したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

環境問題

755とはずがたり:2014/06/13(金) 23:52:21
崩れた「自治体への信頼」という大前提 搬入拒否恐れ隠蔽続ける 滋賀県高島市
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140613/waf14061320330028-n1.htm
2014.6.13 20:33

 運営の大前提だった「自治体への信頼」があだとなり、チェックの網は不正を取りこぼした。滋賀県高島市が平成19年度以降、国の基準値を超えるダイオキシンを含む煤塵(ばいじん)を神戸沖埋立処分場(神戸市東灘区)に搬入していた問題。高島市側は搬入拒否を恐れてデータの隠蔽を続け、自治体の“性善説”を信じる受け入れ側も抜き打ち調査回数は少なく、不正を把握できなかった。周辺自治体は高島市の行為を強く批判しており、自治体が共同出資して進めてきた埋め立て事業の根幹が揺らいでいる。

違法性「思い至らず」

 「どこにも持っていけなくなる」。高島市のごみ焼却施設、市環境センターの清水裕之所長は、着任約5カ月後の平成24年9月に行われた検査の結果を知り、焦ったという。
 煤塵に含まれていたダイオキシンは、基準値の17倍に相当する1グラムあたり51ナノグラム(ナノは10億分の1)。そのままでは埋め立て処分はできず、専門の民間業者に処理を依頼するなど新たな対策が必要になってくる。

 清水所長は部下から「再測定をして、下がっていることを確認する必要がある」と言われたといい、同物質の含有量が増える原因となる焼却設備内の古い煤塵を取り除く清掃を指示。再検査で基準値内に収まった数値を神戸沖埋立処分場側に報告し、25年度も同様の対応を繰り返した。

 ダイオキシン類対策特別措置法や廃棄物処理法に抵触するが、清水所長は「そこまで思い至らなかった。民間の受け入れ先がすぐ見つかるかも分からず、(数値が)下がらなあかんと考えてしまった」と話す。

少ない抜き打ち調査

 「民間を指導する立場の自治体から出された検査結果なので信頼していた」。神戸沖埋立処分場を管理する大阪湾広域臨海環境整備センター(大阪湾フェニックスセンター)の担当者は憤る。

 同センターは近畿各地で発生する廃棄物を安定的に処理するため、昭和57年に設立され、近畿2府4県や、高島市を含む168市町村が出資している。取引先のほとんどがこれらの自治体で、その信頼性から、廃棄物が国の基準を満たしているかの抜き打ち調査の頻度も「今までは少なかった」(担当者)という。

 センターが管理する4つの処分場で14〜25年度に行われたダイオキシンに関する調査は242回。高島市が神戸沖埋立処分場に持ち込んだ基準値超えの煤塵は19年度から25年度で計613トンにのぼるが、チェックの網からは漏れていた。

 不正を暴いたのは会計検査院だった。今年4月、市環境センターの稼働状況を調べる過程で基準値超えのデータを把握し、滋賀県への報告を求めたとされる。

「許されぬ…」

 フェニックスセンターは再発防止策として、2年周期で全ての自治体に1回は抜き打ち調査を行う方針を決定。高島市に対しては、5月30日から搬入禁止の措置を取っている。

 信頼関係を裏切る行為に、埋立処分場の周辺自治体の反発は収まらない。高島市の福井正明市長は12日に謝罪行脚(あんぎゃ)を行ったが、神戸市の久元喜造市長は「市民に相当大きな不安を与えた。極めて遺憾」と伝え、原因究明を求めた。

 兵庫県の梅谷順子環境部長も、再発防止の徹底を要請し、こう批判した。

 「法を守るべき自治体には、許されない行為だ」。

756荷主研究者:2014/06/21(土) 18:54:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140521_13021.html
2014年05月21日水曜日 河北新報
仙台・蕃山、哀れ 一部はげ山化 復興工事、土砂採取か

山肌が露出した蕃山の頂上付近。最大幅約10メートルの作業道が延々と造成され、広場のように切り開かれた場所も見える=20日午前10時45分ごろ、本社ヘリから

 宮城県が緑地保護地区に定めている仙台市青葉区の蕃山(356メートル)で、樹木が広範囲で伐採され、一部がはげ山状態になっていることが20日、分かった。所有者の同市の建設会社が伐採で山林を若返らせる「天然更新」をすると申請したが、認可された範囲を大幅に超えて山を削っていた。同社はホームページ(HP)上に蕃山の土砂を東日本大震災の復旧・復興工事に提供すると記している。同社は「山の保全が目的だ」と話し、土砂採取の目的を否定している。

 県や市などによると、同社は蕃山周辺の保護地区1942ヘクタールのうち約180ヘクタールを所有している。2012年7月、森林法に基づき市に天然更新を申請した。

 市は約6ヘクタールに限って認可したが、同社は13年4月に作業を始め、約19ヘクタールの樹木を伐採。重機で山腹を削り、通常の3倍以上とみられる最大幅約10メートルの作業道を頂上付近まで延々と造成した。

 蕃山は県自然環境保全条例で緑地環境保全地域に指定されている。市内の自然保護団体「蕃山21の会」が13年6月に現場を確認し、県に通報して発覚した。

 団体によると、土砂運搬用とみられるダンプや重機が作業道を行き交い、伐採木は谷に放置されていたが、作業道を切り開く際に出た土砂は見当たらなかったという。

 市は翌7月、森林法違反で同社に伐採中止を指導。12月には1ヘクタール当たり1700本の植栽などを通じて原状回復するよう命じた。期限は21年3月で、命令に応じない場合、市は県警に告発する方針。同社は現時点で植栽に着手していない。

 同社は現在もHP上に蕃山の航空写真を添付し「この山の資源(土、石、砂)は震災復興の役に立てたいと考えております」と記載している。

 同社の社長は「6ヘクタールとは別に周辺の伐採許可も得ており、違法との認識はなかった」と釈明。土砂採取目的については「土砂不足の話が出ていたので採取構想はあったが、注文がなかったので搬出していない」と話す。

 県内では伐採が始まった13年度当初、土地のかさ上げなどの復旧・復興工事に必要な盛り土用の土砂が約2000万立方メートル不足するとみられていた。

[天然更新]樹木を切って一定期間放置し、自然の力で山林を育てる方法。切り株から脇芽が出て成長する「萌芽(ぼうが)更新」と、土中の種子が発芽して新しく山林を形成する「天然下種更新」があり、建設会社は市に萌芽更新と申請していた。

◎緑豊かな里山の惨状、市民が憤慨 仙台・蕃山
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140521_13008.html

757とはずがたり:2014/06/28(土) 21:54:04

海の厄介者、陸で活躍? オニヒトデ、堆肥に変身
http://www.asahi.com/articles/ASG6D4H75G6DTIPE013.html?iref=com_alist_6_01
矢鳴秀樹2014年6月28日16時02分

 九州最大級のテーブルサンゴが群生する宮崎県串間市で、サンゴの天敵、オニヒトデを駆除して堆肥(たいひ)化する取り組みが進められている。鋭いトゲがあり、刺されると命にかかわることもある海の厄介者だが、堆肥としての効果は大きい。関係者は「サンゴ保護活動の弾みにできれば」と意気込んでいる。

 3月中旬、地元のダイバーたちが日本有数のソフトコーラル群生地とされる宮崎県日南市の大島や、串間市の築島周辺の海に潜った。「日南海岸サンゴ群集保全協議会」のメンバーたちだ。2日間かけてオニヒトデ約80匹、計約80キロを駆除した。

 協議会は昨夏発足。月1〜2回のペースで駆除を続けている。メンバーで、宮崎市のダイビングショップ経営、福田道喜さんは「放っておいたらサンゴが絶滅する恐れがある」と話す。

758とはずがたり:2014/07/01(火) 17:10:02
沢山CO2だすなー(;´Д`)
基本的に賛同だけど,高コストな老朽化石油火力をIGCC石炭火力にリプレースする分にはカーボンニュートラルぽいし,結論は俺と逆だなぁ。

<5>いまさら石炭、ありえない3つの理由
http://sekitanmondai.main.jp/?page_id=62

5.いまさら石炭、ありえない3つの理由
何と言ったって、排出されるCO2がとても多い

日本では、効率のいい石炭発電のことを「クリーン・コール」とよんだりします。ぜんそくなどの健康被害を引き起こす大気汚染物質(NOx、SOxなど)の約9割を除去することができるようになり、CO2排出も以前よりは少なくなったからです。
しかし、いまでも、たとえ最新鋭の石炭発電(USCと呼ばれる下図の石炭火力(600℃)が該当)でも、利用されている発電方法の中でももっともCO2排出量が多く、天然ガスと比べると2倍以上もあります(下図)。また、IGCCという次世代の高効率石炭発電を導入したとしても、下図の石油発電と同じくらいのCO2排出になる程度で、やはりたくさんのCO2を排出します。CO2をたくさん出す設備を、「クリーン」と呼ぶのは、おかしいでしょう。

一つの石炭発電所の排出量は、1000〜2000万トンにもなります(なんと100〜200万人の1年間の排出量に相当!)。建設したら、一人ひとりの省エネ努力なんて吹き飛んでしまいます。
CCS(二酸化炭素回収・貯留技術)という地下にCO2を埋め込む技術も、実験は行われています。しかし、日本国内に埋められる土地も少なく、埋めるときのエネルギーも大きく、漏れや環境影響の大きさなども、計り知れないリスクがおおきなものです。また、今すぐできることでもないので、いま建設を進めようとしている石炭発電に使えるものでもありません。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sekitan20.jpg
<電源別のライフサイクルCO2排出量>
(電力中央研究所の資料を元に作成)
(注)石炭火力(600℃)はUSC(Ultra Super Critical)、LNG火力複合(1500℃)は1500℃級コンバインドサイクル発電(MACC)を指し、2009年年時点で得られたデータに基づく新技術。
※直接:発電燃料による排出
※間接:建設や燃料運搬などによる間接的な排出

「安い石炭」は、過去のもの

いま、石炭発電が進められる大きな理由のひとつは、安いということです。
しかし、これからはその保障もありません。
まず、石炭の燃料価格。最近のトレンドは研究機関の予測を超えて上がっていますし、中国やインドなどの需要の増加もあって、これからさらに上昇していくと予測されています。
建設コストも、IGCCやCCSのような新しい技術をつかえば、石炭発電は今までよりももっと高くなっていきます。
さらに、CO2を多く排出する設備は、この先、たくさんのお金をかけてCO2削減対策を取らなくてはならなくなります。
今安いから、という理由はもう成り立たず、逆に、将来の大きなコストとなって私たちに降りかかってくる可能性もあります。

新しい石炭発電がなくても電気は足りる

2011年3月の福島第一原発事故以降、原発がすべて停止しましたが、心配された夏も冬も、停電になることなく乗り越えましたね。
東京電力管内では、震災後これまでに、緊急設置電源を確保してきていますし、2017年度までに約660万kWの増強をすでに予定しています。この中には、2013年中に新しく稼働を始めた2つの石炭火力発電所(広野6号・60万kW、常陸那珂2号・100万kW)もあります。
全国的にみても、再生可能エネルギーを増やしていく中で、石炭火力発電所をわざわざ新しく作る意味は見出せません。

759とはずがたり:2014/07/01(火) 17:11:45

アメリカ環境保護庁、画期的な石炭規制を発表
http://sekitan.jp/info/epa_coal_regulations/
2014/06/06
出典:ロイター・Joshua Roberts

2014年6月2日、アメリカは気候変動に対する歴史的な一歩を踏み出しました。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が、国内の電力分野からのCO2排出量を2030年までに30%(2005年比)削減することを目標とする「クリーンパワー計画」を発表したのです。オバマ大統領は自らの首をかけ、「大気汚染防止」の名目のもとに、初めて米国内の発電所からの排出規制を求めました。この計画には州ごとの削減目標が含まれ、達成手段については、例えば燃料転換やエネルギーの高効率化、需要側のマネージメントなど、各州が決めることができることになっていますが、州レベルの発電所対策が実施されることは確実です。
今回の規制を支持する人々は、アメリカがCO2削減を進めるための重要な方向性を示したとして、大統領を歓迎しています。EPAのプレスリリースでは、CO2削減のコベネフィットとして、粉じんや窒素酸化物、二酸化硫黄を最大25%まで劇的に削減でき、結果として、早死にやぜんそく発作、健康被害による休職や休学も大きく減らせるとしています。EPAによると、これが達成されれば、大気汚染による健康被害関連のコストを約500億ドルも削減できる可能性があるとのことです。産業界や政治家、温暖化懐疑論者は、公式発表の前から激しい反発を続けていますが、健康や大気環境の改善がもたらす恩恵は、何物にも代えがたいものでしょう。
EPAの新しい動きは、他国がもっと野心的な温室効果ガス排出削減目標を設定し、発電所に厳しい規制をかけることを検討する引き金となることでしょう。これに対し、日本の石炭を推し進める政策は、アメリカと対照的です。2013年、日本は、2020年までの温室効果ガス排出量を1990年比で3.1%「増加」させるという「削減」目標を発表し、世界を落胆させました。日本は、電力分野がCO2排出にどれほど大きな影響を及ぼすのかを理解し、アメリカなど諸外国が実施している対策に学ぶ必要があります。
EPAの発表と同日、石原伸晃環境大臣は、「米政府がEPAの目標達成に向けて進んでいくことを期待したい」とEPAの動きを賞賛しました。この発言だけ聞けば、大臣はこの規制の重要性を理解しているようにも思えますが、どうでしょうか?大臣の今後のアクションに引き続き注意を払いたいと思います。

出典:
アメリカ環境保護庁:EPA、現存する発電所からのCO2排出規制を初めて作成。クリーンパワー計画は健康改善に寄与し、イノベーションと経済強化を促す柔軟性のある提案だ。(2014年6月2日)
ttp://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/bd4379a92ceceeac8525735900400c27/5bb6d20668b9a18485257ceb00490c98!OpenDocument
ホワイトハウス, 火力発電所における二酸化炭素の削減(オバマ大統領のスピーチ)(2014年5月31日)
ttp://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/05/31/weekly-address-reducing-carbon-pollution-our-power-plants
Bloomberg:日本が米国に、着実な排出量削減を求める(2014年6月3日)
ttp://www.bloomberg.com/news/2014-06-03/japan-calls-u-s-emissions-cut-plan-a-bold-step-forward.html
関係リンク
ニューヨークタイムズ:健康保護法をもとにしたオバマ氏の気候計画、州にも権限を与える(2014年6月2日)
ttp://www.nytimes.com/2014/06/03/us/politics/obama-epa-rule-coal-carbon-pollution-power-plants.html?_r=0
USA Today:EPA、2030年までに発電所からのCO2削減30%を目指す
ttp://www.usatoday.com/story/money/business/2014/06/02/epa-proposes-sharp-cuts-power-plant-emissions/9859913/
日経経済新聞、米、火力発電のCO2を30%削減、新規制案で30年までに
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0200F_S4A600C1EAF000/
ウォール・ストリート・ジャーナル、米、発電所のCO2排出規制案発表
ttp://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303335604579600952826871662

760とはずがたり:2014/07/01(火) 17:12:18

英国気候変動特別代表が、日本に石炭発電をやめるよう要請
2014/06/02
http://sekitan.jp/info/uk_urges_japan_to_quit_coal/
出典: ISEP USTREAM チャネル

2014年5月13日、イギリスの気候変動特別代表であるデービッド・キング卿が、東京で国会議員や政府職員、NGO代表者、メディアに向けて演説を行いました。これは、外交交渉の一環として世界各国で行われているもので、この中でデービッド卿は、早急な気候変動対策の必要性を強調しました。イギリス政府は気候変動対策のリーダーとして、世界を引っ張る役割を担ってきました。気温上昇を2度未満に抑えるためには、2050年までに一人当たりの温室効果ガス排出量を2トン/年以下にする必要がありますが、既にイギリス政府は、2050年までにCO2排出量80%削減させる目標、短期間の排出削減目標を決定し、それらが撤回されないよう、法律に明記しています。

日本国内の石炭火力発電所に話題が及ぶと、デービッド卿は、一人あたりの排出量を2トン/年以下にするには、石炭からの撤退は必須だと断言しました。キング氏は日本の新設を進めようとする状況に対してさらに踏み込み、CO2を排出する発電所は2050年には停止せざるをえなくなるだろうと予想し、このままでは、日本は巨大な負の資産を抱える危険性があるとも指摘しました。

イギリス大使館の環境エネルギー部部長であるリチャード・オッペンハイム氏は、気候変動との闘いは、リスクマネジメントだと言います。リスクを最小化するためには、石炭などの化石燃料をやめて、温室効果ガスを排出しない技術に投資することがきわめて重要です。今こそ対策を採らなければいけないという時に、石炭を推進するのは、愚行でしかありません。パリで開かれるCOP21では、気候変動に関する世界の合意がなされる予定です。日本はそれに貢献できるよう、積極的に取り組んでいくでしょうか?

関係リンク:
国連環境計画:排出量ギャップレポート2010
ttp://www.unep.org/publications/ebooks/emissionsgapreport/chapter1.asp?c=1.1
国内で石炭火力発電所建設ラッシュの恐れが鮮明に〜電力各社、電力供給計画を発表
ttp://sekitan.jp/info/article20140507/

761とはずがたり:2014/07/07(月) 16:29:03
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan)
2014年07月06日12時00分
国土水没の危機のキリバスが2,000km離れた異国に移住先購入
http://news.livedoor.com/article/detail/9013963/

全国民脱出まで、あと30年。

キリバスは赤道直下の33の島から成る国です。排他的経済水域は世界第3位(!)なのですが、なんせ陸地が海抜60cm〜1m程度の環礁ばかりで、温暖化の影響をモロに被ってます。

「海面上昇で国土が沈没する前になんとかしよう」と、政府は前例のない大胆な行動に出ました。2000km近くも遠く離れた、まったくの異国のフィジーに22平方kmの土地を購入したのです。

キリバスは将来の移住先として数年前からフィジーに目をつけていました。何度もお願いしてやっとOKが出て、今年、フィジーで2番目に大きな島の耕地の1区画を877万ドル(約9億円)で購入することで合意に達したのであります。キリバスの低地は海水を冠って農作物がやられてしまったので、当座はこの耕地でキリバス国民の食料の作物を生育します。

キリバスはあと30年ぐらいで居住不能になるとの予想もあります(海面上昇で国土が浸水し、淡水の地下水が海水にやられてしまう)。将来的にはキリバス国民約10万人の移住先も必要です。フィジー以外にも、ニュージーランドにも移住を認めるよう働きかけています。

国土水没の危機で移住先が必要な国はキリバスだけじゃありません。モルディブ、ツバル、マーシャル諸島…いずれも海抜が低く、温暖化の影響を真っ先に被ります。国連は「こうした国々では全国民が国を失うだろう」と報告しています。気象変動に国境なし。

762とはずがたり:2014/07/22(火) 14:15:02
アメリカ農業が自然破壊的(自然賦存食い潰し型)で地下水とか汲み尽くした後は酷いことになるって20年も前から聞いてたけど遂にそうなってきた?
3年連続ぐらいでは,まだ"干魃"=天候不順であって水が無くなった訳では無いってことかな?

