したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

4324名無しさん:2010/07/12(月) 14:16:00
日本を救うにはここは何としても公明と民主の連立、
それ以外には方法はない。公明党も、日蓮宗の創価学会が
母体なんだろ。日蓮は「日本を救う」って元寇のときに
叫んだんだし、協力すべきだと思うぞ。ここでまた
民主党政権が揺らいで混乱すれば、また三年間は、
過去の三年間の自民党政権みたいにぐだぐだで何も進まない。

民公連立で、日本を安定させろ。民主党もここは大同団結で
公明党頭を下げろ。双方が協力して、混乱を収拾させるべき。

4325名無しさん:2010/07/12(月) 15:01:36
>>4224
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/discussion/movement/m99066.html
調べたらすごいひどい制度でワラタ

4327名無しさん:2010/07/12(月) 15:26:33
首長連合って結局、橋下以外には何の集票力もなかったんだな。
比例の得票、改革のはるか下で幸福実現と競り合ってるような惨状。

一方の橋下維新の会は生野補選で大阪市長平松が推薦する民主候補を
ダブルスコア近い大差で撃破してんだから、この差はでかすぎる。

4328名無しさん:2010/07/12(月) 15:30:05
>>4312
は?
ねじれ解消して4年間安泰な政権運営するためには、
記録的大勝利だった前回参院選より更に10議席以上上積みしないとダメなんだけど
そんなん出来ると思ってるの?

4329名無しさん:2010/07/12(月) 15:33:55
だとしたら次期衆院選ではどこが勝っても結果大連立で大増税は確定だな

4330名無しさん:2010/07/12(月) 15:52:15
>>4327
橋下がいつ中央に出てくるかが問題。
大阪都を仕上げてからなら、盤石の基盤を持てる。
彼なら将来の首相候補として十分。民主党が橋下を
取り込むべき。

4331名無しさん:2010/07/12(月) 15:52:51
善美←小沢→原口→橋下→首長連合
   ↓
  河村(名古屋)

これが政局のコアになるな

4332名無しさん:2010/07/12(月) 15:56:43
>彼なら将来の首相候補として十分。

テレビで私立高校生怒鳴りつけた翌年には私学助成を増やして、民主の高校無償化に追随して私学は大阪の出費でさらに助成とかしたよ。
民主以上にぶれすぎ。
橋下自身、結構貧しい家庭育ちなのに、こういう福祉とか奨学のことをあんまり身近なものとしていないことがよくわかる。

4333名無しさん:2010/07/12(月) 15:58:33
>>4318
公明党との連立なら可能ではないか。
民主党が安定政権作れなければ、自民党ではもっと無理。
それでは日本の政治はめちゃくちゃになる。

4334名無しさん:2010/07/12(月) 15:58:36
だから橋下は国政には出てこないって。首相公選制にでもなれば話は別だろうけど。
議会の多数派が首相を指名する今のシステムだとリーダーシップのとれる首相が
出てくることが奇跡に近いって年中いってんだから。
道州制でも導入されれば関西州の大統領にでもなるだろうけど。

まあ、統一地方選でみんなの党あたりと連携するのは大いにありうるが。

4335名無しさん:2010/07/12(月) 16:00:21
>>4331
>善美←小沢

ここは公明←小沢でしょうね。それ以外はOK。
ヨシミは民主党と組まないと公言している。

4336名無しさん:2010/07/12(月) 16:12:58
千葉法相続投
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010071200170

4337名無しさん:2010/07/12(月) 16:22:49
>>4334
いや五年ほど前までは民主党への「政権交代」だって夢物語で
日本は永遠に自民党政権が続くといわれていた。橋下は大阪なんかで
うずもれてほしくない。絶対に国政に出て総理になるべき人材だと思う。
今の国政に不満を持たない政治家なんていないだろ。だからといって
あきらめるのは政治家ではない。

