したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

7227チバQ:2014/06/29(日) 15:59:35
■ ブームの意外な影響

 金沢の新幹線ブームは、新幹線の呼び名にも影響を与えるかもしれない。

 北陸新幹線の新型車両はJR東日本とJR西日本が共同で開発した。JR東が保有する車両はE7系、JR西が保有する車両はW7系という系列名が付けられている。Eは東(East)、Wは西(West)を意味する。E7系とW7系の間に性能の違いはなく、外観も同じ。わずかにロゴがEかWかの違いくらいだ。

 JR東のE7系は一足早く、今年3月15日に運行を開始した。東京―長野間を1日11〜13往復しており、E7系という名前は、利用者の間ですっかり定着した。


 一方で、来年3月開業の上越妙高―金沢間はJR西の管轄だ。このため、JR西は同地域において「W7系」を盛んにアピールしている。そのため、見学ツアーなどのイベントでも「W7系」の名称が使われ、新聞やテレビも「W7系」を連呼している。

 東北新幹線E5系に「はやぶさ」という愛称がついているように、北陸新幹線にも東京―金沢間を最短時間で結ぶ「かがやき」、富山―金沢間をシャトル往復する「つるぎ」といった愛称がつけられる。ただ、今のところ、金沢市内では、北陸新幹線車両は愛称よりも「W7系」のほうが定着している。

 開業後は金沢駅にE7系も乗り入れるわけだが、両者の見分けは困難だ。将来は、同じ北陸新幹線車両であっても、東京ではE7系、金沢ではW7系と呼ばれるようになるかもしれない。

■ 富山との微妙な温度差

 ちなみに前出の櫛引准教授によれば、富山県では、石川県に比べると、JR西の管轄であるにもかかわらず、「E7系」の名を使ったり、「W7系・E7系」と併記する例が目立つという。金沢と比べると、富山のほうが文化面で東京圏の影響を受けているからという見方ができるかもしれない。

 名称をめぐる微妙な温度差は、「背景には、藩政期にさかのぼる石川県と富山県の歴史的な関係に加え、最終ターミナルが金沢となったことで富山県民の間で新幹線の開業効果に対する期待感が石川県ほどには及んでいないといった要因もあるのでは」と、櫛引准教授は指摘する。北陸新幹線が富山県内を走るとき、果たしてどのような名称で呼ばれるか。興味は尽きない。
.
大坂 直樹

7228チバQ:2014/06/29(日) 19:44:43
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140629_10
SL銀河支える6人のOB 24時間、ボイラー管理

--------------------------------------------------------------------------------


 4月の運行開始から28、29両日で14往復目となったJR釜石線(花巻―釜石間)の「SL銀河」は、JRのOBたちがボイラーの火を絶やさない「保火(ほか)番」として運行を支えている。運行しない平日も24時間態勢で作業。力強い走りで被災地に元気を届けることを願い、鉄道マンの誇りを胸に奮闘している。

 保火番はいずれも60代以上のOB6人を含む10人。23日夜は、盛岡市盛岡駅西通2丁目の盛岡車両センターSL検修庫で、元運転士の蒲澤廣(がまさわ・ひろし)さん(66)=同市三本柳、平國生(くにお)さん(67)=同市南仙北2丁目=の2人が、交代で休憩を取りながら従事した。

 蒸気機関車のボイラーは、加熱と冷却を頻繁に繰り返すと負担が掛かり、劣化する恐れがある。運行しない日も少しずつ石炭を燃やし、内部の圧力を一定にするのが保火だ。30分から1時間おきに運転室に入り、圧力計や水量を確認しながら石炭を投入。熱気が立ちこめる室内で、蒲澤さんは「乗務員が作業しやすい状態に整えるのがわれわれの役目」とスコップを振るった。

 保火の傍ら、汚れた車両を磨き上げる清掃作業も行う。絶えず蒸気を上げ熱を放つ車両の上での作業は、かなりの暑さだ。平さんは「メガネが汗で見えなくなることもある」と苦笑いする。

 OBはいずれも60代以上だが「SL経験者では一番若い世代。保火や清掃なら今でも役に立てる」と平さん。「沿線で待つ人を思えば、汚れた姿を見せるわけにはいかないからね」。笑顔の中に、誇りをにじませた。

【写真(上)=熱気のこもる運転室で、石炭を火室に投入する蒲澤廣さん】

【写真(下)=「SLを見に来る人を思うと力が入る」と車両を丁寧に磨く平國生さん】

(2014/06/29)

7229チバQ:2014/06/29(日) 19:45:24
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140629_33005.html
三鉄、闘いの軌跡1冊に 全線復旧までの記録集出版

特設コーナーに平積みされた三陸鉄道の新刊=盛岡市の東山堂川徳店 三陸鉄道が東日本大震災で被災し、ことし4月に全線復旧を果たすまでの3年間を記録した単行本「三陸鉄道情熱復活物語 笑顔をつなぐ、ずっと…」(三省堂)が出版された。復旧への歩みや社員の葛藤が克明に描かれている。

 三鉄の望月正彦社長が「支援への感謝を伝えたい。全線開通と開業30年の節目に形として残そう」と考えたのが出版のきっかけ。以前、岩手県の観光PR誌を書いた作家品川雅彦氏に執筆を依頼。取材は全社員、支援者など広範囲に及んだ。
 第1〜5章は地震発生から完全復旧までを各関係者に光を当て、振り返った。一人一人の思いが丁寧に描写されている。
 第2章「不屈」には、望月社長が震災5日後の3月16日に一部区間の運行を再開するよう、運行本部長に指示する場面がある。
 運行本部長「できません。数カ月先でなければ無理です」
 望月社長「三鉄が動くことを待ち望んでいる人たちがいる。頼む。動かしてくれ」
 「安全」を求める鉄道マンと「住民の希望」を訴える社長の思いが交錯する。トップの熱意は社員に伝わり、沿線市町村や県、国を動かし、震災直後に掲げた3年での完全復旧を成し遂げた。
 巻末の付録には当時の写真や開業30年の年表を収録。望月社長は「三鉄の公式記録集」と位置付ける。四六判、304ページ。税込み1620円。
 三鉄は南北リアス線で計317カ所が被災。復旧費約92億円を国が支援し、ことし4月5日に南リアス線(釜石−盛駅間)、翌6日に北リアス線(宮古−久慈駅間)が全線で運行を再開した。



2014年06月29日日曜日

7230チバQ:2014/06/29(日) 19:46:31
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-227695-storytopic-4.html
本島への鉄軌道導入、採算取れず 内閣府が予測調査2014年6月28日



 鉄軌道事業採算性予測のモデルルート概要図

 【東京】内閣府は27日、沖縄本島に鉄軌道を導入した場合の事業採算性などの予測調査結果を発表した。鉄道とトラムトレイン(専用軌道の路面電車)の双方で、南北縦断路線(糸満―名護)を基本に仮定の7ルートで新たなコスト削減策を組み合わせた計31ケースを設定。全ケースで毎年赤字が発生し、開業40年後の累積赤字は900億〜7千億円に上ると試算した。費用便益費(費用対効果、B/C)は0・31〜0・83。コスト削減策の組み合わせで2012年度調査と比べ大幅に改善されたが、事業化の目安とされる1・0以上に及ばなかった。
 導入に向けた課題検討基礎調査は12年度に続き2度目。今回調査では新たなコスト削減策を設定した。
 鉄道の概算事業費は5千億〜9700億円で、B/Cは0・31〜0・53。概算事業費でみると、全線単線化の場合、12年度調査比27%減(2千億円)の5500億円となり、最もコスト削減できる。B/Cは、トンネル構造に東北新幹線で採用されている最新技術「SENS工法」を採用することや車両小型化、地下から地上に構造変更を組み合わせた場合、12年度比0・14改善の0・58となった。
 トラムの概算事業費は2900億〜6500億円で、B/Cは0・44〜0・83。単線区間を拡大した場合の事業費は12年度比で削減率が最も高く、37%減の2900億円。SENS工法などのコスト削減策を組み合わせた場合、B/Cは最も高い0・83となり、12年度から0・24向上する。
 需要喚起策では、短距離運賃割引が一定の効果があるとした。県庁周辺から10キロ超では各駅とつなぐバス路線開設が有効だとした。

7231チバQ:2014/06/29(日) 19:47:41
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140629/trd14062912000003-n1.htm
豪華寝台列車導入相次ぐ “走る高級ホテル”列島縦断
2014.6.29 12:00 (1/4ページ)[ニュース『深・裏・斜』読み]

豪華寝台列車比較
 JRグループ内で旅のぜいたくさを競い合うような寝台列車が相次いで導入される。お金と時間に余裕のあるシニア層を魅了するJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」に続けとばかりに、JR東日本と西日本も平成29年春から寝台列車を運行する予定だ。一流デザイナーを起用した外観や内装は、まるで“走る高級ホテル”。日本の魅力を再発見する新たな鉄道旅行時代の幕開けとなるか?(花房壮)

 JR東日本は24年10月に策定したグループ経営構想の中で、観光立国推進の一環として豪華列車の導入を盛り込み、6月3日に具体的な列車デザインを発表した。

 同社では上野−札幌間を運行する寝台特急「カシオペア」での高額な周遊ツアーの人気が高いことから、「上質な旅を求める需要は高い」(担当者)と判断。中高年の富裕層などに照準をあわせた豪華寝台列車の導入を決めた。

 編成は先頭車(展望エリア付き動力車)2両、ラウンジ車1両、ダイニング車1両、客室車6両の計10両で構成。「時間と空間の移り変わりを楽しむ列車」をコンセプトにしたデザインは、海外でも活躍する著名な工業デザイナー、奥山清行氏が担当する。

