したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙結果予想スレ

1とはずがたり:2003/10/01(水) 00:15
みんな適当に妄想膨らませて脳内政権交代でも果たしましょうよ。
勿論というか寧ろ厳密な裏付けのある数字大歓迎です。

202ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/04(火) 11:23
私も勝手に第2回予想。あんまり新聞予測と変わらんかった。
第2回予想(11/3現在) 最小値〜予測値〜最大値
・与党,絶対安定多数の勢い 自民,議席維持は微妙 公明安定
【自民】予想:209〜237〜259 (小:156〜174〜190 比:53〜63〜69)
【公明】予想:27〜33〜36 (小:6〜8〜9 比:21〜25〜27)
【保新】予想:3〜4〜6 (小:3〜4〜6)
・民主,議席増も伸びは小幅か 共・社は苦戦
【民主】予想:139〜159〜188 (小:82〜96〜115 比:57〜63〜73)
【共産】予想:15〜18〜23 (小:0〜0〜2 比:15〜18〜21)
【社民】予想:11〜14〜19 (小:2〜3〜4 比:9〜11〜15)
【無会】予想:2〜4〜5 (小:2〜4〜5)
【自連】予想:0〜1〜1 (小:0〜1〜1)
【諸派】予想:0〜1〜1 (小:0〜1〜1)
【無所】予想:6〜9〜15 (小:6〜9〜15)

203ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/04(火) 11:24
う〜ん、我ながら共産・社民に甘い。

204ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/04(火) 11:45
全然予想とは関係ないけど、民放の開票特番ご紹介。
NNN系列↓
 NNN衆院選 ゲキセン! バンキシャ!SP
 http://www.ntv.co.jp/election2003/
 19:58〜25:58
JNN系列↓
 票決!ライブ2003
 http://www.tbs.co.jp/senkyo2003/preelection/
 19:59〜27:30
FNN系列
 FNN選挙特番(仮)
 20:54〜  *バレーの影響で1時間遅れ。出口調査だけ20時発表か?
ANN系列
 選挙ステーション2003
 http://www.tv-asahi.co.jp/senkyo/
 19:54〜26:00

今、私の壁紙&スクリーンセーバーは選挙ステーション。。。

205とはずがたり:2003/11/04(火) 12:21
>>202-204
予想お疲れさま〜&情報感謝。
自分もどうしても支持政党には甘い点を付けたくなってしまいますから(笑)
自民過半数割れ予測は心強いですが民主159だと敗北に等しいなあ。。

206とはずがたり:2003/11/04(火) 12:29
滋賀県情勢。民主4議席独占でさきがけ王国よ,再び!

http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=3456
2、3、4区は接戦に

  小泉構造改革の信任か、政権交代を望むのか、が最大の争点とされる総選挙。朝日新聞社は9日の投票日を控え、10月30日から11月2日にかけて、県内4選挙区の有権者を対象に電話による選挙情勢調査を実施し、取材で得た情報とあわせて中盤の情勢を総合的に探った。政権選択が問われる今回、湖国の対決構図は「全国の縮図」と見られ、結果が注目される中、1区では民主前職が優勢で自民新顔は支持拡大に懸命だ。2〜4区は自民の前職・新顔と民主新顔が、それぞれ激しく競り合っている。共産などは苦しい戦い。ただ、調査時点で4割程度の人が態度を明らかにしておらず、終盤戦にかけて情勢はなお流動的だ。

【1区】(大津市、滋賀、高島の2郡=29万4914人)

支持固め 川端優勢

6選を目指す民主前職の川端が、他の候補者を引き離している。

【2区】(彦根、長浜の2市、愛知、犬上、坂田、東浅井、伊香の5郡=25万8057人)

田島、小西競り合う
 
30、40代の4人による争いだが、01年10月の補選で対決した民主新顔の田島と自民前職の小西が競り合っている。無所属新顔の川島と共産新顔の酒井が追う展開。

  田島はマニフェスト(政権公約)の実現と政権交代を訴え、民主支持層の大部分を固めた。無党派層の半数以上の支持を得ているほか、自民支持層にも食い込んでいる。年齢別では20〜50代と支持は幅広い。職業別では製造・サービス従事者層、主婦層などに強い。市議や県議を務めた地盤の彦根市などで安定した支持を得ている。

  小西は、区割り変更に伴って、地盤だった近江八幡市を離れて初の選挙。民間企業での経験をもとに、経済活性化や行政改革などを訴えて再選を目指す。自民支持層の7割程度を固め、推薦を得た公明支持層にも浸透。年齢別では60代以上、職業別では農林漁業者層に強さを見せる。長浜市など湖北地域を中心に浸透している。

  「県北部から国会議員を」と訴える川島は20代で浸透は見られるが勢いがない。

【3区】 (草津、栗東、守山の3市、野洲郡=22万5099人)

三日月と宇野互角

人口急増地で無党派層が多いと見られる選挙区。新顔4人が争う中、連合滋賀の推薦を受ける民主の三日月と、自民の県連が初めて公募制で擁立した宇野が互角の戦いを繰り広げている。共産の石堂と無所属の西村は出遅れている。

  三日月は民主支持層の8割程度を固め、無党派層の半数以上にも浸透している。年齢別では20〜60代と幅広く、男性の支持が多い。職業別で見ると、事務・技術職層や製造・サービス従事者層などへの浸透度が高い。地域別では選挙区全体で安定した支持の広がりがある。

  元首相の娘婿の宇野は、県議時代の実績などを訴え、閣僚らの相次ぐ応援も受けて自民支持層の8割以上を固めた。だが、推薦を得ている公明支持層をまとめきれていない。年齢別では70歳以上で圧倒的に強く、女性の支持が高い。職業別では農林漁業者層、自営業者層などへ浸透している。

【4区】(近江八幡、八日市の2市、甲賀、蒲生、神崎の3郡=28万2109人)

出身地盤の甲賀郡 岩永、奥村支持2分

  前回も激戦だった自民前職の岩永、民主新顔の奥村が激しく競り合い、終盤戦に向けて予断を許さない情勢だ。共産新顔の坪田は苦しい戦い。

  3選を目指す岩永は小泉改革の推進などを唱えており、自民支持層の8割程度をまとめた。推薦を受ける公明支持層からも厚い支持を集めている。年齢別では60代以上で強く、職業別で見ると、農林漁業者層の7割以上、主婦層の半数以上の支持を得ている。

  政権交代を訴えて前回の雪辱に燃える奥村は、民主支持層の8割以上をまとめた。自由との合併効果などもあって自民支持層にも食い込み、無党派層への浸透も見られる。年齢別では30、40代の支持が目立ち、職業別では事務・技術職層の半数近くを固めている。

  地域別では岩永、奥村とも、出身地盤の甲賀郡では、ほとんどの支持を分け合う形になっているが、区割り変更に伴って新たに編入された近江八幡市など東近江地域は岩永への支持が比較的高い。

207とはずがたり:2003/11/04(火) 15:23
東海地方激戦区

静岡1区 牧野と上川が互角の激しい戦い(朝)
     上川がややリード(経)
     牧野,上川,田辺が激しく競り合い(読)
静岡2区 原田に有利(朝)
     原田が先行(経)
     原田と津川がつばぜり合い(読)
静岡5区 斉藤と細野が激しく競り合う(朝)
     斉藤がやや先行(経)
     斉藤と細野が横一線(読)
静岡7区 城内が激戦の中ややリード(朝)
     城内が先行(経)
     城内と熊谷がしのぎを削る(読)
静岡8区 鈴木と塩谷が互角の戦い(朝)
     塩谷がリード(経)
     鈴木,塩谷が横一線(読)
愛知4区 近藤と牧が接戦(朝)
     牧が抜け出し(経)
     近藤と牧が激しく競い合う(読)
愛知6区 前田が一歩リード(朝)
     前田はややリード(経)
     前田と丹羽が横一線(読)
愛知7区 小林と青山が激しく競り合う(朝)
     青山がやや先行(経)
     青山と小林が小差で競い合う(読)
愛知8区 伴野が一歩リード(朝)
     伴野はややリード(経)
     伴野と大木がほぼ互角の戦い(読)
愛知10区 佐藤と江崎が互角(朝)
     佐藤と江崎が拮抗(経)
     江崎と佐藤が横一線(読)
愛知13区 大村と島の接戦(朝)
     大村がやや先行(経)
     島と大村が横一線(読)
愛知14区 浅野と鈴木が競り合う(朝)
     鈴木がやや先行(経)
     浅野と鈴木が一歩も譲らぬ戦い(読)
三重1区 川崎がやや先行(朝)
     川崎が中井を一歩リード(経)
     川崎が一歩リード(読)

