだ。来年3月22日に町長が任期満了を迎える宮城県豊里町は2月27日に町長選を実施するが、4月1日に8町と合併して登米(とめ)市に移行するため、新町長の任期はわずか9日間。同県では同様に4月1日に合併して栗原市になる瀬峰町も3月19日任期満了の町長選の実施を決め、新町長在任は12日間となる。財政上のメリットを求めて合併時期をずらしたことが理由で、総務省も困惑している。
 公職選挙法は、任期満了に伴う自治体の首長選は満了前30日以内に実施と定めている。合併の際には、短命の首長が選ばれないよう任期満了前に合併するのが通例。豊里、瀬峰両町も当初は3月中に合併予定だった。
 ところが、今年5月の合併特例法改正で、地方交付税の算定優遇などの合併促進策の期限が05年3月末から1年延長された。交付税優遇は合併年度を含め11年度に及ぶ。両町とも新年度の4月1日に合併すれば優遇期間が1年度分延びるため、延期した。選挙になれば300万〜400万円かかるが、交付税が増額される方が得と考えた。
 総務省選挙課は「選挙をしなくてもいいよう合併するのが基本」と批判的。選挙についても「(在任が短期など)実質的に意味がない場合はやらない選択もある」という。両町選管は「合併前には大きな行事が続く。町長は必要で選挙の価値はある」と説明する。
 一方、在任26日間の町長を来年2月20日に選ぶ大分県緒方町は、3月31日に周辺6町村と合併する。スケジュール上の理由などで3月末が選ばれた。同1月11日に秋田市などと合併する秋田県河辺町は11月14日に町長が急死したが、町長選は行わない。公選法上は来年1月4日までに選挙をする必要があったが「町民が納得しない」と判断した。
(毎日新聞) - 12月20日6時27分更新

1206とはずがたり:2004/12/20(月) 11:19
<東北>宮城県

お願い,古川市議会チャン。

「大崎市」変更せず 合併期日は約1年延期 1市6町法定協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000006-khk-toh

 大崎地方1市6町(古川市、松山、三本木、鹿島台、岩出山、鳴子、田尻町)の法定合併協議会は19日、新市の名称は変更せずに「大崎市」のままとすることを承認した上、来年4月1日としていたは2006年3月31日に延期することを決めた。

 法定協は期日延期に伴う今後の日程を提示。53の合併協定項目のうち16項目を再調整した後、来年1月にあらためて1市6町で調印し、各議会の議決を目指すことを確認した。

 名称問題では、佐々木市長が「(変更を求める)気持ちは変わらないが、適切な判断をお願いしたい」と、この日の結論に従う姿勢を表明した。

 委員の佐藤武一郎三本木町長が「市長の決断には敬意を表するが、申し入れすべてに応えることはできない」と理解を求めた。最終的に市名の変更が否決されると、佐々木市長は声を詰まらせながら「未来のため難局をみんなで乗り越えたい」とあいさつした。

 約1年延期する理由としては、(1)電算システム統合など住民サービス提供に万全の対応が図れる(2)地域医療体制の検討などに十分な時間が必要―などがあるという。

 新市名称の変更と合併期日についての再協議は、出直し古川市長選(10月)の公約に掲げた佐々木市長が、11月2日に法定協に申し入れた。

<市民・市議会に理解求める/佐々木・古川市長>
 大崎地方合併協議会に対し、古川市が求めていた新市名の変更は認められなかった。佐々木謙次古川市長に現在の心境や今後の対応について考え方を聞いた。

 ―合併協議会の結論をどう受け止めましたか。
 大変残念であり、(古川市への変更を強く求めていた)古川市民に大変申し訳ない。

 ―出直し市長選で掲げた「市名変更の再協議申し入れ」という公約を果たしたと思いますか。
 果たされていない、という市民の受け止め方もあるだろう。協議会では真剣な議論をしていただいた。議論は平行線のまま終わったが、古川市の事情は理解していただいたと思うし、伝えた意義はあった。