4338名無しさん:2010/07/12(月) 16:42:59
>>4435
小沢は民主を割るんじゃないですか?
だから善美も組めるでしょう

>>4331はあくまでも新党で一つの党だと考えます

公明も連立はあるかもしれませんね
私個人的にはイヤですがw

4339名無しさん:2010/07/12(月) 16:54:13
選挙結果予想スレだし、3年後の衆院の議席数でも予想するかな。

衆議院
党派(現) :比例、選挙区、計(増減)
民主(307):-57、120、177(−130)
自民(116):-43、165、208(+92)
みん(--5):-26、--6、-32(+27)
公明(-21):-25、--5、-30(+9)
共産(--9):-11、--0、-11(+2)
社民(--7):--7、--0、--7(±0)
た日(--3):--4、--0、--4(+1)
改革(--0):--4、--0、--4(+4)
国民(--4):--3、--1、--4(±0)
無諸(--6):--0、--3、--3(−3)
欠員(--2)
合計(480):比例180、選挙区300、計480

今回の参院選の得票率を乗じてみただけ〜

4340名無しさん:2010/07/12(月) 17:02:14
>>4339
妥当なところじゃない?
自公みん連立の誕生だな。衆参ともに過半数になるし。それがいいか悪いかは言わない。

4341名無しさん:2010/07/12(月) 17:07:11
なんで渡辺って自民出たんだっけ?
郵政みたいにはっきりとした「出た理由」がないから、連立しちゃっても不思議じゃないな。

4342名無しさん:2010/07/12(月) 17:13:29
>>4339

4253 :名無しさん:2010/07/12(月) 02:49:24
sugawarataku(菅原琢)

ラフなデータで適当に分析。選挙区は自39民28(たぶん)だったけど、
勝者総どりで自21民52、さらに定数不均衡直して自15民58とか。
つまり全国小選挙区なら民主党が圧勝ということ。裏から言えば、
小選挙区の気分で参院選に臨んではダメということ。いずれにせよ
この選挙制度は修正が必要。農村がかなり有利

4343名無しさん:2010/07/12(月) 17:23:59
参院党派別得票数・率(選挙区)【時事通信社調べ】(選管確定)

           得票数  得票率   前回  前々回
民 主 22,756,000   39.0  40.5  39.1
自 民 19,496,083   33.4  31.4  35.1
公 明  2,265,818    3.9   6.0   3.9
共 産  4,256,400    7.3   8.7   9.8
国 民    167,555    0.3   1.9     −
改 革    625,431    1.1     −     −
社 民    602,684    1.0   2.3   1.8
たち日    328,475    0.6     −     −
みんな  5,977,391   10.2     −     −
諸 派    610,657    1.0   0.8   0.2
無所属  1,314,313    2.3   8.6  10.2
合 計 58,400,807  100.0
(2010/07/12-17:07)

4344ピンキー ◆PINKykQ49.:2010/07/12(月) 17:35:57
>>4339
比例が全国区だったらそうなるかもだが
衆議院の比例はブロックだから少数政党はそんなに取れない。

4345名無しさん:2010/07/12(月) 18:10:59
地方に手厚いゆがんだ選挙制度のせいで、
日本の政治全体がゆがめられてしまった。
得票数からして、民主党が過半数は当然だったのに。


何としても民主党は結束して、公明党との連立を
成立させて安定政権を作れ。

4346名無しさん:2010/07/12(月) 18:15:30
まったくだな。経団連も愛想を尽かしている。
管首相が辞めないように促してるじゃないか。
こんなことは異例だよ。外国からは見放されてるし、
馬鹿国民どものおかげで日本沈没だな。

俺は目下預貯金の利子と駐車場などの賃貸経営で
実労はさほどなしに暮らせてるけど、財布の紐は
固く締めざるをえないわ。こんな政治不安定状況で本格的
景気回復など絶対に無理。

