したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

257荷主研究者:2010/08/12(木) 23:44:57

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003282956.shtml
2010/08/06 10:43 神戸新聞
ケナフ原料のレーヨン開発 加古川の繊維会社

ケナフレーヨンを用いた衣料品と糸=大阪市中央区、オーミケンシ

 絹に似た光沢を持つ繊維、レーヨンの原料を、木材から草の一種「ケナフ」に替えて商品化することに、加古川市の繊維会社が日本で初めて成功した。環境に優しい素材とされるケナフを用いることで、衣料面から環境負荷の低減に取り組む。品質的にも従来品と同等以上で、早ければ来春にも、衣料品として店頭に並ぶ見通しという。(武藤邦生)

 オーミケンシレーヨン(加古川市)が製造、親会社のオーミケンシ(大阪市)が販売する。

 従来のレーヨンは、木材の繊維を化学的に分解して製造する。森林伐採の懸念もあるため、同じ植物繊維の「草」に着目、特に成長が早いケナフに着目した。

 ケナフはアオイ科の一年草で、二酸化炭素の吸収量は杉の10倍以上。半年ほどで収穫できるため作付面積を大幅に削減でき、森林の保護につながる。また農薬を使わず栽培可能で、土壌汚染の心配もないという。

 木材とケナフで製造法に大きな違いはないが、量産化に必要な専用プラントを、オーミケンシレーヨンに導入。強度や色合いは木材原料のレーヨンと同水準、柔らかさではそれを上回るレベルに仕上がり、7月にアパレル企業などに向けて、糸、生地の販売を始めた。

 ブランド名は「リ・テラ」。再生を表す「リ」とラテン語で地球を示す「テラ」を組み合わせた。ケナフに加え、竹やジュートを用いたレーヨンも今秋発売予定。牛乳パックを再利用した繊維の実用化も目指す。

 現在のところケナフレーヨンは従来品より2割ほど高価だが、オーミケンシ生産・技術開発事業部の森雅博ディレクターは「普及すれば、価格は逆転する。環境に優しいケナフが、レーヨンの主流となることを目指したい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板