[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本の城郭
330
:
荷主研究者
:2015/12/12(土) 23:42:54
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151121_13029.html
2015年11月21日土曜日 河北新報
<有形文化財>延命寺山門 城下町の面影今に
://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/20151121_059004jc.jpg
白石城から移築された延命寺山門
宮城県白石市不澄ケ池にある古刹(こさつ)の入り口に、どっしり構える。もともとは江戸後期に建築された白石城の「厩口(うまやぐち)門」。明治初期の廃城令に伴う白石城の解体で民間に払い下げられ、現地に移築された。
幅7.5メートル、奥行き3.6メートル、高さ5.8メートルの木造2階建て。入り母屋風の屋根は切り妻に改造され、1階の「花頭(かとう)窓」、2階の「格狭間(こうざま)」といった装飾も移築後に施されたと伝わる。
耐震補強工事に加え、1995年に復元された白石城と同じ意匠の瓦でふき替えるなど、寺は丁寧な維持管理を継続。宮城県沖地震、東日本大震災でも大きな被害を免れた。
市内の登録第1号。白石城の遺構は少なく、江戸時代の重要な建築遺産として城下町の面影を今に残す。山門前に掲げられる「今週のことば」は地域でおなじみ。疋田正應住職は「縁あって約140年。末永く大事に守っていきたい」と話す。
▽ ▽ ▽
文化審議会は20日、戦時中に首相を務めた近衛文麿が住み、日米開戦前の重要な会議の舞台になった「荻外荘(てきがいそう)」(東京都)など9件を史跡に、巨大で優美な樹形で知られる伊平屋島の念頭平松(ねんとうひらまつ)(沖縄県)など5件を天然記念物に指定するよう馳浩文部科学相に答申した。名勝2件の指定も求めた。
近く答申通り告示され、史跡は1759件、名勝は398件、天然記念物は1021件になる。
また、文化審議会は同日、1998年に橋本龍太郎首相とロシアのエリツィン大統領の会談が開かれた川奈ホテルの本館(静岡県)など、26都府県124件の建造物を登録有形文化財にすることも馳文科相に答申した。近く答申通り告示され、登録数は1万492件になる。
東北では史跡に舘山城跡(米沢市)、登録有形文化財には延命寺山門(白石市)がそれぞれ答申された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板