したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

4372名無しさん:2010/07/12(月) 21:42:03
票数では自民党を大きく上回っていても一人区で大敗する怖さを見た以上、民主党議員は民公連立への抵抗感を急速に失いつつあるのでは。
大敗の歯止めになることは間違いないし。

4373名無しさん:2010/07/12(月) 21:58:24
野党勝利・与党惨敗とか言われると、「え?そんなに勝たせたつもりも負けさせたつもりもないんだけど?」って感じる。
谷垣総裁や渡辺代表が勝ち誇ってるの見ると、そんなに勝ってないだろオマエラ、と。

けど、みんなの党はキャスティングボートらしきものを握っちゃって、大威張りなんだろうな。

4374あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:04:48
自民党が改選第1党のカラクリは、
1票の格差5倍超の圧倒的ゲリマンダー、法外な腐敗選挙だからです。

比例も民主が第1党ですし、選挙区の総得票数も民主が1位です。

とんだ八百長選挙ですよ。

4375あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:09:36
衆院はまだマシですが、現行選挙制度は、
西日本の田舎政治家のための選挙制度だということです。

自民党=西日本の地域政党、平氏政権

ただし、民主党も東北や北関東の1人区の多くで敗北したことは、
大いに反省しなくてはなりません。

4376名無しさん:2010/07/12(月) 22:32:26
ゲリマンダーは区割り操作だから違う
ゲリマンダーでは票の価値は同じ

価値が違うのはもっと悪質

4377あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:37:19
>>4376
そのあたりはゲリマンダーの定義によりますが、

西日本の田舎に有利に区割りをすることで、
(特に参院選では法外な)1票の格差が生まれているわけですから、

「選挙において特定の政党や候補者に有利なように、選挙区を区割りする」

がゲリマンダーの定義とすれば、広義には外れてはいないかと。

4378名無しさん:2010/07/12(月) 22:49:50
去年あれだけ大勝ちしておいて、負けたとたんこれだよw

4379チバQ:2010/07/12(月) 22:50:33
負けてからルールのせいにするのはカッコワルイ

4380名無しさん:2010/07/12(月) 22:57:20
>>4360
いつのまに碁石が紛れ込んでるんだ?

みなさん、こいつは「生の声が政治を語る29」で嫌われ嫌われすぎて
誰にも相手にされなくなった奴ですぞ
一回反論してやりな、変態チックにいつまでも言い返してくるのがこいつの
特長だ

4381あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:03:35
>>4378
たとえ大勝したとしても衆院小選挙区の1票の格差2倍超は到底許されません。

>>4379
そういうつもりはない。

勝てる選挙区、勝つべき選挙区でも負けてるからね。

青森、秋田、山形、栃木、千葉2人目、埼玉2人目、神奈川2人目、大阪2人目、
徳島、長崎、佐賀、熊本など。

4382名無しさん:2010/07/12(月) 23:04:31
選挙前に参院定数是正をするチャンスがあったんだから、
最低でも五増五減はやっておくべきでしたね。

次は違憲判決が出る可能性もありますし。

増員区:大阪・神奈川・北海道・兵庫・福岡
減員区:福島・岐阜・長野・宮城・新潟

4383名無しさん:2010/07/12(月) 23:07:04
>>4381
それらの選挙区は負けるべくして負けたんだよ
格差是正はやればいいが、格差のせいにするのはみっともない

4384あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:07:42
>>4383
冗談はヨセw

4385あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:09:33
菅とその取り巻きの仙谷(徳島)、枝野(埼玉)があまりに無能。

なんのために鳩山が小沢を道連れに総理辞任したのかわからない。

4386名無しさん:2010/07/12(月) 23:34:47
1票の格差と言いながら、格差が大きいのも小さいのも両方負けてるやんw

4387あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/13(火) 00:14:13
>>4386
1票の格差が是正されていれば、
たとえば千葉、埼玉、神奈川、大阪の2人目は当選していたわけですよ。

比例第1党、選挙区での総得票数が1位の民主党が
改選第1党になれないなんてバカなことはまず起こりません。

4388名無しさん:2010/07/13(火) 00:17:12
指摘しないと理解できない人というより、単にそういう事実を理解したくない人なのではないかな?