“玄関”でお出迎え


 特徴の一つは、編成の中ほどにあるオープンスペースのラウンジ車。大きなエントランスドアを設け、樹木をイメージさせる形状の窓でラウンジ全体を覆う。「天井の高いラウンジ車のエントランスは、ホテルの玄関をイメージしており、おもてなしや旅の高揚感を醸し出す空間にしたい」とJR東日本の担当者。

 最上級のデラックススイートはメゾネット(上下階)とフラットの2タイプで、世界でも珍しいバスタブが設けられるという。

 総工費は約50億円で、料金は未定。運行開始は29年春を目指す。2泊3日から3泊4日で東日本エリアを周遊するイメージだ。

 JR西日本も5月、中期経営計画に基づき、開発中の豪華寝台列車のイメージを発表した。沿線の瀬戸内海や日本海にも映える深い緑色を基調とした斬新なデザインで、コンセプトは「美しい日本をホテルが走る」。団塊世代の需要を見込み、料金は「ななつ星in九州」より安い価格で検討し、運行開始はJR東日本と同じ29年春を目指す。

7232チバQ:2014/06/29(日) 19:48:03
 車両の内装を中心としたデザインは、京都迎賓館の設計にも携わった浦一也氏が、外観は新幹線N700系などのデザインを手がけた工業デザイナー、福田哲夫氏がそれぞれ担当する。


最上級は「1両1室」


 編成は先頭車や食堂車、ラウンジ車、客室6両の計10両で、定員は30人程度。最大の特徴は、バスタブやプライベートバルコニーを兼ね備えた1両1室の“超セレブ客室”。JR西によると、1両まるごと1室として使用しているのは、インドの豪華寝台列車「マハラジャ・エクスプレス」だけという。

 主に団塊の世代をターゲットにし、大山(鳥取)や出雲(島根)、宮島(広島)など、日本の原風景ともいえる自然や歴史、文化に触れる旅を提供するという。大阪駅や京都駅を起点に、山陰・山陽エリアなどで複数ルートを設定し、1泊2日や2泊3日などで周遊するイメージを描く。

 真鍋精志社長は「ニーズは移動手段よりも旅の楽しみに移ってきた。停車駅で観光してもらう地域共生型の取り組みにしたい」と話している。


エリア限定に思惑も


 各社の営業エリアをまたぐ長距離ルートで利用者に旅の魅力をアピールしてきた従来の寝台列車に比べ、「ななつ星」など相次いで投入される豪華寝台列車にはどんな狙いがあるのか。旅行関係者は「運行ルートが各社の営業エリア内に限定されるなど利用者を囲い込む思惑が透けている。各社間の誘客合戦は今後過熱してくるのではないか」と話している。

◇「ななつ星」平均倍率37倍、団塊世代の人気衰えず

 昨年10月からJRグループの中で一足早く運行を開始したJR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」は、抽選倍率が30倍を超すなど今でも高い人気を維持している。

 総工費約30億円をかけた「ななつ星」は機関車を含め8両編成で、客室14室に定員は計30人。工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が手がけた車両デザインは高級感にあふれ、九州の自然や観光地をゆっくりと堪能したい中高年層などを引きつけている。

 人気も上昇中で、今年8〜11月出発分の平均抽選倍率は過去最高の37倍。このうち九州1周の3泊4日ツアーで最も料金が高いデラックススイート(1人70万円)では195倍と驚異的な倍率となったこともある。

 鉄道アナリストの川島令三さんは「『ななつ星』はリタイアした団塊の世代の需要をうまく取り込んでおり、JR九州の戦略勝ちといえる」と話している。

7233チバQ:2014/06/29(日) 19:50:17
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/78744?area=ranking
松浦鉄道、4期ぶり黒字 商業施設開業など追い風
2014年06月28日 10時17分


株主総会で4期ぶりの当期純利益の黒字を報告する藤井隆代表取締役=佐世保市のアルカスSASEBO

 長崎県佐世保市から伊万里市、西松浦郡有田町を結ぶ第三セクター「松浦鉄道」(本社・佐世保市)の定時株主総会が27日、佐世保市内で開かれた。2013年度の営業収益は7億4732万円で8期ぶりの増収。当期純利益は1199万円となり4期ぶりに黒字を計上した。

 全国的に第三セクター鉄道の利用減が進む中、同社は佐世保駅に隣接する大型商業施設「させぼ五番街」の開業効果や、消費増税前の定期券の駆け込み需要などで旅客運輸収入は前年度並みの6億3994万円を確保した。運輸雑収入は、受託工事の監督事務収入などで前期より1150万円増加した。経常損益は車載器販売益など営業外収益が増加したことで赤字額が縮小し、4667万円の赤字となった。

 同社は「年間利用客数300万人」を目標に掲げ、お客様感謝デーやビール列車などの企画を展開。13年度の利用客は3年連続増の292万人となった。

 同社の藤井隆代表取締役会長兼社長は「地道に地域の客を増やすよう努め、経費を徹底的に削減したことが黒字につながった」と話した。

7234チバQ:2014/06/29(日) 19:53:44
http://www.asahi.com/articles/ASG6S43MNG6SONFB00B.html
三重)伊勢鉄道利用者数、過去最高に 遷宮で好調
2014年6月27日03時00分
 第三セクターの伊勢鉄道(本社・鈴鹿市)は、2013年度の利用者数が前年度比9%増の184万8927人で、過去最高だったと発表した。昨年あった伊勢神宮の式年遷宮などで、予想を上回る利用者数になったためで、経常利益も大きく増え、2年連続の黒字の2562万円に達した。

 事業報告によると、紀勢自動車道や熊野尾鷲道路の全線開通に伴い、特急「南紀」の利用が減った半面、式年遷宮で快速「みえ」の利用が大幅に増えた。旅客収入は6億4190万円で前年度比10・3%増と好調だった。

 23日付で猪俣光博社長(64)が顧問に退き、新社長に服部桂吾氏(60)を充てる人事を決めた。新社長の服部氏は同社の常務取締役総務部長だった。

7236チバQ:2014/06/29(日) 21:13:24
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/547838.html
北海道新幹線・新函館北斗―東京 1日1往復「4時間の壁」突破か 航空機利用との分岐点(06/27 07:30、06/27 09:53 更新)

 【函館】2016年3月予定の北海道新幹線開業に合わせて、新函館北斗―東京間が1日1往復ながら、地元が念願していた「4時間の壁」を破る可能性が高まってきた。ただ、新幹線と貨物列車がすれ違う共用走行区間での全面的な高速走行のめどは立っておらず、在来線と同じ速度で走らざるを得ない状況が当面続くため、本物の「新幹線」と呼べる乗り物になるにはまだ時間がかかりそうだ。

 「4時間」は、鉄道を選ぶか航空機を選ぶかの境目とされる。国土交通省の統計によると、新幹線の所要時間が約4時間50分の東京―福岡間は鉄道と航空機の利用割合が8対92だが、約3時間50分の東京―広島間は56対44に逆転する。九州新幹線全線開業に伴い「4時間の壁」が破られた大阪―鹿児島間は鉄道利用が1割程度から3割に増えた。

 ただ、3時間台を実現できる便は、奥津軽いまべつ(青森県今別町)と木古内の両駅を素通りする。本来のスピードである時速260キロで全線を走れる便は開業3年目から、しかも1日1往復程度にとどまる。

 協議会では、国交省の担当者が、全線高速化に向けた対策として、《1》貨物列車とすれ違う時に新幹線を減速するシステム開発《2》貨物専用新幹線(新幹線に貨物列車を積み込むトレイン・オン・トレイン)の導入―を説明。ただ、いずれも実現の時期は不透明だ。<北海道新聞6月27日朝刊掲載>

7238とはずがたり:2014/07/03(木) 07:40:18
たしか飯田橋は飯田町駅と牛込駅を統合する形でつくったんで曲線上の駅になったんですよね。
西側って事は旧牛込駅に近くなるのかな?

さすがアーバンさん,大原社会問題研究所を擁し,京大や大阪市大とならぶ学生運動の最後の拠点だったあの大学出身ですか♪

7239チバQ:2014/07/03(木) 18:29:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014070302000251.html?ref=rank
JR渋谷駅 3→5位転落 乗客数ランク
2014年7月3日 夕刊


 JR東日本の2013年度の駅乗車人数ランキングで、新宿、池袋に次いで19年連続3位だった渋谷が5位に転落したことが3日、分かった。東急東横線の渋谷駅が地下化され、東京メトロと相互乗り入れし、地上駅のJRに乗り換える客が減少したようだ。

 JR東日本のまとめによると、渋谷の乗車人数は一日平均三十七万八千五百三十九人で一二年度に比べ三万三千四百七十人減った。一三年三月から東横線渋谷駅が地上二階から地下五階へ移設され、メトロ副都心線との相互直通運転が開始。直通運転の影響でJR東日本は年間二十数億円の減収になったとしている。

 ランキングでは新宿が七十五万一千十八人で首位をキープ、二位池袋は五十五万三百五十人。三位に浮上したのは東京で、一二年度比一万三千六百三十一人増の四十一万五千九百八人。一二年度でも横浜を抜いて四位にランクアップしており、赤れんが駅舎復元による観光客増加や周辺のビル開発などが要因とみられる。

 JR東日本は毎年度、カード型IC乗車券での入場記録や切符販売実績などを基に、一日平均乗車人数でランキングをまとめている。

7240チバQ:2014/07/03(木) 18:41:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140703/kmt14070302100004-n1.htm
苦境の肥薩おれんじ鉄道支援、熊本・鹿児島に温度差
2014.7.3 02:10