米カリフォルニア州の干ばつ、数千人が失職の可能性=調査
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0E108F20140521
2014年 05月 21日 13:47 JST

[サクラメント(米カリフォルニア州) 19日 ロイター] - 米専門家らがこのほどまとめたカリフォルニア州の干ばつに関する調査結果によると、3年連続となる干ばつにより数千人の職が失われ、穀倉地帯であるセントラル・バレーの農場にもたらされる被害は総額17億ドルに達する見込み。

カリフォルニア州は米国で最も人口が多い。一部の小規模自治体では飲料水が枯渇するリスクが発生しているほか、50万エーカー前後の土地が作付け不能となっており、当局者らは壊滅的な状況としている。

カリフォルニア大学デービス校のリチャード・ホウィット農業・資源経済学部名誉教授は「農業と飲料水に関する実態を政策担当者に伝え、農業従事者および農業地域に干ばつが及ぼしている影響を理解してほしい」と述べた。

調査では、干ばつにより作付けが不可能となることで、1万4500人のフルタイムおよび季節労働者が失職するほか、作付けも収穫も減少する見通し。

入手可能な農業用水は必要量の3分の2にとどまり、サンホアキンバレーだけで41万エーカーの作付けが行われない可能性があるという。

カリフォルニア州農業事務局連盟のスポークスマンは「どのくらい悲惨な状況になるのかについて、誰もが情報を得ようとしている」と述べた。同氏によると、一部地域では井戸からの地下水汲み上げなどが模索されているが、調査では装備設置に4億4800万ドルの追加費用が必要との結果が出ている。

763とはずがたり:2014/07/22(火) 14:15:48

終わりの見えないカリフォルニアの記録的干ばつ、農家が窮地に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40409
2014.04.09(水) Financial Times

カリフォルニアの記録的な干ばつがシリコンバレーの中枢に影響を及ぼしつつある。

 ほとんど雨らしい雨も降らずに雨季が終わり、ハイテク巨大企業グーグルが本社を置くマウンテンビューは先週、水不足の非常事態宣言を出した。このハイテク集積地では、非常事態宣言の影響は軽微だ。例えば、レストランは客がリクエストした場合を除き、水をサービスできない。

 しかし、アップルが本社を置くクパチーノ市から車か飛行機でわずか数時間ほど内陸へ移動すると、米国最大の人口と農産業を抱えるカリフォルニア州を襲った干ばつの影響ははるかに大きな脅威となっている。

 今年2月、3月にはほんのつかの間、雨が多少降り、ナパバレーのブドウ栽培者やサリーナス近郊のレタス農家、郊外や田園地帯に自宅を持つ人々に3年目に突入した干ばつが終わるとのかすかな望みを与えた。

長引く大干ばつで耕作地を眠らせる農家

 だが、カリフォルニアで観測史上最悪の干ばつを記録した昨年に続き、今年秋まではわずかな降雨しか見込まれていないため、状況は厳しい。水資源関連当局の予測によると、2014年は史上5番目か6番目に乾燥した年になる可能性があるという。

 「解消のメドは立っていないようだ」。環境研究団体パシフィック・インスティチュート代表のピーター・グライク氏はこう語った。

 米国の農産物生産高の15%以上を生産する農家は、農地を眠らせたままにしており、成熟するまで数年を要し、定期的に給水しなければ死んでしまうブドウやアーモンドの木などの作物の維持に四苦八苦することとなる。

 カリフォルニア農業用水連合(CFWC)のマイク・ウェイド事務局長は、農家は同州の800万エーカーの灌漑(かんがい)農地のうち約80万エーカーを休耕地とする計画だと説明し、「この夏がどうなるか、誰もが固唾を飲んで見守っている」と語る。

 僻地の町の中には水が枯渇寸前に陥っているところもあり、大規模貯水池の多くは、水量が満水時の半分以下だ。乾燥した郊外や田園地帯の数百万のカリフォルニア世帯にとって、これは山火事の発生リスクが平均を上回ることを意味する。今年は既に数百件の山火事が発生している。

764とはずがたり:2014/07/22(火) 14:16:12
>>763-764

 先週公表されたデータによって、溶けて流れ出る水が州内の都市や農地で毎年使用される水資源の3分の1を賄っているカリフォルニアの雪塊氷原が史上最小に迫っており、蓄積されている雪塊が通常の3分の1程度にとどまっていることが確認された。この時期は通常、雪塊の量が年間のピークに達する頃だ。

 カリフォルニア州の栽培農家の話によると、数十億ドル規模のワイン産業にとって非常に重要な州内のブドウ収穫量は今年、干ばつの影響で平年を下回る可能性が高いという。

 農業の中核地帯であるサンホアキン・バレーの年間降水量は平年で9インチ程度だが、ブドウ栽培農家組合アライド・グレープ・グロワーズのナット・ディブデュオ代表は「(今年は)4インチにも届かないと思う」と話している。

 サンホアキン・バレーをさらに西へ行ったところでは、灌漑用水路が干上がっており、これは農家が塩分を含んだ井戸水でブドウに水をやらざるを得ないことを意味しているという。

 ブドウ農家によると、ナパバレー北部では、少し前に降った雨は助けにはなったが、まだ多くの農家が数週間の内にやって来る恐れのある寒冷期にブドウの木を暖めておくのに十分な水を確保できるかどうか心配している。干ばつがカリフォルニア州や他の州・地域の消費者に農産物価格の高騰をもたらすかどうかはまだ分からない。だが、州住民は火災に備えるよう注意を促されている。

平年の3倍近い山火事

米LA郊外で山火事、900世帯避難 たき火原因か
カリフォルニア州ロサンゼルス近郊のアズサで消火活動を行う飛行機〔AFPBB News〕

 乾燥しきった森林は2014年だけで既に平年の3倍近い火災を発生させており、カリフォルニア州森林保護・防火局(Cal Fire)はここ3カ月間でざっと800件の火災と戦ってきた。

 こうした火災の1つが、州南部のロサンゼルス近郊で起きた火事だ。キャンプファイアーが引き起こしたこの火事では、3000人以上の住民が自宅から避難させられた。

 カリフォルニア州全域で森林と接する地域でかなりの不動産開発が行われているため、保険引受会社ベリスクは州全体で住宅ストックの15%、約200万戸が高いリスクにさらされていると見積もっている。

 Cal Fire の情報担当官ダニエル・バーラント氏は早めの準備が極めて重要だと語った。季節限定の消防士が数カ月前倒しで採用されており、通常は夏季に人員を置く季節限定の消防署が早めにオープンするという。

By Sarah Mishkin in San Francisco

765とはずがたり:2014/07/29(火) 15:04:20

喜楽鉱業,広島にも工場か。手広くやってるんですなぁ。

産廃施設で有毒ガス、4人重体 うち3人意識戻る 広島
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7S5GG3G7SPITB01G.html
朝日新聞2014年7月24日(木)16:42

 24日午後3時ごろ、広島県北広島町新氏神の産業廃棄物処理施設「喜楽鉱業広島総合工場」の男性従業員から、「白色と黄色の煙が出て数人が倒れた」と119番通報があった。北広島町消防本部によると作業員7人が病院に搬送され、うち4人が一時意識不明の重体となったが、3人の意識が戻った。県警は硫化水素とみられる有毒ガスが発生したとみて調べている。

 県警や喜楽鉱業(本社・滋賀県湖南市)などによると、7人は28〜57歳の男性作業員。軽傷の3人も経過入院している。

 広島総合工場は、ガソリンスタンドや自動車整備工場から廃油を集めて焼却処分する施設で、従業員は約40人。当時は9人態勢で、ドラム缶に入った廃油をプール状の「受け入れ槽」に移して混ぜる作業の途中だったという。有毒ガスが発生したのがドラム缶を開けた時なのか、受け入れ槽に移して混ぜた時なのか、現段階では不明という。

766とはずがたり:2014/08/29(金) 12:03:18
森林こそ国家資源と考える国、スウェーデン
ノーベル賞に匹敵するマルクス・ヴァレンベリ賞の意義と効用
藤原秀樹
2014.02.26(水)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39974

ノーベル賞には化学賞、物理学賞などはあるが、数学や森林産業の分野はない。数学の分野では、ノーベル賞に匹敵するものとしてフィールズ賞があるのは知っている方も多いだろう。

 一方、森林関連分野ではスウェーデンのマルクス・ヴァレンベリ賞(Marcus Wallenberg Prize) がある。日本ではほとんど知られていないが、ノーベル賞と同じようにスウェーデン国王から授与される由緒ある賞なのだ。賞金は200万スウェーデン・クローナ(約3000万円)である。

森林資源活用の功労者に「森林産業のノーベル賞」を授与

 1980年にマルクス・ヴァレンベリ財団が、Stora Kopparbergs Bergslags Aktiebolag(現ストラ・エンソ社)によって設立され、1981年から賞が授与され始めた。長く同社の取締役を務めたマルクス・ヴァレンベリ氏の功績を称えたものである。

 ヴァレンベリ家はスウェーデンでは裕福で有名な一族で、現在の一族の長は、同じ名前の孫であるマルクス・ヴァレンベリ氏である。

 筆者は、2004年からマルクス・ヴァレンベリ賞の授与式に招待され、2009年から2012年まで賞選考委員会を補助する4人のアンバサダーの1人を務め、現在はシニアアドバイザーである。現在のところ、日本からの招待者は筆者のみであり、また、残念ながら日本からの受賞者はまだいない。

 近年の受賞者を見てみよう。

 日本の建築基準法の下で、木造建築が何階建てまで可能かはよく知らない。耐火法の制限があるのかもしれないが、少なくとも、6〜7階建てはないはずだ。

 それでは、世界ではどうだろうか。阪神・淡路大震災に耐えるものとして、7階建てまで可能である。それも木造マンションである。

 2010年のマルクス・ヴァレンベリ賞は、この建築法の考案者であるドイツのカルルスルーエ技術研究所のハンス・J・ブラス氏に、現スウェーデン国王であるカール16世グスタフ国王より授与された。

 この工法は合わせピン型の部材を使ったもので(「Connection Solutions for Engineered Timber Structures(PDF)」、従来の釘による木材内部の破断という欠点を取り除いたものだ。

 ブラス氏によると、古来ある木組みが耐震性からすると優れているそうだが、コスト的に合わないらしい。

767とはずがたり:2014/08/29(金) 12:03:36
>>766-767
 下の写真にある木造の橋は、ブラス氏の技術を使ったものである。橋の中ほどのトラックと左端の人物で橋の大きさがわかる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kankyo/img_8788ec77fd1c22d3edc702d371f3e41236396.jpg
ハンス・J・ブラス氏の技術による木造の橋

神戸モデル耐震実験にも耐える木造の7階建てマンション

 では、ブラス氏の技術による建築物の実力はいかほどであろうか。

 耐震実験では世界的に阪神・淡路大震災をシミュレーションするのが一般的であるらしく、そのビデオがある(略)。

 木材の種類にもよるのだろうが、見事である。繋ぎ止めるはずの金具の打ち方によって、木材の内部の破壊が、振動により助長される、メカニズムの解析が大いに貢献している。

 もちろん、こういった技術を2階建ての一般住宅に利用すれば、耐震性ばかりか耐久性も大いに改善されるだろう。

森林管理コストの削減に貢献したテクノロジー

 さて、このような木材を植林する場合には管理コストがかかる。植林地の樹木の樹高、サイズの分布、木質重量などは目視によるのが一般的であった。

 この管理にレーザーを利用する方法を考案したのがノルウェイ生命科学大学(Norwegian University of Life Sciences)のエリック・ナセット教授だ。この貢献により、2011年のマルクス・ヴァレンベリ賞を受賞した。

 この方法は、平地には有効だろうが山岳地帯の多い日本やチリそしてノルウェイの森には、もう一工夫必要と思われる。

 エリック・ナセット教授にそのことを聞いたところ、その通りだとの答えだった。しかし、平地では有効に働き、スウェーデンでは実際に運用され効果を上げている。

 建築技術と森林管理という面から技術の方向性を見てきた。日本でも耐震建築などは鉄筋コンクリート製では超一流だろう。でも、木造で7階に挑戦するのも、もう1つの道だ。

 日本でも、森林管理の近代化や建築法の改良、そして木質資源のエネルギー利用、とりわけバイオ燃料としての活用など、行うべき事柄は、まだまだ残っている。

 日本にある天然資源、水、森林、地熱など豊富にあるものをもう一度見直してはどうだろうか。

768とはずがたり:2014/09/04(木) 19:52:08

田中正造賞「続ける」 佐野市長、応募団体広がり
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014090402000159.html
東京新聞2014年9月4日(木)08:10

 佐野市の岡部正英市長は三日、市出身の政治家田中正造の没後百年を記念して昨年創設した「田中正造記念賞」を来年以降も続けていく考えを示した。今年の賞の選考結果の報告を選考委員会から受けた後、明らかにした。 (稲垣太郎)

 田中正造記念賞は、公害の原点と言われる足尾鉱毒事件を告発した正造にちなみ、環境活動に顕著な成果のあった団体を表彰するために創設された。一回目の昨年は、最高の環境大臣賞を「NPO法人足尾に緑を育てる会」(日光市)に贈るなどした。

 今年は、佐野市が新市となった市制十周年記念として、五月に募集を開始。昨年より三団体多い九団体が応募した。選考委員会は今回、最高の賞である市制十周年記念特別賞(賞金二十万円)に長野県大町市の「NPO地域づくり工房」、佐野市長賞(同十万円)に佐野市の「峠の照花園」、奨励賞(同五万円)に福島県猪苗代町の「猪苗代湖の自然を守る会」と茨城県古河市の「わたらせ未来基金」を選んだ。

 選考委員会の田口博一委員長から市役所で選考結果の報告を受けた岡部市長は、応募団体に広がりが出ていることについて「この賞(田中正造記念賞)は続けていきたい。田中正造は市にとって誇り。たたえながら、今後も未来永劫(えいごう)守り続けなければいけないのかなと感じた」と説明。「今回選考から外れた団体は、また来年も応募してもらいたい」とも述べた。

769荷主研究者:2014/09/21(日) 23:34:05

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140720/CK2014072002000019.html
2014年7月20日 中日新聞
協定で2023年に操業終了 エコセンター恵那

協定により操業20年で役割を終える予定の施設=恵那市長島町久須見のエコセンター恵那で

 恵那市の「エコセンター恵那」は2003年、可燃ごみの固形燃料(RDF)化に炭化の工程を加えて導入された中間処理場。4月に炭化をやめたが、県内唯一のRDF化施設だ。地元との協定期限を見据え、市は昨年に市民委員会を設け、新施設建設を前提に処理方式や候補地を協議している。

 RDF化施設はダイオキシン類の規制強化などに対応するため、一九八〇年代後半から各地で導入された。国の助成もあって、市もそれまでの焼却方式を転換し、三十三億一千九百万円でセンターを建設。燃料を買い取った企業が炉を傷めないよう除塩する炭化を取り入れた。

 ごみを乾燥させRDFにすることから当初は、空気を汚さずに燃料も製造できる「夢のリサイクル施設」と言われた。しかし技術的には確立されておらず、各地のプラントで不具合が生じ、近年は建設されていない。

 センターの炭化物は県内の一社が買い取って、助燃剤として使っていた。今年四月には「技術進歩と他の燃料の高騰で、塩分が残ったRDFでも買い取り先が増えた」と炭化を停止。RDFを納める先は県内と岡山県内の計三社に増えたものの、運搬費は相変わらず市の負担だ。

 導入に先立つ二〇〇〇年末、市と建設地の長島町久須見区は建設協定と公害防止協定を締結し、操業を二十年以内とした。稼働後の大きな事故は確認されていないが、市は十年の節目に「ごみ処理施設整備検討委員会」を設置し見直しを始めた。

ごみからできるRDF(右)と炭化物。炭化工程は4月に廃止された=恵那市長島町久須見のエコセンター恵那で

◆新施設を年度内にも提言

 検討委は昨年八月、市内の十三地域自治区と事業者の代表、公募市民、有識者ら十八人で設置された。今年五月までに視察を含め五回の会合を開き、中間報告をまとめた。

 四回目の会合では、新施設の処理方式を協議した。コンサルのデータを基に市が選んだ主要三方式とRDF化方式を、処理の安定性や経済性などで採点。ストーカーと呼ばれる炉の中の格子上でごみを移動させ、焼却する「ストーカー方式」が最高点だったが、市は「運転方法により経費も変わってくるので確定ではない」という。

 建設候補地の情報は各地域から自薦、他薦で募っており、六月末時点では一件も寄せられていない。市は「要望と用地の規制、周辺環境などを踏まえ、行政からある程度の候補を挙げて選んでもらうことになる」と話す。

 「不安を抱えながら旧処分場を二十五年、現施設を二十年の約束で受け入れてきた」と、センターがある長島町の地域自治区代表の委員磯村源蔵さん(72)。「既に市民の義務を果たしたというのが地元の総意」と受け止めている。

 技術が進歩しても、市民にとって処理場は依然として「迷惑施設」。市の言う「長く愛される施設」を造るには、十分な協議と説明がなければ後の火種となる。検討委は今後、五回程度の会合を経て年度内にも市長に提言する。

 (田中富隆)

770とはずがたり:2014/11/11(火) 13:39:02

<サンゴ密漁船>警備手薄な海域に集中…海保とイタチごっこ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141109k0000m040113000c.html
毎日新聞2014年11月9日(日)00:31

 赤サンゴの密漁を巡り、中国漁船と日本の警備当局の攻防が続く。日本近海のサンゴ産地では古くから繰り広げられてきた戦いだが、密漁船団が小笠原諸島周辺まで「来襲」したケースは近年ではない。取り締まりの手薄な海域で集中的に操業し、強化されたら移動を繰り返す密漁船団に対し、海上保安庁などは態勢などに限界があって「イタチごっこ」を止められない。政府は対応に追われている。【佐藤賢二郎】

 日本近海の主なサンゴ産地は、五島列島(長崎県)、宮古島(沖縄県)、小笠原諸島の周辺と高知県沖。海保は2011〜12年に五島列島周辺で3件、13〜14年に宮古島周辺で4件、そして今年に入って小笠原周辺で6件、漁業法違反(無許可操業、立ち入り検査忌避など)容疑で中国人船長を逮捕している。

 海保関係者は密漁船団の動きについて「今年初めまで沖縄近海が中心だったが、取り締まり強化の結果、一時的に尖閣諸島周辺に移動した。その後、新たな産地を求めて小笠原近海に来た」と分析する。良質のサンゴ産地として知られる高知沖は日本のサンゴ漁船も活発に活動し、警備も厳重なため、密漁船団が高知沖を避けて移動してきたルートが浮かぶ。9月以降、小笠原周辺でも態勢を強化したところ、先月末には100隻を超す中国漁船が伊豆諸島周辺まで北上した。

 小笠原周辺へは20年ほど前まで、台湾のサンゴ漁船が数十隻規模で頻繁に密漁に来ていたが、台湾当局の取り締まり強化により途絶えた。だが、10年に中国政府が同国内でのサンゴ漁禁止措置を取ると、サンゴの供給が減少し、宝飾品として珍重される「宝石サンゴ」の価格が高騰。その結果、近場の五島列島や沖縄周辺で密漁を続けていた中国漁船の活動が活発化し、日本の警備当局とのイタチごっこに拍車がかかった。

 ◇保釈金増額へ法改正を検討

 対応に苦慮する政府は、排他的経済水域(EEZ)内で逮捕された船長らが支払う担保金(保釈金)増額のため、「外国人漁業規制法」などを改正する方向で検討を開始。一方、自民党内などからは海上自衛隊の派遣を含む強硬策を求める声が噴出している。海保幹部は「領海内での操業は食い止めており、現状ではこれが限界」と話す。中国サンゴ漁船の操業期間は1カ月前後とみられ、密漁船団が出没した時期から逆算し、今月中には小笠原周辺から撤退すると推測している。

 宝石サンゴに詳しい立正大学の岩崎望教授(海洋生物学)は「サンゴ資源の保護で両政府は協力できる。台湾を含む3者で共同管理する枠組み作りを進めるべきだ」と指摘。反中感情の高まりを危惧し、強硬な対応ではなく交渉による解決の必要性を強調した。

771とはずがたり:2014/11/11(火) 13:39:16

サンゴ密漁には海保対処明記 領域警備法案の民主案が判明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141111076.html
産経新聞2014年11月11日(火)07:59

 民主党が今国会への提出を目指す、武力攻撃に至らない「グレーゾーン」事態に対処するための領域警備法案の概要が10日、判明した。武装漁民による離島の不法占拠などの対処に際し、自衛隊の海上警備行動の発令の迅速化を特例化するなど現行法で生じている防衛法制の隙間をうめる。

 法案は自衛隊の治安出動には時間がかかることや自衛隊の武器使用が制限されている状況の改善が目的。海上保安庁など警察機関の対処を原則とし、能力の増強を明記する。自衛隊との連携を強化し、海上警備行動の手続きの簡素化も行う。小笠原諸島(東京都)周辺の中国漁船によるサンゴ密漁問題などの安全保障環境の変化も踏まえた。

 政府・与党が集団的自衛権の行使容認による安全保障関連法案の提出を先送りする中、民主党は維新、次世代、みんな各党と来週にも共同提出する構えだ。

外国人密漁、罰金3千万に大幅増…政府方針
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141111-567-OYT1T50010.html
読売新聞2014年11月11日(火)09:58

 小笠原諸島周辺の海域などで中国漁船とみられる船が希少な「宝石サンゴ」を密漁している問題を受け、政府・自民党は、外国人が領海内で漁業をしたり、排他的経済水域(EEZ)で無許可で操業したりした場合の罰金を大幅に引き上げ、最高3000万円とする方針を固めた。

 議員立法による関連法の改正を目指す。逮捕された船長らが釈放の条件として支払う「担保金」も大幅に増額する。

 政府はこれまで再三、中国側に再発防止を申し入れてきたが、その後も領海内への漁船の侵入が相次いでいることから、罰金の大幅引き上げで抑止力を高める必要があると判断した。

 関係者によると、改正するのは、外国人漁業規制法と漁業主権法の2法。罰金の上限は領海内での操業が400万円、EEZ内での無許可操業が1000万円と規定されているが、政府・自民党はいずれも上限を3000万円に増額する方針。

772とはずがたり:2014/11/26(水) 10:17:55
アマゾンを抱えるブラジルは経済発展を抑制(熱帯樹林の保護)しないと砂漠化しかねないのかも。
どの位の規模で破壊してんのかね?