4389名無しさん:2010/07/13(火) 00:17:58
特定の候補が票を取りすぎれば起こり得ることだ
1票差だろうが100万票差だろうが1議席は1議席

4390名無しさん:2010/07/13(火) 00:20:29
結果、民主売国政党を排除できるいい選挙制度だということ。
比例を廃止して、各都道府県1名による47人の国会にすべきだと思うね。

4391やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/13(火) 00:50:22
何にせよ、比例は廃止が望ましいというのは確実ですね。

4392名無しさん:2010/07/13(火) 01:08:32
鳥取と島根なんて分ける意味ないだろ。
山口と広島と岡山、四国4県もまとめて一つでいいわ。

4393名無しさん:2010/07/13(火) 01:53:40
参議院で地方1人区がこうもひっくり返りやすいとFTAなんて
農業が嫌がるから永遠にできないってことだな。
貿易立国なのに農業に足引っ張られるとはなぁ。
孫正義あたりを農業輸出大臣にして貿易自由化でも生きられる国際競争力のある、
しかもそこで輸出して儲けられる農業を作らないとダメだろうな。

4394栃木県民:2010/07/13(火) 05:49:13
栃木自民勝利!!

船田さんも茂木さんも喜んでたな。
みんな荒木の妨害擁立がなければ8時当選だったろうが楽しめたわ。

売国奴簗瀬落選おめ(笑)森山さんの後継のくせに自民裏切るからよw

4395栃木県民:2010/07/13(火) 05:51:37
栃木の期待の星、上野さんには栃木の中小企業や農家を助けてくれるようにガンバって欲しい。

もちろん専門分野の教育にも期待してる。

3年後は民主県連会長の谷を落とすぞ!

4396名無しさん:2010/07/13(火) 06:12:16
負けたから選挙制度のせいにするの、PKで負けたサッカーと同じで足腰が弱かった(実力がなかった)だけ。

4397名無しさん:2010/07/13(火) 06:15:27
民主2人を通す民度の低い東京に定員5って多すぎだろ。

4398名無しさん:2010/07/13(火) 06:18:40
>>4396
誰も選挙結果は無効などとは主張していない。

今年は国勢調査が行われることでもあり、
1票の格差の是正・解消を早急に行わなければならない、というだけの話だ。

4399名無しさん:2010/07/13(火) 06:19:14
>>4397
民度(笑)と定数は無関係ですが?

4400名無しさん:2010/07/13(火) 07:05:04
東京は民主圧勝だから都市部は民主!っても、まあ地方よりは強いのは確かだが蓮舫の170万中100万(丸川→蓮舫もそうとういる)が浮動で現在の民主固定票は小川と足して130万くらい。
自民が中川約70万と東海から10万引いて合わせて90万くらいかな。
公明はF票除いて50万くらいか。公明は実はF票がデカい。

4401名無しさん:2010/07/13(火) 08:43:54
(2ch規制に巻き込まれて書き込めないんで「表現規制対策スレ」の人が見てたら転載頼む)
こう言っては失礼だが、連立離脱した社民は在野の泡沫政党に過ぎなくなった以上、
仮に保坂さんが通っても実行性のある行動は期待できないと考えた人も結構いたんじゃないかね?
それで与党第一党で規制反対を明確に示した有田氏に流れた票もかなりあったと思う、まして今回は民主不利の情勢だったし尚更に。
保坂さんも本当は民主から出馬してもらうのが反対派からしても一番望ましい形なんだけどなぁ・・・。

4402名無しさん:2010/07/13(火) 11:16:19
保坂の得票数じゃ民主でも落選

4403名無しさん:2010/07/13(火) 11:38:39
小沢「消費税発言の風評被害で苦労したぞ!」
菅「そうカ イワレてみれば・・・」

4404名無しさん:2010/07/13(火) 12:28:03
格差問題@一票の価値
ttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100713

    選挙区  得票数  一票の
    当選者  当選者  格差差
民主   28     30    +2
自民   39     28   −11
公明    3      3     0
共産    0      3    +3
社民    0      0     0
国民    0      0     0
みん    3      9    +6