 ―8月の合併調印以前に再協議を申し入れるべきだったとの声もあります。
 当時を振り返ると、市名だけが問題ではなく、合併について根本から理解していただかねばならなかった。

 ―今後の対応は。
 機会をとらえて市民に説明する。6町との間に感情的な問題が発生したという思いもあるので、解消したい。(9月に合併関連議案を否決した)市議会には理解を求めていく以外にない。

◎古川市議会の動向が焦点

 [解説]大崎地方の合併協議で、佐々木謙次古川市長の再協議申し入れ問題が19日、ようやく決着したが、新市名称では「古川市」への変更が否決された。9月に合併関連議案を否決した古川市議会の動向が今後、最大の焦点となる。
 新市名称を変更できないとの結論に達したのは、既に「大崎市」で調印し、6町の議会が合併関連議案をほぼ可決している重みを尊重したため。仮に古川市に変更すると、6町側に及ぼす混乱の大きさは計り知れない。

 今回の再協議申し入れに対し、法定協は出直し市長選にまで至った古川市の事情を考慮。議論の末、期日延期は実現し、申し入れの半分は受け入れる形をつくった。「落としどころはこれしかない」(法定協委員)という結論を導いた。
 果たして、古川市議会はこの結果を受け入れるのかどうか。1市6町の枠組みでの合併について市議会の理解と協力が得られなければ、合併協議は再び迷走するだけだ。時間的な制約がある中、佐々木市長と市議会は重大な責務を負う。
(古川支局・沼田雅佳)

(河北新報) - 12月20日7時3分更新

1207とはずがたり:2004/12/20(月) 11:20
<東北>山形県

しこりがのこっちゃったねぇ。
>土壇場で中山、山辺が相次いで定数特例を容認する方針に転換した
んならこの3市町で急速に3月迄に駆け込み申請行けないのかな?

山形など4市町 合併法定協解散に合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000003-khk-toh

 山形市、上山市、山形県山辺、中山両町の合併協議で、4首長と各議会議長による法定合併協議会正副会長・議長会議が19日、山形市内であり、来年2月28日に合併協を解散することで合意した。人口32万の「南東北の中核都市」建設を目指し、昨年1月に始まり約2年に及んだ協議は破たんした。

 会議では、法定協会長の市川昭男・山形市長が、合併特例法の期限内(来年3月)の合併調印は時間的に無理であるとの理由から、法定協の解散を提案した。

 これに対し、遠藤直幸・山辺町長が協議継続による期限内の調印を強硬に主張。阿部実・上山市長も解散に難色を示した。が、最後は8人全員が法定協解散で合意する文書に署名したという。

 今後は27日の法定協で経過と結論を報告。来年1、2月の各議会臨時会の議決を経て、解散が決まる見通し。

 会議終了後、記者会見した市川市長は「未合意の協定項目が一つでも残るなら、合併はできない。解散は将来に合併の芽を残すための判断だ」と話し、新たな枠組みでの合併協議の可能性に含みを残した。3市町側は会見出席を拒否した。

 合併協議は、新市議会定数をめぐり、定数特例の47を主張する山形と、在任特例の92を求める3市町が対立。土壇場で中山、山辺が相次いで定数特例を容認する方針に転換した。だが、上山は譲らず、新市計画の内容などでも山形の削減方針に反発していた。

 山辺町の遠藤町長は「破たんは互いの信頼関係がなくなったのが原因」と指摘。将来の合併については「当然必要だ」と語った。

(河北新報) - 12月20日7時3分更新

1208とはずがたり:2004/12/20(月) 12:51
<東北>山形県>>1207
此処までしこりが残っちゃうと短時間では修復が不可能か。。

山形市など2市2町合併協解散で合意
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6211

  山形市など2市2町の合併問題で19日、4市町の首長と議長らによる会合が同市内で開かれ、来年2月に合併協議会を解散することで合意した。今月27日に予定されている合併協に結果が報告される。議員定数で歩み寄れず、特例法期限内の合併に向けた協議続行は困難との結論になったもので、特例法をテコに「大山形市」立ち上げを目指し、1年10カ月間にも及んだ協議にピリオドが打たれることになった。