ブラジルの干ばつ、迫る水不足の危機
2014年10月27日
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2014/10/27/ngeo20141027003.html

 干ばつに苦しむのはアメリカ西海岸のカリフォルニア州だけではない。ブラジルのサンパウロも、深刻な水不足の危機に直面している。

 ブラジル南東部では過去80年間で最悪の干ばつが発生しており、これにより同国最大の都市サンパウロに水を供給する貯水池の水位が大幅に下がっている。NASAが発表した新たな衛星画像により、主要な貯水池の水量が満水時容量のわずか3〜5%にまで減るなど、危機的な状況にあることが判明しており、これがこの地域の水不足を招いている。

 この地域では、2014年の総降水量が平年より300〜400ミリほど少ない状況が続いている。

 10月第4週に行われた調査によると、サンパウロ在住の回答者のうち60%が、過去30日間に少なくも1度、水の供給に問題が発生したと報告している。さらにこのうち4分の3の人々が、6時間以上の断水を経験したという。

 地球観測衛星ランドサット8号の画像(写真参照)からは、カンタレイラ水系に属する5つの湖の1つ、ジャグアリ貯水池の様子がわかる。同水系はサンパウロ都市圏に住む2000万人の約半分に水を供給している(加えて、同都市圏を除くサンパウロ州全体にも2000万人が居住している)。この衛星画像は、最近の干ばつが始まる前の2013年8月撮影の画像と、2014年8月の同じ場所の画像だ。

 2014年撮影の画像では、1年前と比較して水面が明るい色に写っているが、これは水深が浅くなっているためだ。さらにこの写真が撮影された2014年8月から2カ月の間に、貯水池の水量は満水時の12%から4%にまで減少した。

 南半球の夏(12月から翌年2月)は通常、この地域では最も降水量の多い時期だが、前回の夏の降水量は平年のわずか3分の1から2分の1だった。それ以降も、降水量は平年の40%程度の状態が続いている。

 ビソーザ連邦大学所属の気候科学者、マルコス・ヘイル・コスタ(Marcos Heil Costa)氏はNASAに対し、今回の干ばつは「かつてない規模だ」と話している。

 水不足はコーヒー農家をはじめとするこの地域の栽培農家に損害を与えるほか、経済成長の阻害要因にもなりかねないと、州当局は警告している。21日には、政府の高官がサンパウロ市住民に対し、今後はさらに深刻な水不足のおそれがあると宣告した。

「このまま雨が降らなければ、この地域が今までなかったようなかたちで崩壊に至るリスクがある」と、ブラジル水資源庁のビセンテ・アンドレウ(Vicente Andreu)長官は、州議会議員に警告している。

 科学者の中には、ブラジルで近年になって森林伐採のペースが上がっていることが、今回の干ばつの一因ではないかとする声もある。樹木の蒸散作用が失われると、雲が形成されにくくなることが知られているためだ。

773とはずがたり:2014/11/26(水) 10:20:15
アメリカ西海岸はあんま危機感持ってないようだ。。

米西海岸、過去100年で最悪の干ばつ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140122003&source=mainichijp
Jane J. Lee,
National Geographic News
January 22, 2014

 アメリカのカリフォルニア州では、2013年は観測史上最も乾燥した1年だった。今年に入っても、ロサンゼルスに近いサンガブリエル山脈の麓で山火事が発生し、約1300ヘクタールを焼き尽くしている。

米西海岸、過去100年で最悪の干ばつ

 米国気象局のロサンゼルス近郊にある支局の気象学者マーク・ジャクソン氏は、「普通のことではない」と話す。カリフォルニア州で山火事が多いのは、5月から12月上旬までだ。

 記録的な干ばつのせいで、この地域の山火事の危険性が高まっていると、ジャクソン氏は指摘する。

 カリフォルニア州のジェリー・ブラウン知事は1月17日、水不足に関する非常事態を宣言し、20%の自主的節水を呼びかけた。

 カリフォルニア州は、1890年代の観測開始以来最悪の干ばつに見舞われている。不幸なことに、この歴史的な干ばつを引き起こしているのは、人間の手には負えない自然の気象パターンだ。

 気象学者によると、干ばつの主な原因は、カリフォルニア州の上に何カ月も留まり続けている高気圧にある。つまり大気がここで上空から降りてくるのだ。この状況が近いうちに終わる見込みはないという。

 ネブラスカ大学リンカーン校国立干ばつ軽減センター(NDMC)の気候学者ブライアン・フュークス(Brian Fuchs)氏は、「このようなものはブロッキング高気圧と呼ばれている」と説明する。フュークス氏は、Webサイト「アメリカ干ばつモニター(U.S. Drought Monitor)」掲載の報告書執筆者の1人。

「高気圧に覆われて乾燥しているだけでなく、この高気圧が(西海岸に)近づいてくる低気圧をすべて逸らせてしまっている」とフュークス氏は話す。

◆もっと雨が必要

 例年ならば、低気圧がこの乾燥した州に降水をもたらし、山に雪を積もらせるはずなのだが、今年はその低気圧が高気圧にはじき飛ばされてカナダ南部に向かい、そこでジェット気流に乗ってアメリカ中西部へと南下していく。

「西海岸では、1年のうちで今が雨の季節だ。この時期に水を集めて貯水池を補充しなければならない」とフュークス氏は言う。

 ところが、ロサンゼルス市街では12月19日を最後に雨らしい雨が降っていないと、気象局のジャクソン氏は説明する。昨年7月1日から12月31日までのロサンゼルスの降水量は平年の23%だった。

 高気圧の尾根が崩れる様子はほとんど見られないとフュークス氏は指摘する。「現時点では、4月の末まで、アメリカ西部全体で比較的暖かく、乾燥した天気が続くと予想される」。

 現在居座っている高気圧以前にも、この2年間、次々と高気圧の尾根が訪れ、そのせいでカリフォルニア州は平年よりも乾燥した気候に悩まされてきた。

 西海岸が高気圧に覆われることは珍しくないが、「1つの地域が乾燥し始め、高温が保たれると、高気圧を強めることになる」とフュークス氏は説明する。

 高気圧が少し西に動くと、低気圧(大気が上昇する領域)が南のネバダ州のグレート・ベースンの方に押し出されるとジャクソン氏は補足する。

 しかしその状態はさらに高気圧を生み、それがサンタアナ風と呼ばれる強風を吹かせる。「傷口に塩をすり込むようなものだ。山から海に向かうこの乾燥した風は、干ばつをひどく悪化させる」とジャクソン氏は話す。

 自主的節水が呼びかけられたとはいえ、カリフォルニア州の住民はパニックに陥る必要はない。

「南カリフォルニアの地下水の貯蔵量は、まだ非常に良好な状態にある」とジャクソン氏は指摘する。当局は3年分の貯水施設を作っているため、干ばつの年が続いても何らかの対策はとれるという。

「しかし、3年を超えると問題が生じるだろう」。

776とはずがたり:2014/12/30(火) 19:24:25
この環境庁の地球環境研究計画は科研費とは別なんか。
省別縦割りなんだな。一覧で見えると良いのに。
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/20032295.ja.html

777とはずがたり:2015/01/01(木) 09:35:44
グリーンピースと聞くだけでテロリストが何を云うかと云う感じがしなくも無いけど農薬の規制強化はしてくべきであろう。。。

「ミツバチ大量死」との関連が疑われる農薬に、世界中で規制の動き。日本は逆行
HARBOR BUSINESS Online 2014年12月31日 09時00分 (2014年12月31日 21時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141231/Harbor_business_17431.html

ネオニコチノイド系農薬は、ミツバチ激減との関連性が指摘されている

 2013年12月、欧州連合(EU)で3種類のネオニコチノイド系農薬(クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム)の使用が一時禁止になった。規制に踏み切った背景には、世界中で問題となっている「ミツバチが大量にいなくなる」という現象がある。さらに、欧州食品安全機関(EFSA)は、ネオニコチノイド系農薬(アセタミプリド、イミダクロプリド)の2種類について「低濃度でも人間の脳や神経の発達に悪影響を及ぼす恐れがある」との見解を発表した。

◆世界中で脱ネオニコの動き

 ミツバチだけではなく、人間の脳にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されているネオニコチノイド系農薬は、世界中で規制強化が進んでいる。アメリカのオレゴン州では2013年に暫定的な規制措置が始まり、ワシントン州シアトル市議会では2014年9月、ネオニコ系農薬の使用と購入を禁止する決議が全会一致で可決した。

 アメリカではさらに、オバマ大統領も「食糧安全保障に不可欠なミツバチなどの減少を食い止める」として、関係省庁で組織する作業部会を設置し、原因の究明や保護対策に乗り出すと発表した。

 アジアでも規制が進んでいる。韓国の農村振興庁は前述のネオニコチノイド系農薬3種について、「EUの評価が完了するまで国内の新規および変更登録を制限する」と発表。中国でもネオニコチノイドと性質が似ている浸透性農薬、フィプロニルの使用を規制している。

◆世界の基準とは逆行していく日本

 このように世界で進むネオニコチノイドの規制強化や、毒性の再評価。しかしこうした動きとは全く逆行して、日本ではネオニコチノイド系農薬クロチアニジンの食品への残留基準が大幅にゆるめられようとしている。

 ミツバチへの悪影響だけでなく、人への影響についても報告され、これからさらに研究が進められようとしている中、日本で拙速に残留基準緩和を進めていいのだろうか。現行の日本のクロチアニジンの残留基準値ですら、EUと比べて高い品目が多い。例えばキュウリはEU基準値の100倍、茶葉は71倍、トマトは60倍となっている。

 規制緩和を進めている厚生労働省は、一度は市民の声を聞いて、規制緩和の再審議を決定したが、今現在行われているその審議の行方次第では、さらに世界とは真逆の方向に進みかねない。

取材・文/成澤薫(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)

781とはずがたり:2015/01/11(日) 17:06:08
研究所も驚き、埼玉のスギ花粉「非常に少ない」
2015年01月05日 10時43分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150105-OYT1T50034.html?from=ysns_ycont

 埼玉県農林総合研究センター森林・緑化研究所は、同県内で今春に飛散するスギ花粉の量について、例年より非常に少ないとする予測を発表した。

 花粉のもととなるスギの雄花の着生量は、過去平均の4割以下で、花粉症患者には穏やかな春になりそうだ。

 同研究所は昨年11月27日から12月3日、県内45か所の杉林で計1800本のスギの雄花の着生量を調査した。その結果、今シーズンの着生量は、調査を開始した2001年以降の平均値の39%にとどまった。14年春も飛散量は例年より少なかったが、14年比でさらに約3割も減少するとみている。

 昨年は雄花の生育時期となる夏の日照時間が長く気温も高かったことから、花芽がよく成長して今春の花粉の飛散量も多くなると予想されていた。同研究所は「こんなに少なくなるとは」と驚きながらも、「マスクの着用や花粉の付着した服を自宅に持ち込まないことが効果的」と予防を呼びかけている。

2015年01月05日 10時43

782とはずがたり:2015/01/19(月) 01:52:19
トトロ「淵の森」:宮崎監督ら早春の下草刈り 埼玉・所沢
毎日新聞 2015年01月18日 17時43分(最終更新 01月18日 18時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000m040008000c.html

 「となりのトトロ」の生みの親である埼玉県所沢市在住の映画監督、宮崎駿さん(74)が1996年に3億円を寄付し宅地開発から守った同地の「淵(ふち)の森」で18日、全国から約260人が参加して新春の下草刈りが行われた。

 淵の森は、所沢と東京都東村山市の都県境を流れる柳瀬川の両岸沿いに広がる緑地帯。植物に詳しい宮崎さんの妻朱美さんの提案で、動植物の活動や成長が活発化する前のこの時期に「淵の森の会」(安田敏男・事務局長)が「早春の下草刈り」をインターネットなどで呼びかけ、毎年続けている。

 この日も両市の市長や関東近県の宮崎ファンだけでなく、山形、香川、大分、佐賀など遠地からの参加者も加わり、午前9時から約1時間半かけ、ササを刈り取ったり、枯れ枝を取り除いたりした。

 宮崎さんが今でも毎日散歩しているという「淵の森」は、映画「となりのトトロ」(1988年)のアイデアを芽生えさせた場所。森全体の86%は東村山市側だが、所沢に住んで今年で45年になる宮崎さんは「保全活動は近所の人が自然をどう思うかで決まる。今の自分にとって森は生活の一部。使命感などと、あまり深刻に考えない。会議などはせず、その時の流れで自分たちの手で行うのが大事」と話し、参加者と一緒に汗を流した。刈り取った下草は一切、保全エリアから持ち出さないなど、独特のポリシーで自然を保護していくという。

 淵の森には、自生するコナラやクヌギなどの雑木に加え、「植林して自然再生を」と全国から寄せられたセンダンやモミジなども生い茂る。木々は12メートル以上の高さに成長し続けており、春の芽吹きを待つ。【海老名富夫】

783荷主研究者:2015/02/01(日) 14:16:24

http://www.tomamin.co.jp/20150120727
2015年1/7 苫小牧民報
PCB焼却の扱い品目を拡大 今秋にもJX金属苫小牧ケミカル

低濃度PCB処理業者として道内初の認定を受け、汚染物の処理に取り組む苫小牧ケミカル

 昨年3月に有害化学物質、ポリ塩化ビフェニール(PCB)の低濃度廃棄物焼却事業を始めた、JX金属苫小牧ケミカル(苫小牧市勇払、米田寿一社長)が取り扱い品目の拡大に向けた準備を進めている。多様なニーズに対応するため、現時点で国の許可上、処理できる小型のトランス(変圧器)に加え、大型トランスやコンデンサー(蓄電器)なども受け入れたい考え。国への事業認定手続きが順調なら、今秋にも処理可能となる見通し。

 PCBは1972年に製造や使用が禁じられ、国は保管事業者に2027年3月までの無害化処理を義務付けている。かつてトランスの絶縁油として多く用いられ、使用禁止後は工場などに廃棄物として保管されたままのケースも目立ち、処理が十分に進んでいない。

 国の特殊会社、日本環境安全事業(東京)が室蘭市内で高濃度廃棄物を処理するが、低濃度廃棄物を扱うのは苫小牧ケミカルが道内初。環境省の事業認定を受け、3月下旬から処理を始めた。

 濃度0.5%以下の低濃度PCBを含む変圧器の絶縁油やその汚染物を、850度以上の高温で焼却しており、処理能力は絶縁油が1日最大7.6トン、PCB汚染物は同6トン。許可上、現時点で扱えるトランスの寸法は幅、奥行き、高さともに1.5メートル以内の小型だが多様なニーズに対応すべく高さ2メートル程度の大型トランスやコンデンサー、古い橋やガードレールなどで発生するPCB含有塗膜が付着した金属くずの処理も目指す。

 数千万円投じ、固定床炉の一部を改造し、コンデンサーの絶縁油を抜き取る施設などを整備。PCB汚染物の一日当たりの最大処理能力を汚染物関連で12トンまで高める。

 昨年9月に実証試験を実施済みで、15年度上半期内の環境省への本申請を準備中だ。

 同社は事業開始から約9カ月でトランス類と絶縁油を約800トンを処理。米田社長は「PCB処理事業の認知度はまだ低い。道内の事業者に、地元で処理する安全性や輸送コストの経済性などを機会あるごとにアピールしたい」としている。

784とはずがたり:2015/02/04(水) 10:18:36
<白石市制60年>独自に条例、水源守る/(中)産廃闘争
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/3406

 「ゴルフ場を造りたいので、地形を整えるため産業廃棄物で埋め立てたい」
 企画財政課の係長に着任したばかりの遠藤篤志(59)=現総務部長=はピンときた。「上戸沢で変なうわさがある。注視してほしい」との引き継ぎがあった。10年を超える産廃闘争はこうして始まった。
 最終処分場の予定地は市の南西部、福島県境に近い上戸沢地区の山林。下流域では白石川から取水し、仙南・仙塩7市10町に水道用水を供給する計画を県が進めていた。
 当時の市長、川井貞一(82)は「当初から反対し、設置の許認可権を握る知事(当時)の浅野史郎(66)にも同調を働き掛けた。
 県と市の共闘が成立すると、事業者は処分場の設置許可や損害賠償などを求める訴訟を乱発。一審の仙台地裁で、県が敗訴する判決も出た。

<住民投票を実施>
 危機感を募らせた川井は98年、建設の是非を問う住民投票の実施を決断。結果は投票率70%で、反対が94%を占めた。全有権者の3分の2がノーを表明したのに、いかんせん法的拘束力がない。
 「事務屋から見れば、市民の意思で阻止できる法律的な根拠は何もない。」。廃棄物処理法など関連法令を丹念に調べた遠藤は、市独自の条例制定を川井に進言した。
 2001年施行の「水道水源保護条例」は、水道法に基づき「きれいな水を住民が享受する権利」を全国で初めて明文化。市長が指定した水源保護地域で最終処分場やゴルフ場の設置を禁止し、罰則も盛り込んだ。遠藤は「全国の先例を参考に一からつくった。これなら裁判に負けないと思った」と振り返る。
 最高裁は06年、農業振興地域整備法(農振法)による開発申請の不許可処分を取り消すことを求めた事業者の上告を受理しないと決定。県を支持した仙台高裁判決が確定し、法廷闘争は終止符が打たれた。

<募金で土地取得>
 上戸沢の旧街道から冬季通行止めの林道に入り、歩くこと10分。処分場の旧予定地には、こけむした看板がひっそり立つ。
 題名は「後世に引き継ぐ山林」。市民や経済団体でつくる建設反対期成同盟会が、事業者の税金滞納で公売にかけられた予定地の一部を市民の募金で取得し、市に寄贈した。物理的に着工できないよう封じ込めた。

 条例の大前提とも言える白石川からの取水は現在、水需要の減少で休止中。県と市の防御策は、ガラス細工のような際どい輝きだった。(敬称略)

2015年01月30日金曜日

785とはずがたり:2015/02/19(木) 17:45:10

爆竹・花火でPM2.5濃度急上昇=一気に27倍に―中国北京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000030-jij-cn
時事通信 2月19日(木)9時59分配信

 【北京時事】中国で最も重要な祝日である春節(旧正月)を迎えた19日未明、北京市内では年越しの爆竹・花火により、大気中の微小粒子状物質PM2.5の濃度が急上昇した。中国紙・新京報などによると、大みそかの18日午後4時(日本時間同5時)に1立方メートル当たり15マイクログラムだったPM2.5濃度は、ピーク時の19日午前0時〜1時には約27倍の410マイクログラム前後まで上がった。

786とはずがたり:2015/03/07(土) 16:59:50
>人が生活していない車道などでは環境基準が適用されず、ほとんど調査されていない。

208 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 00:26:16.84 ID:u3A00F47
長いトンネル、外気は禁物…NO2基準の50倍

 高速道路の長いトンネル内で、ぜんそくなど呼吸器疾患の原因物質とされる
二酸化窒素(NO2)の濃度が環境基準の50倍を超えることがあることが、東京大学や
交通安全環境研究所の調査で分かった。
 研究チームは「トンネル内では車内に外気を入れないように」と呼びかけている。

 NO2は自動車や工場などから排出される。濃度は住宅や公園などで計測されているが、
人が生活していない車道などでは環境基準が適用されず、ほとんど調査されていない。

 調査は昨年4月〜7月の平日昼間に行われた。計測器を積んだ車で首都高速や
東名高速など約160キロ・メートルを走行、車内外のNO2の濃度を測定した。

 その結果、高速道の大半で、国の大気環境基準(1日平均0・06ppm)を超過。交通量
が多い長いトンネル内の濃度は特に高く、首都高速中央環状新宿線の山手トンネル
(長さ約11キロ・メートル)内では、最大で3ppmを超えた。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52993&from=os4

787荷主研究者:2015/03/08(日) 12:45:12

http://www.tomamin.co.jp/20150222616
2015年2/26 苫小牧民報
CO2封じ込め用井戸1本目完成 国内初、苫小牧沖で準備進む

掘削が完了した「滝ノ上層圧入井」の入り口。CO2を海底下に送り込むための井戸

排ガスからCO2を分離・回収する設備の工事も、今夏の完成に向け着々と進む

 経済産業省が2016年度から苫小牧沖でスタートする二酸化炭素(CO2)を地中に封じ込める技術(CCS)の実証試験で、CO2を送り込むための「圧入井(あつにゅうせい)」の1本目が25日、完成した。苫小牧市真砂町の基地内では、排ガスからCO2を分離・回収する地上設備の工事進捗(しんちょく)率も約4割に達した。来年4月の試験本番へ、準備は着々と進む。

 地球温暖化防止の切り札として注目を集める、国内初のプロジェクト。経産省が20年度以降のCCS技術実用化を目指し、日本CCS調査(東京)に施設整備を委託している。

 実証試験には2本の圧入井が必要で、基地内に掘削機械を設置。先端にビット(削岩歯)を付けた鉄管を、水を噴射させながら強力なモーターで回転させて掘り進めている。

 今回完成したのは海底下の深さ2400〜3000メートルの「滝ノ上層」に向けた井戸。最大傾斜72度で、掘削長は5800メートルに上る。昨年10月から129日間で完工した。

