したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

438とはずがたり<千葉>:2003/11/21(金) 14:20
市民ネットワークか…。松崎,青木,若井ね。
>8、12、13区
これからは連合だけじゃなくてこういう市民系ネットワークが両輪となっていかねばならないねえ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000002-mai-l12
[「民主躍進」の底流]検証・03衆院選/下 埋没 /千葉

 ◇「政権交代」あおり受け
 自民党と民主党が「政権選択」を争点に激しく争った今回の衆院選。そのあおりを受けて共産党、社民党の小選挙区の候補者は全員落選し、比例でも大きく得票を減らした。小政党の前職も落選の憂き目をみた。前回より投票率が下がる中で、減らした票の多くは民主党に流れたとみられる。今後、2大政党制への動きは加速するのか、それとも別の潮流(選択肢)が生まれるのだろうか。
   ◇   ◇
 12区の民主新人、青木愛氏(38)は「ハマコー」の愛称で知られる元衆院議員の浜田幸一氏の地盤を受け継いだ長男、靖一氏(48)と市部で互角の戦いを演じ、比例で復活当選した。
 選挙区内の民主市町村議は一けたを数えるに過ぎない。県議、国会議員はゼロで、しかも出馬表明は公示の20日前。下馬評にも上がらなかった青木氏を押し上げた原動力の一つに地域政党「市民ネットワーク」の存在があった。
 市民ネットは一昨年、無党派の堂本暁子知事誕生に奔走した。県内に県議2人、市議25人がいて、一定の政治勢力を持つが、これまで国政や既成政党には一定の距離を置いてきた。しかし、自衛隊のイラク派遣問題、教育基本法改正などへの危機感から「反自民、政権交代」を旗印に、民主と政策協定を結び、8、12、13区の候補者を組織として初めて推薦した。
 12区では木更津、君津、袖ケ浦のネット市議が中心となり1万件の電話をかけ、チラシを配った。結果的に3市では、比例で民主票が自民票を上回った。代表の岩橋百合元県議は「既成政党へのタブー感(不信感)があったが、選挙戦に加わり意義があった」と振り返る。今後について岩橋氏は「民主支持に固定するつもりはないし2大政党への評価は定まっていないが、これからも国政に関与していきたい」と話す。
   ◇   ◇ 
 5区の前職、田中甲氏(46)は9日夜、民主新人の当確が決まった後、選挙事務所で敗戦の弁を語った。「自民と民主のマニフェストでの政権争いで埋没してしまった。それは認めざるをえない」
 政党「尊命」からただ一人出馬。選挙中、無所属で出馬した田中真紀子元外相との連携の可能性を示唆し無党派層の取り込みを図ったが、民主と自民の激しい争いの前に、前回民主議員として獲得した10万票を6万票近く減らした。「それでも、どの党にも入らず、自分の役割を見つけていきたい」と語る。
   ◇   ◇
 かつては自民党の対抗勢力として存在感を示してきた共産党と社民党だが、両党は前回に比べ比例でそれぞれ10万票以上減らした。両党幹部はともに今度の惨敗について「(支持者からは)今回に限っては民主に入れた。政権交代をしてもらいたいという声が強かった」と一時的な支持離れだと分析する。
 両党とも、民主の安全保障をはじめ政策の方向性については「自民党と大差がない」と批判的だ。高齢者やパート労働者など「弱者」に光を当てた政策により、「第三の党」としてどう存在感を示せるか、再起をかける。(毎日新聞)[11月13日19時15分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板