したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

333とはずがたり:2016/03/02(水) 18:54:42
興味を持って調べてみたが,この時本国で反豊臣で権勢を振るっていたのが島津義久で,島津義弘は伏見城の戦いで徳川方に立とうとしたが連絡不行き届きで西軍に属さざるを得ずだったようだ。伊勢街道(今の養老鉄道沿線)から伊賀を超えて大阪に戻ったそうな。
島津義弘は高橋紹運を倒しているがその実子の立花宗茂に伴われて九州に帰ったそうな。

軍神、島津義弘に学ぶ成功哲学。苦しいときこそ、敵の“強点”をつけ!
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%BB%8D%E7%A5%9E%E3%80%81%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E5%BC%98%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%88%90%E5%8A%9F%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%80%82%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%9D%E3%80%81%E6%95%B5%E3%81%AE%E2%80%9C%E5%BC%B7%E7%82%B9%E2%80%9D%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%EF%BC%81/ar-BBqaSD0#page=2
ダイヤモンド・オンライン
神野正史
2016/3/1

人は、苦しい状況にあるとき、背を向けて逃げたくなるものです。しかし、追いつめられたときこそ、敵の中枢に「活路」があるのです。世界史5000年の歴史から編まれた『最強の成功哲学書 世界史』から見ていきましょう。

「鬼島津」の異名をとる男、島津義弘(よしひろ)
 時は、慶長5年(1600年)9月15日。所は、濃尾(のうび)平野と琵琶湖を結ぶ、南北を山岳に挟まれた隘路、関ヶ原。ここに両軍あわせて20万もの大軍が結集し、「天下分け目の合戦」の幕が切って落とされました。

 布陣は明らかに東軍に不利。明治になって軍事教官としてやってきたクレメンス・ヴィルヘルム・メッケル少佐は、関ヶ原の布陣図を見て、言下に「西軍の勝ち!」と断じたと言われています。

 霧が薄くなった朝8時ごろに合戦が始まり、正午ごろまでは均衡を保っていましたが、小早川秀秋の裏切りを境に一気にバランスが崩れ、まもなく西軍は総崩れとなります。気がつけば、島津隊だけが敵大軍に三方から包囲され、もはや風前の灯火。このとき島津隊を率いていた大将が島津義弘です。

継戦か、撤退か
 彼は二者択一の大きな決断を迫られます。「継戦か、撤退か」

 戦を放棄して撤退するならば、東から殺到する東軍を前にして「西」へ向かうことになります。あくまで討ち死に覚悟で突撃するならば、「東」へ向かうことになります。しかし、もはや大勢決した中で討ち死にするは、まさに犬死に。

 かといって、撤退を選ぶにしても、背を向けた軍ほど弱いものはなく、10万の軍に追撃されれば全滅の危険性が極めて高い。戦わずしてむざむざやられるくらいなら、戦って一矢でも二矢でも報いて、「薩摩隼人」の意地を見せつけて散ったほうが……という想いにも駆られます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板