雄大な景色と本格コース料理が人気を集める観光列車「おれんじ食堂」
 苦境にあえぐ第三セクター、肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)への公的支援スキームが固まった。今後10年間で33億円の資金不足が見込まれることから、沿線の熊本県と鹿児島県は計27億円の追加支援を決めた。だが、支援に伴う運賃引き上げの是非などをめぐって両県の間には温度差があり、将来の禍根となる可能性も否定できない。自助努力によって明るい話題も増えたおれんじ鉄道だが、存続には茨(いばら)の道を切り開くさらなる努力が求められる。(大森貴弘)

7242とはずがたり:2014/07/06(日) 19:31:12

可哀想だなぁ・・悪阻で気分が悪かった様だ。。
JR西はホームドアは無理でもホーム柵ぐらい草津から西明石迄で整備すべきだな。。

妊婦が電車に接触死…ホームでおなかさすり倒れ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140706-567-OYT1T50043.html
読売新聞2014年7月6日(日)15:25

 6日午前11時10分ごろ、滋賀県草津市野路のJR東海道線南草津駅で、ホーム上にいた同市内の無職女性(28)が、野洲発姫路行きの新快速電車(12両編成)に接触した。

 女性は大津市内の病院に運ばれたが頭を強く打っており、約1時間半後に死亡が確認された。

 同県警草津署の発表では、女性は妊娠中だった。同署によると、同駅に停車するため減速してきた電車に、女性がうつむき加減でおなかをさすりながら倒れ込むように接触したのを、複数の人が目撃しているという。同署は事故とみて状況を調べている。

 JR西日本によると、この電車を含む上下計6本に最大22分の遅れが出て、約2500人に影響が出た。

7243チバQ:2014/07/09(水) 02:33:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014070700529
JR西、七尾線の観光列車デザイン発表=来年秋に運行開始
七尾線の観光列車の外装イメージ(JR西日本金沢支社提供) JR西日本は7日、石川県の能登地域を走る七尾線で来年秋から導入する観光列車のデザインを発表した。キーワードは「和と美」で、外装は輪島塗や加賀友禅をイメージした黒と赤が基調のデザイン。内装は金沢金箔(きんぱく)や輪島塗など、県内の伝統工芸をふんだんに活用し、イベントスペースや大型スクリーンも設ける予定だ。導入費は約2億円という。(2014/07/07-15:26)

7244チバQ:2014/07/09(水) 02:34:46
http://www.asahi.com/shopping/travel/SDI201407029943.html

宮沢賢治の「銀河鉄道」がよみがえる「SL銀河」
2014年7月3日
印刷メール
バックナンバー
牽引する蒸気機関車C58形239号は、引退後保存されていたものをJRが復元
岩手旅行の詳細はこちら

「SL銀河」は東北復興を願って復元された現代の「銀河鉄道」
岩手旅行の詳細はこちら

宮沢賢治のイメージをちりばめたSL銀河の客室内
岩手旅行の詳細はこちら
[PR]
 「SL銀河」はJR釜石線の花巻〜釜石間を結ぶ、蒸気機関車牽引の観光列車だ。「東北の文化・自然・風景を通してイマジネーションの旅へ」をデザインコンセプトとし東北の復興を支援しようと、2014年4月12日に運行を開始した。列車内は沿線を題材に描かれた宮沢賢治の世界観を元に、大正から昭和にかけての時代をイメージしたレトロ・モダンな内装がしつらえてあり、さながら「走る物語世界」が広がる。

 宮沢賢治ほどその作品と地域性を結びつけて語られることが多い作家はいない。読者の多くは彼の作品を東北の風土や自然と重ね合わせながら味わう。中でも作品で「イーハトーブ」と呼ばれる「岩手」こそ、彼が生まれ育ち、思想を深めていった場所だ。

 代表作『銀河鉄道の夜』は、彼が少年時代を過ごした花巻を起点としていた岩手軽便鉄道(当時)から着想を得たと言われる。花巻駅から遠野駅を経て仙人峠駅までを結ぶ鉄道はその後国有化され、花巻駅と太平洋岸の釜石駅を結ぶ現在のJR釜石線となった。

 短編童話『シグナルとシグナレス』も花巻駅を舞台にしている。隣り合って東北本線と岩手軽便鉄道の駅があったため、「幹線の最新式信号機と簡易(軽便)鉄道の旧式信号機の身分違いの恋」という物語が生まれた。

 SL銀河は原則として花巻駅を土曜の10時37分に出発し、午後3時過ぎに釜石駅に到着。日曜日は逆コースで戻ってくる。始発の花巻駅では夏の間、SL銀河乗車時に、ホームで岩手の代表的な郷土芸能、鹿踊(ししおどり)の実演をしている。太鼓を叩きながら踊る鹿踊りに圧倒されて半泣きになっていた子どもたちが、星座をモチーフとした濃紺の車両に乗り込むと、売店、ギャラリー、ラウンジ、プラネタリウムといった幻想的な空間が待っている。鉄道マニアならずとも、長い乗車時間をいろいろな形で楽しめるはずだ。

復元された機関車に新しい客室
 SL銀河を牽引するC58形蒸気機関車は、1972年の引退後約40年も公園で展示されていたが、手間をかけて復元され、石炭をたいて走る本物の蒸気機関車となった。客室には「キハ141系」という形式名からもわかるとおり、自走可能な気動車(ディーゼルカー)を使用している。昔の客車と違って冷暖房完備で、トンネルで機関車の噴煙を避けるために窓を開けたり閉めたりといった苦労もなく快適だ。途中の千人峠は岩手軽便鉄道時代には鉄道で越えることができなかったため、その区間は徒歩で越え、釜石とを結ぶ鉱山鉄道に乗り継ぐしかなかった難所。国鉄時代に迂回する形で釜石線が全通したとはいえ急勾配区間も多く、蒸気機関車の牽引力だけでは負担がかかるためこのような車両編成になっている。SL列車といっても「なにもかも昔のまま」が売りになる保存鉄道とはひと味違い、イメージとしての蒸気機関車の旅を現代的な形で楽しむことに重点を置いた新しい試みといえよう。

 花巻周辺には宮沢賢治関連の記念館や「イギリス海岸」などゆかりの地が多く、賢治ファンにとっては一度は訪れたい場所だろう。沿線には柳田国男の『遠野物語』で有名な遠野があり、終点の釜石は「鉄の街」。ただ名所旧跡をめぐるのではなく、その土地の背後にある物語や歴史を知っていればなお楽しめる。「本物」の存在感とその背後に広がる豊かな物語。ホームに響く子供たちの歓声がその魅力を物語っていた。

文と写真 ジュラ・高橋洋

7245チバQ:2014/07/10(木) 00:10:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140709-00000010-khks-l02
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論
河北新報 7月9日(水)6時10分配信

 北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。

 「国土強靱(きょうじん)化に力を入れているのだから、もう1本掘ってくださいとお願いした」
 青森県議会の阿部広悦議長は6月30日の定例記者会見で、12日に国土交通省を訪ねた際、事務次官に非公式ながら要望を伝えたことを明かした。
 国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ破損などの危険があるためという。
 全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部約800億円を県が負担することも反発の背景にある。
 両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく違う。
 国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究するという。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。
 新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。
 県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを掘った方が賢い」と指摘する。
 全ダイヤの高速運行は北海道からも要求されている。
 青森県の千葉耕悦新幹線・並行在来線調整監は「自民政権になり、大型公共工事を復活させようという声が全国各地で上がり始めている。国の高速化への対応次第では、第2トンネルの建設を要望する可能性はゼロではない」と話す。

7246チバQ:2014/07/10(木) 20:22:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140710/biz14071019080019-n1.htm
JR東海社長、京都へのリニアのルート変更を否定
2014.7.10 19:08
 JR東海の柘植康英社長は10日、大阪市で記者会見し、リニア中央新幹線の名古屋−大阪ルートについて「当初から奈良市付近(を通って大阪に向かう)と決まっており、その計画に従って進める」と述べ、京都市などが求める京都経由へのルート変更を否定した。

 リニアは2027年に東京・品川−名古屋間で先行開業、45年に大阪へ延伸する計画。京都市は、地元経済界などとルート変更を目指している。

 また、来春の北陸新幹線開業で、東海道新幹線を使って名古屋経由で北陸に行っていた首都圏の乗客が減少する恐れがあるとの認識を示し、「(観光などで)東海道新幹線の需要を喚起するため知恵を出していく」と語った。

7247チバQ:2014/07/10(木) 20:27:06
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/railway/20140710-OYS1T50027.html
筑豊電鉄延伸も検討、直方市が活性化策
2014年07月10日
かつての延伸計画で高架が途切れたような構造の筑豊直方駅 直方開通から55年を迎える筑豊電気鉄道(本社・中間市、全長16キロ)を巡り、直方市が複数の活性化策を進めている。延伸の可能性を探ったり、設備投資を支援したりする事業で、今年度予算に計4300万円を計上。同電鉄へのまとまった活性化策は近年では例がなく、市は「JR直方駅周辺の整備に続く、にぎわい創出の第2弾にしたい」としている。

 筑豊電鉄は、北九州市八幡西区を起点に、現在の終点・筑豊直方駅(直方市知古)までは1959年9月に開通した。当初は福岡市までの延伸計画があり、駅は直方市中心部から約1キロ離れた郊外に建設されたが、70年代に計画を断念。ほかの鉄道と接続しておらず、JR直方駅まで徒歩15分近くかかるため、「JR駅付近までの延伸は市民の願いとして常にあった」(直方市商工観光課)という。

 直方市はJR駅周辺の市街地整備事業を昨年度に終えたことを受け、今年度、JR駅付近まで延伸するルートや需要などを検討する費用1000万円を計上。市と県、電鉄による3者の会合を6月から開いており、今後も月1回のペースで検討を重ねながら、延伸の可否を判断する。