208とはずがたり:2003/11/04(火) 16:43
近畿地方激戦区

滋賀2区 田島,小西が競り合い(朝)
     田島が優勢(経)
     田島と小西が激しく競り合っている(読)
滋賀3区 三日月,宇野が互角の戦い(朝)
     三日月がややリード(経)
     宇野と三日月が横一線で争う(読)
滋賀4区 岩永,奥村が激しく競り合う(朝)
     岩永と奥村が接戦(経)
     岩永と奥村がしのぎを削る(読)
京都1区 伊吹が安定(朝)
     伊吹が優位(経)
     伊吹と玉置が競り合いを演じ(読)
京都2区 前原が一歩リード(朝)
     前原が大幅リード(経)
     前原が先行(読)
京都3区 泉,奥山が互角(朝)
     泉がややリード(経)
     泉と奥山がデッドヒート(読)
京都6区 山井がやや先行(朝)
     山井がリード(経)
     山井と菱田がつばぜり合い(読)
大阪3区 田端と辻が互角の激しい戦い(朝)
     辻が労組票に加えて自民票にも支持を拡げる(経)
     辻と田端が激しく競り合い(読)
大阪4区 吉田と中山が横並びで互角(朝)
     中山と吉田の競り合い(経)
     吉田と中山が横一線(読)
大阪5区 稲見が一歩リード(朝)
     稲見はやや優位(経)
     谷口と稲見が激しいつばぜり合い(読)
大阪6区 福島と村上が激しく競り合う(朝)
     福島は自民票の上乗せを狙う(経)
     福島が一歩リード(読)
大阪7区 藤村がやや先行(朝)
     藤村と井上が横一線(経)
     藤村と井上が小差の競り合い(読)
大阪9区 大谷が一歩リード(朝)
     西田がやや先行(経)
     大谷と西田が横一線(読)
大阪10区 肥田と松浪が横一線(朝)
     肥田が優勢(経)
     肥田と松浪が競り合う(読)
大阪12区 樽床がややリード(朝)
     樽床がリード(経)
     樽床,北川がしのぎを削る(読)
大阪14区 谷畑がリード(朝)
     谷畑がリード(経)
     谷畑が僅かにリード(読)
大阪16区 樽井と北側が競り合う(朝)
     北側が頭一つ抜け出した(経)
     北側と樽井が横一線(読)
大阪17区 西村が有利な情勢(朝)
     西村が一歩リード(経)
     やや優位に立つ西村(読)
大阪19区 長安がやや先行(朝)
     長安が民主支持層を固め無党派層でも人気(経)
     長安が一歩先行(読)

209おりーぶの木:2003/11/04(火) 16:49
ただ今帰りますた。いつのまにカウンターが10000越えとる。
>>202-204
お久しぶり&おつです。客観的ですね(笑)まあ女性票がかなり低いから前回のケースに当てはまるかわからないけど現時点で150から160ならばかなり上積み可能なのではないでしょうか?
>>206
マジで全部取りそうですね。行けるかもしれない。さてと>>195-197の劣勢&奪還他紙バージョンをお粗末ながらまとめたいと思いまつ。

210おりーぶの木:2003/11/04(火) 16:52
>>208
おつでつ。どうやら京都と滋賀はそれぞれ3つ以上確保しそうですね。
でも情勢調査の結果、かなり打ちのめされたから蓋を明けて見るまでなんとも言えないっすけどね。
それでは作業に取り掛かります。

211とはずがたり@いや忙しいねんって:2003/11/04(火) 16:56
読売は東日本の情勢は明日みたいなので今日は朝日,日経,読売の西日本分をまとめています。
朝日,読売が横一線と書いているのに日経が(その両者では僅かに不利とされた候補が)一歩リードとなっているケースが多いように思えますなあ。

212とはずがたり:2003/11/04(火) 17:13
近畿地方激戦区(続>>208)

兵庫1区 石井が一歩リード(朝)
     石井が無党派に支持を拡げる(経)
     石井と砂田が大接戦(読)
兵庫2区 泉と赤羽が互角の戦い(朝)
     赤羽と泉の一騎打ち(経)
     赤羽と泉が接戦を展開(読)
兵庫3区 土肥と井川が激しく競り合っている(朝)
     土肥がぬきんでた(経)
     土井と井川が小差で競り合う(読)
兵庫5区 谷がやや有利(朝)
     梶原と谷が無党派層を激しく奪い合う(経)
     谷がリード(読)
兵庫6区 市村と阪上が激しく競り合っている(朝)
     阪上は小池の支援を受け,市村は激しく追う(経)
     市村と阪上が横一線の戦い(読)
兵庫7区 大前と土井が横並びで予断を許さない(朝)
     土井は嘗て無い厳しい戦い(経)
     大前と土井が小差で激しく競り合う(読)
兵庫8区 冬柴と室井が互角の激戦(朝)
     冬柴が一歩リード(経)
     冬柴と室井が互角の戦い(読)
兵庫9区 宮本と西村が激しく競り合う(朝)
     宮本は自民,公明の5割,8割強を固めた。西村も自民層の3割弱を固め民主,社民層に食い込む。(経)
     宮本が西村,畠中とつばぜり合いを演じる(読)
兵庫10区 渡海と岡田が接戦(朝)
     渡海が安定した戦い(経)
     先行する渡海(読)
兵庫11区 松本と戸井田が互角の激戦(朝)
     松本が優勢(経)
     松本と戸井田が小差の競り合い(読)
兵庫12区 山口と河本が横並びで激戦(朝)
     河本に山口が肉薄(経)
     河本と山口が互角の戦い(読)
奈良1区 高市がやや有利(朝)
     高市は公明票を二割しか固められず馬淵とほぼ互角(経)
     高市と馬淵が一歩も譲らぬ展開(読)
奈良2区 中村と滝が接戦(朝)
     滝を中村が追い上げる(経)
     滝と中村が横一線(読)
奈良3区 奥野と福岡が接戦(朝)
     奥野が安定した戦い(経)
     奥野が先行(読)
和歌山2区 石田がやや先行(朝)
      石田が優勢(経)
      石田と岸本が一歩も譲らぬ戦い(読)

213おりーぶの木:2003/11/04(火) 17:23
>>211
逆やな。ちょうど良かった。じゃあ俺が東日本担当しますわ。劣勢&奪還編シリーズでもよかですか?

214とはずがたり:2003/11/04(火) 17:33
読売を買う前にもうまとめていた部分も有りますので多分読売買ったらこちらはこちらで完成させてしまうと思いますが…。
でもオリーブさんがまとめた奴が有ればうpしてコメント下され。

215とはずがたり:2003/11/04(火) 17:46
西日本激戦区Ⅰ(中国,四国,福岡)