 次は掘削機械を5メートルほど西側に移動。3月13日から6月下旬までの95日間の予定で、同1100〜1200メートルの「萌別層」に向けた、最大傾斜83度、掘削長3500メートルの井戸を造る。1本目と同様、24時間態勢での作業となる。

 工事を担当する、石油資源開発の苫小牧CCS圧入井作業場の今里昌幸場長は「『萌別層圧入井』は深さ1000メートル足らずの所をほぼ水平に掘り進めるため、1本目とは違った難しさがある」と気を引き締める。

 敷地内では、隣接する出光興産北海道製油所からパイプラインで実験用に提供を受ける排ガスをCO2とそれ以外に分けるなどする地上設備の工事も進む。夏までに完成させ、2本の井戸と接続。今秋、苫小牧沖合に延びる圧入井を経て、CO2を萌別層と滝ノ上層の2カ所に送り込む試運転に入る見通しだ。

 計画では、16年度から18年度までの3年間で30万トン以上のCO2を封じ込める。

 1本目の井戸掘削には延べ数千人の人員を投入。敷地内の土木工事や掘りくず・泥水の処理、資機材の運搬などは地元業者が担っており、宿泊や飲食を含め、地域に一定の経済効果をもたらしている。

788とはずがたり:2015/04/24(金) 18:57:00

微小なプラ片、日本周辺を漂流…生態系に影響も
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150423-OYT1T50162.html?from=ytop_main3
2015年04月23日 23時11分

 日本周辺の沖合100〜200キロ・メートルには、長さ5ミリ・メートル以下の微小なプラスチック片が海水1トンあたり2・4個の割合で漂流していることが、環境省による初の実態調査で分かった。

 特に、沿岸から遠く離れた沖合での量が多く、魚介類や海鳥など生態系への影響が懸念される。

 環境省によると、海面近くを漂うプラスチックのごみは、細かく砕けるなどして、プランクトン程度にまで小さくなることが分かっている。魚介類や海鳥などの体内からも見つかり、プラスチックそのものや、海中でプラスチックとくっつきやすいポリ塩化ビフェニール(PCB)などが生態系に悪影響を与える恐れも指摘されている。

 これまで、プラスチックがどのように外洋を漂い、どこに滞留しているかは未解明で、環境省は2014年度に日本周辺の実態把握に乗り出した。調査は、委託先の東京海洋大学と九州大学が昨夏に実施。津軽海峡から九州南端まで日本の周りの海域45か所で、海面付近の試料を採取して分析した。

789とはずがたり:2015/05/14(木) 15:41:11

なにもんだ,このオッサン。。

住宅街のゴミ屋敷で暮らす男性、名古屋市も手を焼く
TBS News i 2015年5月12日 19時12分 (2015年5月12日 20時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150512/Tbs_news_33683.html

 台風6号が接近する中、名古屋市では、いわゆるゴミ屋敷で暮らす男性が問題となっています。ゴミを撤去しない男性に行政は手を焼いています。
 名古屋市中区、住宅街にあるゴミ屋敷。建物の屋上には、膨大な量の空き缶が。

 「(Q.玄関はどちらに?)玄関はずーっと奥に行ったところ。もう4年くらい入っていない」(男性)

 入り口はゴミでふさがれ、主の男性は去年7月から路上で生活しています。市は、行政代執行も見据えて今月8日までに路上のゴミを撤去するよう通告。

 市のトップのこの人も・・・
 「やらない場合は(強制)撤去しないとしょうがない。危ないから」(名古屋市・河村たかし市長)

 「私が何回も書類を受けて片付けていなかったら、(行政)代執行はしょうがない。やっぱり風で飛ぶな」(男性)

 そんな中、台風6号が接近。名古屋市は11日、ゴミを一時的に保管するため、軽トラック1台に積んで持ち帰りました。それでも、やはり歩道のゴミはなくなっていませんでした。

 「(雨は)大丈夫、大丈夫。この先はわからないよ。どんな台風が来るか分からないから。もう何もしない。このままで何も飛ばなければいい」(男性)

 強い風が吹けば、ゴミが飛ぶ可能性も十分考えられますが・・・
 「缶なんか、何ともないじゃん」(男性)

 市の通告を受け入れなかった男性。自然の脅威でも、男性を改心させられないのでしょうか。(12日18:04)

790とはずがたり:2015/05/17(日) 17:20:13

1日で64万本以上を植林、森林再生でギネス記録更新 エクアドル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150517-00010006-afpbbnewsv-int
AFPBB News 5月17日(日)12時29分配信

(c)AFPBB News

【5月17日 AFP】エクアドルのカテキラ(Catequilla)で16日、一斉植林が行われ、森林再生でギネス世界記録(Guinness World Records)を更新した。4万4883人が参加し、2000ヘクタール以上の土地に64万7250本が植林された。(c)AFPBB News

791とはずがたり:2015/05/17(日) 17:20:59

アマゾンの「森林破壊王」を逮捕 ブラジル
http://www.afpbb.com/articles/-/3040742
2015年02月25日 18:33 発信地:サンパウロ/ブラジル

【2月25日 AFP】ブラジル当局は、アマゾン(Amazon)の熱帯雨林における過去数年間の森林伐採の20%に非があるとされるギャングのリーダーを24日までに逮捕したと発表した。

?検察当局が「アマゾンの唯一最大の森林破壊者」と呼ぶエセキエル・アントニオ・カスターニャ(Ezequiel Antonio Castanha)容疑者は先週末、ブラジル北部パラ(Para)州で身柄を拘束された。6か月に及ぶ警察の捜査でこれまでに同容疑者の他8人が逮捕されている。

?検察によると、カスターニャ容疑者の一味はアマゾンの土地を不正に奪い、森林を伐採した上、高額で放牧業者へ売却していた。この一味による損害は金額にして2億3000万ドル(約275億円)に上るという。

?捜査に加わっていたブラジル環境・再生可能天然資源院(IBAMA)のルチアーノ・エバリスト(Luciano Evaristo)氏は「このギャングの解体は、アマゾン地域の森林破壊の抑制に大きく貢献する」と述べた。

?カスターニャ容疑者には違法伐採、共謀、資金洗浄、偽造文書行使などの疑いがかけられており、有罪となった場合、40年以上の実刑を科される可能性がある。(c)AFP

792とはずがたり:2015/05/17(日) 17:22:03

急速に進むインドネシアの原生林消失、衛星写真で解明 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3019156
2014年06月30日 09:39 発信地:パリ/フランス

【6月30日 AFP】生物多様性を支え、気候変動を緩和するインドネシアの原始林が予想以上に速いペースで縮小しているとの研究論文が、29日の英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)」に掲載された。

?米メリーランド大学(University of Maryland)の地理学者ベリンダ・マルゴノ(Belinda Margono)氏率いる研究チームは、縮小の事実が衛星写真の分析で明らかになったとしている。発表した論文によると、インドネシアでは2000年から2012年までの12年間で、スリランカの国土面積にほぼ相当する約602万ヘクタールの原生林が失われたという。

?原生林または原始林は、木材やパルプの原料とするために栽培・管理される樹木の植林地とは区別されている。

?研究チームによると、調査期間中に消失のペースが上がり、2012年までに年間84万ヘクタールに達したという。これは、同年のブラジルにおける森林消失速度46万ヘクタールの約2倍に相当する。

「インドネシアの森林には、植物相と動物相の高い多様性がみられ、世界の植物の10%、世界の哺乳類の12%、世界の爬虫(はちゅう)類・両生類の16%、世界の鳥類種の17%などが存在する」と論文は述べている。

「インドネシア原生林の森林被覆の広範囲に及ぶ消失は、直接の結果として生息地の喪失を招き、関連する植物と動物の絶滅につながる」

?森林破壊は、気候変動との闘いにとっても痛手となる。原始林は新たに形成された森林に比べて、大気中から炭酸ガスを吸収・貯蔵する量が多く、貯蔵期間も長いことから、地球温暖化の軽減に貢献している。

?研究では、長期にわたって撮影された衛星写真が詳細に調べられた。

?その結果、2000年〜2012年の期間に、インドネシアの全森林被覆は1579万ヘクタール後退しており、その38%に相当する602万ヘクタールが原生林だったことが分かった。

?国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)は2010年、インドネシア全体の森林消失面積を、2000年〜2005年の期間では年間31万ヘクタール、2005年〜2010年の期間では年間69万ヘクタールと推算していたと論文は指摘している。

?森林消失が最も進行しているのは、スマトラ(Sumatra)島とカリマンタン(ボルネオ島、Borneo)の平地林と湿地林あることが今回の研究で判明した。これらの地域では、主として農業利用のために樹木の伐採が行われている。(c)AFP/Richard INGHAM

793とはずがたり:2015/06/02(火) 09:22:35
2015年05月27日 11時00分 更新
自然冷媒でも“冷えて省エネ”は可能か、環境省がコンビニで実証実験
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/27/news026.html

環境省は2015年6月1日から、フロン類を使用せず自然冷媒を使った冷凍冷蔵機器を利用して、従来通りの“冷え”と温室効果ガスの削減を両立できるかどうかを試す、実証実験を行う。
[三島一孝,スマートジャパン]

 ショーケースや冷蔵庫、冷凍庫などで冷媒として用いられているフロン類は、地球を紫外線から守るオゾン層を破壊する物質として注目を集め1980年以降、オゾン層への影響度の高いクロロフルオロカーボン類(CFC)の国際的な規制が進んだ。代わりになる冷媒としては、オゾン層への影響度を抑えた代替フロンとしてHFCなどが開発され、現在まで数多くの冷凍・空調機器で利用されるようになっている。

 しかし、代替フロンは、二酸化炭素(CO2)に比べて地球温暖化への影響度が数千倍高くなり、この排出抑制は気候変動(地球温暖化)対策の新たな柱として注目されている。日本でも2015年4月から「フロン排出抑制法」が施行されるなど、管理・抑制の動きは広がりを見せる(関連記事)。これらの動きを受け、最近ではスーパーやコンビニエンスストアのショーケースに、フロン類ではなく自然界に存在する物質を冷媒として利用する自然冷媒機器の利用が広がりを見せている。

 今回の実証実験は、コンビニエンスストア2店舗において、この自然冷媒機器とショーケースへの扉設置を組み合わせることで、従来の冷凍・冷蔵機器のパフォーマンスを維持しつつ、温室効果ガス排出量がどれだけ削減できるかを調査するもの。加えて、扉の設置に対して懸念されている課題についても検証し、今後の普及方策を検討する(図2)。

 自然冷媒はフロン類を冷媒に使う時に比べて、冷やす能力が劣る場合が多いが、扉を設置することでこれを補い、十分な“冷え”を実現する。さらに、冷気をショーケースの外に逃がさない仕組みを取ることで、快適に買い物ができるだけでなく、省エネルギーにもつなげられる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/km_kankyo1.jpg
図2:省エネ型自然冷媒機器と扉による温室効果ガス排出量削減のイメージ ※出典:環境省

電力使用量削減データとともに店舗顧客や従業員にアンケートを実施

 社会実験は2015年6月1日から、ローソンパナソニック前店(大阪府守口市)、ローソン豊橋明海工業団地店(愛知県豊橋市)の2店舗で実施。今後も実験店舗は拡大する予定だという。

 調査は店内での意見や感想の収集とともに、電気使用量削減に関する効果を電力データにより検証する。また店舗顧客や従業員を対象としたアンケート調査なども予定している。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_km_kankyo4.jpg
図3:モントリオール議定書に基づくオゾン層破壊物質削減スケジュール※出典:環境省

794とはずがたり:2015/06/07(日) 19:36:51

19歳の考案した「世界の海から725万トンのプラスチックを除去出来る装置」が日本海の対馬沖に来年世界で初めて設置へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150605/Buzzap_29126.html

一昨年BUZZAP!で掲載した世界の海のゴミを画期的な新発送で除去する発明品が実際にローンチされることとなり、その世界初の設置箇所が日本海の対馬沖に決定しました。詳細は以下から。

BUZZAP!に2013年3月に掲載し、Facebookで1万シェアを超える話題となった記事が当時19歳だったBoyan Slatさんが考案した、725万トンもの海のゴミを除去できる装置。
19歳の少年が考案した、世界の海から725万トンのプラスチックを除去できる装置「Ocean Cleanup Array」 | BUZZAP!(バザップ!)
ゴミを追いかけて拾うのではなく、海流に乗って流れるゴミを巨大なアームを広げて待ち受けるというコロンブスの卵の発想は、オランダのデルフト工科大学の2012年のベストテクニカルデザイン賞を始めとする多くの賞に輝きました。

この装置を用いれば、多くの海洋生物の命を救ったりPCBやDDTといった汚染物質が生態系に入り込むのを防ぐことになるだけでなく、ビーチの清掃費用やごみ問題に起因する観光ビジネスへの損失、船舶への損害など、多くのコストを削減することにもなります。

現在Slatさんは20歳となり、当時の計画通りNPOのThe Ocean Cleanupを設立、創始者件CEOとしてこのプロジェクトを指揮しています。
Slatさんは5月24日に韓国で開催されたアジア最大のテクノロジー系カンファレンス、ソウルデジタルフォーラムにおいて、2016年の前半に日本海の対馬沖にこの装置を世界で初めて設置することを明らかにしました。対馬では漂着するプラスチックゴミが人口1人当たり1立方メートルにも及んでおり、自治体では解決策を模索中でした。

この装置は全長が2kmとなり、東京メガフロートの1kmを大きく超えて世界最長の浮遊建築物となる予定。装置は最低でも2年間運用され、プラスチックゴミが海岸に漂着する前に捉えます。

The Ocean Cleanupは今後さらに規模を大きくした装置の配備を行ってゆき、5年以内にハワイ州からカリフォルニア州に至る東太平洋をカバーする全長100kmの装置の配備を実現する予定であるとのこと。

10年後には世界のビーチに流れ着くプラスチックゴミは劇的に減ることになるかもしれません。
WORLD’S FIRST OCEAN CLEANING SYSTEM TO BE DEPLOYED IN 2016 The Ocean Cleanup, developing technologies to extract, prevent and intercept plastic pollution

796とはずがたり:2015/06/17(水) 08:33:44
なんでパネルなんだって思ったけどpanelには陪審団・陪審員・委員会という法律用語があるようだ。
政府間委員会とでも訳せば良いのに。コミッティーやコミッションと区別する必要なんかあるのかな?

気候変動に関する政府間パネル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%96%93%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB

797名無しさん:2015/06/27(土) 21:18:59
だいぶスレ違いな気もしますが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000034-jij_afp-env
地球史上6回目の大量絶滅、すでに突入か 研究
AFP=時事 6月22日(月)16時19分配信

【AFP=時事】世界は地球史上6回目の大量絶滅を迎えつつあり、これまでの約100倍のペースで生物種の消滅が進んでいるとした研究論文が先週、発表された。人類も早期に死滅する可能性があるとして警告している。

 米スタンフォード大学(Stanford University)、プリンストン大学(Princeton University)、カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の専門家らが率いた研究によると、地球では現在、6600万年前に恐竜が絶滅して以降、最も速いペースで生物種が失われているという。

 今回の研究について、論文の共著者でスタンフォード大生物学部のポール・エーリック(Paul Ehrlich)教授は、「地球が現在、6回目の大量絶滅に突入していることを示している。有意な疑いもない」と述べる。研究者らは、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文を「控えめな算出法」に基づく予測だとしているが、研究では人類も絶滅する種の一つとなる可能性があるとしている。

 研究は脊椎動物など内骨格をもつ生物の記録や、化石などの歴史的データの解析に基づき、「人類の活動が支配的になる以前の生物種の自然な消滅ペース」と現在の消滅ペースを比較した。

 地球の45億年の歴史の中で発生した事象を人類は正確に知り得ないため、自然計数率(バックグラウンド計数率)と呼ばれるこうした値を算出するのは難しい。

 そのため、今回の研究で科学者たちは、広く使用されている算出方法の倍の速度で過去の絶滅速度をあてはめた。100年間で1万種の生物種のうち2種類の哺乳動物が絶滅するとすれば「前世紀の脊椎動物の平均消滅速度は、生物種の消滅に関する最も控えめな見積もりに依拠したとしても、人類の活動がなかった頃の最大114倍にあたる」としている。

 研究は「すでに脅威にさらされている生物種を保護するため、生息圏の喪失や経済的利益のための搾取、気候変動など、生物種にかかっているそうした圧力を緩和する集中的な取り組みが早急に必要」だと呼び掛けている。【翻訳編集】 AFPBB News

798とはずがたり:2015/06/27(土) 23:02:04

小売がなんでこんなに増えたの?消費が活況→営業時間増→消費電力増→火力発電増という流れ?

企業の温室ガス過去最高
12年度、火力発電の影響か
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150626000147

 環境省は26日、2012年度の企業や官公庁の温室効果ガス排出量は、11年度比4・5%増の計6億6657万トンで、算定を始めた06年度以降最も多かったと発表した。同省は、東日本大震災後に原発が停止し、化石燃料を使った火力発電が増えたのが一因とみている。

 地球温暖化対策推進法に基づいて報告された、計約1万3千カ所の事業者の排出量を集計した。

 年間エネルギー使用量が多い20業種の内、11年度と比べて排出が増えたのは18業種で、小売業が46%増、鉱業や採石業が19%増、電気やガス、熱供給業が9%増だった。貨物や旅客の輸送事業者では4・4%増えた。(共同通信)

799とはずがたり:2015/06/27(土) 23:02:44
>>798
【 2015年06月26日 18時05分 】

800とはずがたり:2015/06/27(土) 23:04:41
生駒でも既にやってるし神戸ではマイバッグ持ってくと2円引きだ。

主要スーパー全店でレジ袋有料 京都市内、10月から拡大
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150624000129

 京都市は24日、市内のスーパー131店舗でレジ袋を有料化する協定を18事業者と結んだ。これまでに協定を結んだ事業者などと合わせ、10月1日から市内の主なスーパー192店舗すべてに有料化の取り組みが拡大する。

 家庭ごみの削減を目的として、市は2007年からスーパー運営事業者との間で有料化協定の締結を始め、これまでに7事業者42店舗と結んでいた。独自に有料化している事業者などもあり、今回の協定締結によって市内のほぼ全店で有料化される見通しとなった。

 市内では家庭から出るレジ袋が13年度に3200トンあったが、市は20年度に1800トンに減らす目標を掲げている。市によると、市内のスーパー全店舗がレジ袋を有料化しても目標達成は難しいものの、「市民がごみ減量の必要性をさらに意識するきっかけになる」(ごみ減量推進課)と期待している。

 この日、中京区の市役所で協定の締結式があり、門川大作市長は「ごみを減らせばコストを削減でき、税金が無駄に使われないことにもつながる」と述べた。【 2015年06月24日 22時10分 】

801とはずがたり:2015/06/27(土) 23:05:42
デンマークやフィンランドすげえ。

EU、レジ袋の削減策義務化へ
目標設定か有料化
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20141122000008
 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は21日の加盟国大使級会合で、レジ袋の使用削減策を加盟国に義務付けるEU法改正案を承認することで合意した。欧州議会も原則合意しており、承認手続きは2015年春に完了する見通し。

 各国は、義務的な削減目標の設定かレジ袋の有料化のどちらかを選択。目標は、25年末までに年間使用量を1人当たり40枚までに減らすことが求められ、有料化は18年末までに実施する。

 欧州委員会によると、デンマークやフィンランドは年間1人当たりのレジ袋使用量が4枚だが、ポーランドやポルトガルなどは460枚を超す。日本では300枚程度といわれる。(共同通信)

【 2014年11月22日 06時05分 】

802とはずがたり:2015/07/01(水) 14:55:29
2015/6/30 16:03
環境省、自然保護の新税「検討」 夏の改正要望に向け
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201506/0008167417.shtml

 望月義夫環境相は30日の閣議後の記者会見で、自然保護の資金を確保するための新税について「夏の税制改正要望に向け、検討していきたい」と述べた。環境省の有識者らによる会合が「自然へのおさい銭」として国民が1日当たり1〜2円程度、負担するよう提案した中間報告をまとめたのを受けた。

 望月氏は「日本の豊かな自然を次の世代に引き継いでいく責任が環境省にある」と話す一方、「新税という形だと難しい状況がある。経済に影響があると困る。経済産業省や農林水産省ともどういう形がいいかよく研究し、今年の税制要望にしっかりつなげていきたい」と話した。

803とはずがたり:2015/07/02(木) 12:46:22
中国も此処迄,来たか。米中ともにガンガンCO2出してるイメージだから減らすのも簡単なんだろうな。。両者ともに新エネの導入には結構積極的というか少なくとも経済規模を反映してか結構大規模。

中国、CO2削減へ新目標 05年比60―65%減
http://www.asahi.com/articles/ASH6Z6CRCH6ZUHBI023.html
北京=斎藤徳彦
2015年7月1日09時26分