 議員定数歩み寄れず

  合併の白紙化で、競馬場跡地問題の処理が白紙に戻る上山市をはじめ、来年度はどの自治体も一段と厳しい予算編成を強いられるのは必至で、一部では市民サービスの低下なども懸念される。山形市などの一部には来年度以降の仕切り直しを求める声があるものの、今回の破綻劇を通して生じたしこりは大きく、楽観は出来ない情勢だ。

  中山、山辺両町はこの日の会合を前に山形市が主張する定数特例(47人)の受け入れを決め、協議継続に望みをつないだ。しかし、会合では定数問題は議論されず、山形市側が冒頭から、特例法期限内の合併には時間が足りないとして、一方的に解散を迫った。山辺町の遠藤直幸町長と上山市の阿部実市長が最後まで協議継続を求めたが、最終的には押し切られ、解散に合意したという。

  このため、会合終了後に予定されていた記者会見を前に1市2町の関係者は一様に厳しい顔で退席して出席を拒否。山形市の市川市長と枝松昭雄議長の2人だけが出席するという異例の幕切れとなった。

  市川市長は会見で、合併協会長として協議をまとめられなかった責任について「目的を達成できなかったことをおわびする。私の力不足で、大変申し訳ない」と述べた。

  今後は、次回合併協に報告後、各市町議会の議決を待って、来年2月末で正式に合併協を解散することになる。

  《解説》自ら「結婚」を申し込んでおきながら、一方的に婚約を解消する−−県内でも合併協議が破局するケースはあったが、今回の山形市のように、中核自治体が自ら協議を投げ出すのは極めて異例で、大きなしこりを残した。

  そもそものボタンの掛け違いは、吉村和夫前市長が、吸収される立場に配慮して1市2町とかわしたとされる「山形市への編入合併と引き換えに、在任特例(92人)を認める」との「約束」をめぐる認識の違いだ。

  山形市では昨年8月に吉村氏が死去し、事情を知る古参議員も多くが引退。在任特例では1市2町出身者が新市議会の過半数を占めることもあり、いつしか市議会は総論は合併賛成としながらも、「大議会は行財政改革に反する」と定数特例(47人)でまとまり、ほかの3市町は「約束が違う」と反発を強めた。

  今後、一段と厳しくなる財政運営を見越して、合併によるスリム化を進め、一時的なコスト増は特例債でカバーしようという「平成の大合併」。

  県庁所在地としての将来像をどう描くかという議論がないまま、議会同士の溝を埋められず、今回の協議は幕を閉じる。

  この日の会合後、山形市以外の3市町はそろって席を立ち、会見に応じなかった。「円満解散」を強調し、今後の合併に含みを残したとしながらも、ぶぜんとした市川市長の表情が、その実態を強く物語っていた。

  市川昭男・山形市長 合併はしなくてはならないと認識しているが、今回は時間的に間に合わなかった。やり方を反省し、ゼロから出直したい。

  阿部実・上山市長 解散は誠に残念で、多くの市民に申し訳なく思う。今後、一層の行財政改革に努め、市勢の発展を図りたい。

  宇津井弘治・中山町長 感情的なすれ違いがあったうえ、議会が原因で合併ができなかった。断腸の思いだ。

  遠藤直幸・山辺町長 まだ時間があるはずだが、(山形市が)受けてくれないなら仕方ない。残念だ。

  高橋和雄・知事 せっかく特例債を活用して大山形市になれる好機だったのに、話がまとまらないなら仕方ない。
(12/20)

