したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本の城郭

27荷主研究者:2006/05/03(水) 22:21:38

http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060406/lcl_____mie_____001.shtml
2006.04.06 中日新聞
「二之丸帯曲輪」跡を復元 亀山城の面的広がり体感を

 亀山市教育委員会が、発掘調査結果や絵図をもとに同市本丸町で進めてきた「亀山城二之丸帯曲輪(おびくるわ)」跡の復元整備が完成し、八日から一般公開を始める。亀山城で唯一現存する建造物で、県指定文化財の「多聞櫓(たもんやぐら)」とは目と鼻の先。城の面的な広がりを体感できる造りとなっている。(谷村 卓哉)

 亀山城は一五九〇(天正一八)年に築城され、明治以降にそのほとんどが取り壊された。帯曲輪は城の敷地面より一段低い平地に築いた防衛線だが、二〇〇三年度からの二カ年で実施した発掘調査で、江戸時代前期には城主専用の庭園に改変されたことが分かった。

 復元されたのは江戸末期の帯曲輪。総事業費約一億三千万円をかけた。広さは百三十八平方メートルで、白土が美しい土塀や石組み排水溝のほか「埋門(うずみもん)」と呼ばれる半地下式の出入り口が現代によみがえった。門は、発掘調査で発見された遺構の姿を再現。門柱の礎石付近の玉石は、発掘された実際の石を使用している。

 同市教委の亀山隆学芸員は「これまで多聞櫓だけだった亀山城の広がりを感じてもらえれば」と話している。

 八日午前十一時と午後二時からの二回、現地説明会を兼ねた探訪ツアーを実施。問い合わせは、同市教委まちなみ文化財室=電0595(84)5078=へ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板