 中国政府は30日、地球温暖化対策で、温室効果ガスの新たな削減目標を明らかにした。二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせるため、国内総生産(GDP)当たりの排出量を、それまでに05年比で60〜65%削減するなどとした。

 国連気候変動枠組み条約の事務局に目標を提出した。世界最大の排出国として、地球規模の課題に貢献する意思を示すもので、年末にパリで開かれる条約締約国会議(COP21)に向けた国際交渉の弾みとなる。

 目標によると、このほか、1次エネルギー消費に占める再生可能エネルギーなど非化石燃料の割合を20%程度に増やしたり、CO2を吸収する森林の総量を05年比で45億立方メートル増やしたりする。途上国の温暖化対策を支援する基金も創設する

804とはずがたり:2015/07/02(木) 12:55:21
スプレー缶ごみ「穴開けずに」名古屋市が変更へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150627-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月27日 12時38分

 名古屋市の河村たかし市長は26日の市議会本会議で、スプレー缶類のごみ出しルールについて、収集車や処理工場の火災を防止するために「穴を開けてから出す」よう指導してきた従来方針を転換し、穴を開けないで出すよう求めていく考えを明らかにした。

 浅井正仁市議(自民)の個人質問に答えた。

 家庭で穴を開けると、ガスコンロに引火してやけどを負うなど、かえって危険な事態を招くおそれがあるとして、方針転換したという。

 市環境局によると、市ではスプレー缶類のごみ出しについては、火の気のない風通しの良いところで穴開けをするよう求めてきた。しかし、穴開けによる火災事故は名古屋市内で昨年度に8件起きるなど全国各地で発生しており、2009年以降、環境省から「穴開けをしない方が望ましい」と助言を受けているという。

 今後、市は処理を委託する民間施設と調整を進め、準備が整った段階で、ルールを切り替えるという。

805荷主研究者:2015/07/04(土) 23:17:32
>>783
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0143932.html
2015年06/10 16:00 北海道新聞
苫小牧のJX系企業 事業来月で1年 低濃度PCB 処理倍増目指す

JX金属苫小牧ケミカルの低濃度PCB処理施設

 【苫小牧】産業廃棄物処理業のJX金属苫小牧ケミカル(苫小牧市勇払)が、道内で唯一の低濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)廃棄物処理事業を本格的に手掛けてから、7月で1年を迎える。14年度は1100トンを処理。10月にも、環境省への申請が認可され、大型トランスの受け入れが可能になる見通しで、15年度は処理量の倍増を目指している。

 有害化学物質のPCBは1972年に製造禁止となり、2027年3月末までに廃棄処理することが義務付けられている。

 同社は14年3月に環境省の認可を受け、濃度0・5%以下の低濃度PCB廃棄物処理を開始。PCBを含む絶縁油が使われたトランス(変圧器)などに850度以上の高温を4時間かけて焼却し、ガスは急冷してフィルターを通し有害物質を除去している。

 3月から、道との事前協議なしに道外からの廃棄物の搬入が可能になった。さらに、グループ会社のJX金属環境(茨城県日立市)のアスベスト処理のノウハウも生かし、20年の東京五輪に向け建物の解体や建設が進む首都圏からの受け入れも強化したい考えだ。米田寿一社長は「今年は、まいた種が育つ年にしたい」と話している。(佐々木克昌)

806名無しさん:2015/07/12(日) 13:28:29
植物について無理矢理ですがこのスレに。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000013-mai-sctch
<植物の受精卵>成長を生きたまま観察 名大チーム世界初
毎日新聞 7月11日(土)10時44分配信

 植物の受精卵が細胞分裂し、成長していく様子を生きたまま観察することに、名古屋大の栗原大輔特任助教(植物発生学)らのチームが成功した。動物の場合は生きたまま受精卵を採取することが可能だが、植物はめしべの奥深くにあるため取り出しは難しく、生きたままの観察は世界で初めてとしている。チームは「植物の再生メカニズムの解明や、育種・培養技術に応用できる可能性がある」と話している。

 チームは、シロイヌナズナから取り出した受精卵を、糖の一種「トレハロース」を用いて培養すれば生きたまま成長させることができることに注目。受精卵が分裂を繰り返しながら成長する過程を、高感度の顕微鏡を使って観察することに成功した。

 さらにチームは、受精卵が葉っぱや茎のもととなる「頂端細胞」と、へその緒のように栄養補給する役目がある「基部細胞」に分裂した直後に、頂端細胞を特殊なレーザーで破壊して観察した。その結果、基部細胞が頂端細胞へ再生して補う様子が確認された。

 栗原特任助教は「植物の驚くべき再生能力が明らかになった。一度運命が決まった細胞がどのように変化しているのか、詳しい仕組みを解明したい」と話している。【斎藤広子】

807とはずがたり:2015/07/17(金) 18:18:57
急いで原発止めて石炭火発大増設して地球温暖化ガス排出しないととんでもないことになるぞ。
今計画中の全部そのまま認可すれば2030年には間に合うかな?時間との斗いであるヽ(`Д´)ノ

地球は「ミニ氷河期」入りか、2030年までに-科学者が警告
http://jp.wsj.com/articles/SB11495408658641713516104581107682925402252
By SHAWN LANGLOIS
2015 年 7 月 14 日 19:14 JST
 今から15年かそこらすれば、「極渦」(北極上空を取り囲む強い気流)もそれほど悪く聞こえないかもしれない。

 欧州の科学者たちは、2030年までに過去370年ほど経験したことのない「ミニ氷河期」が訪れる可能性があると警告している。

 バレンティーナ・ザーコバ教授率いる英ノーサンブリア大学の研究者たちは、数学モデルに基づき、太陽活動が60%低下し、地球の気温が急低下すると予想した。英インディペンデント紙によると、前回こうした状況が起きたのは1645〜1715年のことだ。

 この説にはもっと多くの検証が必要だが、ザーコバ氏は自身の見解に確信を持っている。

 同氏は、太陽内部にある異なる層を伝わる「2つの波を総合し、太陽の現在の活動周期の実際のデータと比較することによって、われわれの予想が97%の確率で正確であることが分かった」と説明した。

 覚えているだろうか?米航空宇宙局(NASA)のコンサルタントやスペースシャトル・エンジニアを務めた経験のあるジョン・ケイシー氏も同じような懸念を表明したことで知られている。ケイシー氏は「ダーク・ウインター」というタイトルの著書で、穀物の不作や食糧暴動が起きる可能性について警告している。

 ケイシー氏は以前に、米メディア、ニューズマックスに対して「われわれに10年は残されていない」とし、「われわれはオバマ政権の8年間を無駄にしている。8年も無駄にする時間はないのに」と話していた。

原文(英語):Global freezing: A ‘mini ice age’ is on the way by 2030, scientists say

808とはずがたり:2015/07/17(金) 18:28:58
この記事の論調に簡単に影響されてしまい,ロシア人が言うと途端に胡散臭くなると思える節操の無い俺w

2014年にプチ氷河期がやってくる?!
スゴモリ 2013年2月21日 18時00分 (2013年3月7日 19時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130221/Sugomori_12565.html

今年の夏は過去最高の暑さになる!とNASAが警告したのもつかの間、ロシアの学者達は、地球の温暖化に真っ向から異を唱えている。
彼らは、今後数年のうちに世界の寒冷化が始まると予測しているようだ。
ガズプロム VNIIGAZ 研究所のウラジーミル・バシイン、ラウフ・ガリウリン両博士は、発表した学術論文の中で「地球温暖化問題は、欧米で執拗に誇張されている」と指摘した。
また、「誇張の目的は、温暖化の原因とされている、石油や石炭、天然ガスの化石燃料消費量を減らすべきだと訴えるためで、エネルギー価格の上昇に歯止めをかけるためだ。現状は、温暖とは反対である。太陽光線の力が急激に低下している事から、世界規模で寒冷化プロセスが生じつつある。『小氷河期』はすでに来年、2014年にも始まり、今世紀半ばに温度低下はピークに達する。寒冷化のスピードは、始めは大変ゆっくりだが、10年後には早まるだろう」と話している。
なんだか、ヨーロッパ諸国など、エネルギー資源の輸入をロシアに大きく依存している状態から、なんとか脱却したいと考える欧米側の思惑と、豊富なエネルギー資源産業が経済の中核をなしているロシア側の思惑が真っ向から対立しているような感じにも思えてしまう。
だが、そんな政治的な問題に関係なく、近年、太陽活動の異常低下の可能性が指摘されている。
研究データでは、太陽活動が異常なほど低下する『極小期』に間もなく突入する可能性があるとのこと。
2013年の夏は超暑くなるが、2013年以降は太陽活動が低下、数十年の停滞期に入り気温が低下、プチ氷河期に突入するともいわれているそうだ。
うーん、あり得ない話ではなさそうだ。
プチといえども、もしそうなったら、作物は育たなかったり人々の生活に、さまざまな影響を及ぼすことになるだろう。
「地球を暖めるために、やっぱりCO2を排出しよう!」なんてことにならなければよいが…。
私たち人類は、まもなく到来するかもしれない危機を乗り越えることができるだろうか?

809とはずがたり:2015/07/17(金) 18:30:08
>「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」

>「地球が寒冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」

15年後に北半球が寒冷化? 太陽の活動から予測 英研究
http://www.cnn.co.jp/fringe/35067399.html
2015.07.15 Wed posted at 11:55 JST
(CNN)

英国の研究チームがこのほど、太陽の活動を予測する数理モデルに基づき、15年後には地球が寒冷化して北半球全体が氷に閉ざされる可能性もあると指摘した。
英王立天文学会によると、英ノーサンブリア大学の数学者らが1976年から2008年にかけての太陽磁場の観測結果を分析し、黒点の数の平均値と照合した。
その結果、2030年代には太陽の活動が60%低下するとの予測が導き出された。チームによれば、モデルの的中率は97%に上る。
1900年ごろに訪れた「ミニ氷河期」と同様の現象が起きる可能性があるという。当時はロンドンのテムズ川が凍るほどの寒さとなった。
ただ、CNNの気象専門家は同チームの報告について、査読を受けて正式発表された研究ではないと指摘。「太陽周期の予測はハリケーンの予報よりも精度が低いのが現状だ」と強調した。
米海洋大気局(NOAA)の研究者も「地球が寒冷化するなら温暖化を心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話している。

810とはずがたり:2015/07/29(水) 23:17:44

どうして人工孵化場や放流会がウミガメにとってよくないのか
2009-12-30 (水)
http://www.omotehama.org/report09/2009/12/post_69.html

811名無しさん:2015/08/13(木) 15:28:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00010001-nknatiogeo-sctch
6度目の大絶滅。人類は生き延びられるか?
ナショナル ジオグラフィック日本版 6月29日(月)10時40分配信

ピュリツァー賞作家が語る
 この5億年間で、地球上の生命は「5大絶滅」と呼ばれる、5度の大量絶滅を経験した。気候変動、氷河期、火山の噴火。そして、6500万年前にメキシコ湾に落下し恐竜をはじめとする多くの生物を絶滅させた隕石――絶滅のきっかけとなった原因はさまざまだ。そして、今、私たちは6度目の大量絶滅に直面しているかもしれない。

 今回が大量絶滅になるとすれば、その原因は私たち人類によるものだ。米『サイエンス・アドバンシズ』6月19日号に発表された最新の研究によれば、現在の生物種の絶滅ペースは100倍も速いという。注意しなくてはならないのは、この研究は、私たちがよく知る動物種だけを考慮したものだということ。その数がわかっていない海や森に生息する動植物を含めれば、さらに多くの生物種が私たちに発見されることもなく、絶滅していくことだろう。

 ナショナル ジオグラフィックは、2015年、一般ノンフィクション部門でピュリツァー賞を受賞した『6度目の大絶滅』の著者、ジャーナリストのエリザベス・コルバート氏に話を聞いた。この大絶滅に歯止めをかけることはできるのか? それとも、無頓着に環境を破壊し続けてきた人類は、みずからの所業によって破滅するしかないのだろうか?

――現在のペースで絶滅が進めば、今後数百年で動物種の4分の3が絶滅すると発表されました。非常に心配なのですが。
 本当にそうですね。しかも、この研究は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など、よくわかっている脊椎動物だけに研究対象を絞り込んで、私たちの周りで何が起きているかを調べたものに過ぎません。西暦1500年頃には、すでに絶滅のペースはかなり速まっており、後は悪化する一方だとするこの最新研究の記述には説得力があります。

 研究で示された絶滅種の数は非常に大きいものです。それなのに、人々は無頓着になってしまっています。とくに若い世代は、最初からこうした数字を聞きながら育ったこともあって、深く考えることなく異常な現実を受け入れてしまうのでしょう。

――現在は本当に6度目の大量絶滅に直面しているのかという論争がありますが、あなたのご意見は?
 率直に言って、論争そのものが的外れだと思います。決定的な答えが出る頃には、地球上の生物種の4分の1まで減ってしまっているかもしれないのです。答えが確定するまで事態を放置しても意味はありません。

 いずれにしても、明らかなのは、現在、過去の大量絶滅の時期に匹敵する速いペースで生物種が失われている事実です。これは議論の余地はないでしょう。もちろん、大絶滅は何千年もかけて進むものかもしれませんが。

812名無しさん:2015/08/13(木) 15:28:31
>>811

――環境の変化によって絶滅しやすい生物種には、どのようなものがあるのでしょう?
 島に生息する固有種は絶滅しやすいと言われています。隔絶された環境の中で進化してきた生物が、人類の活動で外の世界とつながってしまったときに絶滅が起こります。たとえば、ニュージーランド。ここには、もともと陸生の哺乳類がいなかったのに、移り住んだ人類がイヌなどの捕食者を持ち込みました。突然の環境の変化に、ニュージーランドで進化してきた生物たちは絶滅していきました。実際、ニュージーランドではたいへんな数の鳥類が絶滅し、残っている種も危機的状況にあります。

 このように、生息域が限られている生物種は絶滅しやすいのです。地球上に生息域が1カ所だけという生物は移りすむこともできず、いまの生息域が破壊されたら絶滅するしかないのです。

――今日多くの生物種が絶滅しているのは人類のせいではないと主張する研究者はいるのでしょうか?
 いないと思います。この100年間に絶滅した生物種のうち、人類の活動があってもなくても絶滅したと考えられる例は、ほとんどないでしょう。今、進んでいる大量絶滅が人類の活動と無関係の自然現象だとする学説を、私は聞いたことがありません。そんな主張は不可能です。

――具体的には、人類のどんな行為が大量の絶滅を引き起こしているのでしょうか?
 この点については、たくさんの研究があります。まずは狩猟でしょう。侵略的外来種の持ち込みもありました。速いペースで気候変動が進んでいるのも人類の活動が原因です。また人類は、海の化学的性質、あるいは地表の状態も変化させています。森林を切り開き、単一作物を栽培することも、生物種に悪影響を及ぼしています。例を挙げると、きりがありません。

――人類の力で、生物種が絶滅するペースを遅くすることはできるでしょうか?
 さきほど挙げた人類の活動について、より良い方法を示唆している文献がいくつもあります。たとえば、メキシコ湾をはじめとする世界の沿岸海域で増えているデッドゾーン。これは、米国中西部の農場で窒素などの化学肥料を使用することで、ミシシッピ川に流れこむことが遠因です。化学肥料を含んだ川の水は、藻類を異常発生させながらメキシコ湾に流れ込みます。この藻類が死んで腐敗し、分解する過程で酸素を使い尽くすことで、海洋生物が住めない酸欠海域ができてしまうのです。こうしたデッドゾーンをなくすには、陸上での化学肥料の使い方を変えなくてはなりません。

 もちろん化学肥料が使われる理由もあります。それは限られた土地での食料生産の効率を上げることです。世界人口は現在73億人。近いうちに80億人になり、やがて90億人になるでしょう。これだけの数の人類が、現存するすべての生物種と共存できるのか? 大量の資源を消費する人類が、他の生物種が必要とする資源までも奪ってしまい、その生存を脅かすことはないのか? その答えは、私にもわかりません。

813名無しさん:2015/08/13(木) 15:29:25
>>812

――地球はこれまでに5度の大絶滅を経験しています。回復するまで、どのくらいの時間がかかったのでしょうか?
 大量絶滅以前の生物多様性を回復するまでに、数百万年かかったと考えられています。

――だとすると、地球が6度目の大絶滅から回復したとしても、その時、人類はいないかもしれませんね。
 そうかもしれません。「人類はみずから引き起こした大絶滅を生き延びられるのか?」。この問題を棚上げにしても、脊椎動物の種が平均100万年続くと考えても、現生人類が誕生して20万年の時点で既に大絶滅が始まっていたと考えれば、次回の大絶滅から地球が多様性を回復する頃には、人類はもう存在していないかもしれません。

――改めてお訊きします。人類は、今回の大量絶滅を生き延びられるのでしょうか?
 たくさんの生物種が絶滅するのだから、人類も生き延びることはできない、とまでは言えません。事実、私たちはこうして生き延びています。人類は適応性が高いのです。本音で言えば、そんなこと、知りたくはありません。

 ただ、二つの疑問はあるでしょうね。一つは、これまで、他の生物種が失われる事態のなかでも、人類は生き延びてきた。だから、今後も同じように生き延びられるはずだと言えるのか。もう一つは、人類はやがて自分たちを生かしてきたシステム自体を破壊し絶滅することになるか。

 人類が大量絶滅を生き延びたとしても、多くの生物種が失われた世界で生きていきたいですか? あるいは、私たちの子孫が、そうした世界で暮らしてほしいと思いますか? どちらも、きわめて深刻な問題だと、私は考えています。

814とはずがたり:2015/08/15(土) 07:38:26
環境の連中も危機感煽るからフードライターなんかと同じ側面があるな。この人は割りと冷静に書いてるように見えるけど。

プチ氷河期も直ぐ近いと云う指摘に対しては何も云ってないな。(その辺削除)

CCSが必要だという指摘

2014年11月26日(水)
「氷河期が近いから地球温暖化は関係ない」の誤り
http://president.jp/articles/-/14005
岩瀬昇のエネルギー“腑に落ち”講話 第2回
PRESIDENT Online スペシャル

世界はこれから氷河期へ!?

地質専門家の中には、現代はまた氷河期に向かっているのだ、と主張する人がいる。中には「地球はこれからどんどん寒くなるのだから、温暖化なんて騒ぐほどの問題ではないよ」という人さえいる。

というわけで、今回は地球温暖化とエネルギーのお話。

地球が温暖化している分かりやすい例として、最近になって北極海の氷が溶け、航海可能な時期が長くなっていることが挙げられる。ロシア国営原子力公社によると、外国商船で初めて北極海を航行したのは、2009年8月の韓国貨物船だそうだ。氷海に入ってからロシアの原子力砕氷船に先導して貰い、韓国からヤマル半島まで資機材を運び、その後ナイジェリアへと西に向けて航行して行った由。同公社の資料によると、その後北極海の航行量は増大し、2010年には約10万トン、11年には約80万トン、12年には約125万トンとなっている。

温暖化と砕氷船が可能にした「東回り」北極航路

日本関連の例としては、2012年12月4日にノルウエー産LNGが初めて北極航路を通って九州電力に納入された。

また、今年7月には商船三井が国営中国海運と合弁会社を設立し、韓国・大宇に新造砕氷LNG船3隻を発注している。これらの砕氷LNG船は、2017年に操業開始予定のヤマルLNGプロジェクトに投入予定だ。厚さ最大2.1メートルの氷海を航行可能とのこと。おそらく、冬の間は西向き航路に使用し、夏の間だけ東にも向かい、ベーリング海峡を通って中国にLNGを運んでくるものと思われる。ヤマルからだと、西回りに比べ航海日数をほぼ半減出来ることになり、経済効果は大きい。

ちなみにヤマルLNGプロジェクトには中国の三大国営石油会社の一つ、CNPC(中国石油天然気集団公司)が20%権益参加していて、年間300万トンのLNGを引き取ることになっている。60%の権益を持つロシアのノバテックは、持分から9%を譲渡する計画だが、春先まで交渉に参加していた日本勢は、ウクライナ情勢を巡る対露制裁の動きの中で離脱したと伝えられている。残りの20%はフランスのトタール(エクソンモービル、シェルと並ぶスーパーメジャー)が保持している。

地球は間違いなく温暖化している。

人類はこのような地球温暖化問題に気がつき、1992年に「リオサミット」(環境と開発に関する国際連合会議)を開催、爾来、地球上のすべての人々が一体となってこの地球温暖化問題に立ち向かうための努力を傾注している。その中心となっているのがIPCC(International Panel on Climate Change=気候変動に関する政府間パネル)だ。

温暖化対策、待ったなし

IPCCはこのほどコペンハーゲンで第40回総会を開催し、11月2日、7年ぶりに第5次統合報告書を発表した。これは昨年秋以来、地球温暖化の「科学的評価」。「影響」および「対策」について3つの作業部会が発表した各報告書を横断的に取りまとめたものである。

この統合報告書は、これまで言われて来たことを改めて強く確認している。要点は次の通りだ。

・近年のCO2排出量は歴史上最多。
・気候温暖化は疑いようのない科学的事実。
・原因は、経済成長と人口増。
・産業革命(1870年)以前より地球の気温上昇を2℃以内に押さえるためには、2050年にはCO2の排出量を40〜50%削減し、21世紀末には「ほぼゼロ」にすることが必要。

815とはずがたり:2015/08/15(土) 07:38:48
>>814-815
1870年の産業革命以降の気温上昇を2℃以内に抑えるため許容されるCO2排出量は2兆9000億トンだが、我々は既に1兆9000億トンを排出済みである。従って、残された許容量は1兆トン。何の対策も講ぜず、現状維持(Business as usual case)のままでは、30年以内に排出してしまうと見込まれる。

2010年に国際合意したこの「2℃未満」を実現するには、CCS=Carbon dioxide Capture and Storage(二酸化炭素回収貯留)等の方策が実用化出来なければ、電源燃料として化石燃料の使用を止め、原子力や再生可能エネルギーに頼らざるを得ない、という訳だ。IPCCは、いま行わなければ将来の対応必要コストは計算出来ないくらいに高くなる、いつやるの??今でしょ!?と言っている。

米国と中国の合意は本物か?

