[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本の城郭
307
:
荷主研究者
:2014/03/30(日) 14:46:12
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140227/CK2014022702000008.html
2014年2月27日 中日新聞
信長居館跡に巨大な庭園 1日に現地説明会
新たに見つかった庭園の跡。岩壁から滝が流れ落ちていたとみられる=岐阜市千畳敷で
岐阜市で発掘調査が続く織田信長の居館跡で、新たな庭園が見つかった。これまで確認された三つの庭に比べて三倍以上広い千百平方メートル。金華山の岩盤を生かして高さ二十五メートルの滝が設けられ「天下布武」を唱えた信長の意気が伝わる雄大な造りだ。市教委が二十六日発表した。
市教委によると、信長が岐阜を拠点にした一五六七〜七六年に造られたとみられる。信長が京都の足利義昭の居城を造営し、御所を修理した時期と重なるため、市教委は当時の最高水準の技術が施された庭とみている。
昨年度に存在が明らかになった御殿とこの庭を結ぶ橋の存在も判明した。この居館を一五六九年に訪れたポルトガル人宣教師ルイス・フロイスは、館内の庭園群を「その完全さは国内でまれである」と書簡に記した。
滋賀県立大の中井均教授(日本城郭史)は、庭の一部に石垣が用いられていることに着目。信長が陣地ではなく住居としてこの居館を重んじた表れとして「城内に住居や庭を置いた大坂城や江戸城の先駆けだ」と話す。
市教委は三月一日に現地説明会を開く。午前十時、十一時、午後一時、二時の四回、岐阜公園内の金華山ロープウエー乗り場南側で調査担当者が新たに見つかった庭の解説をする。
(末松茂永)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板