4347名無しさん:2010/07/12(月) 18:20:34
うーん、民主があと数人で過半数という水準だったら、どっかの連中が民主の支配をごり押しするために、
自民系の誰か高齢の議員に毒盛って友愛(ポア)してもおかしくなかったんだが、
今回の選挙結果では国民新含めて過半数まで10人となったし、この状態でそれやると、
さすがに死にすぎて国民は不審に思うだろうから、やらないだろうな。

自民は大勝して命拾いしたね。
まあ社民が再度与党に入れば、情勢は変わってくるが・・・

4348名無しさん:2010/07/12(月) 18:24:22
>>4345
俺も民公連立に賛成。というか政権安定のために
できるのはそれ以外はないだろ。管も土下座してでも
民公連立を成立させろ。お前の責任なんだからな。

これ以上の政治不安定化は望ましくないというのは日本人全員が
思っていることだ。自民党青洲候補を大量当選させた田舎の馬鹿有権者どもは
まあ自分の生活がいかに悪化しても自業自得だぞ。

4349名無しさん:2010/07/12(月) 18:27:22
青洲?

4350名無しさん:2010/07/12(月) 18:27:29
民公連立はいいと思う。
参議院でも過半数取れるだけでなく、
衆議院でも三分の二までもう少しだろ。

4351名無しさん:2010/07/12(月) 18:29:18
私は、池田大作が死んでからなら公明が与党になってもいいと思う。

4352○民主党●:2010/07/12(月) 18:38:51
>>4348
> 管も土下座してでも民公連立を成立させろ。お前の責任なんだからな。
それは無理、反小沢を掲げている以上は民公連立は不可能です。

4353名無しさん:2010/07/12(月) 18:48:04
反小沢とか言ってる場合かと。
枝野だの前原だの仙石だの何もできないやつが
じゃあじゃあとほざきおって。小沢を三顧の礼で
迎えた上で、公明党に連立を申し入れろ。

枝野は九月でお払い箱。総理大臣は、まあ簡単に変えると
信用にかかわるから変えられないが、最大の責任は管にある。
小沢に逆らう資格はない。

4354名無しさん:2010/07/12(月) 18:52:54
代表選挙ちゃんとやれば替えてもいいよ

4355名無しさん:2010/07/12(月) 19:04:11
まだこのスレで出ていないが、デフレで消費税上げるのは異常らしい。
ギリシャはインフレ。
消費税の話は、あまり経済的には根拠がないのか?

4356○民主党●:2010/07/12(月) 19:09:30
> デフレで消費税上げるのは異常らしい。
異常というよりありえない、自殺行為である。
そんな自殺行為も問題なしと何の根拠もなく言い張っているのが虫君であったりするのだが、
彼は馬鹿だから議論対象にもならなかったりする。

4357名無しさん:2010/07/12(月) 19:11:01
消費税は、借金返済か、年金だけ使いますで、良かったのに
もっと大きな福祉とか言うから負けた 悪名介護になってるの知らんのか
野党の言うこと聞いて、ばら撒きやめれば、支持率回復するから
小沢より、菅だろ 連立は不要 小泉の真似すればいいだけなんだから
丸呑みがんばれ それだけ今年の民主党予算は、不評だったんだよ

4358名無しさん:2010/07/12(月) 19:13:08
小沢のが、菅より、原理原則主義だから 無理
まして、今年の予算は、小沢が作ったの忘れたのか

4359名無しさん:2010/07/12(月) 19:17:59
共産党の財政案はどうなの?
非現実的?