もちろん、IPCCは政策立案・決定の役割を担っている訳ではない。各国の政策立案・決定者に対し、地球温暖化の科学的評価と対策案を提示することにより、来月のリマIPCC第41回総会で討議を進め、来年2月に予定されているパリCOP21(第21回国連気候変動枠組み条約締結国会議)で実効力のある国際合意実現の必要性を訴えているのだ。

我々がエネルギー問題を考える場合、地球温暖化問題を避けて通ることは出来ない。

弊著『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか??エネルギー情報学入門』で述べたように、まず考えなければいけないことは、我々がどのような生活を望むのか、どんな社会に住みたいのか、つまりは我が日本はどのような国であって欲しいのか、ということだ。我が国は一次エネルギー資源をほぼ持たないという現実を直視し、その上で望ましいエネルギー政策を考える時、同時に地球温暖化問題への対応も考えなければならない。

どのような生活を選択しても、化石燃料以外の一次エネルギー、すなわち原子力および再生可能エネルギーだけでは、人類が必要とするすべてのエネルギーを賄うことは出来ない。比喩的に言えば、「埋蔵量」が足りないのだ。残念ながらこれは冷徹な事実だ。我々はここから出発しなければならない。

現代の生活を支えるエネルギーとして、電源燃料以外に各種産業の燃料用(重油)、輸送用(ガソリン、軽油)および製鉄用(石炭)などにも必要だが、これらは技術革新により電力で置き換えることが出来ないわけではない。だが、石油化学用原料としては化石燃料がどうしても必要だ。また、発展途上国においては、これから経済成長をして行くために、先進国と同じように非化石燃料にのみ依存することは経済的に出来ない。どうしても化石燃料は必要だ。

このように、先進国でも発展途上国でも化石燃料の使用をゼロにすることはほぼ不可能だ。従って、CCS(CO2回収貯留)の技術革新と効率化達成が喫緊の課題になって来る。

CCSは、工程としては二酸化炭素の(1)分離・回収、(2)輸送、(3)圧入・貯留の三段階に分けられる。技術的手段としては地中貯留と海洋隔離とがあるが、現在は主に地中貯留の研究開発が進められている。地中の帯水層や油田、ガス田に圧入する方法だ。

現時点において、世界的に実用化されているものは石油・ガス開発関連のもののみで、ノルウエー、カナダ、アルジェリア等にしか存在していない。肝心の発電所からのCCSはまだ実例がない。?

我が日本では、長岡で実証研究がなされている他、2020年までの実用化を目指して苫小牧において実証研究が進められている。共に帯水層へのCCSである。このように、CCSの実用化は未だ研究段階にある。

この稿を書いている11月中旬、アメリカと中国が地球温暖化対策で協調して行くことで合意した、とのニュースがAPEC会場であった北京から飛び込んで来た。合算すると世界中のCO2排出量の半分ほどを排出している両国が協調して動き出すということは、人類の未来にとって極めて明るいニュースだ。我々も意を強くし、一緒に動き出そうではないか。

岩瀬 昇(いわせ・のぼる)●エネルギーアナリスト、金曜懇話会代表世話人。1948年、埼玉県生まれ。エネルギーアナリスト。浦和高校を経て、東京大学法学部を卒業。71年三井物産入社、一貫してエネルギー関連業務に従事する。その間、香港、台北、2度のロンドン、ニューヨーク、テヘラン、バンコクの延べ21年間にわたる海外勤務を経験。2002年より三井石油開発に出向。10年常務執行役員、12年顧問に就任。14年6月に三井石油開発退職後は、新興国・エネルギー関連の勉強会「金曜懇話会」代表世話人として、後進の育成、講演・執筆活動を続けている。近著として『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか??エネルギー情報学入門』(文春新書)がある。?>>金曜懇話会?https://ja-jp.facebook.com/platform.japan

816とはずがたり:2015/08/22(土) 19:59:48
俺が産まれる直前からやってるのに今年初めて知ったぞ。

2015.8.18 TUE
人類は今年、「1年分の地球資源」を8カ月で使い果たした
http://wired.jp/2015/08/18/earth-overshoot-day-2015/

人類による資源消費量が、その1年間に地球が生成できる資源量を超える「アース・オーヴァーシュート・デー」。1970年には12月23日だったが、年々その時期は早まっており、今年は8月13日だった。

817とはずがたり:2015/08/27(木) 00:19:19
温暖化こええ。。

今から2億5千年前ペルム紀大絶滅、暑すぎてわずか20万年で地球の生物のほとんどが姿を消した
更新日: 2012年12月06日
http://matome.naver.jp/odai/2135065329532085101

818とはずがたり:2015/08/27(木) 11:01:03
そのうちカリフォルニアは砂漠化して人が住めなくなりそうだ。。

カリフォルニア、地下水をくみ上げすぎて地面が沈む
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-104841.html
08月25日 07:00Gizmodo Japan

カルフォルニアの水不足、さらにヤバいことに。

記録的な水不足に悩んでいるカリフォルニアの農家のみなさんは、現在、地下水をくみ上げて農作物に水をやっている状態。しかしNASAによると水のくみ上げ過ぎである地域では1カ月に約5cmも地盤沈下が起こっているとのこと!

地盤沈下自体はカリフォルニアでは何十年も起こっていることなんですが、ここ最近の落ち方は深刻なんですって。地下水は地盤を支えているため、この水不足の間に地下水を急速に使ってしまうということはすなわち、急速に地盤沈下を起こすということです。トゥーレアリ郡ではなんと過去8カ月の間に約33cm地面が沈下。カリフォルニア用水路のそばでは2014年、1カ月あたり約5cmも地面が沈んでしまったんです。

これはインフラにとっては問題で、急速な地盤沈下によって橋、道路、水管、地面に接するすべてのものに大きなストレスがかかるんです。

NASAの報告書では、カリフォルニア水資源局は地下水のくみ上げを減らすようにうながしていて、約12億円をつぎ込んだ地下水を戻す対策を発表しました。カリフォルニア州がズボッと沈んでなくなってしまう前になんとかなるように願いましょう!


source: Department of Water Resources

Chris Mills - Gizmodo US[原文]
(リョウコ)

819とはずがたり:2015/08/30(日) 21:36:14
「実は現在は6度目の大量絶滅期である」という論文が発表される
スラド 2015年8月26日 07時00分 (2015年8月28日 14時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150826/Slashdot_15_08_25_0517211.html

「現在は6度目の大量絶滅期である」という主旨の論文が発表されたそうだ(Nature Communications掲載論文、産経新聞)。
地球においては過去5回の「大量絶滅期」があったという。このうち4回目の大量絶滅期に注目して調査を行ったところ、この期間では噴火によって大量の温室効果ガスが放出されたために温暖化が進行、これにより地球上の約80%の種が絶滅したことが分かったという。そして、これは現在の状況によく似ているという。
大量絶滅期には他の種族に大きな影響力を持つような「優占種」であっても、弱小種と同じように環境変化の影響を大きく受けることも分かったそうで、今後環境変化が続いた場合、人間もその影響を受ける可能性があるという。

820とはずがたり:2015/08/30(日) 21:43:01
>>819
>>811-813で似たような記事が既出だった。しかも大部詳しく。。

822とはずがたり:2015/09/08(火) 06:52:06
>無視できない大きな要因は大気汚染、特に中国各都市で発生している悪名高いスモッグだろう。大気汚染とCO2排出は同じ話ではないし、スモッグを減らそうとすれば、逆にCO2が増える可能性もある。
>それでも、両者に共通する主犯がいる。石炭だ。石炭消費量を減らすことで、中国は大気汚染とCO2排出問題を一度に解決する方向へ大きく踏み出せる。

中国の大気汚染のうれしい「副作用」
The Upside of the Airpocalypse
都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖化対策の姿勢を一転させた
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3575.php
2015年3月9日(月)12時23分
ジョシュア・キーティング

 アメリカのバラク・オバマ大統領は14年11月、非常に大きな得点を稼いだ。APEC(アジア太平洋経済協力会議)で訪れていた中国で、国家主席と温室効果ガスの排出削減で合意したのだ。

 アメリカは温室効果ガスの排出を25年までに、05年と比べて26〜28%削減する方針を示した。これは従来目標の2倍のペースだ。さらに注目されたのは、中国が30年までのできるだけ早い時期に排出量を減少に転じさせる、と約束したことだ。

 期待外れな数字に思えたかもしれない。温室効果ガスの世界最大の排出国である中国が、あと15年も排出量を増やし続けるというのだから。それに合意を懐疑的にみる人々は、どのみち経済状況や人口動態の変化のために中国の排出量は自然に減少へ向かうと指摘する。

 しかし、中国が具体的な削減目標に合意したのは今回が初めて。その点は画期的だ。

 中国が環境のために経済成長を諦めることはないだろう、というのがこれまでの一般通念だった。となると今回、削減目標を設定したことは、他の途上国に対しても「排出削減を逃れられる国はない」というメッセージになる。特に、総量削減に応じようとしないインドのナレンドラ・モディ首相がどう反応するかは興味深い。

何週間も続いた煙霧がきっかけ

 中国の政府高官らは、排出削減についてしばらく前から検討していたとほのめかしている。中国は石炭消費量についても、静かに取り組みを始めている。

 少し前まで、中国は毎週のように1つか2つの石炭発電所を新たに稼働させていた。この石炭消費量の増加分が、02〜12年の世界におけるCO2排出増加分の半分近くを占めていた。

 しかし14年には、中国の石炭消費は減少したと思われる。多くの地域が野心的な削減目標を発表しており、例えば北京市は20年までに石炭利用をゼロにする計画だ。石炭利用の中止へと中国を駆り立てているものは何か?安価な天然ガスから再生可能エネルギーの価格下落まで、さまざまな要因がある。

823とはずがたり:2015/09/08(火) 06:52:21
>>822-823
 なかでも、無視できない大きな要因は大気汚染、特に中国各都市で発生している悪名高いスモッグだろう。大気汚染とCO2排出は同じ話ではないし、スモッグを減らそうとすれば、逆にCO2が増える可能性もある。

 それでも、両者に共通する主犯がいる。石炭だ。石炭消費量を減らすことで、中国は大気汚染とCO2排出問題を一度に解決する方向へ大きく踏み出せる。

 中国政府も隠せないという点で、大気汚染はほかの政治問題とは違う。グリーンピースが指摘するように、大気汚染はかつて「ほとんどの中国の都市住民から、経済成長の必然的な副作用と思われていた。......しかし11年10月の大気汚染の発生、つまり何週間も続いたヘイズ(煙霧)により、ウェブで市民が初めて公式の大気環境データに疑問を投げ掛けた」。

 その後すぐ、政府は粒子物質汚染の測定値を発表し、削減目標を定めることにした。

政府が素早く打ち出した改革案

 次に問題となったのは、13年1月に北京で起きた大気汚染。その汚染濃度は、WHO(世界保健機関)が安全と定める基準の40倍以上にも達した。英エコノミスト誌は同年8月の記事で、これが中国の環境問題の転換点になったとした。「この大災害は、環境に関する国内の議論に新たな緊急性をもたらした。......6月半ばからの3週間で、政府は大気汚染を制限するための一連の改革を発表した」

 排出権取引を行う炭素市場が中国で初めて生まれ、環境関連の犯罪を告発しやすくなった。中国企業と政府は今後5年間で、大気を奇麗にするために2750億ドルを投じると、エコノミストは書いた。

 13年9月には、大気汚染防止行動計画を発表。中国の指導者たちは、大気汚染は成長の副作用などではなく、成長への脅威になると考え始めた。

 われわれは地球温暖化の壊滅的影響を回避するまで、時間をかけ過ぎたようだ。それでもまだ、痛手を減らす努力をする価値はある。最大のCO2排出国がこの問題を真剣に考えるのは、世界のためにもなる。

 危険な大気汚染は、中国が石炭消費と温室効果ガスの問題に熱心に取り組むきっかけになった。そうだとしたら、気候変動との闘いにおける最高の出来事の1つといえるかもしれない。

[2014年12月 2日号掲載]

824とはずがたり:2015/09/11(金) 14:55:10

建設中の産廃処理施設 船橋市が設置許可取り消し
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-33015743.html
09月05日 10:26千葉日報

 船橋市は4日、産廃処分業「白井リサイクルセンター」(本社・白井市)に対し、同社が船橋市西浦に建設中だった産廃処理(がれき類の破砕)施設の設置許可を取り消し、同社に処分通知を手渡した。市によると、同社は今年6月に知事から廃棄物処理法違反で産廃処分業など3件の許可取消処分を受けたため市内処理施設設置許可の欠格要件に該当し、取消処分とした。同市が設置許可の取消処分を行うのは2008年3月以来3回目。
 同社は白井市内の産廃処理施設で、許可を受けていない一般廃棄物を受け入れて処理。廃棄物処理法に違反したとして、知事が「産業廃棄物処分業」「産業廃棄物収集運搬業」「産業廃棄物処理施設設置」の許可取消処分とした。
 同社が船橋市内に建設中の産廃処理施設はほぼ完成したが、設置許可取り消しとなったため、同社が施設を使用することはできない。市は14年1月に設置許可を出していた。
 県廃棄物指導課によると、産廃処分業者の法令違反などにより設置許可取消処分となるのは、県管轄分でも年に1件程度しかなく珍しいという。

825とはずがたり:2015/09/21(月) 13:59:52
やり口きたねーなーヽ(`Д´)ノ

地球温暖化を知りながら排出規制を妨害した石油メジャーの罪
Exxon Knew about Climate Change, But Still Helped Block Kyoto Protocol
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3928.php
石油メジャーの設立したロビー団体が排出規制に動く米政府に圧力をかけ続けた
2015年9月18日(金)16時50分
ゾーイ・シュランガー

 石油メジャーのエクソン(現在のエクソンモービル)は、地球温暖化が一般的に知られるよりかなり以前の70年代に、その影響を認識し、対応策も研究していた。しかしその後、「温暖化懐疑説」を広める方針へと転換し、排出ガスの削減目標を定めた京都議定書へのアメリカの署名をやめさせていた――。今週、そんな衝撃的な調査結果を、エネルギー関係のニュースサイト「インサイド・クライメット・ニュース」が公表した。

 調査によると、エクソンの経営陣は70年代後半、化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素が、最終的には危機的なレベルの地球温暖化を引き起こすことを、社内の研究者たちから聞かされていた。このためエクソンは80年代を通じて、二酸化炭素に関する最新の研究に資金を投入していた。

 78年当時、エクソンの上級研究員だったジェームズ・ブラックは、こう書き残している。「今後5〜10年の間に、人間はエネルギー戦略の転換に関する厳しい決断を迫られることになるだろう」。同様に82年、研究部長のエドワード・デービッドは、「世界が化石燃料の依存から脱却して、二酸化炭素を排出しない再生エネルギーへの転換を図る時代に突入したことは、疑いようがない」と、述べている。

 しかし80年代後半から90年代にかけて、エクソンは方針を180度反転させる。地球温暖化の科学的な研究は、排出規制など具体的な対応を実施する程には十分に検証されていないと主張する、そうした運動の先頭に立ったのだ。

 例えば89年、エクソンはシェルやBPなどと共に「グローバル・クライメット・コアリション」というロビー団体を立ち上げる。アメリカ政府に対して、排出ガス削減の取り組みをやめるよう圧力をかけるためだ。この団体はその後、初めて国際的な排出ガスの削減目標を定めた97年締結の京都議定書に署名しないよう、アメリカ政府に働きかけていた。

 京都会議に先立つ同年10月、北京で開催された国際会議でスピーチに立ったエクソンのリー・レイモンドCEOは、「21世紀、さらにそれ以降の世界で、どのように気候変動が起こるかについては、まだ多くのことがわかっていない。それを認めようではないか」と、呼び掛けていた。

 サイトの取材に対してエクソンは、「弊社の研究は常に最新の科学的合意、そのメインストリームの枠内で実施され、弊社の業務は科学研究が導く包括的な方向性に沿っている」と回答した。さらにエクソンは、地球温暖化は実際に進行していて、その対策として「行動が必要だ」と確信している、という考えも示した。

826とはずがたり:2015/09/22(火) 09:26:18
道路建設ウオッチしている限り生息数恢復は感じられたしなぁ。
で,列島改造というか高度成長以前は何匹ぐらいゐて一番やばい時期に300〜500匹で今は何匹ぐらいゐるのかね?

オオタカ「希少種」解除へ…保護で生息数回復
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150921-OYT1T50143.html
2015年09月22日 03時17分

 種の保存法で希少種に指定され、営巣地を保護するなどの配慮が義務付けられているオオタカについて、環境省は、来春にも指定を解除する方針を固めた。

 各地の保護の取り組みが奏功し、生息数が回復したと判断した。乱開発に歯止めをかける「自然保護のシンボル」とされてきたオオタカの指定解除には反発も予想され、同省は引き続き生息数調査などの保護策を講じる。

 オオタカは、成長すると体長約50センチになる猛禽(もうきん)類で、北海道から九州の森林に生息。ハトや小型の哺乳類を餌とし、里山の生態系の頂点に位置する。

 宅地造成などが進んだ高度経済成長期に生息数を減らし、1984年の「日本野鳥の会」の調査では、全国で300〜480羽しかいないと推計された。国は、93年の同法施行と同時に希少種に指定。98年の長野冬季五輪や、2005年の日本国際博(愛知万博)では、会場予定地に営巣が確認され、計画が見直された。

827とはずがたり:2015/09/22(火) 09:27:31
2005年に2000匹か〜。今は2500匹ぐらいになったんかな??