 また今年度から4年間で、新型車両導入などの設備投資を、北九州、中間両市と合同で支援する事業(17億4000万円)を計画。直方市は約5%を負担する予定で、今年度予算に3300万円を計上し、両市との協定を9日に締結した。電鉄の最も古い車両が57年製と老朽化しているため、「新車導入で安全性や、イメージを高め、利用促進につなげたい」(同課)という。

 同電鉄は並行する国道200号の利便性向上などで、乗客が減少傾向。昨年度の利用者は502万6000人と、ピークだった74年度(2098万人)の4分の1以下に落ち込んでいる。

 市の担当者は「鉄道は街づくりの中心となり、高齢者らの交通機関としても不可欠。一連の活性化策で路線の維持を支援し、さらなる街のにぎわいづくりにもつなげたい」と話している。

7248チバQ:2014/07/10(木) 20:29:18
http://mainichi.jp/select/news/20140710k0000e040169000c.html
JR北:SL3列車を今年度で廃止…日常の安全運行優先
毎日新聞 2014年07月10日 09時49分(最終更新 07月10日 10時57分)


駒ケ岳を背景に走る「函館大沼号」=北海道森町で2005年4月撮影
拡大写真 JR北海道は、函館線の函館−森間で観光シーズンに走る「函館大沼号」など蒸気機関車(SL)の3列車の運行を、今年度で取りやめる方針を決めた。島田修社長が9日の定例記者会見で明らかにした。

 一連の列車の出火・発煙事故などを受け安全対策の立て直しに取り組む中、車両やレールの整備に負担がかかるSLを廃止し、日常の安全運行を優先させるとしている。

 廃止を検討しているSLは、春の大型連休や夏休み期間中に運行している函館大沼号のほか、紅葉シーズンの「ニセコ号」(札幌−蘭越<らんこし>)と、年末の「はこだてクリスマスファンタジー号」(函館−大沼公園)。流氷観光の時期に釧網線で走る「冬の湿原号」はSLの運行技術継承のため存続させるとしている。【久野華代】

7249チバQ:2014/07/10(木) 20:39:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014071000871
柘植JR東海社長、滋賀の新幹線新駅「整理が付いた話」=否定的考え示す
 JR東海の柘植康英社長は10日、滋賀県知事選の立候補者が県内に東海道新幹線の新駅設置検討を表明していることに関連し「整理が付いた話だと思っている」と述べ、建設の予定はないとの考えを示した。大阪市内での定例記者会見で述べた。(2014/07/10-18:54)

7250荷主研究者:2014/07/10(木) 23:58:58

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140618201.htm
2014年6月18日01時44分 北國新聞
貨物駅北側に新駅。石井知事、並行在来線で意向

並行在来線新駅の設置予定地=富山市下冨居

 石井隆一富山県知事は17日、並行在来線の富山−東富山に設置を検討している新駅に関して、JR富山貨物駅北側の富山市下冨居(しもふご)に駅舎を設ける意向を明らかにした。県は今後、アクセス道路整備のための測量調査などを進める方針で、並行在来線を運営する第三セクター「あいの風とやま鉄道」や富山市と連携し、早期の設置を目指す。

 同日開かれた県議会6月定例会の一般質問で、五十嵐務氏(自民)に答えた。

 石井知事は新駅予定地について、富山貨物駅との位置関係を踏まえ、安全性確保の観点などから、同駅の場内信号機北側に設置することで富山市と同意に至ったと説明。住民説明会などで新駅設置に関する理解を得た上で「できるだけ早期に駅舎や駅舎周辺の整備を進めたい」と述べた。

 さらに石井知事は、駅舎の規模は乗降人員に見合った必要最小限のものとし、できるだけ経費節減に努めることが望ましいと指摘。新駅の設置主体は三セク会社となるが、設置費用は国と県、市が3分の1ずつ負担するとした。

 このほか、国庫補助制度を活用するために必要となる地域公共交通網形成計画は、富山市が策定するとし、三セク会社は基本設計などに着手する方針を説明した。新駅周辺整備については、県が駅東側の県有地の土地利用計画を策定してアクセス道路を造成し、富山市が駅前広場の整備を進める。駅西側の整備については現時点で未定だが、富山市が今後 、活用策を検討する。

 新駅の設置をめぐっては県が2011年度に実施した新駅設置可能性調査で、同区間は新駅設置とともに周辺開発を進めれば採算性が確保できるとして、高岡―西高岡とともにモデル路線に選定されていた。

7251荷主研究者:2014/07/11(金) 00:19:12

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140617/CK2014061702000103.html
2014年6月17日 東京新聞
五輪開催までに整備 中野駅西側駅ビル・西口改札・南北通路

 中野区の田中大輔区長は十六日、中野駅西側に駅ビルと西口改札、南北通路を新設するため、JR東日本などと近く協定を結ぶことを明らかにした。現在あるのは北口と南口で、駅周辺の再開発で朝夕ラッシュ時の混雑が問題になっているため。田中区長は「(東京五輪の開催される)二〇二〇年までに西口改札や南北通路を完成させたい」と話した。 (杉戸祐子)

 区によると、現在の駅舎の西側に線路をまたぐ形で駅ビルを建てる。駅ビルの二階部分に西口改札を造り、同じく二階部分に駅の南北を行き来できる通路も開通させる。

 協定には、改札と南北通路の整備事業は区、駅ビルの建設事業はJR東日本が担い、実際の設計や工事はJR東日本が施行することが盛り込まれる見通し。田中区長は八日投票、九日開票された区長選で四選を果たした。

 計画を発表したのは就任会見の席上で「(四期目の任期となる)四年の間に着工させたい」と意向を示した。

 駅北口にあった警察大学校などの跡地を再開発して「中野四季の都市」がオープン。企業や大学が新たに立地し、区によると、街の昼間人口は再開発前から二万人増えた。駅周辺について区は「第一期整備」で、一二年六月までに北口駅前広場の整備などを実施。西口改札や南北通路などの計画は「第二期」に当たる。終了後の二一年以降には「第三期」として南口駅前広場の整備などが計画されている。

7252荷主研究者:2014/07/11(金) 00:20:23

http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/199129
2014年06月19日 11:20 千葉日報
東葉鉄道、純利益56%増 区画整理進み乗客最高に 14年3月期
--------------------------------------------------------------------------------
 東葉高速鉄道(八千代市)が18日発表した2014年3月期決算は、収入の根幹をなす運輸収入が前期比2・2%増の148億700万円、本業のもうけを示す営業利益が9・1%増の55億900万円、純利益が56・2%増の15億3100万円で、いずれも過去最高を更新した。

 八千代緑が丘駅周辺などの区画整理事業、船橋日大前駅付近などのマンション販売が好調に推移し、年間乗客数が3・1%増の5041万7千人と、開業以来最高を記録。定期券や回数券に消費税増税前の駆け込み需要があったことも影響し、収入・利益を押し上げた。

 増税に伴う駆け込み需要の反動減や、14年4月に通学定期の割引率を拡大したことから、15年3月期は「乗客数は順調に推移するとみられるが、利益面では不透明な状況になる」と同社は見通している。

7253とはずがたり:2014/07/11(金) 11:37:51
京都通らない予定だったのか。。

それでも「リニア誘致」に食い下がる「京都」…市長は昭和39年・新幹線京都駅“逆転実現”の新聞持ち歩き
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140403/wlf14040316420032-n1.htm
2014.4.11 07:00

 「“悲願”が国鉄動かす」。リニア中央新幹線の京都ルート誘致を目指す京都市の門川大作市長が、今も持ち歩く地元紙の記事がある。日付は昭和39(1964)年8月。東海道新幹線着工当時、計画になかった京都駅を、市や経済界の陳情で実現させたという内容だ。「やればできる。道理に基づき世論を高め、全国的な議論をしたい。勝負はこれから」。リニア誘致に向けそう意気込む門川市長。しかし「本命」であり「ライバル」の奈良の関係者はもとより、建設主体のJR東海も、国も、つれない態度を崩さない。今さらお呼びでないようにもみえる京都だが、それでも食い下がる理由とは。

経済効果は「倍」! 幸せな“府市合わせ”運動

 「JR京都駅ルートの場合、経済波及効果は奈良市付近の2倍近い810億円にのぼる」

 3月12日、リニアについての試算を公表した京都市の担当者は、誇らしげに胸をはった。

 門川市長は「府市が一丸となり、リニア誘致に取り組んでいくべき」と改めて決意を表明。4月1日には「リニア誘致推進室」を新設し、誘致活動を前面に押し出した。

 4月6日に4選を果たしたばかりの山田啓二府知事も、リニアについて「京都を通ることが最も優位」と、選挙戦でも京都市と共闘する姿勢を繰り返し打ち出した。

冷ややかな関係者、厳しい現実

 リニア中央新幹線は、建設主体のJR東海が、平成39年に東京・品川−名古屋間で先行開業させ、57年に大阪まで延伸する計画を打ち出している。品川−名古屋間の中間駅は25年9月に公表されたが、名古屋−大阪間ではまだ決まっていない。

 とはいえ、昭和48年の基本計画や平成23年の整備計画では「奈良市付近」を通ると明記。太田昭宏国土交通相も昨年6月、「奈良市付近を通過する現在の整備計画通りに手続きを進めることが現時点では適当だ」と述べている。

 JR東海の姿勢も明確だ。22年に京都市や府、有識者がリニア中央新幹線などの課題を検討する委員会に委員として参加したJR東海の須田寛相談役は「『京都ルート』いう言葉が今出てくることに当惑を感じる。現実論ではない」とばっさり。

7254とはずがたり:2014/07/11(金) 11:38:13
 基本計画の告示前後に奈良県からは大量に陳情が寄せられたが、京都府からは何もなかったことまで明かし、「今から変えようという議論は現実的ではない」と言及。2回目の委員会終了後に委員を辞任した。

 国も同様だ。整備計画策定前の平成22年に国交省の交通政策審議会が近隣府県からのヒアリングを実施した際には、京都府の関係者は呼ばれもしなかった。

 国交省の担当者は「基本計画で奈良市と決まっているところに、京都ルートを主張する京都府が参加すると議論が分散する」と説明。府は「オブザーバーとしてでも」と食い下がったが、これも拒否された。

 24年には滋賀県の嘉田由紀子知事と大阪市の橋下徹市長が京都ルート支持を表明したが、その後目立った動きはない。

 まさに“お呼びでない”状態で、懸命に声を張り上げようとしている京都の状況は、今も基本的に変わっていない。

40年前の計画

 それでもなお、京都がリニア誘致にこだわる理由はなんなのか。

 関係者が一様に指摘にするのが、「奈良市付近」と明記された基本計画が、約40年前の昭和48年に策定されたという点だ。

 山田知事は「基本計画は第2新幹線を想定しているもので、それなら奈良市付近でも理解できるが、その時と今では全く違う。新たな国土軸を決める大事な計画に、40年前と同じ考えを踏襲するのは今の行政を預かる身として無責任だ」と訴える。京都経済界も「空港を持たない京都の発展は京都駅抜きには語れない」と後押しする。

 ただし、新幹線鉄道の計画や整備は、これまですべて全国新幹線鉄道整備法に基づいて行われてきた。昭和45年の施行後、基本計画が取り消された成田新幹線の例があるが、基本計画や整備計画でいったん決まった経由地が変更されたケースはない。

北陸新幹線が参考?

