したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

農業総合スレ

1912とはずがたり:2016/09/30(金) 09:49:25
>現在操業している台湾のサンマ漁船の大きさは900〜1200トンである。日本のサンマ漁船は200トン未満に制限されているから、トン数だけ見れば日本漁船の5倍程度であり、かなり大きい。
>台湾のサンマ漁船は沖合の操業に特化したため大きくなっているものの、1日あたりの漁獲能力は日本船よりも少ない。

台湾・中国のせいだけではなかったサンマ不漁のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160928-OYT8T50067.html?from=y10
「水産研究・教育機構」主任研究員 巣山哲
2016年09月29日 05時20分

 サンマが記録的な不漁に陥っている。その原因として、台湾や中国の漁船による公海上での「先取り」の影響が指摘されている。だが、調べてみると、そう単純な問題ではなさそうだ。国立研究開発法人水産研究・教育機構で長年にわたり水産資源管理の調査・研究に従事してきた巣山哲・主任研究員に、最新の研究成果を解説してもらった。

日本近海から姿を消したサンマ

 8月下旬になると、サンマ漁業の主力となる棒ぼう受け網漁船がすべて出漁し、サンマの水揚げが本格化する。しかし、その漁獲量が伸び悩んでいる。昨年の年間漁獲量は11.2万トンで1980年以降では最低となったが、今年9月10日までの水揚げ量は、昨年の6割に満たなかった。9月中旬になって、ようやく漁況が上向き、漁獲量も昨年並みに近づいてきたものの、かなり深刻な事態である。

 もともとサンマは毎年の漁獲量の変動が大きく、豊漁と不漁を繰り返してきた。90年代や2000年代には年間25万トン以上漁獲された時期もあったが、80年代や90年代の終わりには、2、3年連続して10万トン台だったこともある。

 サンマは6、7月には、日本のはるか沖合にいて近海には少ない。毎年の漁獲量は、海にサンマがどれくらいいるか、そのうちどれくらいが日本近海にやって来るかに左右される。海にいるサンマの量を「資源量」、日本近海まで回遊してくる量を「来遊量」と呼んでいる。

 私たち「水産研究・教育機構東北区水産研究所」は水産庁の委託を受け、毎年6、7月に日本近海から北太平洋のほぼ中央である西経165度までの海域で、サンマの資源量を調べている。トロール網という袋状の網でサンマがどこにどれくらいいるかを調べて、調査海域全体の「資源量」を推定する。この調査結果に、過去の魚群の動きや海流のデータを加えて「来遊量」を予測するのだ。

 資源量の調査は2003年から行っているが、10年に資源量が減少してから、以前の水準には回復していない。調査海域全体の資源量は、03〜09年は283〜502万トンで推移していたが、10年以降は178〜311万トンに減少した。資源量の減少は日本近海で顕著だ。東経162度までの資源量は、09年以前は26〜212万トンだったが、10年以降は1〜25万トンと、ほぼ十分の一になってしまった。漁期初めのサンマは、09年以前は北海道・納沙布岬を起点として約850キロメートル離れた東経155度付近から回遊してきた。しかし、10年以降はサンマが少ない海域が東経160度付近まで東に広がったのだ。

 サンマの分布海域が日本から遠くなってしまったので、漁期が始まっても日本近海に来遊するまで時間がかかるようになった。漁船は遠くまで獲とりにいかなければならないし、本格的な来遊までは魚群の密度も低い。そのため、10年以降は、8月の解禁から9月上旬頃までの漁獲量が伸び悩むようになった。ただ、東経162度以東の資源量は減っていないので、9月中旬にこれらの魚群が来遊して、それ以降の漁獲量は平年並みとなっていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板