4405名無しさん:2010/07/13(火) 12:38:17
格差があるなら格差があるでその戦い方ってもんがある。
少なくても民主党支持者は「制度のせいで負けた」でなく「制度を無視した選挙戦術のせいで負けた」という批判をすべきだよ。
無論これは前政権でなく菅政権の罪ね。

4406名無しさん:2010/07/13(火) 12:42:04
民主
2010年 18,173,183
2009年 29,844,799
2007年 23,256,247
2005年 21,036,425
2004年 21,137,457

自民
2010年 13,909,693
2009年 19,910,799
2007年 16,544,751
2005年 25.887,798
2004年 16,797,686

4407名無しさん:2010/07/13(火) 12:43:12
>>4405
民主党が勝ったか負けたかなんてどうでもいいことだろ。
そんな些末なことよりずっと重要なのは、法の下に平等な国民の投票価値は平等であるべきということだ。

4408名無しさん:2010/07/13(火) 12:48:06
自由党との合併以降で比例で2000万割ったの初か。
数年間吹いてきた追い風が完全に止まったな。

4409名無しさん:2010/07/13(火) 12:56:38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C
今回の選挙とは違うが、こんな記事を見つけた。
ノートで結構議論があるが、なんか医師とは思えない文章・・・

4410名無しさん:2010/07/13(火) 12:59:27
>>4408
自民もひどく落ちてるよ。

3位以下の党に食われたせいだと思うけど、自民はかなりガタガタじゃないか。

4411名無しさん:2010/07/13(火) 13:05:42
>>4407
それこそ選挙直後の結果に対して言うべきことじゃないよ。
「結果予想スレ」なんだからそれを参考に次ぎの選挙までによりよい案をさぐるという場所でもない。

4412名無しさん:2010/07/13(火) 13:12:14
>>4411
制度のせいで負けたなら、制度を変えて結果を変えるだろうと予想される。
制度を変えることには大義名分があり、制度を変えられるだけの状況もある。

4413名無しさん:2010/07/13(火) 13:18:49
09衆院選
民主 選挙区 3348万 比例 2984万 計 6332万
自民 選挙区 2730万 比例 1881万 計 4611万

10参院選
民主 選挙区 2275万 比例 1845万 計 4120万
自民 選挙区 1949万 比例 1407万 計 3356万

4414名無しさん:2010/07/13(火) 13:42:00
>>4410
自民支持者で選挙区自民、比例たち日・みんな・改革はかなりいたろうな。
まあ選挙区はこれからも自民に入れ続けるだろうが。

ちなみに公明支持者の選挙区自民は前回64%→今回54%と大幅下落。
しかし1人区圧勝ってのは前回民主に入れた自民支持者が大幅回復している。
ソースは讀賣

4415名無しさん:2010/07/13(火) 14:12:49
>>4400
訂正

比例でみるのが確実か。
民主約190万
自民約125万
みん約90万
公明約70万

こんなとこか。

4416名無しさん:2010/07/13(火) 14:19:39
>>4413
09年は民主1対自民0.73、10年は民主1対自民0.81。
結局自民劣勢なんだよね。
谷垣は大喜びしてたけど・・・

でもなぜ菅はこの数字を出さないんだろう。

4417名無しさん:2010/07/13(火) 14:23:46
2009年8月末の有権者意識の状態で、今回の参院選が行われていたらどうなっていたんだろう。
さすがに民主は自民よりは上だろうけど、それでも自民は結構農村部で健闘してたんじゃないか?