 京都ルートへの変更を主張する際に、関係者が参考事例としてしばしば取り上げるのが、北陸新幹線のケースだ。

 「敦賀−大阪間の経由地として整備計画では福井県小浜市となっているが、滋賀県米原市のルートも議論しているじゃないか」というのがそれ。

 実際、関西広域連合では平成25年3月、小浜、米原に加え 琵琶湖の西側を通る湖西線ルートも検討したが、費用対効果などから「米原ルート」が優位であると結論づけた経緯もある。京都へのリニア誘致より格段に議論が盛り上がっていると見ることもできる。

 しかし、国交省の担当者は「リニアとは全く事情が異なる」と明かす。北陸新幹線の昭和47年の基本計画では経過地は「長野市」「富山市」とあるのみ。小浜市という名前は、翌年の整備計画で初めて出てきた。仮に米原ルートに変更する場合も、整備計画の変更のみで対応できる。

 しかも北陸新幹線の場合、建設費用の3分の1を地元自治体が負担することになっており、国交省も「自治体の意見は、判断のためにも必要かつ重要」と柔軟な姿勢を見せる。

7255とはずがたり:2014/07/11(金) 11:38:46
>>7253-7254
 一方、リニアの場合、基本計画そのものの見直しが必要で、なにより、建設費も現時点ではJR東海が全額負担する想定だ。

 仮に基本計画で京都ルートが盛り込まれた場合でも、整備計画策定時にはJR東海の同意が必要で「これまで奈良市付近で事業計画を進めてきたJR東海が従うとは考えにくい」というのが国交省の見解だ。

とにかく議論を

 それでも「どういう観点で日本の国土軸であるリニアのルートをひくのか議論をしてほしい」と食い下がる京都が、前面に打ち出すのが経済波及効果だ。

 今回、京都市がまとめた調査では、リニアが京都駅を通るルートが実現すれば、同駅には新たに約510万人が流入し、乗客数は計約1200万人になると算出している。

 京都駅から在来線を使う乗客によって、経済効果は近畿圏内にも広く影響が及ぶと計算し、直接効果で年間585億円。乗客が利用する宿泊費などの間接効果を加えると年間810億円の効果があると試算した。同様の方法で算出した奈良市付近ルートの420億円の倍となる計算だ。

 京都市の担当者は「リニアは国家プロジェクト。国がさまざまなルートの比較をし、最適なルート設定をしてほしい」と述べる。

 これに対し、奈良県の荒井正吾知事が「所感はない」と冷ややかな反応を見せるのは当然として、国交省でさえ「経済波及効果だけでリニアをつくるわけではない。われわれがルートを比較し検証するという義務はない」と突き放す。

揉め続ける関西…同時開業めぐる問題も

 リニアをめぐり関西にとって最も切実な課題は、名古屋−大阪間の延伸前倒しだ。現行計画では、名古屋−大阪間の開業は平成57年と東京−名古屋間から、実に18年も遅れることになる。経済状況などによっては、関西までリニアが来ないまま、建設が先延ばしになる可能性すらささやかれる。

 自民党が、建設主体のJR東海に対する財政支援策を検討することを決めるなど、全線同時開業に向けた動きも出始めたものの、まだ現実的な話にはなっていない。

 これらの現実を踏まえた場合、同時開業問題と京都へのリニア誘致を両立させようとすると、残された時間は少ない。

 大阪産業大の波床(はとこ)正敏教授(交通計画)は「大阪−名古屋間の開通工事は突貫工事でも6年はかかる」と指摘。平成39年に同時開業させると仮定して逆算すると、34年には着工しなくてはいけないが、基本計画や整備計画の変更、環境影響評価などにかかる時間を考えると「現時点でも時間的にはかなりタイト」と分析する。

 まさに土壇場といえる京都の現状だが、門川市長は産経新聞のインタビューにも「日本の未来のために冷静な議論をしないといけない」とし、リニアを誘致できれば、京都駅は日本のハブ駅としての機能が期待できると強調した。

 現在の東海道新幹線の京都停車が正式に決まったのは着工から5年後だったことを例に「まだ間に合う。目標を定めスピード感を持ち、道理を持って国に説明していきたい」と語った。

7256チバQ:2014/07/13(日) 11:44:54
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31800
中央西線の復旧遅れ懸念 夏の観光に影響も

更新:2014-7-13 6:03


 木曽郡南木曽町で9日発生した土石流災害によるJR中央西線一部区間の運行見合わせが、諏訪地方の観光にも影響を与えている。中央道など幹線道路が利用できるため、関係者からは「限定的」との受け止めが目立つ半面、観光のトップシーズンである夏を迎え、復旧に時間がかかった場合にどんな影響が出るか見通せない―との声もある。

 諏訪湖温泉旅館組合によると、鉄道を利用して上諏訪温泉に訪れる観光客は年間で2割弱。ただ、主は東京方面からで、中京方面はそれほど多くないという。2012年12月に発生し、諏訪地域への観光客数の減少につながった中央道笹子トンネル(山梨県)の天井板崩落事故を受けた交通規制に比べ、観光への影響度は「全然違う」と話す。

 浜の湯(諏訪市)によると、11、12日は個人と団体で50人程度が宿泊をキャンセルした。ただ、台風の影響で遠出を控えた人が多く、中央西線の事故を受けてとりやめたのは10人ほどとみられる。「中央西線の通行止めの影響はそれほど心配していない」という。

 夏を代表する高原の花ニッコウキスゲが盛りを迎える霧ケ峰や車山。車山でリフトなどを運営する信州綜合開発観光(茅野市)は「中京、関西方面のお客さんはかなり多いが、車で来る人が多いので今のところ目立った影響はない」とする。

 一方で、関係者が気にかけるのは、運行再開の時期だ。JR東海は、南木曽駅―十二兼駅間は土石流で橋桁が流され、再開には1カ月以上かかる見込みとしている。双泉の宿朱白(諏訪市)は、関東方面に比べて割合は低いものの、中京や関西方面の宿泊者が一定数あり、「今後予約を入れようと考えるお客さんにどう影響するかが心配」と話す。

 諏訪市観光課が集計した市内の観光客動態によると、昨年7、8月の東海地方からの上諏訪温泉宿泊者数はマイカー、鉄道利用など合わせて計約1万3000人。同課は「観光面でJRの輸送は大事。夏は一番の集客時期でもあり、早期復旧を願っている」と話している。

7257チバQ:2014/07/13(日) 17:43:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140713-00091081-kana-l14

「村岡新駅」構想 波紋 鎌倉市が建設候補地選定 開発用地に焼却施設 藤沢市「寝耳に水」

カナロコ by 神奈川新聞 7月13日(日)13時33分配信

「村岡新駅」構想 波紋 鎌倉市が建設候補地選定 開発用地に焼却施設 藤沢市「寝耳に水」


村岡新駅構想と新ごみ焼却施設候補地


 藤沢、鎌倉両市が進めるJR東海道線の村岡新駅構想と周辺のまちづくり計画が、大きく揺らぎかねない事態に直面している。鎌倉市が突如、新ごみ焼却施設の建設候補地の一つに、新駅を挟んだ鎌倉側の開発用地を選んだためだ。同市は「物理的に絞り込んだ段階」と説明するが、ごみ焼却施設が建つことになれば最悪の場合、計画の練り直しを迫られるだけに、両市の関係者からは困惑と反発の声が上がっている。

 村岡新駅は、両市境にほど近い旧国鉄湘南貨物駅跡地が構想地。新駅とともに、両市は鎌倉側の「深沢地区」(32・6ヘクタール)と藤沢側の「村岡地区」(9・6ヘクタール)を一体開発するまちづくり計画を立て、県とともに「湘南地区整備連絡協議会」を設立して足並みをそろえてきた。

 しかし、鎌倉市は6月、深沢地区内にある市有地計4・9ヘクタールの一部が、長年の懸案だった新ごみ焼却施設を建設する4候補地の一つになったと市議会で明らかにした。

 市の諮問機関「生活環境整備審議会」の検討部会はこれまで、市有地を対象に2段階の選定を実施。
 ▽0・5ヘクタール以上
 ▽接道がある
 −を条件に115地点をリストアップ。さらに
 ▽史跡・学校
 ▽風致地区条例や古都保存法などの規制が掛かる公園・緑地
 −などを対象から除外し、深沢地区を含む4候補地に絞り込んだ。