1209とはずがたり:2004/12/20(月) 12:59
<九州>宮崎県

>>224 >>819-821

木城町議会 法定協設置案否決
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=3964

 木城町議会は17日、12月定例会本会議で高鍋、新富両町との法定合併協設置議案を賛成少数で否決した。高鍋、新富両町は16、17日に相次いで同議案を可決しており、東児湯地域の合併は枠組みをめぐって混迷を深めている。これら3町での法定協設置を求める住民グループは法定協設置の賛否を問う住民投票の実施に向け、必要な署名活動を年明けにも始める方針だ。

  木城町議会は16日の合併協議会設置審査特別委員会(中竹義一委員長)で法定協設置議案を否決していた。17日の本会議では賛成が4人、反対が9人だった。

  田口晃史町長は「『児湯は一つ』の考えに基づいた決議で妥当だ。やむを得ず自立を選択するが、合併なしに町の活力は生まれない」と閉会後述べ、合併特例法の期限が来年3月で切れた後でも、都農、川南両町を交えた東児湯5町そろっての合併を目指す考えを明らかにした。年明け後、5町の首長、議長の会合を開いて対応を協議したいとしている。

  高鍋町議会は16日に賛成多数で、新富町議会は17日に全会一致で3町による法定協設置議案を可決している。

  高鍋、新富、木城3町による法定協設置を求める直接請求をした「市町村合併を進める会連絡協議会」の松岡信博事務局長(46)=高鍋町=は「5町合併を目指す気持ちは同じだが、期限が迫っている以上、3町枠での法定協を設置して話を進めるべきだ」と話している。

  同連絡協は年明けにも、3町枠の法定協設置を問う住民投票を求めるのに必要な有権者の6分の1以上の署名を集める活動を木城町で始めるという。

  東児湯5町の合併をめぐっては、新富町を除く4町が法定協を設置していたが、枠組みをめぐって協議が紛糾して今年8月に解散。新富町は佐土原町との合併を断念した後、東児湯の法定協入りを模索したが、参加の条件で折り合わず、川越俊宏町長が「自立」を表明した。
(12/18)

1210とはずがたり:2004/12/20(月) 20:20
こんなクソ知事引きずり降ろしてしまえ!!ムカつくなぁ。

越県合併問題:議案の提案見送る方針 田中長野県知事
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041221k0000m040058000c.html

 長野県の田中康夫知事は定例県議会最終日の20日、同県山口村と岐阜県中津川市の越県合併関連議案について「提出するまでの考えにはまだ至っていない」と述べ、長野県議会への提案を見送る方針を示した。両市村は「平成の大合併」で唯一の越県合併で、来年2月13日の合併予定日に遅れが出ることが濃厚になった。岐阜県は、10月に総務省へ両市村長の署名とともに申請している。

 田中知事は県議会総務委員との協議で、「長野県民として(県歌の)『信濃の国』を歌い続けたい方々を最後の一人まで守るのが知事の責務であろうと思う」と発言した。

 長野県議会は会期延長を視野に入れながら、議員提案を模索している。ただ、議員提案で県議会が関連議案を議決しても、地方自治法は総務相への申請者を知事と定めており、田中知事が申請しない限りは合併は成立しない。越県合併は「昭和の大合併」の1950年代に6件あったが、59年の栃木県菱村と群馬県桐生市で行われて以降は例がない。
毎日新聞 2004年12月20日 19時45分

1211とはずがたり:2004/12/21(火) 07:28
<中国・四国>
>>1045-1049
役場の課の取り合いで揉めに揉めた上灘3町。。もう好きにせい(破談が多くて最近ちょっと投げやり)

上灘3町、合併協定書に調印−−日和佐町で /徳島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000094-mailo-l36

