したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

繊維スレッド

24荷主研究者:2004/01/12(月) 23:45

【レーヨン衰退】2000年7月12日 河北新報 8面
レーヨン衰退の一途 クラレは来年撤退 採算悪化で生産減

かつては大手繊維メーカーの主力製品だったレーヨン長繊維の生産の減少が続いている。クラレは生産停止を決め、国内唯一のレーヨン長繊維メーカーとなる旭化成工業は2000年度(平成12年度)から生産を半減、レーヨンの衰退に歯止めがかからない。

レーヨンは再生セルロースを主成分とする繊維。糸状で人造絹糸とも呼ばれる長繊維と、スフとも呼ばれる短繊維がある。光沢があり、吸湿性に優れ、婦人服やカーテンなどに使われている。

しかしポリエステルやアクリルなどの合成繊維の品質が向上、価格も低下したため、特に長繊維の競争力が弱まった。

クラレは5月に、レーヨン事業からの撤退を決め、来年3月に玉島工場(岡山県倉敷市)の生産設備を停止する。ピーク時の1973年度には生産量2万6千トンを記録したが、99年度は7千トンに落ち込み、数億円の赤字が出ていた。

クラレからレーヨンの供給を受けて販売しているユニチカも、来年3月に販売を停止する。旭化成工業は宮崎県延岡市の工場でレーヨンを生産しているが、生産量は前年度比半減の約1万トンの見込みだ。

国内全体の99年度のレーヨン長繊維生産量は、前年度比35.9%減の1万3千107トン。日本化学繊維協会は「吸湿性が良いので、合繊や天然繊維と複合する形で使われるのでは」とし、他製品の補完製品として生き残るとみている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板