4360○民主党●:2010/07/12(月) 19:21:30
>>4358
> 小沢のが、菅より、原理原則主義だから
それは大嘘、小沢一郎はリアリストです。

4361名無しさん:2010/07/12(月) 19:49:48
一刻も早く民公連立を成立させて
政権の安定化を図れ。ぐだぐだすれば
それだけ与党の責任が問われる。

4362名無しさん:2010/07/12(月) 20:04:51
民公連立は無理でしょう。
いくら民主党側が望んでも公明党側はあくまで
民主党と対決するつもりみたいです。

当面は菅総理は公明党側にアプローチしようとするでしょうが
今月中にも脈無しということで、あきらめると思います。

4363名無しさん:2010/07/12(月) 20:09:02
民公連立バカはそろそろアク禁でいいだろ。
ひとりで100回書き込みしたところで100人分の世論になんてならんのに
それすらわからんバカはさっさと追放すべき。

4364名無しさん:2010/07/12(月) 20:09:22
>>4362
> 民公連立は無理でしょう。
> いくら民主党側が望んでも公明党側はあくまで
> 民主党と対決するつもりみたいです。

だから冗談はヨセってw

公明代表、参院議長は原則「民主党から」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4475212_zen.shtml

公明党の山口代表は、参議院の議長選では野党が統一候補を立てるべきだと
みんなの党などが主張していることについて、原則、「比較第一党がその地位を占めるべき」だ
として、統一候補の擁立に慎重な考えを示しました。

山口代表は、民主党がこれまでのような強引な国会運営を続けるのであれば、
野党が統一候補を擁立する余地もあるとしながらも、原則は慣習通り、
比較第一党の民主党が推す候補者が議長になるべきとの考えを示しました。

今回の選挙で衆参のねじれが生じたことから、みんなの党の渡辺代表などは、
参院で過半数を占める野党側が議長や予算委員長などの主要ポストに統一候補をあて、
野党側が独占するべきだと主張していますが、
山口氏の発言は、これに距離を置くものといえます。(12日15:14)

4365和夫夫人 ◆UUnXZ2tf3o:2010/07/12(月) 20:11:07
民公連立はありえないね
来年の統一地方選を見据えた選挙協力だし
民国社共改たみ連立政権になるだろう

4366名無しさん:2010/07/12(月) 20:11:41
まあ民公連立を夢見るのもいいでしょうが
夢見ていられるのは今のうちだけだと思います。

4367名無しさん:2010/07/12(月) 20:13:26
>>4363
根拠も示さず、人をバカ呼ばわりするお前がバカかもよ。

これから公明とみんなの党で民主党のパートナーの座をめぐって、
民主党の周りで滑稽なダンスが始まるんだ。

公明 or みんなのどちらかが民主党と連立を組めば、
その時点で残りの他方は政局に介入する余地がなくなって、手詰まりに陥るのだからな。

ただ、みんなの党はどういうつもりかしらんが、ハードルをやや上げすぎたので、
あっさり民公連立となってしまうかもしれないな。

4368名無しさん:2010/07/12(月) 20:39:14
みんなは野党のまま次の衆院選で議席積み上げ狙うほうが党勢拡大には有利だから、
連立入りなんてしたがるわけがない。
直近の民意を武器に民主に郵政法案の修正を強要するくらいか。
原口は早々と郵貯限度額の再修正を示唆してるし。

4369名無しさん:2010/07/12(月) 20:41:53
ageで書いたりsageで書いたりすれば多人数の意見に見えると思ってるのか。
文字通りバカそのもの。

4370あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 20:54:01
>>4368
民公連立で、
みんなの党の政策・主張

・郵政改革法案凍結
・消費税増税は慎重に
・行政・役人の無駄をはぶきます

を取り込まれて次々と実現されたらどうすんの?
野党のままで「賛成の起立」だけするのか?

今回の参院選だって、菅が独りで勝手に自爆しなければ
みんなの党の獲得議席は少数に留まっていたんだぞ。

4371名無しさん:2010/07/12(月) 21:35:43
44議席か。大敗だな。

4372名無しさん:2010/07/12(月) 21:42:03
票数では自民党を大きく上回っていても一人区で大敗する怖さを見た以上、民主党議員は民公連立への抵抗感を急速に失いつつあるのでは。
大敗の歯止めになることは間違いないし。