鳥取2区 相沢が激戦の中僅かにリード(朝)
     接戦,山内,川上,相沢(経)
     山内,相沢,川上がほぼ横一線で大激戦(読)
岡山1区 逢沢が優位(朝)
     逢沢が先行(経)
     逢沢が堅調(読)
岡山2区 熊代がやや先行(朝)
     熊代が安定(経)
     熊代が一歩リード(読)
広島2区 松本と桧田が接戦(朝)
     松本氏自民分裂の間隙を突く(経)
     桧田と松本が激しく競い合う(読)
山口2区 平岡が1歩リード(朝)
     平岡が一歩リード(経)
     平岡と佐藤が横一線(読)
徳島2区 山口と高井が激しく競り合う(朝)
     山口が一歩リード(経)
     山口が一歩リード(読)
高知1区 福井と五島が互角の戦い(朝)
     福井氏リード(経)
     五島,福井が激しく競り合う(読)
福岡2区 山崎と古賀が激しく競り合う(朝)
     山崎は逃げ切りを図る(経)
     山崎と古賀がつばぜり合い(読)
福岡3区 太田と藤田が互角の激しい争い(朝)
     太田が自民支持層の3分の2を固め藤田は投票率アップに期待(経)
     太田と藤田が激しく競り合う(読)
福岡4区 渡辺がやや先行(朝)
     渡辺と楢崎の激しい競り合い(経)
     渡辺が一歩リード。楢崎が公明票の取り込みも図り追う。(読)
福岡6区 荒巻がやや先行(朝)
     古賀と荒巻の競り合い(経)
     荒巻と古賀がほぼ互角の戦い(読)
福岡9区 北橋と三原が横並び(朝)
     北橋がやや優勢(経)
     三原と北橋がしのぎを削る(読)
福岡11区 山本と武田が激しく競り合っている(朝)
     武田がややリード(経)
     武田と山本が激しく競り合う(読)

216ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/04(火) 17:50
おつかれさまです。。。

明るい兆し? でも、投票日は東日本雨らしい…


不在者投票、8.6%増=総務省
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031104131229X789&genre=pol
 総務省が4日発表した衆院選の不在者投票中間状況によると、2日現在の投票者数は
569717人で、前回衆院選比8.6%増となった。最も伸びが大きいのは沖縄県(那覇市のみ)で
前回の約2.7倍だった。

217ホントは社民支持@奄美大島:2003/11/04(火) 17:51
あぅ、でも毎日では「東京・大阪では減少」…

218おりーぶの木:2003/11/04(火) 17:52
野党現職(これからは社民や野党系無所属も入れます)劣勢&新規奪還編、共同通信(東京新聞)

まずは現職劣勢編
宮城2区(接戦)宮城6区(可能性あり)栃木1区(横一線)東京1区(劣勢)東京3区(劣勢)東京5区(接戦)
東京7区(接戦)東京22区(劣勢)東京24区(劣勢)千葉6区(接戦)神奈川1区(互角)神奈川2区(接戦)
愛知7区(横一線)愛知10区(互角)兵庫7区(接戦)兵庫12区(接戦)山口2区(接戦)福岡9区(大接戦)
大分1区(劣勢)大分3区(横一線)

以上20選挙区

219おりーぶの木:2003/11/04(火) 17:53
>>216
どうもでつ。雨ってマジっすか?

220おりーぶの木:2003/11/04(火) 17:57
>>214
了解でつ。だけど今ふと思ったのだが民主党が今1つ伸びきれない最大の理由は女性の支持が男性に較べて低いみたいです。
これがそのまま出れば投票率がUPした所で不利になることはあってもプラスになるとは必ずしもいえないような気がします。
まあ、どちらに転ぶにせよ投票率が上がらない事には民主党の浮上はないのだが・・・

221とはずがたり:2003/11/04(火) 18:10
>>216
ありがとうございます&情報提供感謝

>>220
どの情勢見ても民主候補は女性への浸透が少ないと書いてあって憂鬱になります。
真紀子でも迎え入れるしかないですかねえ?

公明党が自民党を支援し,安倍小泉の人気の二枚看板相手に良くやってるように思いますがね,あとも一歩なのは女性対策だね。

222おりーぶの木:2003/11/04(火) 18:19
では気を取りなおして新規奪還編(野党先行)
北海道2区(接戦)北海道4区(五分)秋田1区(やや優勢)秋田3区(接戦?)埼玉7区(横一線)
埼玉13区(1歩リード)埼玉15区(三つ巴)東京4区(ほぼ互角)東京10区(激戦)東京12区(接戦)
東京25区(1歩リード)神奈川7区(やや優勢)神奈川18区(互角)新潟1区(互角)新潟4区(優勢)
静岡5区(接戦)愛知8区(接戦)滋賀2区(1歩リード)京都3区(1歩リード)京都6区(1歩リード)
大阪3区(接戦)大阪5区(優勢)大阪6区(接戦)大阪16区(優勢)大阪17区(優勢)大阪19区(優勢)
兵庫2区(接戦)福岡2区(接戦)福岡6区(接戦)沖縄2区(優勢)
以上30選挙区

223おりーぶの木:2003/11/04(火) 18:22
>>221
女性票がせめて自民党と競ってくれれば良いのですがね。それにしても男尊女卑の政党が個人人気だけでこれほど引き離すなんてなっとくがいかない。
恋は盲目なのか?

224とはずがたり:2003/11/04(火) 18:30
西日本激戦区Ⅱ(九州(除福岡)・沖縄)

佐賀1区 原口,福岡,互角の戦い(朝)
     原口,福岡が競り合う(経)
     原口と福岡がデッドヒート(読)
長崎1区 高木がやや先行(朝)
     高木がやや優位(経)
     高木と倉成が横一線(読)
長崎3区 谷川,山田が互角の戦い(朝)
     谷川が優勢(経)
     谷川と山田がしのぎを削る(読)
熊本3区 松岡が安定した戦い(朝)
     松岡がやや優勢(経)
     坂本と松岡が激しく競り合い(読)
大分1区 衛藤と吉良が激しく競り合う(朝)
     衛藤はやや先行(経)
     衛藤と吉良が互角の戦いを演じている(読)
大分3区 横光と岩屋の「宿命の対決」は互角の激しい戦い(朝)
     岩屋と横光が激突(経)
     岩屋と横光が小差で争う(読)
宮崎2区 江藤と黒木が接戦(朝)
     黒木と江藤が大接戦(経)
     江藤と黒木の二人が激しく競り合う(読)
宮崎3区 古川が安定(朝)
     古川が優勢(経)
     古川がややリード(読)
鹿児島1区 保岡と川内が激戦を繰り広げ(朝)
      保岡が優位に立つ(経)
      先行する保岡(読)
鹿児島2区 園田と徳田がほぼ互角の戦い(朝)
      徳田と園田が激戦(経)
      園田と徳田が横一線(読)
沖縄1区 下地と白保が互角の激しい競り合い(朝)
     下地と白保が接戦(経)
     白保,島尻,下地が小差で競り合う(読)
沖縄2区 照屋がリード(朝)
     照屋が優勢(経)
     照屋と上原が横一線(読)
沖縄3区 嘉数と東門が激しく競り合ってる(朝)
     嘉数が僅かに先行(経)
     東門と嘉数が互角(読)

225おりーぶの木:2003/11/04(火) 19:17
それでは新規奪還編(先行許すも奪還可能)
青森3区(可能性あり)茨城3区(接戦)栃木2区(激戦)栃木4区(可能性あり)埼玉2区(激戦)埼玉14区(可能性あり)東京13区(可能性あり)
東京15区(接戦)東京16区(可能性あり)千葉1区(接戦)千葉3区(横一線)千葉5区(可能性あり)千葉9区(可能性あり?)千葉13区(可能性あり)
静岡1区(接戦)静岡2区(可能性あり?)岐阜3区(可能性あり)愛知15区(激戦)三重1区(接戦)滋賀3区(接戦)滋賀4区(互角)奈良1区(可能性あり)
奈良2区(接戦)奈良3区(可能性あり)兵庫5区(接戦)鳥取2区(接戦)広島2区(接戦)高知1区(可能性あり)福岡4区(可能性あり?)長崎3区(接戦)
以上29選挙区。