 来年10月の「美海町」発足を目指す由岐、日和佐、牟岐3町による合併協定書の調印式が19日、日和佐町コミュニティホールであり、3町長が協定書に署名を交わして海部郡上灘3町合併協議会(法定)の合意事項を確認した。22日開会の3町の12月定例議会に新町設置議案が提案される。
 調印式のあいさつで、兵庫賢敏・合併協会長(由岐町長)は「正直申し上げて、3町議会での可決は予断を許さない状況。合併の必要性を理解いただけるよう、引き続き努力したい」と述べた。
 由岐町では、先月28日に同合併の是非を問う住民投票を実施。賛成が約6割を占めたが、投票前に町議12人のうち9人が反対を表明した経緯がある。また、日和佐町でも反対姿勢の町議がいる。
 新町設置議案は牟岐町議会では24日、由岐と日和佐町議会は27日に採決の予定。【中村敦茂】

12月20日朝刊 
(毎日新聞) - 12月20日17時25分更新

1212とはずがたり:2004/12/21(火) 20:08
<九州>大分県
湯布院の地域ブランドは認めるけど,ちゃんと可決しよーね。

由布市発足へ合併協定調印 湯布院町など3町
http://mytown.asahi.com/oita/news01.asp?kiji=5176

  全国的な温泉地・大分県湯布院町と、隣接する庄内、挾間の3町長が19日、合併協定に調印した。来年10月1日の「由布市」発足を目指している。ただ、湯布院町では合併に反対する住民らが佐藤哲紹(てっしょう)町長の解職請求(リコール)に向けた署名活動を始めている。

  3町が合併すると人口約3万5200人の市になるが、湯布院町では由布院温泉の関係者を中心に「由布院のイメージが拡散する」などと反対論が根強く、町長の解職請求に発展。来月8日までに有権者の3分の1以上にあたる約3200人分の署名が集まれば、60日以内に解職の是非を問う住民投票が行われる。


「湯布院」の将来、思い様々

  「全国に誇れる由布市になると信じている」。来年10月の「由布市」誕生に向けて19日、合併協定に調印した挾間、庄内、湯布院の3町長は調印の式典で、国や地方の財政難や少子高齢化を挙げ、合併の意義を強調した。一方、湯布院町で合併に反対し、佐藤哲紹町長の解職請求(リコール)に取り組む住民らは「町民の意向を無視している」と活動への意欲を新たにしていた。

  3町は昨年4月、法定合併協議会を設立。新市の条例上の事務所(市長の常駐場所)の位置などで協議は難航したが、庄内町とすることで合意。11月27日にすべての協議項目で合意に達した。

  挾間町のはさま未来館であった調印式では、佐藤成己・挾間、首藤奉文・庄内、佐藤・湯布院の3町長と特別立会人の広瀬勝貞知事が協定書に署名した。

  解職請求が調印式で話題に上ることはなかったが、佐藤・湯布院町長はあいさつで「この日を迎えるまで本当にいろいろなことがあった」と言葉を詰まらせた。さらに「議会制民主主義が改めて問われている」と発言。式典の終了後「私なりに説明を果たしたから町議会も合併に賛成した。議会が判断したことを認めない人たちの考えは分からない」と述べた。

  一方、調印式が終わった15分後、湯布院町にある3町の合併事務局の前で、リコールの署名活動に取り組む人ら約100人が集会を開き、活動の状況報告や意見交換をした。

  町議会で合併に反対してきた太田洋一郎町議は「まだ合併は決まっていない。30年かけてすばらしい町になった湯布院を最後まで守ろう」。小林華弥子町議は「議会が町民を無視して申し訳ない。一人でも多くの賛同者を得られるよう頑張ろう」と呼びかけた。

  ■合併後の「由布市」のすがた■

 (05年10月1日新設予定)
 面積   約319平方キロ
 人口   約3万5200人
 世帯数  約1万2700戸
 有権者  約3万100人
 市職員数 約390人
 議員定数 26
 特別職報酬 調整中
(12/20)

1213とはずがたり:2004/12/21(火) 20:11
<東海>岐阜県大垣地域

結局こんなんになっちまったか。。

[平成合併ぎふ元年]編入合併を市議会も推進、特別委員会決める /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000115-mailo-l21