4373名無しさん:2010/07/12(月) 21:58:24
野党勝利・与党惨敗とか言われると、「え?そんなに勝たせたつもりも負けさせたつもりもないんだけど?」って感じる。
谷垣総裁や渡辺代表が勝ち誇ってるの見ると、そんなに勝ってないだろオマエラ、と。

けど、みんなの党はキャスティングボートらしきものを握っちゃって、大威張りなんだろうな。

4374あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:04:48
自民党が改選第1党のカラクリは、
1票の格差5倍超の圧倒的ゲリマンダー、法外な腐敗選挙だからです。

比例も民主が第1党ですし、選挙区の総得票数も民主が1位です。

とんだ八百長選挙ですよ。

4375あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:09:36
衆院はまだマシですが、現行選挙制度は、
西日本の田舎政治家のための選挙制度だということです。

自民党=西日本の地域政党、平氏政権

ただし、民主党も東北や北関東の1人区の多くで敗北したことは、
大いに反省しなくてはなりません。

4376名無しさん:2010/07/12(月) 22:32:26
ゲリマンダーは区割り操作だから違う
ゲリマンダーでは票の価値は同じ

価値が違うのはもっと悪質

4377あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 22:37:19
>>4376
そのあたりはゲリマンダーの定義によりますが、

西日本の田舎に有利に区割りをすることで、
(特に参院選では法外な)1票の格差が生まれているわけですから、

「選挙において特定の政党や候補者に有利なように、選挙区を区割りする」

がゲリマンダーの定義とすれば、広義には外れてはいないかと。

4378名無しさん:2010/07/12(月) 22:49:50
去年あれだけ大勝ちしておいて、負けたとたんこれだよw

4379チバQ:2010/07/12(月) 22:50:33
負けてからルールのせいにするのはカッコワルイ

4380名無しさん:2010/07/12(月) 22:57:20
>>4360
いつのまに碁石が紛れ込んでるんだ?

みなさん、こいつは「生の声が政治を語る29」で嫌われ嫌われすぎて
誰にも相手にされなくなった奴ですぞ
一回反論してやりな、変態チックにいつまでも言い返してくるのがこいつの
特長だ

4381あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:03:35
>>4378
たとえ大勝したとしても衆院小選挙区の1票の格差2倍超は到底許されません。

>>4379
そういうつもりはない。

勝てる選挙区、勝つべき選挙区でも負けてるからね。

青森、秋田、山形、栃木、千葉2人目、埼玉2人目、神奈川2人目、大阪2人目、
徳島、長崎、佐賀、熊本など。

4382名無しさん:2010/07/12(月) 23:04:31
選挙前に参院定数是正をするチャンスがあったんだから、
最低でも五増五減はやっておくべきでしたね。

次は違憲判決が出る可能性もありますし。

増員区:大阪・神奈川・北海道・兵庫・福岡
減員区:福島・岐阜・長野・宮城・新潟

4383名無しさん:2010/07/12(月) 23:07:04
>>4381
それらの選挙区は負けるべくして負けたんだよ
格差是正はやればいいが、格差のせいにするのはみっともない

4384あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:07:42
>>4383
冗談はヨセw

4385あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 23:09:33
菅とその取り巻きの仙谷(徳島)、枝野(埼玉)があまりに無能。

なんのために鳩山が小沢を道連れに総理辞任したのかわからない。

4386名無しさん:2010/07/12(月) 23:34:47
1票の格差と言いながら、格差が大きいのも小さいのも両方負けてるやんw

4387あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/13(火) 00:14:13
>>4386
1票の格差が是正されていれば、
たとえば千葉、埼玉、神奈川、大阪の2人目は当選していたわけですよ。

比例第1党、選挙区での総得票数が1位の民主党が
改選第1党になれないなんてバカなことはまず起こりません。

4388名無しさん:2010/07/13(火) 00:17:12
指摘しないと理解できない人というより、単にそういう事実を理解したくない人なのではないかな?

