[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
繊維スレッド
426
:
荷主研究者
:2015/05/16(土) 18:33:14
>>425-426
続き
■設備投資を加速
ただ自動車市場の激しい価格競争や、世界規模の大量生産に対応する供給能力はハードルが高い。
1キロ当たり2000〜3000円の炭素繊維は、量産で低価格化が進んでも、鉄鋼の数十円に及ぶ可能性は低い。炭素繊維業界からは「自動車の燃費向上なども含めて費用を抑える」「炭素繊維は部品の場所によって含有量を変えられ、コストが下がる」などの声が上がる。
だが、トヨタの高級ブランド「レクサス」のスポーツ車「RC F」は、炭素繊維を屋根などに使ったモデルを通常モデルより77万円高く設定せざるを得ず、鉄鋼との価格差は依然として大きい。
炭素繊維を採用する自動車への世界的な供給態勢も課題だ。世界最大手の東レでも炭素繊維の生産能力は約4万トンで、大半を航空機や圧力タンクが占める。
そのため各社は新規設備やM&Aなどへの投資を加速している。東レは昨年2月に買収した米子会社ゾルテックの年産能力を300億円を投じ、20年までに現状の約1万3000トンから倍増する方針。帝人はGM向けに米国で新工場の事業性調査を実施する。三菱レイヨンは米国の生産能力を16年にも倍増するほか、新工場の建設も検討している。
炭素繊維の世界市場は20年に10万トン超が見込まれる。普及を牽引(けんいん)する日本勢の動向が、鉄鋼やアルミを交えた自動車市場争奪戦の成否を決しそうだ。
この連載は会田聡が担当しました。
【用語解説】炭素繊維
アクリルなどの繊維を高温で蒸し焼きしたり、酸素のない状態で焼いたりして炭素以外の元素を少なくした繊維。金属よりも軽く、分子構造が強固なため強度が高い。糸をそろえたり、織ったりして樹脂を染みこませたシート状で使われることが多い。主に航空機や高圧タンクなどに使われている。
■炭素繊維大手3社の近年の動き
【東レ】
独ダイムラーと自動車部品の合弁会社を設立 2011年6月
童夢グループから部品事業会社を買収して子会社化 13年4月
米自動車部品メーカーに資本参加 7月
米メーカーのゾルテックを子会社化 14年2月
イタリアの繊維企業から中間材事業を買収 15年1月
【帝人】
米GMと量産車向け製品の共同開発で合意 11年12月
傘下の東邦テナックスとマーケティング機能を統合した部門を新設 15年4月
部品量産に向け国際的な試験所認定規格を取得 4月
【三菱レイヨン】
中国の自動車部品メーカーに資本参加 14年1月
米カリフォルニア州の工場の生産能力を16年に年4000トンへ倍増することを決定 6月
ドイツの自動車部品メーカーを子会社化 10月
グループ企業の三菱樹脂と炭素繊維事業を統合し、事業を継承 15年4月
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板