オオタカの生態
http://goshawkfund.jp/02_ecology/01.html
生息状況
生息数は、1996年に少なくとも1000個体、2005年には少なくとも2000個体前後と推定されている。ただし環境省は、この変化は調査の進展により新たな生息地が確認されたためであり、個体数が増えているということではないとしている。
個体数推定の変化から、レッドリストの改定にあたり絶滅危惧Ⅱ類から準絶滅危惧に変更された。

なお、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」では、「国内希少野生動植物種」に指定されている。

828とはずがたり:2015/09/23(水) 09:02:08
燃焼力は減るのかな?石炭に混ぜて火発で燃やせばええやん(・∀・)

焼却時のCO2排出を減らす新物質 ビニール・紙などに混ぜられる「エコナノ」
http://www.kankyo-business.jp/news/011289.php
2015年9月11日掲載

テンタック(東京都新宿区)は、インナー、肌着、シャツなど向けに、環境に配慮した商品パッケージ「エコナノパッケージ」の受注を開始した。

このパッケージは、サトーグリーンエンジニアリング(東京都目黒区)が開発・販売する「エコナノ」技術により、焼却処分する際に発生するCO2を従来品と比べ約60%削減するもの。エコナノ技術は、東京理科大学の阿部正彦教授と同大発のベンチャー企業アクテイブ、サトーホールディングスが共同開発。燃焼時に発生するCO2を空気中に放出せずに炭素の塊として灰に残留させる技術で、さまざまなものに添加することができる。

829とはずがたり:2015/09/23(水) 20:45:00
ごみ分別義務化、違反は開封も 京都市条例1日施行
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150923000012.html
08:30京都新聞

 京都市内のごみ減量に向け、市は、市民や事業者にごみ分別を義務化し、違反した場合はごみ袋の開封調査まで行う改正市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例(愛称・市しまつのこころ条例)を10月1日に施行する。市は、分別とともに発生抑制や再使用に重点を置き、開封調査は「最終手段」とするが、専門家はプライバシー侵害につながる恐れがあるとして、慎重な運用を求めている。

 改正条例では、これまで協力義務だったごみの分別を義務に引き上げた。ごみ袋の中に別の種類のごみが入っていることが確認できれば違反を示すシールを貼り、回収しない。町内会や自治会を通じたり、ごみを持ってくる人に直接、職員が声を掛けたりして改善を促す。改善されなければ、ごみ袋を開けて名前と住所の分かるごみを探して排出者を特定し、口頭で指導する。従わない場合は改善勧告や命令を出す。

 事業者の場合は事業者名などを公表することもある。市によると、横浜市や千葉市、札幌市なども開封調査を実施しているという。

 市まち美化推進課によると、現在、開封の手続きや開封後の対応などを記載した現場の作業員ら向けのマニュアルを作成中。「改正はごみを適正に出してもらうことが目的で、開封はあくまでも最終手段。違反を見つけても開封までに数カ月はかける。開封した中身を見るのも各まち美化事務所の役職者に限る」と強調する。

 一方、個人情報保護に詳しい山下信子弁護士(京都弁護士会)は「ごみ減量の努力は必要だが、条文に袋を開封する基準や手続きが明記されておらず、問題だ。ごみにはプライバシーに関わる情報も多く含まれており、開封調査以外の目的で利用される恐れもある」と指摘。「開封調査が適正な手続きで行われたかどうかを検証する仕組みも必要」と話す。

 改正条例では、ごみの発生抑制と再使用にも力点を置き、製造や食、催事など重点化すべき6分野を指定した。市民には食べ残さない食事や、マイバッグの持参などを求め、事業者には包装の簡素化や、食べきれなかった料理の持ち帰りへの対応などを求めている。

 市は、市内で受け入れるごみの量を2000年度の約81万トンから、20年度に半分以下の約39万トンにまで減らす目標を掲げている。14年度には46・1万トンまで減ったが、近年は減量のペースが鈍化しており、市は改正条例でごみの分別やリサイクルを徹底させ、減量のペースを上げる方針だ。

830とはずがたり:2015/09/24(木) 04:42:01

ごみ処理施設改修で民間への依託量増加 田辺市
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-300912.html
09月04日 17:00AGARA 紀伊民報

ごみ処理施設改修で民間への依託量増加 田辺市
【大規模改修中の田辺市ごみ処理場(和歌山県田辺市元町で)】
(AGARA 紀伊民報)
 ごみ焼却施設を大規模改修中の和歌山県田辺市は、民間に委託するごみ処理の量を増やす。施設の能力が想定以上に低下し、処理しきれないごみが増えているため。市廃棄物処理課は「委託には多額の経費が必要。ごみ減量に協力を」と呼び掛けている。

 市ごみ処理場(元町)の焼却施設は1996年4月に稼働。処理能力が低下しており、2基ある焼却炉のうち、1基を停止して、改修を進めている。

 そのため、2015年度当初予算に民間業者への処理委託料8100万円を計上した。計画の委託量は年間1750トンだったが、現在のペースでは1995トンになるため、1日開会の9月市議会に1168万円を増額する補正予算案を提案した。

 建設当初2基の焼却炉は16時間稼働で計100トンの処理能力があったが、年々低下。4月に1基になってからは24時間年中無休で稼働。1日53トンの処理を見込んでいたが、現状は50トンにとどまっている。

 市廃棄物処理課は「紙類を地域の集団回収や市の古紙ステーションでリサイクルしてもらえれば、焼却量は減少する。ぜひ利用してほしい」と呼び掛けている。

 施設改修では、16年度中に既存の建屋を使用しながら、焼却炉や排ガス処理、排水処理施設など中身の機械設備をほぼ一新する。

 同処理場では14年度に2万911トンを焼却処理した。本年度は7月末までに6755トン。

831とはずがたり:2015/09/24(木) 04:42:40

ごみ中間処理施設が起工 串本町
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-300697.html
09月02日 17:00AGARA 紀伊民報

 和歌山県串本町のごみを処理する中間処理施設の起工式が1日、同町田並の建設予定地(約3624平方メートル)で行われ、関係者ら約30人が出席した。工期は本年度末まで。完成後はごみの計量や分別、減容・梱包(こんぽう)・保管などの業務を行うリサイクルセンターとして稼働する。

 この場所には、埋め立てごみを処理する町最終処分場があったが、2014年度末に使用期限を迎え、敷地内にあった旧ごみ焼却場も同時期に解体した。同施設で行っていたごみの計量や分別、減容・梱包・保管などの業務は田並区の承諾を得て、隣接地に建設した仮設のごみ中間処理施設で14年12月から行っている。ごみの焼却は06年に同町田原に完成した宝嶋クリーンセンターで行っており、埋め立てごみは15年度から県外で処理している。

 生活環境影響調査を行った上で今回、旧ごみ処理場の跡地に、ごみの焼却と埋め立て処分を除いたごみの計量や分別、減容・梱包・保管の業務を行う中間処理施設を建設することになった。設計施工は極東開発工業(兵庫県西宮市)、施工監理は環境技術研究所(大阪市)。工事請負費は約4億2012万円。

 施設は鉄骨1部2階建てで、建築面積は工場棟やごみ置き場合わせて約1254平方メートル。ビニール・廃プラスチックやペットボトル、発泡スチロール、埋め立てごみの処理設備、資源ごみ(瓶、缶)、古紙、乾電池、蛍光灯、粗大ごみ、資源ごみの貯留設備を備え、1日の処理能力は約6・7トン。新施設完成後は仮設の中間処理施設を撤去する。新施設の設置期間は操業開始から15年間。

 起工式には町や田並区、工事の関係者らが出席。施主の田嶋勝正町長が「循環型社会の構築を目指し、ごみ減量化とリサイクルを進める施設の建設が急がれていたところ、田並区民の皆さまの多大なるご協力と深いご理解を頂き、起工式を執り行うことができた。最新技術を駆使した、環境に優しい素晴らしい施設ができると大いに期待している」とあいさつした。

832とはずがたり:2015/09/24(木) 04:48:10
ちょっと酷いけど民間使ってくれってことで仕方ないのかな。。

ペット「ごみ焼却」に抗議 都城の施設に専用炉なし
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1441706174.html
09月08日 18:59宮崎日日新聞

ペット「ごみ焼却」に抗議 都城の施設に専用炉なし
旧清掃工場からペットなどの小動物の死骸焼却方法が変わった都城市クリーンセンター
(宮崎日日新聞)
 今年3月から本格稼働を始めた都城市山田町のごみ焼却施設「市クリーンセンター」で、旧清掃工場にあったペットなど小動物の死骸を焼却する専用焼却炉が設けられず、市民から「家族のように大切に育ててきたペットをごみと一緒に焼やすのか」といった声が市に寄せられている。市は事情を説明するとともに、民間の葬儀業者を紹介するなどして理解を求めている。

833とはずがたり:2015/09/25(金) 19:53:19
深刻だなぁ。。油椰子頼みは良くないねぇ。。じゃあ原子力にすっかとはなりたくないが。

インドネシアの煙害拡大 対岸のシンガポール、汚染度「危険」で全校休校
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/410/4fe3bbde4899c6ca956cfc98fcd073ff.html
(産経新聞) 16:04

 【ジャカルタ=吉村英輝】インドネシアのスマトラ島やカリマンタン島での違法な野焼きや泥炭火災による煙害が隣国に拡大し、呼吸器疾患などを訴える住民が急増している。スマトラ島では呼吸疾患で子供が死亡したほか、対岸で風下にあたるシンガポールでは25日、汚染度が「危険」な水準に高まったことを受け、全ての小中学校で臨時休校措置がとられた。

 両島では過去十数年、パーム油向けアブラヤシの生産が拡大。本来は禁じられている、安価な野焼きによる開発が横行し、煙害の悪化を招いている。今年はエルニーニョ現象の影響による乾燥で延焼が広がった。

 インドネシア政府は、野焼きを行ったプランテーション農園の営業許可を剥奪するなど取り締まりに着手。陸軍なども投入して消火作業にあたっているが、鎮火の見通しは立っていない。

834とはずがたり:2015/10/05(月) 20:47:36
(レッツeco活)落ち葉預け腐葉土と交換 行政が「銀行」、利子は豊かな環境
http://www.asahi.com/articles/DA3S12001149.html
2015年10月5日16時30分

 ■レッツeco活(エコカツ)

 秋だ。街や野山のあちこちに落ち葉のじゅうたんができる。最近はたき火に使われることも減り、ほとんどが捨てられてしまう。それはもったいないと「落ち葉銀行」という取り組みが行われている。落ち葉を集めて自治体に渡すと、「利子をつけた対価」として、落ち葉でつくった腐葉土が返…

835名無しさん:2015/10/12(月) 12:10:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151011-00063390-hbolz-soci
沖縄のハブから高濃度の有害物質PCBが検出
HARBOR BUSINESS Online 10月11日(日)16時21分配信

『琉球新報』と『沖縄タイムス』は今年9月、「沖縄県浦添市内で捕獲されたハブから有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が高濃度で検出された」と報じた。PCBの汚染源として隣接する米軍基地が疑われる中、識者らは行政や住民が「知る努力」を続ける必要性を強調している。

◆日米地位協定で基地の中の汚染は「ブラックボックス」

 名桜大学と愛媛大学の研究グループは、沖縄本島に生息するハブとマングースを対象に、有機塩素化合物の汚染状況を調査。このうち、2013年から14年にかけて浦添市内各地で捕獲されたハブ12匹の脂肪組織から、脂肪1グラム当たり最大で2マイクログラム以上の濃度でPCBが検出されたことがわかった、と発表した。また全てのハブから、農薬として使われたDDTも検出されたという。

 PCBはかつて変圧器(トランス)の絶縁油などとして利用されていたが、発がん性などの毒性が知られ、現在は使用が禁止されている。調査結果について、名桜大学の田代豊教授は「沖縄本島中南部には有機塩素系有害物質による環境の汚染が存在し、その中には市街地に一般的に見られる汚染だけではなく、米軍基地や事業所など固有の発生源に起因する汚染が含まれることが示唆された」と報告している。

 問題は、実際の汚染源がどこで、汚染が人体に影響をおよぼす可能性があるのかどうかだが、残念ながら現時点では未解明だ。浦添市内には本島東海岸に沿って米陸軍の補給基地「キャンプ・キンザー」が広がる。しかし日米地位協定によって、基地内での有害物質の保管や汚染状況に関する情報は公開されていない。いわば基地の中は「ブラックボックス」と言える。

 しかし汚染源として疑われるのは基地だけではない。調査では、過去に沖縄でシロアリ駆除のために有機塩素化合物のクロルデンが広く使われていたと指摘する。また、本島南部の干潟における底質調査で検出されたPCBは、橋の塗装に使われた塗料が汚染源とみられる。そのため報告では「今後、具体的な汚染源の解明と、土地利用における汚染への注意が必要」としているのだ。

◆協定の限界の中でも「知る努力」を

『琉球新報』は9月6日付社説で「米軍は過去のPCB利用履歴や保管実績などの情報を公開すべきだ」と論陣を張った。これ自体は正当な要求だろう。

 一方、こうした立場と一線を画するのがNPO「沖縄・生物多様性市民ネットワーク」の河村雅美さんだ。河村さんは9月4日付沖縄タイムスに「研究者、行政、市民がそれぞれの役割を果たし、汚染問題に取り組むシステムを構築する機会にしたい」とコメントを寄せている。

「米軍基地汚染というところで、思考停止になっている現状があります。地位協定という限界の中で沖縄ができる限りの『知る努力』を尽くしているのかといえば、それは疑問です。今回の調査で、フェンスの外の環境を調べることで『汚染源の一つは米軍基地かもしれない』とわかりました。調査結果を受けて、浦添市は基地に隣接する周辺環境調査を実施します。しかし、基地にアクセスできなくとも、こうした行政の調査や汚染源の特定に向けた聞き取り調査など、自分たちのできる範囲で環境状況を把握していくことも必要ではないでしょうか」(河村さん)

 住民も参加して「知る努力」を尽くすことで、政府への要求事項も具体的になる。

「例えば浦添市長が政府に汚染調査を要請する際にも、単に『調査をお願いします』ではなく『このような情報があるので、これについて調べてほしい』などと言える」(河村さん)

 沖縄が自ら情報を集めて日米政府に事実を突きつけることで、汚染について主体的なアプローチができるということだ。今後の調査の進展が注目される。

「それは沖縄が敬意を持って要請に対応してもらうためにも必要ですし、できることを続ける中で地位協定という壁の突破にもつながるのではないでしょうか」と河村さんは話している。

<取材・文/斉藤円華 写真/ウィキメディア・コモンズ>

ハーバー・ビジネス・オンライン

836とはずがたり:2015/10/18(日) 21:49:54
沖縄のハブから高濃度の有害物質PCBが検出
http://hbol.jp/63390
2015年10月11日 ニュース

『琉球新報』と『沖縄タイムス』は今年9月、「沖縄県浦添市内で捕獲されたハブから有害物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が高濃度で検出された」と報じた。PCBの汚染源として隣接する米軍基地が疑われる中、識者らは行政や住民が「知る努力」を続ける必要性を強調している。

日米地位協定で基地の中の汚染は「ブラックボックス」


沖縄県浦添市内のハブから有毒物質のPCB、DDTが高濃度で検出された
 名桜大学と愛媛大学の研究グループは、沖縄本島に生息するハブとマングースを対象に、有機塩素化合物の汚染状況を調査。このうち、2013年から14年にかけて浦添市内各地で捕獲されたハブ12匹の脂肪組織から、脂肪1グラム当たり最大で2マイクログラム以上の濃度でPCBが検出されたことがわかった、と発表した。また全てのハブから、農薬として使われたDDTも検出されたという。

 PCBはかつて変圧器(トランス)の絶縁油などとして利用されていたが、発がん性などの毒性が知られ、現在は使用が禁止されている。調査結果について、名桜大学の田代豊教授は「沖縄本島中南部には有機塩素系有害物質による環境の汚染が存在し、その中には市街地に一般的に見られる汚染だけではなく、米軍基地や事業所など固有の発生源に起因する汚染が含まれることが示唆された」と報告している。

837とはずがたり:2015/10/18(日) 21:52:27
被った。。しかも俺のは後半省略してカキコしてるし。。

838とはずがたり:2015/10/19(月) 18:23:14
炭酸ガス、高炉や発電所の排ガスから効率回収
新日鉄住金エンジ、装置開発
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1456
2014/12/9 7:00

高炉だけじゃない 神鋼、構内鉄道もCO2削減
アイドリングストップで燃料消費25%減
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1455
2015/5/19 6:30

839とはずがたり:2015/10/27(火) 12:32:19
ソ連にも環境破壊とかあったけど今どうなってるのかな?

2015.10.17 20:10
北京の大気汚染、ついに最悪レベルの「危険」に 空は真っ白
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/363

井戸が干上がり、草原は枯れる中国西部。砂漠化とともに失われる価値観
2015年08月21日(金)17時00分
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/384

840とはずがたり:2015/10/30(金) 16:30:24
オゾンホール最大級に WMO、南極大陸の2倍
共同通信 2015年10月30日 01時02分 (2015年10月30日 01時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20151030/Kyodo_BR_MN2015102901001888.html

 【ジュネーブ共同】世界気象機関(WMO)は29日、南極上空に現れる「オゾンホール」の面積が今月2日に今年最大となり、南極大陸の約2倍に相当する約2820万平方キロに達したと発表した。2000年、06年に次ぎ、観測史上最大級という。
 00年の面積は約2960万平方キロ。大規模なオゾンホールが発生したのは、成層圏の気温が例年より低いことが関係しているという。WMOは、成層圏の気温が低い年もあれば高い年もあり、オゾンホールの大きさも年によって変わると強調。「警戒は必要だが過度に心配することはない」としている。

841とはずがたり:2015/11/03(火) 08:15:49
何とかしたいなぁ。

インドネシア:森林火災猛威、二酸化炭素16億トン放出
http://mainichi.jp/select/news/20151101k0000m030048000c.html
毎日新聞 2015年10月31日 21時32分(最終更新 10月31日 23時26分)

 【ジャカルタ平野光芳】インドネシア・カリマンタン島などで近年にない大規模な森林火災が起き、四国を上回る面積が燃えている。各地の火災による温室効果ガスを米航空宇宙局(NASA)の人工衛星画像などから推計する「全球火災排出データベース」(GFED)によると、今年は10月30日までに日本の年間排出量を超える約16億3600万トン(二酸化炭素=CO2=換算)が放出された。乱開発で大地が乾燥したうえ、今年は干ばつで燃えやすい。長年、二酸化炭素を吸収・蓄積してきた森林という「天然の貯蔵庫」が、地球温暖化を加速させる「火薬庫」と化している。

 ◇日本の年間排出量超す

 インドネシア政府は7月以降、約2万平方キロが焼けたと発表。GFEDによると延べ12万カ所で火災が起きた。落ち葉や倒木が分解されずに地下十数メートルまで堆積(たいせき)してできた泥炭質の土が主に燃えている。基本的に10月末に始まった雨期の降水による鎮火を待つしかない。火勢は衰えつつあるが、南米ペルー沖の海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」の影響とみられる干ばつがひどく、例年通り消えるかは不明だ。

 政府は現場に軍や警察などから2万人以上を投入。しかし、カリマンタン島南部パランカラヤの災害対策本部幹部は「水が不足しているうえ、ポンプで送水できる距離も300メートルが限界だ。煙がひどく奥地は被害確認すらできていない」。大地から湧き上がる煙とCO2を前に、人々はなすすべを失っている。

842とはずがたり:2015/11/03(火) 08:20:15

未来へのバトン:COP21 インドネシア森林火災 乱開発に干ばつ重なり
http://mainichi.jp/shimen/news/20151101ddm003040116000c.html
毎日新聞 2015年11月01日 東京朝刊

http://tohazugatali.we b.fc2.com/kankyo/20151101ddm003040116000c.png

 インドネシアで毎年のように発生する森林火災は、乱開発による泥炭地の乾燥や、開墾目的の野焼きの火の延焼といった人災の側面が強い。さらに、ひどい干ばつが追い打ちをかけている。光合成を通じて二酸化炭素(CO2)を吸収・蓄積してきた森林や泥炭地が、大規模な火災や乱伐によってCO2吸収量を減らしたり、逆に排出源となったりする事態は、他の多くの途上国でも起きている。地球温暖化防止を目指し、11月末にパリで開幕する国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)では途上国の森林保護を先進国が支援する仕組みを決める見通しだ。

 ◇地球温暖化を加速

 「9月からずっとホースで水をまいている。寝る間もない」。10月上旬、インドネシア・カリマンタン島南部パランカラヤ郊外の林で、30人ほどの消防隊員が格闘していた。空は黄色く染まり、煙で視界は100メートル以下だ。熱を持った大地はゴム長靴の底を溶かし、水をすぐに煙と水蒸気に変えてしまう。所々でチラチラと炎が見える。

 インドネシアでは、1980年代まで今回のような大規模火災はまれだった。パランカラヤ一帯で泥炭地を研究する北海道大チームの大崎満特任教授は「乱開発」を原因の一つに挙げる。島では90年代以降、湿地を農地転用するための排水路が奥地まで整備され、地中の水分が抜けた。乾燥した泥炭は、いったん火が付くと手の施しようがない。

 地元の大学などとの共同観測の結果、開発による環境破壊が進んだ土地ほど、火災がない平常時でも微生物の分解によってCO2排出量が多かった。今後、泥炭地からのCO2排出量を広範囲で評価するシステムを構築し、排出量削減につなげたい考えだ。

 森林火災の原因となる「火元」の取り締まりも重要だ。多くは開墾などのための野焼きをきっかけに出火する。地元政府が野焼きを禁止しているにもかかわらず、手軽で灰が養分になることもあって、住民の間で違反が後を絶たない。

 パランカラヤ警察署は、今季も既に数人を検挙。約5000平方メートルを野焼きして隣接地まで延焼させた農家の男(70)は「火を付け、食事のため30分ほどその場を離れたら火勢に手が付けられなくなっていた」と話した。ジュキマン・シトゥモラン署長は「住民の意識を変えていくのが最大の予防だ」と強調した。

 「煙害」も深刻だ。パランカラヤ市内の病院では、呼吸器系の異常を訴える患者が続出。8歳の息子が呼吸器系疾患で入院中の母親(30)は「退院しても外の煙害は続いており心配だ」と話した。インドネシア政府によると、煙害による呼吸器系疾患などの患者は約53万人にのぼり今年、子供ら19人が死亡した。

843とはずがたり:2015/11/03(火) 08:20:38
>>842-843
 さらに、煙はマラッカ海峡対岸のシンガポールやマレーシアまで到達し、国際問題化している。いらだちを募らせたシンガポール政府は9月、野焼きに関与しているとしてインドネシアの材木企業ら4社を名指しで批判し、経済制裁もちらつかせた。