4389名無しさん:2010/07/13(火) 00:17:58
特定の候補が票を取りすぎれば起こり得ることだ
1票差だろうが100万票差だろうが1議席は1議席

4390名無しさん:2010/07/13(火) 00:20:29
結果、民主売国政党を排除できるいい選挙制度だということ。
比例を廃止して、各都道府県1名による47人の国会にすべきだと思うね。

4391やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/13(火) 00:50:22
何にせよ、比例は廃止が望ましいというのは確実ですね。

4392名無しさん:2010/07/13(火) 01:08:32
鳥取と島根なんて分ける意味ないだろ。
山口と広島と岡山、四国4県もまとめて一つでいいわ。

4393名無しさん:2010/07/13(火) 01:53:40
参議院で地方1人区がこうもひっくり返りやすいとFTAなんて
農業が嫌がるから永遠にできないってことだな。
貿易立国なのに農業に足引っ張られるとはなぁ。
孫正義あたりを農業輸出大臣にして貿易自由化でも生きられる国際競争力のある、
しかもそこで輸出して儲けられる農業を作らないとダメだろうな。

4394栃木県民:2010/07/13(火) 05:49:13
栃木自民勝利!!

船田さんも茂木さんも喜んでたな。
みんな荒木の妨害擁立がなければ8時当選だったろうが楽しめたわ。

売国奴簗瀬落選おめ(笑)森山さんの後継のくせに自民裏切るからよw

4395栃木県民:2010/07/13(火) 05:51:37
栃木の期待の星、上野さんには栃木の中小企業や農家を助けてくれるようにガンバって欲しい。

もちろん専門分野の教育にも期待してる。

3年後は民主県連会長の谷を落とすぞ!

4396名無しさん:2010/07/13(火) 06:12:16
負けたから選挙制度のせいにするの、PKで負けたサッカーと同じで足腰が弱かった(実力がなかった)だけ。

4397名無しさん:2010/07/13(火) 06:15:27
民主2人を通す民度の低い東京に定員5って多すぎだろ。

4398名無しさん:2010/07/13(火) 06:18:40
>>4396
誰も選挙結果は無効などとは主張していない。

今年は国勢調査が行われることでもあり、
1票の格差の是正・解消を早急に行わなければならない、というだけの話だ。

4399名無しさん:2010/07/13(火) 06:19:14
>>4397
民度(笑)と定数は無関係ですが?

4400名無しさん:2010/07/13(火) 07:05:04
東京は民主圧勝だから都市部は民主!っても、まあ地方よりは強いのは確かだが蓮舫の170万中100万(丸川→蓮舫もそうとういる)が浮動で現在の民主固定票は小川と足して130万くらい。
自民が中川約70万と東海から10万引いて合わせて90万くらいかな。
公明はF票除いて50万くらいか。公明は実はF票がデカい。

4401名無しさん:2010/07/13(火) 08:43:54
(2ch規制に巻き込まれて書き込めないんで「表現規制対策スレ」の人が見てたら転載頼む)
こう言っては失礼だが、連立離脱した社民は在野の泡沫政党に過ぎなくなった以上、
仮に保坂さんが通っても実行性のある行動は期待できないと考えた人も結構いたんじゃないかね?
それで与党第一党で規制反対を明確に示した有田氏に流れた票もかなりあったと思う、まして今回は民主不利の情勢だったし尚更に。
保坂さんも本当は民主から出馬してもらうのが反対派からしても一番望ましい形なんだけどなぁ・・・。

4402名無しさん:2010/07/13(火) 11:16:19
保坂の得票数じゃ民主でも落選

4403名無しさん:2010/07/13(火) 11:38:39
小沢「消費税発言の風評被害で苦労したぞ!」
菅「そうカ イワレてみれば・・・」

4404名無しさん:2010/07/13(火) 12:28:03
格差問題@一票の価値
ttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100713

    選挙区  得票数  一票の
    当選者  当選者  格差差
民主   28     30    +2
自民   39     28   −11
公明    3      3     0
共産    0      3    +3
社民    0      0     0
国民    0      0     0
みん    3      9    +6