226とはずがたり:2003/11/04(火) 20:29
【輿論調査の癖?】

日経が朝日,毎日が互角としたところで優勢を打つ選挙区が結構あったのに対し,読売は日経,朝日が優勢と出した選挙区で競り合いとする選挙区が散見される。

★:他社はそろって僅かに有利または有利とされた候補者

<日経独自結果>
静岡1区 上川(自)ややリード(牧野(民)★)
静岡5区 斉藤(自)がやや先行
静岡7区 城内(無)が先行
静岡8区 塩谷(自)がリード(鈴木(民)★)
愛知4区 牧(民)が抜け出し(近藤(自)★)
愛知7区 青山(自)が先行
愛知13区 大村(自)がやや先行
愛知14区 鈴木(民)が先行(浅野(自)★)
滋賀2区 田島(民)が優勢
京都3区 泉(民)がややリード
大阪9区 西田(自)がやや先行(大谷(民)★)
大阪16区 北側(公)が頭一つ抜け出した
兵庫1区 石井(民)が無党派に支持を拡げる
兵庫3区 土肥(民)がぬきんでた(土肥★)
兵庫5区 梶原(民)と谷(自)が無党派層を激しく奪い合う(谷(自)★)
兵庫8区 冬柴(公)が一歩リード(冬柴★)
高知1区 福井(自)ややリード
福岡9区 北橋(民)やや優勢
福岡11区 武田(無)やや先行
長崎3区 谷川(自)が優勢
沖縄3区 嘉数(自)が僅かに先行

<読売独自結果>
静岡2区 原田(自)★と津川(民)がつばぜり合い
愛知8区 伴野(民)★と大木(自)がほぼ互角
京都1区 伊吹(自)★と玉置(民)が競り合いを演じ
京都6区 山井(民)★と菱田(自)がつばぜり合い
大阪5区 谷口(公)と稲見(民)★が激しいつばぜり合い
大阪14区 谷畑(自)★が長尾(民)に僅かにリード
長崎1区 高木(民)★と倉成(自)が横一線
熊本3区 坂本(無)と松岡(自)★が激しく競り合い
沖縄3区 照屋(社)★と上原(自)が横一線

227おりーぶの木:2003/11/04(火) 21:42
ただ今戻りますた。それではサンケイ新聞編に移りたいと思いますが文意が良く読めないので劣勢&奪還を簡単に紹介する程度にとどめたいと思います。
まず現職劣勢、東日本編
北海道6区 岩手3区 宮城6区 山形3区(ここ忘れてました。全紙、問題外とご理解下さい)栃木1区 埼玉8区 東京2区、3区、9区、20区、24区
神奈川1区、12区 
以上13選挙区

新規奪還編
北海道4区 秋田1区 埼玉15区 東京4区、25区 千葉7区 
以上6選挙区(少ないな)

228おりーぶの木:2003/11/04(火) 21:45
それでは一旦落ちます。

229とはずがたり:2003/11/05(水) 09:26
北日本地区激戦区

北海道2区 三井(民)と吉川が互角(朝)
      吉川を三井(民)が追う(経)
      吉川と三井が横一線(読)
北海道3区 石崎と荒井(民)が互角(朝)
      荒井(民)と石崎が大接戦(経)
      荒井と石崎がつばぜりあい(読)
北海道4区 鉢呂(民)と佐藤が横並び(朝)
      鉢呂(民)と佐藤の激しいつばぜり合い(経)
      鉢呂と佐藤が激しいデッドヒート(読)
北海道6区 佐々木(民)と今津が全く拮抗(経)
      今津と佐々木(民)が横一線(朝)
      佐々木と今津が互角の戦い(読)
北海道9区 鳩山(民)がやや先行(朝)
      鳩山(民)と岩倉が横一線(経)
      鳩山と岩倉が激しく競り合い(読)
青森1区 横山(無)が一歩リード(朝)
     津島と横山(無)が激戦(経)
     津島と横山が激しく競り合い(読)
岩手3区 黄川田(民)と中村が激しく競い合う(朝)
     中村と黄川田(民)激しく競い合う(経)
     木川田と中村が接戦(読)
秋田1区 寺田(民)がやや有利(朝)
     寺田(民)先行(経)
     寺田と佐藤がしのぎを削っている(読)
秋田3区 村岡を御法川(無)が猛迫し互角(朝)
     村岡と御法川(無)が横一線(経)
     村岡と御法川が横一線(読)
山形1区 鹿野(民)と遠藤が互角の戦い(朝)
     鹿野と遠藤が激しく競り合う(経)
     鹿野と遠藤が激しく競り合う(読)
山形2区 遠藤がやや有利(朝)
     近藤と遠藤の接戦(経)
     遠藤と近藤が接戦(読)
宮城1区 今野(民)と土井が激しく競い合う(朝)
     土井と今野(民)が激しく競い合う(経)
     今野と土井が一歩も譲らぬ展開(読)
宮城2区 鎌田(民)と中野の接戦(朝)
     鎌田(民)と中野が横一線(経)
     鎌田と中野が横一線の戦い(読)
宮城3区 西村と橋本(民)が横一線(朝)
     橋本(民)がリード(経)←すげえ
     西村と橋本が接戦(読)
宮城6区 小野寺が一歩リード(朝)
     小野寺がリード(経)
     小野寺と大石がつばぜり合い(読)
福島1区 佐藤が微かにリードし亀岡と石原が激しく追い上げている(朝)
     佐藤を亀岡(会),石原(民)が猛迫(経)
     佐藤と石原,亀岡がつばぜり合い(読)

230とはずがたり:2003/11/05(水) 09:45
北関東地区激戦区

茨城3区 葉梨と小泉が激しく競り合う(朝)
     葉梨が優勢(経)
     葉梨と小泉が互角の戦い(読)
栃木1区 船田が有利な情勢(朝)
     船田が優勢(経)
     水島と船田が横一線(読)
埼玉2区 新藤と石田が互角の激しい戦い(朝)
     新藤を石田(民)が追い上げる(経)
     石田と進藤が激しく競り合う(読)
埼玉3区 細川と今井が横並びで予断を許さない(朝)
     細川(民)と今井が接戦(経)
     細川と今井が横一線(読)
埼玉4区 神風(民)と早川(自)が互角(朝)
     早川が一歩先行(経)
     早川と神風が並ぶ(読)
埼玉6区 大島が優位(朝)
     大島(民)と若松(公)が横一線(経)
     大島と若松が小差で競り合い(読)
埼玉7区 小宮山と中野が競り合う(朝)
     中野を小宮山(民)が猛迫する(経)
     中野と小宮山がつばぜりあい(読)
埼玉8区 木下(民),新井が互角(朝)
     新井は先行(経)
     木下,新井が互角(読)
埼玉9区 大野がやや有利(朝)
     支持基盤を固める大野に対して五十嵐(民)は一歩も引かない(経)
     大野がやや有利(読)
埼玉10区 山口が一歩リード(朝)
     山口がリード(経)
     山口と松崎の接戦(読)
埼玉13区 武山と土屋が互角(朝)
     土屋は公明層を固めてリード(経)
     土屋と武山が一歩も譲らぬ展開(読)
埼玉14区 三ツ林と中野が互角の激しい戦い(朝)
     三ツ林と中野(民)が接戦(経)
     三ツ林を中野が追っている(読)

231とはずがたり:2003/11/05(水) 10:11
東京(特別区部)地区激戦区

東京1区 海江田が他候補を引き離す(朝)
     海江田(民)と与謝野が激戦。海江田はかつて与謝野と対立した大塚雄司の支持を取り付け自民層の約二割に食い込む(経)
     海江田,与謝野が横一線で並ぶ(読)
東京2区 深谷と中山が全くの互角(朝)
     深谷と中山(民)が全くの互角(経)
     中山と深谷がしのぎを削る(読)
東京3区 松原と石原がつばぜり合い(朝)
     松原(民)と石原がつばぜり合い(経)
     石原と松原が競り合う(読)
東京4区 中西と宇佐見が競り合う(朝)
     中西が抜け出した(経)
     中西と宇佐見がつばぜり合い(読)
東京5区 手塚と小杉が競り合う(朝)
     小杉が先行(経)
     小杉が先行(読)
東京7区 長妻がやや優位に立つ(朝)
     松本を長妻(民)が追う(経)
     長妻と松本がデッドヒート(読)
東京9区 菅原と吉田が互角の情勢(朝)
     菅原がやや先行(経)
     吉田と菅原が一歩も譲らぬ展開(読)
東京10区 小林と鮫島が横並びの情勢(朝)
     小林が一歩リード(経)
     鮫島と小林が互角の戦い(読)
東京12区 太田と藤田の大接戦(朝)
     太田(公)と藤田(民)の大接戦(経)
     太田が先行,藤田が追う(読)
東京13区 鴨下と城島が互角の情勢(朝)
     鴨下が抜け出した(経)
     鴨下が一歩リードする(読)
東京14区 松島がやや有利(朝)
     松島が先行する(経)
     松島と井上が激しく競り合い(読)
東京15区 東がややリード(朝)
     木村がややリード(経)
     柿沢と木村が横一線(読)
東京16区 島村と中津川がほぼ互角(朝)
     島村,中津川,宇田川が三つ巴(経)
     中津川と島村が互角(読)