 インドネシア政府は当初、外国からの支援受け入れに消極的だったが、シンガポールなど7カ国と協力する方針に転換。日本政府も支援物資として消火剤を送った。【インドネシア・カリマンタン島南部パランカラヤで平野光芳】

 ◇先進国、森林保護支援へ

 国連食糧農業機関(FAO)によると、1990?2015年に農地転換や違法伐採などで、世界の森林面積は日本の国土の3・4倍に当たる1億2900万ヘクタールも減った。東南アジアに加え、南米やアフリカで減り方が著しい。国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、世界のCO2排出量の約2割はこうした森林の減少・劣化が原因と分析する。森林減少によるCO2の排出増が温暖化を加速させ、その影響による干ばつなどの異常気象が、さらに森林劣化を招くという悪循環に陥る懸念も指摘されている。

 インドネシアは10年以降、泥炭地を農地などに転換することを禁止した。ブラジルは国内の温室効果ガス排出量を25年までに05年比37%減らす目標を打ち出し、その手段の一つとして、30年までにアマゾンの違法伐採をゼロにし、1200万ヘクタールの森林を植林などで回復させる計画を掲げた。

 COP21で合意を目指す20年以降の温暖化対策の新枠組みは「全ての国の参加」が原則だ。途上国にとって、森林保護はCO2排出を減らす数少ない手段の一つ。そのためには技術や資金がいる。途上国が森林保護によってCO2排出量を抑えた結果に応じて、先進国側から資金が支払われる仕組みを盛り込んだ初の合意文書が採択される見通しだ。

 問題は実効性をどう確保するかだ。途上国では行政機関の能力不足に加え、汚職などもあり、計画を進めるのは簡単ではない。インドネシア・パランカラヤ大のスウィド・リミン氏は「先進国から資金が来ても、地元で新たな利権争いを生むだけで、効率良く対策に使われるかは疑問。地元住民の声を踏まえた対策を考えるべきだ」と話す。

 日本政府は、近くインドネシアとラオスで、焼き畑農業に代わる農家の新たな生計を支援する補助事業を始める。事業で減らしたCO2排出分を日本の排出削減分とみなす制度を活用する。日本にも大量に輸入されている天然ゴムやパーム油を作るために森林伐採が進んでおり、日本の責任も小さくない。環境保護団体「コンサベーション・インターナショナル・ジャパン」の浦口あやシニアマネジャーは「欧州の金融機関には、森林減少を伴う産物や業者への投融資をやめる動きもある。私たちの消費行動も重要な鍵を握る」と語る。【阿部周一】

844名無しさん:2015/11/04(水) 19:40:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151103-00000009-jij_afp-env
樹齢5000年の古木、雄から雌に「性転換」? 英国
AFP=時事 11月3日(火)9時52分配信

【AFP=時事】推定樹齢5000年とされる英国のイチイの古木が雄株から雌株へ「性転換」しつつあると、植物学者が2日、発表した。科学的に十分解明されていない「極めてまれで特異な」現象だという。

 この現象が起きているのは、英スコットランド(Scotland)中部パースシャー(Perthshire)にある「フォーティンゴールのイチイ(Fortingall Yew)」の名で知られる古木。記録では数百年前から雄株となっているが、最近になって実をつけ始めたことが確認された。

 これは、このイチイの木の少なくとも一部で性別変化が起きていることを示唆しているという。

「フォーティンゴールのイチイ」に実がなっているのを発見した英エディンバラ王立植物園(Royal Botanic Garden Edinburgh)のマックス・コールマン(Max Coleman)氏は、「極めてまれな出来事だ。非常に珍しい異常現象であり、十分に解明されていない」と述べている。

「ホルモンのような化合物のバランスに変化が生じ、性別の転換を引き起こしていると考えられる。そのきっかけは、環境ストレスかもしれない」(コールマン氏)

 ただしコールマン氏によれば、このイチイの古木は見たところ健康で、現在、今後の変化について詳細に観察中だという。

「フォーティンゴールのイチイ」は古い教会の敷地内にある。幹の中心部がかなり以前に朽ちてなくなってしまっているため樹齢の特定が難しく、推定樹齢は1700年代の記録と幹の太さを比較して試算された。【翻訳編集】 AFPBB News

845名無しさん:2015/11/04(水) 19:41:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151104-00010000-nknatiogeo-env
山火事の煙害が広域化、死者は年間34万
ナショナル ジオグラフィック日本版 11月4日(水)7時20分配信

発がん性物質を含む煙が各地を覆う
 インドネシアや米国カリフォルニア州で大規模な山火事が続いている。呼吸困難を引き起こす粒子や有毒な化学物質を含む煙が山や海を越えて広がり、問題となっている。

 9月のある日、カリフォルニア州にある病院にプラビーン・ブディガ医師が出勤すると、予期した通り待合室は満員だった。上空からは雪のようにも見える白いものがひらひらと舞い降りている。

 落雷に端を発してセコイア国立森林公園に広がった山火事は、すでに約615平方キロメートルを燃やし、煙やすす、灰を上空に舞い上げていた。その煙は約56キロ離れたフレズノの町に達し、ブディガ医師が担当する患者の肺にも入り込んでいた。

 アレルギー専門医であるブディガ医師は、山火事が人体に深刻な脅威をもたらすとわかっていた。特に、喘息や心臓病を抱えた人々にとっては致命的にもなり得る。「世界共通のサインですが、高齢の患者は両手で喉を覆い、若い患者は自分の胸を指さして症状を訴えます。山火事による被害は深刻です」

煙による死者は年間34万人
 世界中で大きく強い山火事が発生し、それにともなって膨大な数の人々が危険な煙にさらされている。

「こうした傾向は我々も確認しています。山火事の煙に含まれる物質は、人々の健康に甚大な影響をもたらします」と語るのは、米環境保護局の国立健康環境影響研究所(NHEERL)で環境・公衆衛生部門を率いる医師、ウェイン・カシオ氏だ。

 研究者たちの推定では、山火事の煙による死者は世界で年間33万9000人に上り、特にアジアやサハラ以南のアフリカで多い。また別の研究では、居住地が山火事の煙で覆われると、喘息の発作や救急室での受診数、入院患者数が10倍に増えるという。

 現在、東南アジアの広い範囲が濃い煙で覆われている。原因はインドネシアの泥炭火災で、終息に数カ月はかかるとみられる。インドネシアの5つの州の住民4000万人が有害な煙を吸っていると推定され、政府は国家非常事態を宣言する見込みだ。

 NASAによると、泥炭が燃えると「他の炎よりもはるかに多くの煙と空気汚染」をまき散らすという。NASAはインドネシアの山火事について、今後さらに悪化し、より広範囲に及ぶだろうと警鐘を鳴らす。

 煙が山脈や大陸、海を越えることは衛星画像でも確認されている。米ニューメキシコ州アルバカーキでは約400キロ離れた場所の山火事が原因で救急車が要請され、カナダのケベック州で起きた山火事では1300キロ近く離れた米ニューヨーク州まで煙が流れ、息苦しさを感じる人が続出した。

846名無しさん:2015/11/04(水) 19:41:45
>>845

肺胞に届く煙、発がん性も
 山火事は、鎮火に何カ月も要する場合があり、さらに米国西部では大気が拡散せず安定した状態となる「逆転層」が頻繁に発生するため、地表近くに煙が滞留しやすい。国が決めた大気汚染の基準値をはるかに超える日もあるのだ。

 煙の最も恐ろしい点は、空気に乗った非常に細かい粒子が、体の防御システムを通り抜けて呼吸器系の最も奥深くにある肺胞まで届いてしまうことにある。こうした粒子が血中に入り込むと、血液に粘りが生じる。また、煙には心臓に長期にわたってダメージを与える一酸化炭素や、発がん性があることで知られるベンゼン、ホルムアルデヒドなどの化学物質も含まれている。

 南カリフォルニア大学の研究者で呼吸器科医のジョナサン・サメット氏は、「大気汚染物質、特に粒子にはたいてい発がん性があります」と話す。「植生が燃える山火事の場合でも、それは変わりません」

 心臓は煙による悪影響を受けやすいという新たな証拠も最近見つかっている。米環境保護局の研究者たちは、2008年にノースカロライナ州東部で起こった泥炭火災で、煙の濃度が最も上がった後、心不全による救急室の受診数が37%増加したことを確認した。また、呼吸の問題で救急救命室に駆け込んだ人は66%増えていた。

大規模な山火事を防げるか
 山火事の規模と被害がいずれも増大傾向にある理由はいろいろあるが、最大の要因は人と地球の関係の変化だ。都市の中心部から火災の起きやすい郊外へと移り住む人々が増え、特に米国ではカリフォルニア州、テキサス州、フロリダ州でその傾向が強い。米国西部では、数十年間にわたり野焼きが禁じられていたことも、現在山火事が激化する一因となっている。世界的に見れば、伝統的な農法の1つである焼畑が、耕地を作る目的で大規模化している。東アジアでは、パーム油のプランテーションを行うために森林が燃やされているのだ。

 山火事の煙に苦しむ人が増えているのには、気候変動も関係している。米国学術研究会議は2011年、地球の平均気温が1度上がるごとに、米国西部で山火事の被害に遭う面積が2〜4倍に増えるという予測を出した。

 これに対し、人々や社会は何ができるのだろうか? 残念ながら、選択肢は限られている。「空中に巨大なフィルターを作って煙を防ぐことなどできません」と語るのは、米バージニア工科大学の経済学者で、山火事による損失について研究しているクラウス・モルトナー氏だ。それでもやはり、できるだけ煙にさらされないようにすることが山火事対策の目標になるだろう。「人口集中地域の風上から始めるといいかもしれません」

 また、人為的に狭い範囲を燃やしておけば、大きな火災の燃料をなくすことができる。米国林野局で煙害対策を担当するピート・ラーム氏は、「やるしかありません。いくつもの生態系が焼失する恐れがあるのです」と語る。だが、こうした対策にはハードルもある。多くの州や地域の大気質規制により、人為的な野焼きが認められるケースは制限されている。また、一般に、煙が近隣に届きそうな場合の野焼きはガイドラインで禁じられている。

 現在煙に覆われている地域について、専門家は「屋内に留まり、窓を閉めて、エアコンとエアフィルターを作動させる」ようアドバイスしている。「空気ににおいを感じるようなときには、自転車に乗ったりランニングをしたりしない方がいいかもしれません」とサメット氏は話す。

文=Randy Lee Loftis/訳=高野夏美

847とはずがたり:2015/11/09(月) 19:41:33

2015.11.9 18:47
中国東北部「集中暖房」で最悪の大気汚染
http://www.sankei.com/world/news/151109/wor1511090020-n1.html

 中国東北部で住宅やオフィスなどに暖房を一斉に供給する「集中暖房」が始まり、大気汚染が深刻化している。遼寧省などでは9日までに、中国の大気汚染指数のうち6段階で最悪の「深刻な汚染」を記録する都市が続出。北京の中心部も9日、白いもやに包まれ、多くの車が日中もヘッドライトを点灯して走行した。

 国営通信、新華社(電子版)によると、遼寧省の省都・瀋陽で8日、微小粒子状物質「PM2・5」の値が一時、1立方メートル当たり1400マイクログラムとなり、日本の環境省が外出自粛の目安とする指針値(1日平均濃度70マイクログラム)の20倍を記録した。

 新華社などによると、瀋陽では8日、100メートル先が見えないほどの濃霧が発生。車は徐行し、大勢の人がマスクを着用。薬局では汚染対策のマスクが売れ切れ、病院でも喉の痛みなどを訴えて診療に訪れる人が急増した。

 中国で毎年冬に実施される集中暖房は、石炭を燃やすため大気汚染の原因の一つとされ、当局が石炭利用の削減などの対策を強化している。(共同)

849とはずがたり:2015/11/10(火) 19:37:31
>>847

PM2.5、基準の40倍に=東北部で深刻、北京でも―中国
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/168/d4506cdc698e143c88c6b2b825aba618.html
(時事通信) 11:50

 【北京時事】中国東北部や北京市など華北地方ではここ数日間、深刻な大気汚染に見舞われている。10日付の中国紙・新京報によると、遼寧省瀋陽市では8日、微小粒子状物質PM2.5の濃度が一時、1立方メートル当たり1400マイクログラムを突破し、中国の環境基準(35マイクログラム)の40倍に達した。東北3省では2012年に大気汚染観測の新基準を導入して以降、「最も深刻」な状態になっている。

 東北部では6日から汚染に伴うスモッグが現れ、8日には21都市で深刻な汚染を記録。吉林省長春市でも860マイクログラムに達した。本格的な冬の到来とともに暖房のための石炭燃焼などが原因と指摘されている。

 北京市でも10日午前、200マイクログラム前後まで上昇。中・重度の汚染が13日まで続く見込み。北京では9月の抗日戦勝70周年の記念式典に合わせて対策を強化したこともあり、今年1〜10月の濃度は前年同期比で21.8%低下し、改善傾向にあった。

850とはずがたり:2015/11/10(火) 19:39:35

石炭火力「急増は困難」-新増設計画の発電容量、LNGが上回る
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20151030_03.html
2015/10/30

電力小売り全面自由化を前に、発電コストが低い石炭火力発電所の新増設に関する報道が相次いで注目が集まる中、現在の新増設計画では、石炭火力よりもLNG(液化天然ガス)火力の方が発電容量ベースでは多いことがわかった。森・濱田松本法律事務所の試算による結果で、経済産業省・資源エネルギー庁幹部は「石炭火力は旧式が高効率の新設に代わっていくことになる。負荷パターンの関係で、火力の大部分が石炭になることはありえない」と指摘している。

同事務所は、経産省の「発電所環境アセスメント情報サービス」などを基に算定。その結果、2013年以降に判明している火力の新増設計画は石炭火力が31件・1362万3千キロワット、LNG火力は26件・2927万6600〜3627万6600キロワットとなった。(1面)

世界の温暖化対策に逆行 石炭火力発電2000万キロワット新設計画
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015102802000147.html
2015年10月28日

 地球温暖化対策のため、石炭火力発電所を、米国は2020年までに総出力8000万キロワット以上閉鎖し、英国やカナダは10年かけて段階的廃止を目指すという。だが、日本では、2000万キロワット以上の新設計画を控えている。石炭火力の二酸化炭素(CO2)排出量は、天然ガス火力の倍もある。11〜12月にパリで国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開催されるが、日本は世界の目指す方向に背を向けたままでいいのか-。 (中山洋子、池田悌一)

851とはずがたり:2015/11/10(火) 20:25:57
日本、G7で「最下位」=石炭火力抑制ランキング―環境NGO
時事通信 2015/10/21 20:01
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151021-00000091-jijnb_st-nb

 【ボン時事】欧州の環境NGO「E3G」は21日、国連気候変動枠組み条約の作業部会が開かれている当地で、先進7カ国(G7)の石炭火力発電抑制に関する取り組みのランキングを公表した。日本は石炭火力の新設が相次いでおり、海外での建設を支援していることから「最下位」と判定された。
 国内外の環境NGOは地球温暖化対策の観点から、温室効果ガスを大量に排出する石炭火力の建設に批判を強めている。E3Gは、日本のエネルギー政策について「東京電力福島第1原発事故が多大な影響を与えたことに疑いの余地はないが、二酸化炭素(CO2)排出の多い選択肢が優先され続けている」と指摘した。

852とはずがたり:2015/11/11(水) 00:27:09

>現在の石炭火力発電では100万kWクラスの大規模な設備になると、年間に500万トン程度のCO2を排出する。全量を回収して貯留することは現実的ではなく、発電効率の向上とCO2の有効利用が欠かせない。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2956

むぅ。。

>(現在の技術での)発電効率は前者(石炭火力)が40%弱、後者(LNG火力)が52%程度、CO2排出量では前者が820g/kWh、後者が340g/kWh
>将来的な見通しでも石炭火力は超々臨界圧方式(発電効率46%、CO2排出710g/kWh)、石炭ガス化複合発電(発電効率46〜50%、CO2排出650g/kWh)、石炭ガス化燃料電池複合発電(発電効率55%、CO2排出590g/kWh)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3140
>次世代型の石炭ガス化複合発電や石炭ガス化燃料電池複合発電の技術革新が進んだとしても、CO2排出原単位(電力量あたりの排出量)は1キロワット時あたり約530グラムどまりhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3093

現在1000MW=1GWで年間500万トンだとするとCO2排出量が820g/kWhから590g/kWh(530g/kWh)になると360万トン(355万トン)には減るのかな?それでも全量貯留は非現実的か。。

853とはずがたり:2015/11/11(水) 00:39:28
>>852

>石炭火力は最新鋭の天然ガス火力に比べ約2倍、石油火力の1.3倍のCO2を出す。石炭を燃やすと有害な硫黄酸化物(SOx)が生じ、それを取り除く脱硫工程からも大量のCO2が生じる。
>「まず脱硫のCO2排出をゼロにする」を目標に技術開発に取り組んでいるのがベンチャー企業のべんがらテクノラボ(川崎市、堀石七生代表)。
>石炭火力の多くは脱硫に石灰石(炭酸カルシウム)を使っている。石灰石がSOxと反応すると、石こう(硫酸カルシウム)ができる。石こうは建築用のボード向けなどに需要があり、電力会社は発電の副産物として販売している。
>だがこの工程では同時にCO2も排出する。その量は軽視できず、石炭火力からのCO2排出量の1〜2割を占める。
>べんがらテクノラボが注目したのは、グランドに引く白線などでおなじみの消石灰だ。
 消石灰もCO2を吸収し、石灰石になる。脱硫で生じたCO2をまず消石灰に吸収させ、そこでできた石灰石を再び脱硫工程に回して使う。CO2の循環サイクルが出来上がり、外部に放出せずにすむ。副産物の石こうも生産でき、文字通り一石二鳥になる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3085-3086

今,1000MWで年間に500万トン程度のCO2を排出するとするとその1〜2割,50〜100万トンが脱硫過程から出るCO2という事になる。
燃焼量とSOx処理量が比例的に減るのかどうか解らないし排出ゼロと出来るかどうかも判らないけど半分の半分減らせるとすると12.5〜25万トンであり20万トン位減らせるとざっくり見込むと技術革新と併せて340万トン位にはなるか?此処迄来ると現在のLNGと同水準の排出量では無いか!此処迄やった時の石炭のコスト優位性が何処迄残ってるのか解らないけど。。

新設する石炭火力にはこの辺の新技術を後付けで付加出来る構造にしといて欲しい所やね♪

854とはずがたり:2015/11/20(金) 23:53:29
<温室効果ガス>東京都 政府目標上回る「38%削減」
毎日新聞 11月20日(金)23時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000138-mai-env

 地球温暖化防止に向け、政府を上回る温室効果ガスの削減目標を掲げた東京都の環境基本計画改定案(中間まとめ)が20日まとまった。

 30日にパリで開幕する国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)を前に、舛添要一知事は記者会見で「大都市である東京が自ら高い目標を設定し、積極的な姿勢を示すことでCOP21の成功を後押ししたい」と強調した。

 都の目標は「2030年までに00年比で30%削減」。政府は今年7月、東日本大震災後の原発停止で排出量が拡大した13年と比べて「30年までに26%削減する」との目標を打ち出しているが、13年比で換算すると、都の目標は政府を12ポイント上回る「38%削減」となる。

 目標達成に向けては、水素と酸素の反応で生まれる電気で動き、二酸化炭素(CO2)を出さない燃料電池車の普及など「水素社会の実現」を挙げた。大規模事業所に排出削減を義務づける都独自の制度の改善も求めた。

 改定案は、知事の諮問機関・都環境審議会(会長・田辺新一早稲田大教授)で了承された。委員からは「意欲的だ」と評価する声が相次いだが、「どうやって実行していくのかが重要」などの指摘もあった。都はパブリックコメントを経て最終案を取りまとめ、現行計画(08年3月策定)を来年3月に改定する方針。【川畑さおり】

          ◇

 毎日新聞が全47都道府県を対象に調べたところ、政府の新目標を受けて、今年度中に削減目標を策定すると回答したのは東京都を含め12都県にとどまった。30道府県は、国が今年度中に策定する地球温暖化対策計画を踏まえて、来年度以降に検討するか未定とした。

 政府は、目標達成のため今後15年間で、業務・オフィス部門と家庭部門でそれぞれ約4割の排出量削減を見込んでいる。たとえば、2012年時点で普及率が9%の発光ダイオード(LED)などの高効率照明を100%に引き上げることなどが前提だ。家庭に呼び掛けて実行してもらうまでには時間がかかるため、国だけでなく自治体レベルでの踏み込んだ対策が欠かせない。

 国立環境研究所の亀山康子室長は「国の計画を待っている自治体も多いようだが、国の計画に倣うばかりでなく県独自の視点をいかに盛り込むかが課題だろう」と強調する。具体的な対策として、「都では水素が特徴的だが、地方では再生可能エネルギーの積極導入や、輸送システムの改良などが考えられるのではないか」と指摘する。【渡辺諒、大場あい】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板