したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

609荷主研究者:2019/09/15(日) 20:42:56

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00526342?isReadConfirmed=true
2019/8/2 05:00 日刊工業新聞
三菱ケミ、炭素繊維再利用の新設備 年産3000トン

炭素繊維リサイクルのパイロット設備

 三菱ケミカルは炭素繊維の再生から同繊維を樹脂と混練したコンパウンドの生産まで一貫した商業生産設備を立ち上げる。2020年にコンパウンド換算で年産3000トンの設備に投資する計画。自社グループで再生・再利用を行うことで、自動車などで炭素繊維製品の受注拡大にもつなげる。

 子会社の新菱(北九州市八幡西区)が国内に商業設備を新設し、炭素繊維リサイクルを行う。本格的に需要の立ち上がる21―22年には稼働させる。投資額は今後詰めるが、10億円程度とみられる。

 当面は顧客と新菱との間での炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のクローズド・リサイクルを行う。顧客からCFRP端材や使用済み材の供給を受け、炭素繊維をリサイクルして熱可塑性樹脂をベースにしたコンパウンドを生産。ペレット形状で部品材料として顧客に供給する。将来はリサイクル品の一般販売も検討する。

 現在、北九州市内に炭素繊維を年200トン再生できるパイロット設備を持つ。CFRPを数百度に熱して樹脂を気化させ、炭素繊維だけを残す仕組み。商業設備では、気化した樹脂を燃やしてCFRPを加熱する熱源に使い、エネルギー面で無駄のない設備にする。

 再生した炭素繊維は新品には若干劣るが強度が高く、少ないエネルギーで生産でき、コストを低減できる。

 炭素繊維リサイクルのニーズはこの1―2年で急速に高まってきた。限られた資源を最大限活用して経済価値を生む概念「サーキュラー・エコノミー(循環型経済)」が社会に浸透し、素材にリサイクル性を求める需要家が増えてきた。今後、資源循環を前提とした材料調達の拡大が予想される。

(2019/8/2 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板