232とはずがたり:2003/11/05(水) 10:29
南関東地区激戦区Ⅰ(東京多摩,神奈川)

東京20区 加藤・清水が激しく競り合う(朝)
     加藤(民)が先行する(経)
     加藤がややリード(読)
東京21区 橋本(自)が一歩抜けだし(朝)
     長島(民)が半歩リード(経)
     長島と橋本がしのぎを削る(読)
東京22区 山花がリード(朝)
     山花(民)と伊藤がほぼ横一線(経)
     山花と伊藤が横一線(読)
東京24区 阿久津,荻生田が互角の戦い(朝)
     荻生田と阿久津(民)が拮抗(経)
     荻生田と阿久津が横一線(読)
東京25区 井上と島田が激しく競う(朝)
     井上を島田が激しく追う(経)
     島田と井上が一歩も引かぬ戦い(読)

神奈川1区 松本と佐藤が互角の戦い(朝)
      松本と佐藤が全くの横一線(経)
      佐藤と松本が互角の戦い(読)
神奈川3区 小此木と加藤が横並びの激戦(朝)
      小此木がやや先行(経)
      小此木がやや優位(読)
神奈川4区 大石がやや先行(朝)
      大石と林潤が競り合う(経)
      大石と林潤が競い合っている(読)
神奈川7区 首藤と鈴木が互角の戦い(朝)
      鈴木と首藤が並んでいる(経)
      鈴木と首藤が接戦(読)
神奈川8区 江田と岩國が激しく競い合う(朝)
      岩國と江田が接戦(経)
      岩國と江田が激しく競い合う(読)
神奈川12区 中塚と桜井が互角(朝)
      桜井が一歩リード(経)
      桜井と中塚が横一線(読)
神奈川18区 樋高と山際が激しく競り合う(朝)
      山際がリード(経)
      山際と樋高がつばぜり合い(読)

233とはずがたり:2003/11/05(水) 10:46
南関東地区激戦区Ⅱ(千葉)

千葉1区 臼井が一歩リード(朝)
     臼井が先行(経)
     臼井と田島が激しく競り合う(読)
千葉2区 永田と江口が互角の激戦(朝)
     永田(民)がリード(経)
     永田を江口が猛迫(読)
千葉3区 岡島,松野が互角(朝)
     岡島(民)は無党派層の支持頼み(経)
     松野と岡島が互角の戦い(読)
千葉5区 村越がやや有利(朝)
     薗浦と村越(民)が激しく競り合う(経)
     村越と薗浦が競り合い,田中が絡む(読)
千葉6区 生方と渡辺が互角(朝)
     渡辺と生方(民)が接戦(経)
     生方と渡辺が横一線(読)
千葉7区 内山と松本が横並び(朝)
     松本を内山(民)は追い上げる(経)
     内山と松本が一歩も譲らぬ争い(読)
千葉8区 桜田と松崎が接戦を繰り広げる(朝)
     桜田と松崎(民)が競る(経)
     松崎と桜田がしのぎを削る(読)
千葉9区 水野がやや有利(朝)
     水野がリード(経)
     水野が一歩リード(読)
千葉13区 実川が安定した支持(朝)
     若井(民)と実川が全くの横一線。態度未定のおおい公明次第(経)
     実川と若井が互角の戦い(読)

234とはずがたり:2003/11/05(水) 11:03
信越北陸地区激戦区

新潟1区 西村と吉田が激しく競り合い(朝)
     吉田がやや先行(経)
     西村と吉田が接戦(読)
新潟2区 近藤が有利な情勢。藤島は無党派層の2割に浸透,坂上は民主支持層の6割を固めたが伸び悩み(朝)
     近藤が抜け出す。坂上は民主支持層をまとめ切れていない,藤島は出身の柏崎で自民票を切り崩す(経)
     近藤が一歩リード,坂上は民主支持層のほぼ5割を固め,藤島は無党派層への浸透を図る(読)
新潟4区 有利に戦いを進める菊田(民)(朝)
     菊田は民主,社民支持層だけでなく,自民,公明支持層にも浸透,旧自由の渡辺後援会もフル稼働し民由合併効果を発揮している(経)
     菊田と栗原が小差で競り合い(読)
新潟6区 筒井(民)がリードし高鳥(自),風間(無)は伸び悩む(朝)
     筒井が当選圏を伺う(経)
     筒井がややリードし,高鳥,風間が追っている(読)
長野1区 小坂が優位に立つ(朝)
     小坂は盤石だ(経)
     小坂と篠原が小差の競り合いを演じ予断を許さない(読)
長野2区 下条(民)がやや先行(朝)
     下条(民)と村井(自)が大接戦(経)
     村井(自)が先行し下条(民)が追っている(読)
富山1区 長勢(自)が優位に立つ(朝)
     長勢が抜け出した(経)
     長勢が安定した戦い(読)
石川1区 馳(自)が一歩リード(朝)
     馳が優勢(経)
     馳,奥田が小差(読)
福井1区 松宮(自)と笹木(無)が互角の戦い(朝)
     松宮を笹木が追う展開(経)
     松宮と笹木がデッドヒート(読)
福井2区 山本(自)が優位に立つ。民主支持層を固める若泉(民)と平泉(無)が激しく追う(朝)
     山本が無党派層に浸透し優位。自民支持層は約5割が山本,2割強は平泉を推す。若泉は民主支持層をまとめ(経)
     山本と若泉が小差で競り合い,平泉が追う(読)

235とはずがたり:2003/11/05(水) 11:13
【続・輿論調査の癖?】>>226続き

<日経独自>
宮城3区 橋本(民)がリード(西村(自)★)
茨城3区 葉梨★が優勢
埼玉4区 早川が一歩先行
埼玉8区 新井は先行(木下★)
東京4区 中西★が抜け出した
東京7区 松本を長妻(民)★が追う
東京9区 菅原がやや先行
東京10区 小林★が一歩リード
神奈川12区 桜井が一歩リード
神奈川18区 山際がリード

<読売独自>
栃木1区 水島と船田★が横一線
埼玉10区 山口★と松崎の接戦
千葉1区 臼井★と田島が激しく競り合う
長野1区 小坂★と篠原が小差の競り合いを演じ予断を許さない

日経が一番独走気味で読売が一番慎重のようにも思えるが,例えば朝日は東京で,海江田,長妻,山花などを一歩抜け出したとしてるし,他者が先行という選挙区で競り合いとしている場合もある。首都圏は予想が難しそうだし,地区によっても予想の強弱に差が出るのかもしれないが。

いずれにせよ結果が楽しみではある。疲れた。

236とはずがたり:2003/11/05(水) 11:17
【新聞予想一覧】

北日本地区激戦区>>229

北関東地区激戦区>>230

東京・南関東地区激戦区>>231-233

信越北陸地区激戦区>>234

東海地方激戦区>>207

近畿地方激戦区<滋賀・京都・大阪>>>208

近畿地方激戦区(続)<兵庫・奈良・和歌山>>>212

西日本激戦区Ⅰ(中国,四国,福岡)>>215

西日本激戦区Ⅱ(九州(除福岡)・沖縄)>>224


【輿論調査の癖?】>>226 >>235

237おりーぶの木:2003/11/05(水) 18:14
>>229-236
乙です。それでは昨日のサンケイ新聞の続き、東海、西日本編に移りたいと思います。
それでは現職劣勢編()は情勢の詳細が読める所と御理解下さい。
静岡8区(接戦)愛知6区(劣勢)7区(劣勢)兵庫1区(劣勢)大分1区(接戦)3区(接戦)
以上6選挙区