4405名無しさん:2010/07/13(火) 12:38:17
格差があるなら格差があるでその戦い方ってもんがある。
少なくても民主党支持者は「制度のせいで負けた」でなく「制度を無視した選挙戦術のせいで負けた」という批判をすべきだよ。
無論これは前政権でなく菅政権の罪ね。

4406名無しさん:2010/07/13(火) 12:42:04
民主
2010年 18,173,183
2009年 29,844,799
2007年 23,256,247
2005年 21,036,425
2004年 21,137,457

自民
2010年 13,909,693
2009年 19,910,799
2007年 16,544,751
2005年 25.887,798
2004年 16,797,686

4407名無しさん:2010/07/13(火) 12:43:12
>>4405
民主党が勝ったか負けたかなんてどうでもいいことだろ。
そんな些末なことよりずっと重要なのは、法の下に平等な国民の投票価値は平等であるべきということだ。

4408名無しさん:2010/07/13(火) 12:48:06
自由党との合併以降で比例で2000万割ったの初か。
数年間吹いてきた追い風が完全に止まったな。

4409名無しさん:2010/07/13(火) 12:56:38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C
今回の選挙とは違うが、こんな記事を見つけた。
ノートで結構議論があるが、なんか医師とは思えない文章・・・

4410名無しさん:2010/07/13(火) 12:59:27
>>4408
自民もひどく落ちてるよ。

3位以下の党に食われたせいだと思うけど、自民はかなりガタガタじゃないか。

4411名無しさん:2010/07/13(火) 13:05:42
>>4407
それこそ選挙直後の結果に対して言うべきことじゃないよ。
「結果予想スレ」なんだからそれを参考に次ぎの選挙までによりよい案をさぐるという場所でもない。

4412名無しさん:2010/07/13(火) 13:12:14
>>4411
制度のせいで負けたなら、制度を変えて結果を変えるだろうと予想される。
制度を変えることには大義名分があり、制度を変えられるだけの状況もある。

4413名無しさん:2010/07/13(火) 13:18:49
09衆院選
民主 選挙区 3348万 比例 2984万 計 6332万
自民 選挙区 2730万 比例 1881万 計 4611万

10参院選
民主 選挙区 2275万 比例 1845万 計 4120万
自民 選挙区 1949万 比例 1407万 計 3356万

4414名無しさん:2010/07/13(火) 13:42:00
>>4410
自民支持者で選挙区自民、比例たち日・みんな・改革はかなりいたろうな。
まあ選挙区はこれからも自民に入れ続けるだろうが。

ちなみに公明支持者の選挙区自民は前回64%→今回54%と大幅下落。
しかし1人区圧勝ってのは前回民主に入れた自民支持者が大幅回復している。
ソースは讀賣

4415名無しさん:2010/07/13(火) 14:12:49
>>4400
訂正

比例でみるのが確実か。
民主約190万
自民約125万
みん約90万
公明約70万

こんなとこか。

4416名無しさん:2010/07/13(火) 14:19:39
>>4413
09年は民主1対自民0.73、10年は民主1対自民0.81。
結局自民劣勢なんだよね。
谷垣は大喜びしてたけど・・・

でもなぜ菅はこの数字を出さないんだろう。

4417名無しさん:2010/07/13(火) 14:23:46
2009年8月末の有権者意識の状態で、今回の参院選が行われていたらどうなっていたんだろう。
さすがに民主は自民よりは上だろうけど、それでも自民は結構農村部で健闘してたんじゃないか?

