[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
繊維スレッド
153
:
荷主研究者
:2009/05/04(月) 01:59:49
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903280117a.nwc
宇部興産、旭化成など増強延期や撤退決定 繊維生産 事業再編へ本格化
2009/3/28 Fuji Sankei Business i.
宇部興産が、ナイロン原料の生産能力増強を延期するタイ工場
化学メーカーや繊維メーカーが、繊維生産からの撤退や増産先送りなど、需要減少に対応した事業縮小の動きを強めている。化学、繊維メーカー各社はこれまで、価格競争力に勝る中国メーカーに対抗して、コストが安い海外での生産比率を高め、生産態勢の効率化を進めてきた。だが、金融不安をきっかけに昨年秋以降、急激に経済環境が悪化し、より抜本的な事業の収益改善策が必要になった。
宇部興産は、2010年中に予定していたタイ工場でのナイロン原料の生産能力増強を延期する。ナイロン原料は衣料用品やカーペットなどの素材に使われ、中国などでの需要増を見込んで約2万トンの増強を予定していた。しかし、昨秋以降の世界的な景気後退による需要の激減に直面し、見送りを余儀なくされた。
同社のナイロン原料は、タイのほか、日本とスペインの4工場の合計で年産39万トンの能力があるが、今月15日から、設備の定期修繕と併せ、35%程度の減産に踏み切っている。
一部の繊維製品で、生産から撤退する企業も出始めた。
旭化成は今年9月に、ポリエステル長繊維の生産から撤退する。同社の繊維事業子会社を通じ、婦人服や自動車シートなどに使われる糸を生産・販売していたが、「原料価格の乱高下や需要減少で、今後の収益拡大が難しい」と判断した。
同社の08年度の繊維事業は、7年ぶりに営業赤字に落ち込む見通し。年間9000トンの生産能力を持つ宮崎県延岡市のポリエステル工場も、生産停止と同時に閉鎖する。
ユニチカも、9月までにスポーツ衣料などに使われるナイロン長繊維の生産から撤退するほか、ウール事業や綿事業でも工場閉鎖に踏み切る。「国内生産はコストが高いため、生産規模を縮小する」という。
一方、日清紡は、09年度の繊維事業黒字化を目標に掲げる。同社は、4月からの持ち株会社移行を前に、今月26日に社長交代を発表するなど大がかりな事業改革を打ち出した。
6月に社長に就任する鵜澤静専務は「設備廃棄などによる事業合理化を進め、09年度黒字化の土台はできている」と自信を示す。ただ、景気後退による繊維需要の減退は想定を超えるスピードで進んでおり、各社の改善策がどこまで業績を下支えするかは不透明だ。(山田泰弘)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板