新規奪還編(野党先行区)
静岡6区(激戦)愛知8区(接戦だがやや優勢)14区(互角)滋賀2区(1歩リード)3区(ややリード)
京都3区(接戦だがリード)6区(接戦だが優位)大阪17区(優勢)大阪19区(優勢)兵庫2区(優勢)
広島2区(横一線)福岡6区(やや優勢)佐賀1区 沖縄2区(優勢)
以上14選挙区

238おりーぶの木:2003/11/06(木) 01:19
>>227-237
トータルで計算すると現職劣勢区が19 新規奪還区が20とほぼイーブンという結果が出ました。
それでは最後に新規奪還編(与党先行区)をざっと紹介します。
北海道2区(接戦)秋田3区(激戦)福島1区(可能性あり)東京4区(横一線)神奈川7区(可能性あり)神奈川18区(可能性あり)千葉1区(接戦)長野2区(可能性あり)石川1区(可能性あり)
静岡1区(接戦)2区(接戦)愛知13区(五分)滋賀4区(接戦)奈良1区(接戦)2区(接戦)大阪3区(横一線)5区(可能性あり)16区(可能性あり)鳥取2区(横一線)福岡2区(五分)3区(激戦)
長崎3区(互角)
以上23選挙区でした。

239おりーぶの木:2003/11/06(木) 09:39
では日経新聞編
現職劣勢区
岩手3区(激戦)宮城1区(激戦)6区(劣勢)栃木1区(劣勢)埼玉4区(劣勢)8区(劣勢)東京2区(互角)7区(激戦)9区(劣勢)24区(激戦)
千葉5区(接戦)千葉6区(接戦)千葉8区(接戦)神奈川1区(横一線)静岡8区(劣勢)愛知7区(劣勢)兵庫7区(劣勢)大分1区(接戦?)
3区(接戦)沖縄3区(接戦)
以上20選挙区
新規奪還区(野党先行区)
北海道4区(接戦)秋田1区(優勢)宮城3区(優勢)埼玉15区(接戦)千葉13区(横一線)神奈川8区(接戦)長野2区(接戦)新潟4区(優勢)
愛知8区(優勢)14区(やや優勢)滋賀2区(優勢)3区(やや優勢)京都3区(やや優勢)6区(優勢)大阪3区(優勢)5区(やや優勢)17区(優勢)19区(優勢)
鳥取2区(接戦)広島2区(優勢)福岡6区(接戦)佐賀1区(接戦)沖縄2区(優勢)
以上22選挙区

240おりーぶの木:2003/11/06(木) 10:14
新規奪還区(与党先行区)
北海道2区(可能性あり)青森3区(接戦)秋田3区(横一線)福島1区(接戦)茨城3区(可能性あり)埼玉2区(接戦)7区(接戦)
14区(接戦)東京12区(激戦)16区(接戦)25区(接戦)千葉1区(可能性あり)新潟1区(可能性あり)静岡1区(可能性あり)
2区(可能性あり)5区(可能性あり)13区(可能性あり)滋賀4区(接戦)奈良1区(互角)2区(可能性あり)大阪6区(可能性あり)
兵庫2区(接戦)6区(接戦)8区(可能性あり)福岡2区(可能性あり)3区(可能性あり)4区(接戦)
以上27選挙区
訂正 新規奪還区(野党先行区)に兵庫5区追加 したがって23選挙区

241おりーぶの木:2003/11/06(木) 11:16
>>238
サンケイ新聞 新規奪還区(野党先行編)追加
新潟4区(やや優勢)の計21

242おりーぶの木:2003/11/06(木) 17:51
読売新聞編

現職劣勢区
宮城6区(接戦)埼玉4区(横一線)東京3区(接戦)24区(横一線)神奈川12区(横一線)
愛知4区(激戦)7区(接戦)10区(横一線)兵庫7区(接戦)福岡9区(接戦)大分1区(互角)3区(接戦)
以上12選挙区

新規奪還区(野党先行区)
北海道4区(接戦)秋田1区(接戦)埼玉2区(激戦)15区(激戦)東京16区(互角)新潟1区(横一線)4区(接戦)
愛知13区(横一線)14区(互角)滋賀2区(接戦)京都3区(激戦)京都6区(接戦)大阪3区(激戦)大阪17区(やや優勢)
19区(優勢)鳥取2区(横一線)高知1区(激戦)佐賀1区(激戦)沖縄2区(横一線)


以上19選挙区

新規奪還区(与党先行区)
北海道2区(横一線)青森3区(接戦)秋田3区(横一線)宮城3区(接戦)福島1区(接戦)
茨城3区(互角)栃木4区(可能性あり)埼玉7区(接戦)13区(互角)東京4区(接戦)
14区(激戦)23区(接戦)千葉1区(激戦)3区(互角)5区(接戦)神奈川7区(接戦)
長野1区(接戦)石川1区(接戦)福井2区(接戦)静岡2区(接戦)5区(横一線)15区(接戦)
滋賀3区(横一線)4区(接戦)京都1区(接戦)奈良1区(互角)2区(横一線)大阪5区(激戦)
16区(横一線)岡山2区(可能性あり)広島2区(激戦)福岡2区(激戦)3区(激戦)長崎3区(激戦)

以上34選挙区

243おりーぶの木:2003/11/07(金) 01:38
さていよいよ真打の朝日新聞

現職劣勢区
北海道3区(互角)6区(横一線)宮城6区(可能性あり)栃木1区(可能性あり)東京9区(互角)21区(接戦)千葉8区(接戦)
神奈川1区(互角)愛知4区(接戦)兵庫7区(横一線)大分1区(接戦)沖縄3区(激戦)
以上12選挙区

新規奪還区(野党先行区)
北海道2区(互角)4区(横一線)秋田1区(やや優勢)埼玉7区(接戦)13区(互角)15区(互角)
東京12区(接戦)15区(接戦)神奈川7区(互角)18区(激戦)長野2区(接戦)新潟1区(激戦)
4区(やや優勢)愛知14区(接戦)滋賀2区(接戦)3区(互角)京都3区(互角)6区(やや優勢?)
奈良2区(接戦)大阪4区(横一線)5区(1歩リード)16区(接戦)17区(優勢)19区(やや優勢)
兵庫2区(互角)佐賀1区(互角)沖縄2区(やや優勢)千葉7区(互角)3区(互角)兵庫6区(激戦)

以上30選挙区
新規奪還区(与党先行編)
青森3区(可能性あり)秋田3区(五分)山形2区(可能性あり)宮城3区(横一線)福島1区(接戦)
茨城3区(激戦)埼玉2区(互角)14区(互角)東京4区(接戦)10区(横一線)11区(激戦)13区(互角)
14区(可能性あり)23区(互角)25区(激戦)千葉1区(可能性あり)13区(可能性あり)神奈川2区(可能性あり)
3区(横一線)8区(伯仲)山梨3区(接戦)石川1区(可能性あり)静岡1区(互角)5区(互角)愛知13区(接戦)
滋賀4区(激戦)奈良1区(可能性あり)3区(接戦)大阪3区(互角)6区(激戦)兵庫8区(互角)10区(接戦)
岡山2区(可能性あり)鳥取2区(激戦)徳島2区(激戦)高知1区(互角)長崎3区(互角)鹿児島1区(激戦)

以上38選挙区

244とはずがたり:2003/11/07(金) 19:23
>おりーぶさん
乙でした!
さて実際どの程度奪還できるのでしょうか?