4418名無しさん:2010/07/13(火) 15:23:20
民主党の支持自体は揺らいでいないとすれば、
やはり敗因は管内閣自体だな。いきなり消費税増税などと
言い出したのはやはりまずかった。公務員削減と富裕層への
所得税・相続税を上げるとか言っておけば、大半の庶民は喜んだのに。
やっぱり庶民いじめの小泉自民党と同じかと思われてしまった。

だから民公連立で中道左派の精神に戻るべき。

4419名無しさん:2010/07/13(火) 15:42:17
>>4417
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/267


自民は結局、層化の選挙協力が得られるかどうかが生命線。
人工呼吸器が外れたら終わり。

4420久しぶりと言いながら:2010/07/13(火) 16:04:25
政党幹部の最大の責任は 選挙において自党の候補者に厳しい環境の下での
選挙戦を強いないこと。 けして争点において逆風にしないことだ。
6/17の菅のマニフェスト発表会見での消費税10パーセント協議発言と玄葉政調の
早ければ2012年度実施発言は選挙史上最低の政党幹部のボンヘッドとして記録されるだろう。
候補者を地獄へ追い込んだ。
有権者は民主へ安定過半数を与えれば、とんとん拍子に消費税増税を自民党と一緒に法案化して
消費増税が強行されると思うのは当たり前。 一人区で無党派層は菅政権へお灸をすえるのは当たり前だった。

また民主支持者でもあの会見で菅が完全に財務官僚に取り込まれ支配されたことを確認することになった。
官僚支配にはめ込まれなくして、あれだけ消費増税に前のめりに踏み込むことはあり得ない。

おそらく9月はじめの民主代表選まで菅は総理を辞めない。内閣総辞職もしない。
しかし、仮に菅が再選を狙っても党内4分の三の小沢グループや親小沢グループは菅の続投再選を認めず、再選は8割方不可能。
公明やみんなの党らも新たな民主党新体制が出来るまで、連携、連立の協議は様子見に終わる。
民主側からすれば連携先の党は消費税問題の扱いと共に、三年後の2013年衆参選挙を睨んだ選挙協力の可能性を抜きにして考えられない。
民主新政権と党執行部の最大の任務は この連携先の交渉決定と消費税問題を逆風にしない処理の方法である。

4421名無しさん:2010/07/13(火) 16:47:10
>>4416
今張本人が言い訳したら余計立場が悪くなるからね。

民主党に都合の悪いときだけ指摘してると信頼を失うよ。

確かにこの制度は非常にいびつだけど。

4422名無しさん:2010/07/13(火) 17:39:42
>>4419
なるほど、共同はいつも次回選挙の予測出すのね。
ってか結構民主有利だね。
さすがにあの時点なら総得票数と議席が逆転する一票格差の参院マジックは効かないか。

4423名無しさん:2010/07/13(火) 18:01:27
というかウィキペディアでみたら、2007年以降の衆院選と参院選は民主が選挙区・比例ともに自民を上回ってるんだね。
公明さえいなければ完全に民主の方が与党にふさわしい得票数だった。
2003年も比例だけなら民主の方が上だし。

2007年時点で、国民は自民よりも民主を選んでた。
そして今回の参院でも、民主の優勢は揺るがない。
自民が長く政権を保っていたのは、公明という自民と政策がかけ離れた(むしろ民主に近い)宗教政党のコバンザメ方針のおかげ。

改めて数字を見ると、議席数しか見ないのではわからないことが見えてくる。
出雲あたりの農村が一人10票くらいの影響力で自民に入れようが、多数派はやはり民主を選んでるんだな。
数年前の米大統領選で、得票総数では勝ったのに大統領になれなかったって言うのが物議をかもしたが、
日本の選挙制度はそれどころじゃなくひずんでたのだったか。
8割しか得票しなかった党が12割も議席とるとはね。

まあ、今回の選挙でも社民と共産が落ちぶれたのは残念だけど、
みんなの党が躍進したから、時代は小政党消滅ってわけじゃないと思う。
共産も努力しだいでは過去の全盛期の復活は可能だろうが、それができないくらい硬直化してるんだろうね。
ベーシックインカムとか、新しいイデオロギーを取り入れるべきだろうけど、
あそこは宗教的だから無理だろうなあ。

4424名無しさん:2010/07/13(火) 18:05:50
>>4413を見る限り、参院選ってのは都市部に強い政党にとっては、大きなハンディが課せられてる選挙って認識でOK?

