したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

5323とはずがたり:2014/11/22(土) 18:49:40
>>5322-5323
民主党はどうなる?橋下大阪市長の出馬は?

それでも、現有の55議席から1議席でも増えることで、最低を脱し反転攻勢をアピールできると、党幹部に慌てた様子はみえない。松島みどり法務大臣を辞任に追い込んだ蓮舫参議院議員の鞍替えも検討されており、少しでもいい形での選挙戦を望む。

だが、それ以外に大きなアピールの材料もなく、「大義なき選挙」を叫び、自民党批判に終始するつもりにしか思えない。安倍首相が消費税の引き上げを見送れば、アベノミクスが失敗したからと攻撃するしかない。

前回、「橋下新党」への期待から、54議席を獲得した維新の党は、分裂、合併を経て、現在42議席に。約8割が新人で、組織もなく足元はおぼつかない。頼りは党の顔である橋下徹大阪市長だが、大阪都構想などこれまで打ち上げた政策はあまたあれど、国民に大きくアピールできる実績もなく、現状を維持するのは困難な状況だ。

そこで出てきたのが、橋下氏自身の出馬。これまでセットで行動してきた松井一郎大阪知事とダブル立候補の可能性を模索する。だが、今年初め、出直し市長選まで行ってこだわった都構想を放り出す批判も考えられ、踏み切るかどうか。大きな焦点の一つだ。

他に次世代の党(19名)、みんなの党(8名)、日本共産党(8名)、生活の党(7名)、社民党(2名)と続くが、得票が一定数見込める日本共産党は、低投票率が予想されるだけに、議席が増えることが予想される。

みんなの党は、浅尾慶一郎代表と渡辺喜美前代表の路線の違いで分裂選挙が決定的で、浅尾組は民主党との合流を前提の選挙戦に突入しそうだ。自民党との歩調を合わせていきたい渡辺組は、選挙後に5人規模の新党結党に発展するとも予想される。

このように、野党は共闘どころか、選挙の準備ができてなかったことも、安倍首相がこの時期の選挙に踏み切った理由だ。

自民23減、民主31増?まさかの大敗なら首相退陣も

ところが、心配な材料がある。安倍自民政権が復活して2年間、青森市長選、静岡県知事選、さいたま市長選、奈良市長選、福島市長選、小泉進次郎が選対本部長を務めた横須賀市長選、最近では本年6月の滋賀知事選、沖縄知事選と、自民党の推薦候補がことごとく落選している。

つまり、自民対それ以外という構図の選挙では、苦戦を強いられているのだ。

前回の選挙においても野党の選挙協力があれば、自民党候補より勝った選挙区は多い。

だが、今回も野党の選挙協力が進まない以上、自民党が利することになりそうだ。政策や方針が違う政党が選挙の時だけ協力するのはけしからんという考えもあるが、国民のためにも選択肢受け皿がないのは不幸なことだから、野党の選挙協力も急務だ。

ただ、政権交代を実現した2009年の衆院選では、反自民の一点で結集した選挙だったが、政策の違いから政権運営がうまくいかず、崩壊の道をたどった反省も、野党共闘に災いしているかもしれない。

以上の結果から、筆者が現時点で予想する議席数は表のとおりだ。

この状況から、筆者は「勝てるとき選挙」と命名したが、国民不在の選挙という安倍首相の身勝手さに、批判が出るのは当然だ。大きな反発が出れば、自民党側がしくじることにもなろう。それは、安倍首相の退陣を意味する。

それだけに、せっかくのこの機会を、国民の意思表示ができるチャンスととらえてはどうか。日本の将来を決めるのは、日本国民なのだ。決して、自民党と「棄権者」の“2大政党”の選挙にしてはならない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板