したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

573荷主研究者:2018/01/02(火) 11:50:53

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456224?isReadConfirmed=true
2017/12/29 05:00 日刊工業新聞
高機能繊維・成長への道筋(7)東レ エアバッグ用基布でトップに

エアバッグを搭載した車のイメージ。設置箇所も増えている

【足場固め】
 「2019年度までにエアバッグ用基布で世界トップシェアを目指す」。東レの大矢光雄専務繊維事業本部長は高らかに宣言する。同社のエアバッグ用基布の世界シェアは16年時点で約20%の2位。1位との差は数ポイントだ。

 トップメーカーに躍り出るため、着実に足場を固める。18年にエアバッグ用原糸から基布まで一貫製造できる工場をメキシコに設ける計画。世界生産体制は原糸が3拠点、基布が6拠点となる。「我々のビジネスは基布をどう拡販するかだ」(大矢専務)とし、基本的に原糸は売らず、基布を最終製品として販売する。

 今後は「エアバッグ需要の拡大が速いアジアやインドと、当社がシェアをさらに伸ばすべき米州や欧州に注力する」(同)。直近ではアジア、インド、メキシコでさらなる生産拡充を図りたい考え。「応分に増やしていく」(同)と話す。

【車用途が堅調】
 自動車資材分野では、内装材にも使われる人工皮革「アルカンターラ」と「ウルトラスエード」にも力を入れる。

 どちらも自動車用途が堅調。アルカンターラは今後5年で生産能力を倍増させる。

 ブランド戦略はイタリア発“ラグジュアリー”のアルカンターラと、日本発“先端素材”のウルトラスエードで市場にうって出る。「人工皮革のサプライヤーが少ない中、顧客が購入しやすいブランド戦略を敷き売り上げを拡大する」(同)。

 衣料分野では一貫生産型のサプライチェーン(供給網)の拡充を掲げる。東レは17年、香港の繊維製品大手パシフィック・テキスタイルズ・ホールディングス(PTHL)へ約590億円を出資した。同社はニット(編み)に強みを持つ。

【出資の背景】
 従来、東レの海外でのテキスタイル(生地)生産能力は染色能力で月約4500万メートル。そのうち大半が織物で、ニットは同100万―200万メートルだった。東レが筆頭株主となったPTHLのニット染色能力は同約4000万メートルで世界首位級。

 今回の出資に踏み切った背景には、高機能品でのニット需要の高まりがあった。「良いモノはきちっと日本で作れるが、供給能力はしっかり確保する必要があった」(同)。

 海外の供給能力確保は、国内サプライチェーンが持つ高次加工技術の維持・発展にもつながる。

 大矢専務は「国内は常に新しいモノを生み出していく必要がある」と強調する。国内で高付加価値品を開発し、海外で量産する。このサイクルで「国内繊維産地のさらなる活性化につなげる」(同)と力を込める。(大阪・日下宗大)

(おわり)

(2017/12/29 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板