 大垣市議会の合併に関する特別委員会が20日開かれ、小川敏市長が表明している上石津、墨俣両町の編入合併を、市議会としても推進していくことを決めた。
 前回委員会で市長から「編入合併の方向で研究会を早々に立ち上げたい」との考えを聞き、各会派が持ち帰って論議。その結果、2町とも飛び地のため、市民にきちんとした説明をとの慎重論や反対の意見も出されたが、賛成多数で編入合併を推進していくことを決めた。

12月21日朝刊 
(毎日新聞) - 12月21日16時50分更新

1214とはずがたり:2004/12/22(水) 23:52
<長野県>
問題ばっかおこすしそろそろ辞め時なんでは?>田中知事

山口村の越県合併 議員発議「苦渋の見切り発車」 県議会、会期を再度延長 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000014-mailo-l20

 県議会の各会派代表者会議は21日、山口村の越県合併に関し、5人以上の議員発議で関連議案の提案を了承した。20日の総務委員会空転の原因となった団体意思の確認などに関する総務省見解は、県が未提出のため議運委員長が総務委に示した。一方、強い姿勢で田中康夫知事へ申請を促すために図った委員会発議も、一部の委員や会派の反対で見送られ、議員提案は「苦渋の見切り発車」となった。本会議は再度会期延長の手続きをとった。
 総務委は冒頭、20日夜に2時間以上にも及んだ古田芙士議長のあっせんを経てもなお、総務省見解を提出しない県に批判が飛んだ。石坂千穂委員(共産党)は「議会招集者の知事が資料提供しないのでは、議案を審議できない。資料提供しない権限が知事にあるのか疑問」と発言。その後、古田、宮澤宗弘正副議長が田中知事と協議したが、知事は「県議会が総務省見解を得ているなら、県は出す必要はない」として、平行線のままだった。
 この協議を受け、県議会の各会派代表者が同日昼に対応を練った。委員会発議を求める一部会派が、委員会発議に慎重な総務委員を説得するため、各会派の同意を得たうえでの委員会発議を提案したが、数会派が反対。同日夕に開かれた代表者会議で、萩原清議員(自民党)が議員5人以上による議員提案を行う方針を示し、宮澤敏文委員長を筆頭提出者にした9会派での議員提案を決めた。
 前夜の田中知事との協議が不調に終わった古田議長は21日、平野成基議運委員長を総務省へ派遣。平野委員長は同省大臣官房審議官が示した(1)議員提案は可能(2)県議会の議決により団体意思は確定(3)県議会で議決された場合に知事は申請する義務を負う――の3点を総務委に示した。
 総務委は10月に「議員提案で議決可能」との総務省見解を引き出し、11月には山口村と中津川市を視察。12月県議会中も総務委や議長が知事の意思を確認するなど議員提案に向けた布石を次々と打ってきたが、議会最終日に向かうにつれ、「知事が失職するのでは」「議決は不当と裁判になるのでは」などの慎重意見も県議会内で相次いだ。最終的には、山口村の手続きを尊重すべきとの声や、9月県議会で提案を求めた決議、山口村の手続きなどを踏まえ議員提案に至った。
 ◇「村内に対立残す」−−松本市長が知事を批判
 松本市の菅谷昭市長は21日の会見で山口村の越県合併問題に触れ、「(田中知事が)時間をかけて論議を尽くした山口村の民意よりも、少数派の意向を尊重する姿勢は、村内に賛成派と反対派の深刻な対立を残すのではないか」と話し、知事の対応を批判した。また、批判されても動じない知事の姿勢を「田中康夫流の美学」「神がかり的な思考」などと評したうえで「結果に対する責任は考慮しているのでは」と分析した。
 山口村問題のあおりを受け、松本地域の合併申請の審議も滞っていることについては「きちんと手続きが認可されると思っている。状況を静観している」と語った。
12月22日朝刊 
(毎日新聞) - 12月22日16時45分更新

1215とはずがたり:2004/12/23(木) 00:01
おお,可決したのか。
57人中49人の賛成の重みを考えるのが知事だ。
いい加減にしろ!