4425名無しさん:2010/07/13(火) 18:07:43
>>4406
自民党別働隊の立ち上がれ日本と新党改革を自民に加えると、自民党の組織票は底堅い。それよりも、ずっと
2000万以上を維持してきた民主党が割れたのが大きい。ここは鉄板だった。それだけ失望した人が多いって事。
あまりにも民主党の連中は甘い。増長して見放されて終わった。

4426名無しさん:2010/07/13(火) 18:15:53
あわせて300万ってとこでしょ。
足しても今回の民主得票にはまだまだ。
民主だって国民新、社民を足せるという話にもなる。

4427名無しさん:2010/07/13(火) 18:17:21
   有権者数 定数
九州  1163万  9
東北   782万  8
北信越 624万  7
中国   630万  6
四国   337万  4

東京   987万  5
大阪   696万  3
神奈川 683万  3

参議院選挙区は過疎地代表だね。

4428名無しさん:2010/07/13(火) 18:26:22
過疎地代表がいようと離党代表がいようといいとは思うけど、
それが国全体の立法に対して大きな影響力を持つのは止めた方がいいと思う。

参議院は、それこそ貴族院に戻した方がいい。
本省の局長以上を勤めた奴を集めて、公務員のままにしておく名誉職。

4429名無しさん:2010/07/13(火) 18:50:28
2chのほうじゃ安部内閣が参院で大敗したときに朝日とかが退陣要求したことに、
今回はそのブーメランが帰ってきてるとか本気で言ってる奴が多いようなんだが、
今回の総得票数知ってて言ってるのかね?
まさか自民大勝利だから自民5対民主4くらいの得票数になってると空想して議論してるんじゃなかろうか。

私はプロバイダ規制中なので書き込めないが、誰か突っ込んでやれよ。

4430名無しさん:2010/07/13(火) 20:31:09
東京の定数を1増やして民主からもうひとり出たら当選しただろうか?
逆に小川も落選したんじゃないかな

4431名無しさん:2010/07/13(火) 20:50:37
>>4430
あれは蓮舫票だから3人は無理だな。
民主候補に入れるって意識じゃなくて蓮舫さんに入れる!って感じだから。
自民公明共産支持層からも1割ほど削ってる。
小川は丸々民主票というか連合票と多摩の官票だからまあ3人擁立でも当選できたろ。

つか民主が負けたから選挙制度にケチつけてる奴はみっともないことこの上ない。

4432名無しさん:2010/07/13(火) 20:57:36
3人区だって民主は愛知以外は2人通せなかったんだから別に都市部でも善戦とはいえないし。(埼玉・神奈川・大阪は民主同士でラスト議席争いだし)

4433名無しさん:2010/07/13(火) 20:58:36
総得票数は上だったとか言って騒いでる人って馬鹿じゃないの。
2人区に2人擁立すれば、総得票数が伸びるのは当たり前でしょ。

4434名無しさん:2010/07/13(火) 21:13:46
民主が負けたからケチ付けてるのではなく、
都会の声が国政に反映されにくいのが気に入らないだけ。

4435名無しさん:2010/07/13(火) 21:16:07
大阪では自民・公明は07年比で得票微増で
結局民主ふたりめ岡部にいちばん票食われたのは
民主ひとりめ尾立だったというオチ。

4436名無しさん:2010/07/13(火) 21:18:08
自民も茨城・岐阜・広島は2人たてて独占狙えたっぽいな。まあ実際は難しいが。

4437名無しさん:2010/07/13(火) 22:21:08
>>4428
天下り院かw

4438名無しさん:2010/07/13(火) 22:24:01
>>4431
東京は24人も候補者がいて、全員のことなんか調べようもないから、結局有名人か
組織のある人でないと当選できないんだよな。

そういう意味では非拘束名簿の比例と一緒。

4439名無しさん:2010/07/13(火) 22:24:53
>>4434
まあ衆議院は都市部だけで120以上あるから少なからず都会の民意は反映される。
05年も09年も両極端だが。

ただ官-枝野ラインだと比例と大都市は善戦だが地方と中核市の小選挙区はごっそり自民という03年の結果に(民主約170)近くなりそうだ。
つか枝野は少なくとも責任とらなくちゃ。
04年レベルの惜敗でも自民は安倍幹事長が辞職してるのに。官は続投でもいいが。