 市は来年1月中に1カ所を選定する方針で、この間、同地区の開発の前提となる都市計画決定手続きも延期させる方針を示した。

 2007年に地権者に今後のスケジュールを説明して以降、都市計画決定時期の延期は今回で6度目。この事態に市議会からも批判の声が上がり、納所輝次氏(公明)は本会議で「『早く進めてほしい』という協力的な地権者にも、行政への不信感が出ている」「一種の迷惑施設。候補地に挙がるだけでも大きな影響がある」と厳しく指摘した。

 焼却施設を所管する市環境施設課は「市有地が限られている中、基本的な条件に沿って物理的に絞り込んだ段階。最終的な判断は今後、十分な比較検討の中で行う」と説明する。

 だが、困惑を隠せないのが藤沢市だ。新駅開発に伴うこれまでのまちづくり計画になかった構想だけに、「寝耳に水」と同市都市整備部。7月上旬には事情説明を受けるため、藤間豊副市長が鎌倉市の小林昭副市長と会談し、途中経過も含めた今後の丁寧な情報提供を求めた。

 藤間副市長は「深沢地区が共同のまちづくりの場であるという点が、建設場所を絞り込む評価項目に入るという回答だった。これまで手掛けてきたことの重みがあるはずで、鎌倉市の説明を信じたい」と話した。

 藤沢市議会の中からは厳しい意見も。佐賀和樹氏(自民)は「これまで両市で積み上げてきた計画をほごにしかねない判断で、不信感を持たざるを得ない。まちづくりが前向きに進むよう、候補地の取り下げも含めて再考してほしい」と求めている。

◆村岡新駅 1985年の旧国鉄湘南貨物駅(藤沢市村岡東)の廃止に伴い構想が浮上したJR東海道線大船−藤沢間の新駅。県、鎌倉市、藤沢市の3者で構成する「湘南地区整備連絡協議会」が昨年6月に公表した調査結果では、新駅の乗降客数(2030年時点)は1日当たり約6万5800人で、県内への経済波及効果は約1850億円と試算。3者は今後、誘致手続きに必要な「新駅設置促進期成同盟会」を発足させ、JR東日本への正式要望を目指すとしている。

7258とはずがたり:2014/07/13(日) 18:09:08
>ただし列車の場合は発電量が多く、余剰分の大半を熱として廃棄しているのが現状だ。
もったいない。はやく実用化して欲しい所。1年以上経ったけど何か進展はないのかな??

2013年02月20日 07時00分 更新
鉄道システム全体で電力使用量5%削減、回生電力を列車間で融通
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/20/news018.html

最新の電車や自動車ではブレーキ時に発電する「回生電力」を利用できるものが増えている。三菱電機は複数の列車が作り出す回生電力をネットワークで融通し合う技術を開発した。全体の電力使用量を最大5%削減できる。蓄電池などと組み合わせることも可能で、2014年度の事業化を目指す。
[石田雅也,スマートジャパン]

 回生電力は動力源になるモーターなどを使って、ブレーキをかけた時に発電するもので、最近では電車や自動車、エレベータでも採用されるようになった。発電した電力を内部で使うことによって、電力使用量を削減できるメリットがある。ただし列車の場合は発電量が多く、余剰分の大半を熱として廃棄しているのが現状だ。

 三菱電機が開発した「列車回生電力融通技術(TRECS)」は、複数の列車間で回生電力を融通できるようにして、余剰電力を有効に活用する。そのために情報通信ネットワークと電力ネットワークを組み合わせて、鉄道システム全体の電圧や電流を制御する点が特徴である。

 各列車に搭載しているTIMS(車両情報統合管理装置)が走行位置や電力需給などの情報をネットワーク経由で送ると、TRECSは全体の状況を分析して、関連する変電所の電圧を制御することによって列車間で電力を融通し合えるようにする(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/mitsubishi_train.jpg
図1 回生電力を列車間で融通する仕組み。出典:三菱電機

 従来は変電所の電圧を高めにして固定で維持する必要があり、回生電力が架線を流れると電圧が高くなりすぎる問題があった。このため電力の大半を使うことができずに、熱として廃棄していた。

 TRECSを導入すると、首都圏の過密な路線を想定したシミュレーションでは、廃棄していた電力を最大80%まで利用できるようになる。この結果、鉄道システム全体の電力使用量を最大5%削減できる。さらにTRECSは蓄電池を使った電力貯蔵システムや駅舎の電源装置と組み合わせることができ、列車間で使いきれない電力をいっさい廃棄しないで活用することも可能になる。

 一般の鉄道は専用の変電所から大量の電力を受けており、電力使用量の削減を求められている。5%の削減率でも効果は大きい。三菱電機はTRECSを2014年度に事業化することを目指して、鉄道会社に採用を働きかけていく。

7259とはずがたり:2014/07/13(日) 18:46:06
>>7182>>7258>>6969
超伝導で5%,回生ブレーキで5%節約できるとなると95%^2=90.25%と10%程消費量減らせるって事になんね♪
電気足りない関西でまずやろう。

2013年07月26日 15時00分 更新
電力損失ゼロの超電導ケーブルで鉄道が走る、5%の節電効果に期待
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/26/news077.html

JRグループで研究開発を担当する鉄道総合技術研究所が世界で初めて、超電導ケーブルを使った鉄道の走行試験に成功した。1500ボルトの電圧で5000アンペア以上の電流を送ることが可能で、実際の路線にも適用できることを確認した。2020年の実用化を目指す。
[石田雅也,スマートジャパン]

 鉄道が使う電力は膨大で、国全体の電力使用量の3%程度を占めると言われている。大量の電力が変電所から送電線を伝わって電車まで届けられる間に、実は5%ほどが失われてしまう。この電力損失をゼロにする夢の技術が「超電導ケーブル」で、JRグループの鉄道総合技術研究所が7月24日に世界で初めて走行試験に成功した。

 試験を実施した場所は、東京都内の研究所の中にある600メートルの試験用の路線である。線路の脇に長さ31メートルの超電導ケーブルを敷設して、2両の車両を走らせた。超電導ケーブルの両端には電流端末と呼ぶ装置が接続されている。その間をマイナス196度の液体窒素を循環させて、電力損失がゼロになる超電導状態を実現した(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/jrlab_sj.jpg
図1 鉄道用の超電導ケーブルシステム。出典:鉄道総合技術研究所

 ケーブルの太さは約10センチメートルで、その中を液体窒素が循環する「対向流循環方式」を採用した点が特徴だ。1本のケーブルで超電導による送電が可能になり、実際の鉄道で使える1500ボルトの電圧で5000アンペア以上の電力を損失ゼロで送ることができる。

 鉄道総合技術研究所は2020年の実用化を目指して、超電導ケーブルの長距離化とシステム全体のコストダウンを進めていく予定だ。さらに太陽光発電システムからの送電にも超電導ケーブルを利用できるようにする計画で、将来は鉄道の沿線に設置した太陽光発電システムと組み合わせた高効率の送電システムを実現する。

7260とはずがたり:2014/07/13(日) 18:48:38
京王・東急・京急・小田急・相鉄・阪神は抵抗制馭廃止かそれに近い様だ。
近鉄は山陽の乗入車を回生ブレーキ縛りにするのは可能なんかな?
相互乗り入れがない京阪辺りがやると良いんだけど。。

電力を浪費する抵抗制御車
1 :名無し野電車区:2014/03/12(水) 20:53:46.93 ID:M8c/LdMy0
抵抗制御車は無駄な電気エネルギーを熱として捨ててるので勿体無い
回生ブレーキ装備車に早急に置き換えるべき

5 :名無し野電車区:2014/03/12(水) 21:31:02.31 ID:DVu/u4nE0
回生失効処理装置がかわりにあるけどな

6 :名無し野電車区:2014/03/12(水) 21:40:48.27 ID:Ra4wyhkM0
>>5
バッテリーやスーパーキャパシターで吸収したり
インバーターで社内電力網に逆潮流するヤツがいいな

15 :名無し野電車区:2014/03/13(木) 14:27:53.05 ID:AI0Pa78z0
南海高野線は変電所に回生電力吸収装置を付けた
しかし巨大な抵抗器なので熱として捨ててしまってるはず
インバータにすれば駅の照明用に使ったり電力会社に売却したり出来るし、フライホイールやバッテリーにすれば蓄電しておいて後で他の電車に供給とかできるのに
交流区間では回生失効は原理上発生しないが高調波が出る懸念があるため回生ブレーキを搭載したりしなかったりと迷走してる(JR九州では783系で採用されたが787系で発電ブレーキに逆戻りしたのは高調波が発生する為)

18 :名無し野電車区:2014/03/14(金) 17:49:24.05 ID:9Ot15SVhi
抵抗車全廃済みの大手私鉄はまだ京王・東急・京急だけだ。

小田急・相鉄・阪神あたりは全廃も遠くなさそうだが…

19 :名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:15:44.08 ID:12vssqKyi
阪神は変わる時は一気に変わるけど、武庫川線のが残るかな。
青胴より古いから先に置き換わるか・・・

20 :名無し野電車区:2014/03/17(月) 06:21:02.28 ID:tyaa3ULX0
小田急2600形や101系910番台は磁気増幅器を用いて回生ブレーキを実現してんだな

21 :名無し野電車区:2014/03/18(火) 23:50:10.41 ID:3mdjFOYr0
sic化すれば回生ブレーキの効率も良くなる

>>6
>>12
今は地上設備にキャパシタ置くらしいよ

特に本数少ないところでは有効

22 :名無し野電車区:2014/03/19(水) 16:34:13.29 ID:GbxCKkho0
>>15
架線の電力を駅施設に流用するのが一番効率いいけど電力会社が嫌がるんだよね。
家庭用みたいに電力メーターがついてる訳じゃなくて推定使用量で課金してるから。
かなり大雑把な計算だし、大口需要で相当単価安いが。
電力不足時に一番最初に供給停止してもおkなんて契約になるとほとんどタダ同然。
ほとんどの鉄道会社がそういう契約になってたもんだから計画停電で全面ストップ
ってところが多かった。