<長野県議会>越県合併関連議案を賛成多数で可決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000145-mai-pol

 長野県議会は22日、議員提案された同県山口村と岐阜県中津川市の越県合併関連議案を賛成多数で可決した。田中康夫知事が会期中に提案する意思がないことを表明したため、議長を除く57議員のうち49議員が賛同者となって提案していた。
 総務省は地方自治法に基づき「県議会で議決された場合、知事は申請する義務を負う」との見解を示しており、今後は知事が総務相へ申請するかどうかが焦点となる。岐阜県は10月に申請を済ませている。
 合併に反対の姿勢をとっている田中知事は、議会後の会見で「今回の議会の判断には、信州人の一人として極めて切ない思いを抱いている。歴史に耐えうる判断をすべく、しばし熟考したいと思う」などと語り、今後の対応については即答を避けた。
 可決された関連議案は、合併に伴う財産処分や合併申請に関する内容。越県合併は「昭和の大合併」の1950年代に6件あったが、59年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来は例がない。
 ▽加藤出(いずる)山口村長 歴史的瞬間に立ち会わせてもらった。これから村民一丸となって2月13日にスムーズに新市に移行できるよう準備していきたい。
 ▽大山耕二・中津川市長 長野県議会のみなさまにご理解頂き感謝している。木曽にルーツを持つ山口村の個性を大切にしたまちづくりに取り組みたい。
(毎日新聞) - 12月22日22時2分更新

1216とはずがたり:2004/12/23(木) 00:16
<東海>
甚目寺何でこんなに嫌われちゃってるの?可哀想だ。甚目寺だけ名古屋に入りたくないのか。
名古屋も名古屋でしゅっと入れてやれよなぁ。。

甚目寺町議会、町長不信任案を否決−−合併問題で3町脱退受け /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000150-mailo-l23
 甚目寺町議会(定数20)は21日、本会議を開き、議員から提出された野村武町長の不信任決議案の採決を行い、賛成7、反対13の賛成少数で否決した。
 同町は当初、大治、七宝、美和町とともに海部東部4町での合併を目指して研究会を設置。しかし昨年8月以降、大治、七宝、美和の3町が「名古屋市と合併したい」として次々と脱退した。3町は、同市に合併を拒否されると、今年7月に法定合併協議会をつくり、3町による合併を目指している。すでに新市の名称を名西(めいせい)市とすることなどが決まっている。
 甚目寺町議会では、12月議会初日の7日、「町長は合併問題に非常に消極的で不誠実。3町への働きかけの成果も見られない」として、議員から不信任決議案が提出された。

12月22日朝刊 
(毎日新聞) - 12月22日16時55分更新

1217とはずがたり:2004/12/23(木) 00:19

<北海道>
十勝野は兎も角「おおつ」ってのは何だ?

○○町2006.3.1
中川郡 豊頃町,十勝郡 浦幌町
★東十勝2町合併協議会(法定)
※十勝支庁19町村で検討会設置:2002/4/3
※池田町と3町で任意協議会「十勝東部合併協議会」設置:2003/7/30
※新市役所の位置を巡り協議が難航,協議会解散:2004/2/26
※池田町で音更町と2町での法定協議会設置を求める住民発議,音更町が議会付議せず不成立
※2町で準備会設置:2004/6/7

[合併・自治のかたち]浦幌・豊頃合併協、新町の名称は「東十勝町」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000032-mailo-hok
 十勝管内浦幌町と豊頃町でつくる「東十勝2町合併協議会」の協議会が21日、浦幌町内であり、新町の名称を「東十勝町」に決めた。
 新町の名称は公募の結果、最終的に残った「ひがしとかち」「おおつ」「とかちの」の3種類の中から協議会の委員26人の投票でひがしとかちを選択。次いで漢字を決めた。
 9月に始まったこれまでの協議では、合併方式を「新設合併」、合併期日を「06年3月1日」とすることなどを決めている。
12月22日朝刊 
(毎日新聞) - 12月22日16時1分更新