4440名無しさん:2010/07/13(火) 22:27:47
>>4439
本人は「辞められるもんなら辞めたい」と漏らしているそうだが、菅が辞めさせたくないらしい。
どっかの新聞に書いてあった。

4441名無しさん:2010/07/13(火) 23:28:42
>>4439
あの時は自民は総得票数で劣勢だったでしょ。
今回は総得票数で民主がかなり優勢なんだし、状況は違う。

マスコミの方から「はるかに得票が自民上回ってるのに、引責の必要あるのか」という論調を出させて、
そういう空気になれば民主の勝ち。
菅か枝野が「実はうち、得票じゃ勝ってるんですけど」と言い出すのは産経あたりに往生際が悪いと叩かれるから避ける。

4442名無しさん:2010/07/13(火) 23:42:42
>>4441
2人区に2人出せば総得票は伸びるのは当たり前。当選しなきゃ意味ないけどなw
第一、1人区なんてどこも自民が勝ったのは自民圧勝ばっか。(栃木・徳島も保守分裂なければ圧勝)
地方の劣勢は多少の風では動かないよ。それこそ2007年並の追い風が必要。

つか枝野がそんなこと言ったら産経どころか讀賣朝日も大パッシングだがw馬鹿か

4443名無しさん:2010/07/13(火) 23:45:13
>>4441
選挙は結果が全てなんだが?総得票なんて関係ないんだよ。取った議席が全て。
国新が長谷川は40万とったのに落選はおかしいとか言うのと同じ。

4444名無しさん:2010/07/13(火) 23:48:38
>>4433
ヒント:比例

4445名無しさん:2010/07/14(水) 00:57:13
>>4437
むしろ棚上げ院。国民は毎日1回遙拝して、官僚様の御陰様に感謝すること。

4446名無しさん:2010/07/14(水) 05:29:51
和子夫人ってタダの民主系左派の中の誰かだろ
ここまで酷い予測は素人でもないわ
これまでは単に民主の風に乗ってただけ

4447○民主党●:2010/07/14(水) 06:08:58
それは無いなぁ…
和子夫人の予想は妥当だったと思うぞ。
唯、それ以上に菅政権が糞だっただけのことでね。
もちろん経過を変更すれば幾らでも予測精度は上がっただろうけどな…
しかしそれじゃ予測の醍醐味は無くなってしまい、単にマスコミ報道に踊らされるだけでしかないからな。
和子夫人ぐらいになるとそれはやらないだろう。

4448やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 07:15:12
>>4406
自民党は深刻ですな。
そもそも、自民党は高齢者政党なので選挙のたびに票を減らす構造にあるわけですが、
なまじ議席数を伸ばしたがために、政党としての生まれ変わりの機会を逃したともいえます。

次は、みんなの党に抜かれるでしょう。

4449やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 07:20:46
>>4426
社民党・国民新党と民主党の支持層は異なる。
異なるにもかかわらず、社民党や国民新党のような政策を連発したせいで、民主党は支持を大きく失った。

4450やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 07:41:07
参院選得票の衆院比例へのあてはめ

【東京】17

  民主・7
  自民・4
  皆之・3
  公明・2
  共産・1

4451やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 07:55:05
参院選得票の衆院比例へのあてはめ

【南関東】22

  民主・8
  自民・5
  皆之・4
  公明・3
  共産・1
  社民・1

4452やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/14(水) 08:02:10
参院選得票の衆院比例へのあてはめ

【北海道】8

  民主・4
  自民・2
  皆之・1
  公明・1

4453名無しさん:2010/07/14(水) 08:28:25
幸福実現党も自民別働隊だなあ

4454名無しさん:2010/07/14(水) 09:36:22
>>4447
菅の消費税問題は影響およぼさないと前提条件いれてるんだから自業自得。
鳩山内閣は4月にV字回復とか普天間は本土に影響しないとか政局音痴もいいとこだよ(笑)

4455名無しさん:2010/07/14(水) 09:36:24
みんなの党は組織がないから伸びない。最後に失速するとかほざいてたバカは
自分の見識のなさを恥じて、もう自殺しちゃったのかな?