4418名無しさん:2010/07/13(火) 15:23:20
民主党の支持自体は揺らいでいないとすれば、
やはり敗因は管内閣自体だな。いきなり消費税増税などと
言い出したのはやはりまずかった。公務員削減と富裕層への
所得税・相続税を上げるとか言っておけば、大半の庶民は喜んだのに。
やっぱり庶民いじめの小泉自民党と同じかと思われてしまった。

だから民公連立で中道左派の精神に戻るべき。

4419名無しさん:2010/07/13(火) 15:42:17
>>4417
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/267


自民は結局、層化の選挙協力が得られるかどうかが生命線。
人工呼吸器が外れたら終わり。

4420久しぶりと言いながら:2010/07/13(火) 16:04:25
政党幹部の最大の責任は 選挙において自党の候補者に厳しい環境の下での
選挙戦を強いないこと。 けして争点において逆風にしないことだ。
6/17の菅のマニフェスト発表会見での消費税10パーセント協議発言と玄葉政調の
早ければ2012年度実施発言は選挙史上最低の政党幹部のボンヘッドとして記録されるだろう。
候補者を地獄へ追い込んだ。
有権者は民主へ安定過半数を与えれば、とんとん拍子に消費税増税を自民党と一緒に法案化して
消費増税が強行されると思うのは当たり前。 一人区で無党派層は菅政権へお灸をすえるのは当たり前だった。

また民主支持者でもあの会見で菅が完全に財務官僚に取り込まれ支配されたことを確認することになった。
官僚支配にはめ込まれなくして、あれだけ消費増税に前のめりに踏み込むことはあり得ない。

おそらく9月はじめの民主代表選まで菅は総理を辞めない。内閣総辞職もしない。
しかし、仮に菅が再選を狙っても党内4分の三の小沢グループや親小沢グループは菅の続投再選を認めず、再選は8割方不可能。
公明やみんなの党らも新たな民主党新体制が出来るまで、連携、連立の協議は様子見に終わる。
民主側からすれば連携先の党は消費税問題の扱いと共に、三年後の2013年衆参選挙を睨んだ選挙協力の可能性を抜きにして考えられない。
民主新政権と党執行部の最大の任務は この連携先の交渉決定と消費税問題を逆風にしない処理の方法である。

4421名無しさん:2010/07/13(火) 16:47:10
>>4416
今張本人が言い訳したら余計立場が悪くなるからね。

民主党に都合の悪いときだけ指摘してると信頼を失うよ。

確かにこの制度は非常にいびつだけど。

4422名無しさん:2010/07/13(火) 17:39:42
>>4419
なるほど、共同はいつも次回選挙の予測出すのね。
ってか結構民主有利だね。
さすがにあの時点なら総得票数と議席が逆転する一票格差の参院マジックは効かないか。

4423名無しさん:2010/07/13(火) 18:01:27
というかウィキペディアでみたら、2007年以降の衆院選と参院選は民主が選挙区・比例ともに自民を上回ってるんだね。
公明さえいなければ完全に民主の方が与党にふさわしい得票数だった。
2003年も比例だけなら民主の方が上だし。

2007年時点で、国民は自民よりも民主を選んでた。
そして今回の参院でも、民主の優勢は揺るがない。
自民が長く政権を保っていたのは、公明という自民と政策がかけ離れた(むしろ民主に近い)宗教政党のコバンザメ方針のおかげ。

改めて数字を見ると、議席数しか見ないのではわからないことが見えてくる。
出雲あたりの農村が一人10票くらいの影響力で自民に入れようが、多数派はやはり民主を選んでるんだな。
数年前の米大統領選で、得票総数では勝ったのに大統領になれなかったって言うのが物議をかもしたが、
日本の選挙制度はそれどころじゃなくひずんでたのだったか。
8割しか得票しなかった党が12割も議席とるとはね。

まあ、今回の選挙でも社民と共産が落ちぶれたのは残念だけど、
みんなの党が躍進したから、時代は小政党消滅ってわけじゃないと思う。
共産も努力しだいでは過去の全盛期の復活は可能だろうが、それができないくらい硬直化してるんだろうね。
ベーシックインカムとか、新しいイデオロギーを取り入れるべきだろうけど、
あそこは宗教的だから無理だろうなあ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板