したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

313とはずがたり:2014/09/21(日) 19:27:35
実在した「豊臣」の“幻の城”…奈良「郡山城」は天守・櫓・御殿が一体となった“100万石の城”だった
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140921/wlf14092118000007-n1.htm
2014.9.21 18:00

 豊臣秀吉の弟で政権ナンバー2とされる秀長が居城とし、奈良、和歌山、大阪など100万石の中心地だった奈良県大和郡山市の郡山城で、豊臣政権期のものとみられる天守閣の痕跡が初めて見つかった。天守台や礎石の規模から高さは20メートルとも推定され、5階建て相当の建物だったとみられる。関ケ原以前の天守閣については史料が乏しく、専門家は「天守閣、櫓、本丸御殿が一体化した壮大なつくりだった可能性もある」と指摘する。豊臣の“幻の城”の全貌に迫った。
(橋本昌宗)

首都・大阪の東を抑える重要拠点

 郡山城のある大和国は当時、山城、摂津、河内、和泉と合わせて「畿内」と呼ばれていた。日本の中心地の一角を占めていただけでなく、大阪、京都にも近い重要拠点だった。

 そのため、織田信長の後に政権を握った秀吉は「片腕」としていた弟の秀長に郡山城を与え、秀長は天正13(1585)年に入城。大和、紀伊、和泉、など100万石を領地とした。

 19年に秀長が没すると、養子の秀保が郡山城を継承。秀保の死後は豊臣政権下の五奉行の1人、増田長盛に与えられた。関ケ原合戦後は廃城状態となったが、江戸時代になって徳川家の譜代大名が居城とした。

高層建築に典型的な工法

 今回の発掘調査は、大和郡山市が郡山城で進めている天守台の整備に伴って市教委が実施した。天守台は天守閣があったとみられる頂上部分(南北18メートル、東西15〜16メートル、本丸からの高さ8・5メートル)と、それより約4メートル低く、天守閣に付属する「付櫓(つけやぐら)」にあたる部分(南北11〜17メートル、東西22メートル)からなる2段構造となっている。

 市教委はこの頂上部分全域と、付櫓の一部を発掘調査。頂上部から、大小の礎石23個が見つかった。礎石は建物の基礎になる石で、南北に2列、東西に3列にわたり、ほぼ隙間なく並べられていたとみられる。

 古代寺院などでは、点々と並んだ礎石の上に直接柱を建てた遺構もある。だが、郡山城では大小の礎石が交互に並んでいることから、横倒しにした木材の上で、大きい礎石がある場所に柱を立てたとみられるという。

 発掘を担当した同市教委の十文字健さんは「建物の重さを分散させるための工法で、後世の天守でも同様の構造が残っている」と指摘する。

天守閣は柱間「1間」の距離が約2・2メートルで、中心部分の「身舎(もや)」が南北4間、東西3間。1階部分全体は南北8間、東西7間だった。構造から推察される天守閣は5階建てで、1階ごとの天井高が3メートルなら単純計算で15メートルで、その上に豪壮な屋根が乗るため、高さは20メートル近くなる可能性もある。

金箔瓦も出土

 調査では瓦も出土。付櫓から出土した菊の紋様が入った瓦片には、わずかながら金箔が付着していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板