7261とはずがたり:2014/07/13(日) 18:54:31
>兵庫県内を走る山陽本線の一部の区間を使って
是非バッテリー電車を使って新快速みまさかを運転しよう♪姫路からは225系と併結で。

2013年03月13日 11時00分 更新
蓄電池を搭載した省エネ型の「バッテリー電車」、JR各社で走行試験が進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/13/news013.html

日本の鉄道でも電化されていない路線は意外に多い。これまではディーゼルエンジンで車を走らせるのが一般的だったが、新たに電気自動車と同様のリチウムイオン蓄電池を搭載して充電した電力で走る「バッテリー電車」の開発・走行試験が各地で進んでいる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 JR西日本は兵庫県内を走る山陽本線の一部の区間を使って、「バッテリー電車」の走行試験を2月に実施した。バッテリー電車は電気自動車と同様に、リチウムイオン蓄電池に充電した電力を使ってモーターを駆動させて走ることができる。

 駅や車両基地に停車中に架線から蓄電池に充電するのに加えて、走行時のブレーキ中に発生する回生電力も蓄電池に充電することが可能なため、省エネ型の電車として注目を集めている(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/jrwest1.jpg
図1 バッテリー電車の回生ブレーキによる充放電。出典:JR西日本

 特にバッテリー電車が必要になるのは、線路上に電力を供給するための架線が敷かれていない「非電化」の場合である。実は日本国内でも非電化の路線が4割近くもあって、大半は石油を使ったディーゼルエンジン車を走らせている。これをバッテリー電車に切り替えることができれば、燃料費を約50%も節約できるほか、電化の路線と非電化の路線で同じ車両を使った直通運転が可能になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kinkitrain1.jpg
図2 蓄電池と発電機を搭載した車両。出典:近畿車輛

 JR東日本やJR九州でもバッテリー電車の走行試験を実施する一方、各社は蓄電池の小型化や低コスト化を図りながら実用段階へと進めていく計画だ。

 長時間にわたって電力を供給できるように、蓄電池だけではなく小型のディーゼルエンジン発電機を搭載したハイブリッド型の車両も開発されている(図2)。

 電気料金の値上げを含めてエネルギー問題が経営に与える影響はどんどん高まっている。鉄道会社が使用するエネルギーのうち約8割は列車の運行用で、バッテリー電車をはじめとする省エネ対策が急務になっている。

7262とはずがたり:2014/07/13(日) 22:58:53
今も鉄道マニアの心算なんだけど転載元の鉄ヲタどもの会話の技術的な部分がさっぱりわからん。
関西はどこもまだまだやなぁ。。関西の凋落は想像以上に進んでいる様だ。。

52 :名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:35:33.73 ID:CSsKApIx0
大手・準大手私鉄のVVVF化率(2010-2012年)

 【東日本】         【西日本】
東武・・・37%      近鉄・・・45%
西武・・・50%      京阪・・・30%
京成・・・72%       阪神・・・51%
*新京成・・100%    *山陽・・・9%
京王・・・100%      阪急・・・24%
小田急・95%      *北大阪急行・・100%
東急・・・75%      +大阪市交・・87%
メトロ・・ 80%       南海・・・31%
京急・・・70%      *泉北高速・・・78%)
相鉄・・・95%      名鉄・・・32%
+都営・・・89%      西鉄・・・34%

大手平均・・・48%   準大手平均・71%

7263チバQ:2014/07/15(火) 22:13:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140715/biz14071521330026-n1.htm
羽田−東京間30分→18分 JR東 新線開通、五輪後2020年代半ばめど
2014.7.15 21:33
 JR東日本が検討している東京都心と羽田空港を結ぶ新路線で、同社が東京五輪開催後の2020年代半ばをめどに開通を目指していることが15日、分かった。総事業費は約3千億円を想定。東京駅や新宿駅から羽田までの所要時間は現在の半分近くの20分前後まで短縮される見込みだ。

 新路線は、一部休止中の東海道貨物線を活用。JR田町駅付近から東京湾岸を通る貨物線の区間を旅客線に変更し、地下線を経て羽田に乗り入れる。新宿−羽田間は現在の40分台が最短23分、東京−羽田間も現在の30分前後が最短18分に短縮が見込めるという。

 ただ、地下線は工事の難易度が高く設計にも時間がかかるため、開業は東京五輪後の2020年代半ばがめどとなる。3千億円の総事業費は国と地元自治体、JR東が3分の1ずつ負担する案が浮上している。

 JR東には浜松町−羽田間で運行する子会社の東京モノレールがある。だが中長期的に羽田の国際線が拡充されれば都心−羽田間の旅客需要の増大は必至。東京モノレールの輸送力には限界があることから新路線の検討を進めていた。

 政府は昨年に1千万人を突破した訪日外国人客数を平成42年までに3千万人に増やす目標を掲げている。都心−羽田間のアクセスが改善すれば日本の国際競争力強化につながるとの期待があり、国土交通相の諮問機関、交通政策審議会は5月、東京圏の鉄道網整備についての議論を開始した。

7264チバQ:2014/07/15(火) 23:24:12
中央リニアを成田空港と関空に
東北新幹線を羽田空港に繋げよう!

7265とはずがたり:2014/07/16(水) 13:58:22
東海道新幹線は確か60Hzで東北新幹線は50Hzだから,途中から60Hzになって両周波数に対応する長野・北陸新幹線の乗り入れが良いかも♪

7266チバQ:2014/07/16(水) 19:52:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014071600624
JR東海、エクスプレス会員向け特別割引=新幹線開業50周年記念で
 JR東海は16日、10月1日の東海道新幹線開業50周年に合わせて、エクスプレス会員向けにICカードによるチケットレス乗車専用で一定区間の普通車指定席が一律5400円(税抜き5000円)の特別割引商品を期間限定で発売すると発表した。(2014/07/16-15:50)

--------------------------------------------------------------------------------

7267とはずがたり:2014/07/16(水) 23:47:31
1566 :名無しさん:2014/07/11(金) 20:35:54
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

■「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

 北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が
急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる
世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。
(中略)

 国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急
並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ
破損などの危険があるためという。

 全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部
約800億円を県が負担することも反発の背景にある。両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速
すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく
違う。

 国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の
中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究する
という。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に
計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。

 新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の
地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。

 県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを
掘った方が賢い」と指摘する。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140709_25001.html
http://www.kahoku.co.jp/ 河北新報オンラインニュース  (2014年07月09日)配信

1567 :とはずがたり:2014/07/16(水) 23:40:03
>>1566
すげぇ。何かと二本あった方が便利かも。個人的には下北経由で掘って欲しいけどw

あと北本連系(電力線)の二本目を青函トンネルに通す計画があるけど、三本目を新青函トンネルに通して北海道の豊富な自然エネルギーを本州で活用できるようにしてもいいかも。超電導とかもその頃には実用化されてるのでわないか。

7268とはずがたり:2014/07/17(木) 08:37:39
北陸新幹線3年短縮を申し入れ 与党PT、政府理解示す
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/52274.html
(2014年7月17日午前7時00分)

 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)は16日、北陸新幹線金沢―敦賀の開業(2026年春ごろ)を3年、北海道新幹線新函館北斗―札幌(36年度ごろ)を5年前倒しするよう、菅義偉官房長官、太田昭宏国土交通相に申し入れた。政府は8月末にも与党との作業部会を設置し、年末の予算編成に向け財源確保策についての議論を始める。

 申し入れにはPT座長の町村信孝元外相のほか、福井県の山本拓衆院議員、滝波宏文参院議員らが参加。冒頭を除き非公開で行われ、町村氏によると太田大臣からは「新幹線が経済的、社会的に効果があるということを的確にアピールしていかなくてはいけない」との発言があったという。

 菅長官には、官房副長官をトップとする政府・与党の作業部会の設置を求めた。菅長官は「分かりました」と理解を示したという。

 山本氏は終了後「ようやくここまで形をつけた。財源確保については引き続き知恵を絞りたい」と気を引き締め、前倒し実現にはルートにかかる中池見湿地の調査や、用地買収を急ぐ必要があると指摘した。

 作業部会は、政府・与党の中間申し合わせを経て、8月末にも設置される見通し。滝波氏は「申し入れまでこぎつけたことは感慨深いが、まだまだ甘くないという感触。作業部会をしっかりと立ち上げ、議論を加速させることが大切だ」と述べた。

 両区間の開業を要望通り前倒しするには、約5400億円の財源が必要。国交省の試算では、国がJR各社から受け取る整備新幹線の施設使用料(貸付料)を担保として2千億円を確保できるが、残り3400億円をどう確保するかが課題となっている。申し入れでは、現行30年の貸付料の算定期間の延長による収入や、JR九州を株式上場させた売却益を充てることなどを検討するよう求めた。

7271荷主研究者:2014/07/17(木) 23:37:07

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140624000158
2014年06月24日 23時19分 京都新聞
利用者1日1400人 新幹線新駅設置、滋賀・東近江市が試算

 滋賀県東近江市は24日、同市五個荘地区に東海道新幹線の新駅を設置した場合の経済波及効果などを試算した調査内容を公表した。利用者数は1日約1400人を見込み、周辺の新幹線利用者数は1日110人の微増と推計。近くを通る近江鉄道の本数増大や駐車場整備などアクセス面で課題があるとしている。