おそまきながら民主党のマニフェスト貰ってきました。
不在者投票は昨日済ませてきたのでマニフェストを読んで投票の検討素材にしたわけでは実は無いのですが。

大体政党の公約なんてのは信用していないです。支持者の構造でどう行動するか判ると思ってます。

245おりーぶの木:2003/11/08(土) 00:32
>>244
全ては投票率次第でしょう。都市部で60%前半にでもなればかなり行けると思います。
ここで挙げた現職劣勢区でどれだけ歩留まりが期待できるか。なんとか5程度辺りまでには留めたいのですがね。
後は新規奪還区(野党先行)でどれだけ取れるか。これも少なくとも8割は欲しい。与党先行区の方も半分は欲しいな。
投票率が前回並みと考えると小選挙区で20程度の上積みになると思われます。後はなんといっても投票率次第。

246おりーぶの木:2003/11/08(土) 01:06
まず絶望的なのが山形3区。加藤紘一が相手ではどうしようもない。
次にダメなのが宮城6区。小野寺への同情票からか全ての予想で先行を許している。農村型選挙区なので恐らく無理でしょう。
栃木1区の水島もどうかな?これも船田にかなり票が回帰しつつあるし、流れは完全に向こうにある。政権奪取でもない限り厳しいと言わざるを得ない。
もう1つ不安なのが北海道6区 予想ではこちらがやや先行してるが高齢と言う点に不安が残る。
土井たか子もまずいかもしれない。全ての予想で後塵を喫していることから見てもこれまた民主党が政権をうかがうだけの勢いを見せない限り厳しいのではないか?
後は当日の流れ次第でしょう。大幅に上積みする事ができればほぼ取れるだろうし、伸び悩めば二桁に突入する事は避けられないだろう。
はてさて、どうなるか?

247おりーぶの木:2003/11/08(土) 01:33
次に新規奪還区(メンドイので与野党先行型、一括で出します)
全ての予想で先行している選挙区は北海道4区 秋田1区 埼玉15区 新潟4区 愛知8区
滋賀2区 京都3区&6区 大阪17区&19区 佐賀1区 沖縄2区のあわせて12選挙区。
関西地区の伸張が目立つ。ここはほぼ取れると思われる。後は風次第だが流れに関係なく個人的に取れそうな選挙区を挙げて見たい。
まず秋田3区。厳密に言えば純粋な野党とは言えないがあれだけの大物を相手にここまで五分に渡り歩いてるのだから流れはこちらにある。
ほぼ取ることは間違いないだろう。宮城3区も面白い。自民鉄板区だけにここまで流れを引き寄せたのだから朗報が聞けるような気がする。
後は新潟1区 千葉1区 静岡6区は候補者の魅力及び高齢批判で取れるのではないか?
埼玉7区や土屋の娘の13区も期待できる。東京12区 大阪3.5.6.16区 兵庫2.8区の対公明党でどれだけ上積みできるかも要注目だ。
特に大阪3.5区 兵庫2区は可能性としてはかなり高い。兵庫8区の冬柴も落したい。大阪6区も接戦だけに全部もらいたいものだ。
後はなんといっても福岡2区の山タフの選挙区でしょう。これも流れはこちらに来ている為に五分五分の可能性なのではないだろうか?
きりがないのでこの辺にして置くが本当に投票日が待ち遠しい。後は天候ですね。曇りで推移してくれれば言うことないのだがこればかりはね。
泣いても笑っても明日が投票日。朗報を期待したい。

248おりーぶの木:2003/11/08(土) 01:34
それではそろそろ寝ます。おやすみなさいまし。

250とはずがたり:2003/11/08(土) 07:56
北関東,北陸信越等で自民党を上回ればインパクトでかいぞ。民主党は良いこと云ってるんだけど,地元の小選挙区の候補者は利益誘導してくれる自民党がいいというのが民意?

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031108k0000m010123000c.html
衆院選:
比例代表の終盤情勢を探る

 衆院選の投票日を控えて毎日新聞は5、6の両日、全国の有権者を対象に特別世論調査(電話)を実施するとともに、全国取材網の情報を加味して、5党が競う比例代表(定数180)の終盤情勢を探った(詳細は8日付の毎日新聞朝刊に掲載)。それによると、民主党は引き続き自民党を上回る勢いを維持。自民党も民主党に迫る堅調さを見せ、両党が70議席前後をうかがう展開になっている。公明党はやや勢いが鈍り、共産、社民両党は厳しい戦いとなっている。

 衆院選に向けた本社の特別世論調査は、10月31日と今月1日に実施した中盤情勢調査に続き2回目。回答者の約2割が投票先を明らかにしていないため、投票率次第で情勢が変わる可能性もある。

 民主党は、前回00年衆院選で獲得した47議席を大幅に上回り、旧自由党分を合わせた65議席以上の獲得をうかがっている。前回衆院選で民主党は南関東、東京など4ブロックで自民党の得票を上回ったが、今回の調査では北関東や北陸信越、近畿などでも自民党に競り勝つなど、比例代表で比較第1党になる勢い。

 自民党も前回の56議席を超えるのは確実な情勢で、前回4議席に終わった東京ブロックで7議席目をうかがうなど、無党派層の多い都市部でも健闘。東北、九州など3ブロックでは、民主党以上の強さを見せている。

 公明党は中盤よりやや勢いが鈍り、前回の比例代表24議席を維持できるかは微妙な情勢。共産、社民両党はさらに厳しい選挙戦を強いられ、共産20、社民15という前回の比例獲得議席を大きく減らす可能性がある。

 毎日新聞は、主な41小選挙区についても終盤情勢調査を行った。うち25選挙区は、終盤でも互角の競り合いが続いている。

[毎日新聞11月7日] ( 2003-11-07-22:40 )

251おりーぶの木:2003/11/08(土) 22:44
>>250
これなら投票率さえ上がれば行けると思うのだが・・・・
ちなみに41の接戦区の情勢紹介します。
北海道4区 民主鉢路と自民佐藤の互角の争い。6区 民主佐々木と自民今津が横一線の争い。9区 鳩山優勢。幅広い層から支持。
宮城6区 自民小野寺、郡部に支持拡大。組織を固める民主大石。したがって小野寺優勢。秋田1区 各年代で支持、民主寺田 保守佐藤は公明支持確保。
寺田優勢ですな。福島3区 民主玄葉と自民荒井が公明層分け合う。玄葉、民主支持8割固め、自民支持の3割、都市部、無党派層でも優位に。
栃木1区 自民船田と民主水島の互角の争い。4区自民佐藤と民主山岡が激しく競り合う。無党派層で山岡がやや優位に。埼玉2区自民進藤と民主石田が横一線。
7区 民主小宮山 民主支持層7割固め、自民党にも食いこむ。無党派層や社民、共産支持層にも浸透。自民中野は組織固める。

252おりーぶの木:2003/11/08(土) 23:31
なんか疲れた。簡単に行きます。
千葉3区 民主岡島優勢 5区 民主村越優勢 神奈川6区 公明上田と民主池田の激戦。
東京1区 民主海江田優勢 14区 自民松島優勢 16区 自民島村、民主中津川 宇田川が混戦状態。
21区 民主長島幅広い支持。自公6割自民橋本支持。静岡5区 自民斎藤、民主細野ほぼ伯仲 
7区 城内氏自公支持層固める。知名度生かす保守熊谷氏。 愛知8区 民主伴野優勢。
13区 自民大村、民主島の混戦状態。14区 自民浅野、民主鈴木横一線。滋賀2区 民主田島優勢か。
京都3区 民主泉やや優勢。大阪4区 自民中山、民主吉田互角の戦い。10区 自民松浪、民主肥田激戦。
12区 民主樽床、自民北川、激戦。兵庫1区 民主石井、自民砂田の混戦。6区 自民阪上、民主市村ともに支持層6割固める。
7区 社民土井、自民大前、横一線。奈良2区 民主中村、自民滝、横一線。広島2区 民主松本、自民桧田、大接戦。
福岡2区 民主古賀、自民山崎、横一線。ちなみに古賀は共産から3割の支持を得ている。3区 民主藤田、自民太田、互角の争い。
4区 自民渡辺、民主楢崎、無党派支持互角。6区 民主古賀やや優勢。長崎1区 民主高木優勢。大分1区 無所属吉良、自民衛藤の互角の競り合い。
宮崎2区 無所属江藤と黒木の互角の争い(勝手にやれ)鹿児島2区 自連徳田、自民園田の接戦。沖縄1区 公明白保と無所属下地の激戦模様。

253おりーぶの木:2003/11/08(土) 23:35
驚いたのは神奈川6区 まじっすか。若干だけど公明上田がリードしてる。ありえねえ。
小泉効果が公明党までに及んでいるのか・・・言葉もない(池田が勝つとは思うが)。それにしても社民党邪魔過ぎ。
福岡2区の民主候補に共産から3割もの支持を得ているのも驚きだ。これなら民公激突区の共産票も当てにできる。
いずれにせよ投票率が左右するのは間違いないでしょう。なんか怖い。