4456名無しさん:2010/07/14(水) 09:48:20
もう和子夫人は引退すべき
こんな醜態晒したんだから

4457名無しさん:2010/07/14(水) 10:19:11
6月のデータ使ってんでしょ。
あの情勢ならあたったよ。

4458名無しさん:2010/07/14(水) 10:24:06
そんな言い訳は許さん

4459名無しさん:2010/07/14(水) 11:18:53
「消費税は与党民主の逆風にならない」なんてトンデモな読み違いしてたんだからな
小学生でも読めることを読めなかった和子はひどすぎるだろw

4460名無しさん:2010/07/14(水) 12:26:53
保坂7万ってことはキモヲタロリコンは全国に10万いないってことか。

4461名無しさん:2010/07/14(水) 12:33:01
もっといるけど選挙権が無いだけだろ

4462名無しさん:2010/07/14(水) 12:44:25
>>4449
神奈川の千葉落選に関しては、2ちゃんで言われてるような夫婦別氏・人権擁護法案・死刑忌避なんかより、社民の候補擁立が最も大きな影響を与えてる。
社民の10万票は千葉が持っていると読まれていたのだから、県連や党本部が金子にテコ入れしたのは当然。

4463名無しさん:2010/07/14(水) 13:12:31
外国人参政権が最も影響したんだろ

4464名無しさん:2010/07/14(水) 14:22:41
>>4457
その手の擁護は和子が自らぶち壊した↓

3048 :和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/07/10(土) 22:43:25
出口調査21時間前の雑感。
投票率62%→民主45議席 自民49議席 みんな13議席
投票率60%→民主48議席 自民47議席 みんな12議席
投票率58%→民主51議席 自民46議席 みんな11議席
投票率56%→民主54議席 自民44議席 みんな10議席
投票率54%→民主57議席 自民41議席 みんな9議席→私の6.23最終予想での投票率予想
投票率52%→民主60議席 自民38議席 みんな9議席
投票率50%→民主63議席 自民34議席 みんな9議席→私の6.23最終予想での民主議席予想

54%予想が当たるならば議席を6議席外す。63議席予想が当たるならば投票率を4P外す。
こんな感じでござそうろう。

4465名無しさん:2010/07/14(水) 14:23:57
>>4462
社民は元々候補を立てていたし、さらに6年前の半分以下に激減している。
どこが影響したかといわれれば、やはりみんなの党でしょう。

4466名無しさん:2010/07/14(水) 14:31:14
>>2853で俺が書いた予測の勝利だねw

4467名無しさん:2010/07/14(水) 14:36:21
>>4455
組織がどうとか言う人たちは、過去何回も間違ってきてるのに
相変わらず間違いを繰り返すね。たぶん次も間違えるのだろう。

4468名無しさん:2010/07/14(水) 15:02:11
民主党の人材不足は深刻だな。次の総理は岡田かw

4469チバQ:2010/07/14(水) 15:04:37
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/14/news011.html
誠 Weekly Access Top10(2010年7月3日〜7月9日):
参院選で1票の格差がなかったら、議席数は自民−4、民主+1、公明・みんな+1.5
7月11日に行われた参議院選挙。比例区では民主党が第1党だったが、選挙区では自民党が第1党になるというねじれ現象が起こった。その1つの原因となっている「1票の格差」がなかったとしたら、選挙結果はどう変わっていたか計算してみた。
[堀内彰宏,Business Media 誠]
1票の格差がなかったら参院選結果はどう変わるか計算してみた
 7月11日に行われた参議院選挙では、与党の民主党が44議席しかとれず、51議席を獲得した自民党の後塵を拝する結果となった。しかし、選挙結果をよく見ると、おかしなことがある。選挙区では自民党が第1党なのに、比例区では民主党が第1党というねじれ現象が起きているのだ。

 比例区で民主党に入れた有権者が、選挙区では自民党候補に入れたという例はそれほどないはず。ねじれ現象の最大の原因は死票が出やすい1人区で自民党が21勝8敗と大きく勝ち越したことにあるのだが、もう1つ影響しているのが1票の格差。自民党は地方で強い傾向にあり、地方では1票の価値が高い都道府県が多いので、その恩恵を多く受けているのである。

