したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

578とはずがたり:2018/02/08(木) 19:56:08

和装業界、販売手法の問題指摘も はれのひ騒動で信頼回復へ
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20180208000057.html
11:37京都新聞

 振り袖販売・レンタル業はれのひ(横浜市)が、成人式の晴れ着や着付けの注文を受けながら突然休業した問題から、8日で1カ月になる。来年以降の成人式に向けた振り袖商戦が活発化する中、和装業界では消費者を保護する方策の検討が始まっている。関係者の間では、契約方法や販売手法の見直しが必要との意見もある。

 1月下旬、八幡市の呉服店、京都まるなかは、来年以降の成人式に向けて振り袖を注文する若い女性らでにぎわっていた。母親も同店で振り袖をあつらえたという客もいた。中西英章社長は「はれのひの問題で逆に、早めに予約しようと意識する人が増えた」と話し、自社への影響が少なかったことにほっとした表情を見せた。

 和装の市場規模は、1975年ごろの約1兆8千億円をピークに減少傾向が続き、近年は3千億円を割り込んでいる。着物を購入する人が減ったためだが、対照的に活況なのが、約10年前に呉服店などが力を入れ始めた振り袖レンタルだ。2011年設立のはれのひも、レンタル業で短期間に急成長した。

 レンタル市場の拡大につれて競争も激化し、事業者は消費者を囲い込むため、成人式の2年以上前から勧誘するようになった。一方の消費者も、着付け予約を確実に押さえようと、早期に支払いを済ませる傾向が強まった。そうした商習慣の抱えるリスクが、今回の問題で一気に噴き出した格好だ。

 和装業界も課題を認識している。京都織物卸商業組合の野瀬兼治郎理事長は「消費者が安心して支払える形態を作るのが急務だ」と話す。着物小売最大手のやまと(東京都)は4月以降、振り袖レンタルについて成約時と成人式当日に50%ずつ支払う方法を導入する。

 一方、全国の織物産地でつくる日本絹人繊織物工業会(同)は8日、業界内の商慣行の改善などを訴える文書を各産地の団体に送る予定だ。渡辺隆夫会長(西陣織工業組合理事長)は「不透明な販売手法から脱却し、消費者の信頼を取り戻さなければならない」と強調する。

 和装業界では、消費者の情報不足につけこんだ高額販売や、プレゼントなどで消費者を勧誘する販売手法が、過去に何度も問題視されてきた。06年には、着物を必要以上に売りつける過量販売が問題となり、呉服チェーン2社が破たんした。渡辺会長は「はれのひ問題の後も、被害者への便乗商法と言われても仕方がない業者さえあると聞く」と憤る。

 経済産業省の和装振興協議会は昨年、強引な販売手法や、長期手形などの前近代的な商慣行が、消費者の「きもの離れ」を招いている一因と指摘した。やまとの矢嶋孝敏会長は「資金や信頼のない業者の成長を許したのは、業界固有の商取引に問題があるからではないか。消費者の安心や満足に反する取引からの決別が突きつけられている」と危機感を示す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板