したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

397荷主研究者:2019/04/21(日) 23:35:33

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/823523
2019年3月27日 午前7時30分 福井新聞
丸岡城の天守、最古でない可能性
戦国時代でなく江戸時代の建築

江戸時代の寛永年間に建築されたとの調査結果が出された丸岡城天守=3月26日、福井県坂井市丸岡町上空から日本空撮・小型無人機ドローンで撮影

 戦国時代の創建とされてきた福井県坂井市の丸岡城天守の整備時期が、江戸時代の寛永年間(1624〜44年)と推定されることが3月26日、市教委の調査結果で明らかになった。全国には1615年の一国一城令以前に建てられた天守が姫路城など複数残っており、「現存する最古の天守」としてきたアピールの手法が軌道修正を迫られそうだ。

 ⇒「価値不変」国宝化運動は継続

 市教委から委嘱を受けた丸岡城調査研究委員会の吉田純一会長(福井工業大学客員教授)が同日、坂本憲男市長に報告した。

 天守に使われている部材について、年輪や放射性炭素濃度、酸素同位体比から年代調査を行った結果、多くは1620年代後半以降に伐採されたと結論付けた。

 丸岡城の創建時期については、戦国武将・柴田勝家のおいの柴田勝豊による1576(天正4)年と、初代丸岡藩主の本多成重が入城した1613(慶長18)年以降の2説があった。調査結果を受け市教委は、丸岡藩が24年に立藩したことを契機として、成重の代に整備された可能性が高いと判断した。

 天守台の石垣が自然石をそのまま積んだ野面(のづら)積みで、16世紀後半に伐採された部材も天守の一部にあることなどから、吉田会長は、現存の天守が建築される以前に「前身となる天守が存在した可能性は高い」と指摘。ただ、構造的に重要な役割を持つ通し柱が1626年以降に伐採されたとの判定が出ており、天正期の天守を改修したのではなく、寛永年間に新たに建てられた可能性が高いとした。

 一方で吉田会長は、丸岡城は下層部の建築後に物見櫓の「望楼」部分を載せる望楼型であり、一国一城令以前の城に多く見られる天守草創期の造りであるとし「建築様式が移り変わる時期に、(当時としては古い様式の)望楼型で建てられたことは逆に意義がある」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板