1218とはずがたり:2004/12/23(木) 01:30
<北海道>
石勝高原のリゾート地を抱え特急も或る程度停車する占冠に対して南富良野は随分強気だったんだねぇ。
人口でそんなに差があるのか?新町名トマム,町役場南富良野でいいんちゃうけ?富良野の南なんて云う主体性のない名前に拘ることはない。

法定合併協、解散へ/南富良野町と占冠村
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=7958

 上川支庁南富良野町と占冠村の法定合併協議会が22日の協議会で解散を決める見通しとなった。新町名や新庁舎の場所をめぐって話し合いが平行線をたどり、話し合いを続けても結論が出ないとの見方が双方に強まったとみられる。

 22日午後に予定されている法定協では、新町名と新庁舎について、評決を含めて結論を出す予定だったが、双方の関係者の間で「これ以上の話し合いは無理」との意向が強まっており、解散へ向けた協議になる可能性が濃厚だという。

 両町村は5月に合併協を設立し話し合いを続けてきたが、新町名を「南富良野」、新庁舎を「南富良野町役場」とする案に対し、対等合併を望む占冠村側が反発し、協議は難航していた。

 議員定数などほかに話し合うべき議題も協議が進んでおらず、期限となっている今年度内の合併方針決定・申請は難しくなっていた。

(12/22)

1219とはずがたり:2004/12/23(木) 15:20
<中国・四国>岡山県
うーん,此処へ来て。。

岡・灘崎町長、合併申請を拒否、辞職へ−−町議会で岡山市との合併議決後 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000285-mailo-l33

 灘崎町議会は最終日の21日、岡山市、御津町との合併関連4議案を賛成7、反対5の賛成多数で可決した。閉会のあいさつで、岡重利町長は「これ以上町内の混乱を避けるためにも、責任をとりたい」と辞職を表明した。
 閉会後、岡町長は記者団に対し、「13日に合併議案を追加提案後、町民から批判を受け、混乱が生じた。来月中旬に町長をやめる」と述べ、「合併は議決されたが、私は県への合併申請をしない」と言い切った。
 4議案の主な内容は▽岡山市への編入合併▽2町の財産を岡山市に帰属▽2町の区域で定数各1の選挙区を設定▽2町に合併特例区の設置。
 合併を保留し、単独町制を唱えていた岡町長は、岡山市の萩原誠司市長に説得され、合併議案を13日に追加提案。提案理由として「住民説明会では、岡山市との合併の声がやや多かったと認識している。(15人中14人の)区長連名の要望書も出され、町民のほとんどが賛成と認めざるを得ない」と説明した。
 その後、岡町長に多くの町民から、「要望書は区長が住民に相談せず、勝手に出されたもの。まともに受け取るのか」「町長はこれまで単独と言ってきたのに、土壇場でひっくり返ったのは、どういうことか」などと抗議が殺到したという。
 また、岡町長自身も「単独からの方針転換は、町民への裏切りと責任を感じている」と打ち明けた。辞職を考えた時期について、「追加提案した13日の時点で、混乱が生じると予測し、責任を取らなければならないと感じていた」と言い、辞職の批判について、「その声もあると思うが、これ以上、町内を混乱させたくない」と弁明した。
 今後の町政には、「合併申請は新しい町長がやればいい。私は町長選に出馬しない」と述べた。
 一方、合併反対派の「明日の灘崎町をつくる町民の会」(岸下和崇代表)が735人の署名を集め、「合併を急がず、単独での街づくりを願う要望書」を、「市町村合併を考える灘崎町民の会」の赤松敬子町議も129人の署名を集め、岡町長の辞職を求める要望書を提出している。
 同様の合併議案は17日に御津町議会で可決し、岡山市議会も24日に可決する見込み。1市2町は、知事に合併申請し、県議会の議決を経て、来年3月22日の合併を予定している。
12月22日朝刊 
(毎日新聞) - 12月22日17時15分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板