254とはずがたり:2003/11/09(日) 19:33
何処まで行きますやら…

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031109k0000m010096000c.html
衆院選:
「自民233議席」が分岐点

今回の衆院選は、獲得議席次第で、小泉純一郎首相が長期政権に向け足場を固めるのか、反小泉勢力が息を吹き返すのか、自民、民主両党を軸とした2大政党時代が到来するのか――など、今後の政局の行方に大きな影響を与える。勝敗ラインを含め、各党のポイントとなる議席数を探った。

 ■自民単独過半数

 小泉首相の目標は、単独過半数となる241議席以上の確保。単独過半数が達成できれば、90年衆院選以来13年ぶり。首相は求心力を増し、長期政権への足場を固めることになる。

 この場合、民主党は菅直人代表が目標とする「200議席超」を大幅に下回るのは確実。00年衆院選で民主、旧自由両党が得た合計議席(149)を超せない場合は、菅代表の責任論が浮上することも予想される。

 ■自民233以上

 自民党選対幹部は「前回の233議席は超えるが、単独過半数には届かない」と想定。この場合、解散時勢力(246議席)は下回るが、与党3党では衆院の委員会運営に波乱のない「安定多数(252議席)」を超すとみられ、首相退陣論が出る可能性は小さい。

 このケースの民主党議席は170前後。「55年体制」以降、野党第1党の最多議席は1958年衆院選での旧社会党の166議席。これを上回れば2大政党制への足がかりを築き、民主党は攻勢を強めそうだ。

 ■自民233未満

 森喜朗前首相の「神の国」発言などの逆風下で獲得したのが前回の233議席。これを下回れば、自民党内で敗北ムードが支配的となる。小泉首相は勝敗ラインを「与党3党で過半数」と設定しており、達成できなければ、退陣するとみられる。自民党が210台まで議席を減らせば、特別国会での首相指名選挙をにらみ、政局は一気に緊迫しそうだ。

[毎日新聞11月9日] ( 2003-11-09-01:26 )

255とはずがたり:2003/11/09(日) 20:01
Nステ出口調査の結果
自民220
民主193
まじ?

256じゃみ:2003/11/09(日) 20:07
まいど!マジ?

257おりーぶの木:2003/11/09(日) 20:15
すげーすげー
>>256
お久しぶりドす。かなりハイどす。それではテレビに戻り松。

258とはずがたり:2003/11/09(日) 20:16
亀井静香や海部も競り合っているようだ。

259とはずがたり:2003/11/09(日) 20:17
>>256
おひさです。
193まで行きますかねえ?まだちょっと懐疑的です。

260とはずがたり:2003/11/09(日) 20:21
近畿比例で社民が0〜1の予想。NHK
此処まで減るかねえ?前回3

261じゃみ:2003/11/09(日) 20:24
>>257>>258
おひさしぶりです。さきほど実家から戻ってきました。
福井2区の民主党2票は固いですよ。

262じゃみ:2003/11/09(日) 20:25
山拓・・・山拓・・・!

263とはずがたり:2003/11/09(日) 20:30
冬柴ややリード。くう。毎日。
みほたんも善戦するもリードを許す。

264じゃみ:2003/11/09(日) 20:32
Nステの予想通りなら、公明の今後が注目であります。

265おりーぶの木:2003/11/09(日) 20:33
>>263
冬柴は出口調査で有利なんどすか?

266とはずがたり:2003/11/09(日) 20:40
テレビ局によって微妙に違うのでね。

267とはずがたり:2003/11/09(日) 20:41
馬淵,吉村,吉田あたりが微妙に違う。是非勝って欲しいのだが。

268とはずがたり:2003/11/09(日) 21:03
松浪落選キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

269とはずがたり:2003/11/09(日) 21:04
仙谷当選キター!
みぽりん比例で復活濃厚?

270とはずがたり:2003/11/09(日) 21:08
埼玉15区高山当確!

271おりーぶの木:2003/11/09(日) 21:09
kita---------

272とはずがたり:2003/11/09(日) 21:09
熊落選キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
冬眠でもしてろや!

273おりーぶの木:2003/11/09(日) 21:10
NHKの関東の情勢を見たけど野党優勢区が多いね。ただ埼玉6区は接戦だからかなり気になるが。

274おりーぶの木:2003/11/09(日) 21:11
>>270
(σ・∀・)σゲッツ  >>272 いい気味どす(嘲笑)

275とはずがたり:2003/11/09(日) 21:16

http://www.asahi.com/politics/update/1109/009.html
保守新党の熊谷代表が落選の見通し

 保守新党の熊谷弘代表(静岡7区)が落選。代表を辞任する見通しとなり、党は存亡のがけっぷちに立った。参院議員が3人いるため、国会議員5人以上という政党要件は辛くも満たしそうだが、与党内での存在感と党の求心力は低下しそうだ。来年夏の参院選の展望も厳しく、年末に向けて、自民党との合流論が強まる可能性が出てきた。

 保守新党は小選挙区候補を11人に絞り背水の陣で臨んだが、与党内の候補者調整が難航。2人は自民党候補と争い、熊谷氏も自民党系の無所属新顔に敗れた。

 熊谷氏は93年に小沢一郎氏らと自民党を離党、新生党、新進党の結成に参加。その後、小沢氏とたもとを分かち、太陽、民政、民主党と移った。しかし菅代表との対立から昨年末に離党、旧保守党と保守新党を結成し、代表に就いた。

(11/09 21:05)

276おりーぶの木:2003/11/09(日) 21:19
>>275
いいきみどすーーーーーー

277とはずがたり:2003/11/09(日) 22:21
平岡!

278とはずがたり:2003/11/09(日) 22:22
玄葉!

279とはずがたり:2003/11/09(日) 22:22
永田!

280とはずがたり:2003/11/09(日) 22:23
照屋!(社)

281とはずがたり:2003/11/09(日) 22:24
福島(公)当選してしまいましたな。

282とはずがたり:2003/11/09(日) 22:27
望月(自),たむけん届かずか!うーん残念。

283とはずがたり:2003/11/09(日) 22:30
村岡落選
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

284とはずがたり:2003/11/09(日) 22:34
自民党幹部「亀井氏が仕掛けたらどうなるかわからない」

亀井,か…まあ複雑

285とはずがたり:2003/11/09(日) 22:37
三日月キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

286とはずがたり:2003/11/09(日) 22:41
吉田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

287とはずがたり:2003/11/09(日) 22:42
鈴木(愛知)キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

288とはずがたり:2003/11/09(日) 22:42
肥田キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

289とはずがたり:2003/11/09(日) 22:43
熊谷代表「解党は今後決めたい」←解散汁!!!

290とはずがたり:2003/11/09(日) 22:46
小泉「三党連立」繰り返してますなあ。

291とはずがたり:2003/11/09(日) 22:47
小沢「旧来の政治を壊したい誰とでも協力したい」

うわーきなくさーい。た・の・し・み!

292とはずがたり:2003/11/09(日) 22:49
遠藤(山形2)当選。近藤残念。復活汁!

293とはずがたり:2003/11/09(日) 22:50
田島デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

294とはずがたり:2003/11/09(日) 22:51
谷口(公)うかっちまったよ。

295とはずがたり:2003/11/09(日) 22:52
滋賀
1川端
2田島
3三日月

さきがけ王国再び,か!(・∀・)イイ!!

296とはずがたり:2003/11/09(日) 22:52
黄川田来た!

297とはずがたり:2003/11/09(日) 22:55
村越来た!田中と分裂の中ですげえわ。

298とはずがたり:2003/11/09(日) 22:56
岩屋きたか。横光残念。

299とはずがたり:2003/11/09(日) 22:58
田端きた。やっぱ大阪強いな。

300とはずがたり:2003/11/09(日) 23:00
杉浦か,残念。
中西か,残念。宇佐見弱いねえ。

301とはずがたり:2003/11/09(日) 23:01
ケンタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板