 では、各都道府県で1票の価値が同じだったらどうなるのか。誠に連載しているちきりんさんもTwitterで「一票=一票だったら、どういう結果になっていたのか、誰か計算してほしいよ」と問題提起をしていたので、実際に計算してみることにした。

 どういう形で計算するか迷ったのだが、最も1票の価値が高い鳥取県の1票の価値を1と仮定して、他都道府県の1票の価値を算出。そして、各都道府県選挙区での各政党の獲得議席に1票の価値の逆数をかけ算して、“本来の”議席を計算することにした(各都道府県の有権者数は公示日の6月23日時点でのデータ)。

 例えば、東京選挙区では民主党2議席、自民党1議席、公明党1議席、みんなの党1議席だったのだが、東京選挙区の1票の価値は鳥取選挙区の4.38分の1なので、“本来の”議席数を民主党8.76(2×4.38)議席、自民党4.38(1×4.38)議席、公明党4.38(1×4.38)議席、みんなの党4.38(1×4.38)議席と計算した。つまり、「東京都に同じ当選傾向の5人区が、4.38選挙区あったらどうなるか」という議論をすることになるので、ちょっと乱暴ではあるのだが、ある程度の目安をつかむことはできるだろう。

 こうして全国の選挙区の“本来の”議席数を再計算して合計すると、自民党102.9議席、民主党85.3議席、公明党13.2議席、みんなの党12.9議席となる。実際の選挙区の定数は73議席なので、“本来の”議席数の比率に従って73議席を分配すると、自民党35.1議席、民主党29.1議席、公明党4.5議席、みんなの党4.4議席と算出できる。

 実際の選挙区の議席数は自民党39議席、民主党28議席、公明党3議席、みんなの党3議席だったので、自民党がマイナス4議席、民主党がプラス1議席、公明党とみんなの党がそれぞれプラス1.5議席ということになる。比例区との合計で民主党が第1党になることはさすがにないのだが、1票の格差の影響は小さくないと言えるだろう。ちきりんさんも別の形で検証しているので、参考にしていただきたい。

4470名無しさん:2010/07/14(水) 15:08:27
逆神・和子夫人の糞予想の中でも票数がかなりの大外れした予想選挙区は
青森・宮城・栃木・埼玉・神奈川・東京・富山・長野・大阪・島根・山口・宮崎か。
埼玉・大阪なんて和子予想のほぼ2倍近い票数を関口とイッセイがとってるし、余裕民主独占の宮城長野は自民が1位通過。
1人区で1番外したのが山口か宮崎か。

原田効果(笑)

4471名無しさん:2010/07/14(水) 15:16:57
 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3311
<スコープ>閣内から首相擁護論  惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から

 参院選の民主党敗因をめぐって、菅直人首相の消費税率引き上げ発言を指摘する声が根強い中、鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長の旧執行部にも責任があるとの見方が出始めた。閣内も両論に割れており、九月の代表選をにらんで、早くもさや当てを演じる構図となっている。 (関口克己)

 蓮舫行政刷新担当相は十三日の記者会見で、参院選の敗因について「消費税について間違ったメッセージが届いていることが影響したことは否定しない」と述べた上で「政治とカネとか普天間の問題で失望に近い思いを抱かせたことが前提としてあったのは事実」と指摘した。

 政治とカネ、米軍普天間飛行場移設問題といえば、鳩山氏と小沢氏を指すのは明らか。小沢氏と距離のある蓮舫氏は「小鳩体制」責任論を明確に打ち出した格好だ。

 前原誠司国土交通相も会見で「(首相の)消費税の発言だけに敗因を求めては本当の選挙の総括はできない」、長妻昭厚生労働相も「理由は、時間をかけて分析していく必要がある」と、首相批判の火消しに努めた。

 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。

 九月の代表選で小沢氏側が対抗馬を擁立して復権を目指すとのシナリオがささやかれる中、一連の閣僚発言は、党内の不満が首相に集中しないよう予防線を張ったものだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板