 調査は、米原や京都駅を使う周辺地域の新幹線利用者数が1日1288人という現在のデータを基に試算した。2024年に供用開始した場合の県内への経済効果は、利用者の所要時間短縮などによる便益が年間2億円増、企業の生産額は同2億2千万円増。新駅の利用者数は1日1398人で、北陸新幹線が米原ルートで接続された場合は1日1597人となった。課題としては約4・7キロ離れたJR能登川駅との連絡強化や、並走する近江鉄道の運行本数増大、駅周辺の駐車場確保などを挙げている。

 今回の調査を受け、小椋正清市長は「五個荘での設置は課題が多いが、県の均衡ある発展のために、湖東地域に新駅を設置する必要がある。近江八幡市など近隣市町と協議していきたい」との方針を示した。

 調査は、12年の同市議会で採択された「五個荘駅」(仮称)の設置推進を求める請願を受け実施した。

7273とはずがたり:2014/07/19(土) 19:05:55
丸紅がシドニーの鉄道建設・運営に参画へ 全自動運転方式、地元建設などと共同で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140718557.html
産経新聞2014年7月18日(金)17:27

 丸紅は18日、香港最大の鉄道運営会社やオーストラリア大手建設などと組み、シドニー市北西部の全自動運転の鉄道システムの建設・運営に参画すると発表した。企業連合が建設・運営の事業権の優先交渉権を取得した。豪州の鉄道で全自動運転は初めて。

 PPPと呼ばれる官民連携方式で、23キロ8駅の新線建設と既存路線の自動化改修も行い、総延長36キロの鉄道建設から運行、保守管理までを手がける。総事業費は約8000億円で、2019年の開業を目指す。商業運転開始から15年間委託運営する。車両は豪州メーカーに132両発注する。

 丸紅は、正式契約や資金調達を経て今秋にも運行やメンテナンスを行う新会社を設立。資本金などは明らかでないが、香港のMTRコーポレーションや豪州レイトングループなど計6社が出資し、丸紅が最大になる。

 丸紅は豪州の鉄道事業では、貨車リースに加え、ゴールドコーストのトラム(路面電車)建設・運営にも参画しており、今月20日に開業する。

7274チバQ:2014/07/20(日) 18:18:53
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140719-OYT1T50039.html
京急が西武に提案…「幸運の赤い電車」出発進行
2014年07月19日 09時57分


運行を始める赤い電車(右)と西武鉄道の代表的な黄色い電車(所沢市の小手指車両基地で)


 西武鉄道は19日、トレードマークの黄色い車両を赤く塗り替えた「幸運の赤い電車」の運行を始める。

 西武池袋駅で出発式を行った後、午後0時半〜同3時に西武球場前駅で写真撮影会を行う。

 赤色の車両を運行する京浜急行電鉄が5月に黄色に塗装した「しあわせの黄色い電車」の運行を始めたところ、「西武鉄道で赤い色の車両を運行させてほしい」と要望があったことから、京浜急行電鉄が西武鉄道に提案した。

 西武鉄道は9000系の10両編成を赤く塗装し、池袋線と狭山線で当分の間不定期で運行する。19日は午前11時23分に池袋駅を出発。撮影会では西武鉄道の黄色い車両を並べ、写真を撮影できるようにする。問い合わせは同社お客さまセンター(04・2996・2888)へ。

7275チバQ:2014/07/20(日) 18:43:22
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140719/CK2014071902000023.html

リニア沿線首長ら落胆の声 斜坑削減など言及なく














2014年7月19日




写真


 JR東海がまとめたリニア中央新幹線の環境影響評価(アセスメント)書に対する国土交通相の意見書。これまで県などが求めていたトンネル掘削のための斜坑の削減や大鹿村の小渋川に架かる橋梁(きょうりょう)の地中化検討などには具体的に触れなかった。環境アセスの手続きでは、国交相意見が評価書への最後の意見提出の機会であり、沿線の首長らからは落胆する声があがった。


 意見書では、環境への影響に関する事項は環境相意見で触れられた考えや措置に取り組むことを要請。斜坑や橋梁などの施設について、「土地の改変を行う部分は必要最小限とする」とした環境相意見をそのまま踏襲した。


 生活環境への影響が懸念される残土運搬車の通行は「仮置き場を活用しながら搬出量や時間帯を調整」すること、具体的な計画ができていない残土処理は早期の処分先の確保などを求めた。


 小渋川橋梁の地中化を訴えてきた大鹿村の柳島貞康村長は「国交相意見は技術的なことに踏み込み、橋梁に言及してくるかと期待していたのに」と声を落とす。今後もJRが補正する評価書に地中化の検討や残土運搬車の影響低減の具体策が盛り込まれるよう訴え続けるという。


 リニア建設に反対の「飯田・リニアを考える会」の片桐晴夫代表(75)は「内容がなく、セレモニーにすぎない。生活や自然環境への配慮にも触れているが『何が何でもリニアは通す』の考えがにじみ出ている」とした。


 意見書ではリニア事業の推進には「地元の理解と協力が不可欠」とし、住民への丁寧な説明や地元自治体との連携も要請。中間駅ができる飯田市の牧野光朗市長は「今後、住民の心配、不安を払拭(ふっしょく)するために具体的な説明をしなければならない。JRには真摯(しんし)な対応をお願いしたい」と述べた。

 (リニア中央新幹線取材班)

◆県の要望に配慮


 阿部守一知事のコメント 大臣意見では「地元自治体の意見を十分勘案すること」と事業者に求めており、県の要望にも配慮していただいた。JR東海は大臣意見を重く受け止め、適切に対応していただきたい。

7276チバQ:2014/07/20(日) 18:45:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014071800927
残土は東京ドーム45個分=地元の不安解消が課題−リニア建設

太田昭宏国土交通相が事実上建設を容認したことで、東京(品川)と名古屋を結ぶリニア中央新幹線は2027年の開業に向けて一歩前進した。課題は全体の86%を占めるトンネル区間から発生し、東京ドーム45.8個分の5680万立方メートルに達する残土の処理だ。
 事業主体のJR東海は、計900万立方メートルの残土を神奈川県と岐阜県に整備するリニアの車両基地や、山梨県の変電所に利用する予定だ。ただ、残りは沿線地域を中心に受け入れ先を探す必要がある。
 太田国交相は18日の閣議後記者会見で、「4500万立方メートル分は利用先の情報提供がある」と説明。山梨県内では県道建設工事に利用する案も浮上しており、残土はほぼ残らず利用される計算になる。しかし、国交相は「実際の利用には残土の発生時期や土質の問題がある」とも指摘しており、不安も残る。(2014/07/18-20:05)

7277チバQ:2014/07/21(月) 10:55:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014072102000125.html

スイカでスイスイ 広がる「東京近郊」 同一路線 使えない駅も
 JR東日本がSuica(スイカ)が使える駅を含む「東京近郊区間」を拡大し続けている。四月に篠ノ井線などを編入し東京駅から約二百三十五キロの松本駅(長野県松本市)でスイカの利用が可能に。十月には吾妻(あがつま)線も組み入れ、東京駅から約百七十キロの草津温泉の玄関口、長野原草津口駅(群馬県長野原町)など三駅でも使えるようにする。だがこれらの路線にはスイカが使える駅、使えない駅が混在。夏から秋の旅行では注意が必要だ。 


 JR東は四月から新潟、仙台の近郊区間も含め新たに十二線区・三十三駅でスイカなどICカードを使えるようにした。


 JR東がスイカが使える駅を増やすのは主に都心から郊外へ向かう乗客の利便性向上のためだ。だが、これに伴い一円単位のスイカと十円単位の切符で運賃が違う二重運賃区間も拡大。新たに東京近郊区間になった路線でもスイカが使えない駅がある。例えば松本駅の一つ東京寄りの南松本駅は利用不可。スイカで乗車しここで降りる際は現金精算し、後でスイカが使える別の駅で駅員に入場履歴を消してもらう必要がある。


 JRの百キロ超の長距離切符は原則、有効期間が二日以上で途中下車できる。だが近郊区間の乗車券は当日限り有効で途中下車できない。「地元の利用者が少ない」(JR東)ため、新たにスイカが使えるようになった駅ではスイカの販売はしていない。 (大森準)

7278チバQ:2014/07/28(月) 23:14:01
http://toyokeizai.net/articles/-/43753
京急がめぐらす、品川再開発の深謀遠慮
羽田―品川10分も夢じゃない?
宇都宮 徹 :東洋経済 編集局記者
宇都宮 徹うつのみや とおる東洋経済 編集局記者1974年生まれ。賃貸住宅ニュース社(現CHINTAI)を経て2000年東洋経済新報社入社。会社四季報未上場版編集部、決算短信担当、週刊東洋経済編集部(連載、エンタメ、就職、大学などの編集担当)を経て、2013年10月より編集局・証券部で鉄道業界を担当。『会社四季報プロ500』副編集長
2014年07月27日
田町―品川間の新駅建設が正式に発表されてから、一段と脚光を浴びることになった品川周辺の再開発。JR東日本による品川車両基地の跡地再開発がもっぱら世間の注目を集めているが、実は、周辺のまちづくりが完成した時に最も恩恵を受けそうな企業はほかにいる。京浜急行電鉄(京急)だ。

折しも、7月18日に東京都が品川周辺地区の都市計画の方向性を示す「(仮称)品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014(案)」を作成したばかり。7月中にパブリックコメントを募集したのち、最終的なガイドラインが策定される予定だ。

このガイドライン案では、高輪台方面から環状4号線を延伸させて湾岸道路まで接続する構想や、首都高速の新ランプ建設の検討、品川駅と新駅とを結ぶ歩行者デッキの建設、高速バスの乗り入れを想定した北口駅前広場の整備などが、項目として挙げられている。2007年に作成された「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」に比べて、内容は一層具体化した印象だ。

京急は、このまちづくりの対象地区内に路線(品川―泉岳寺間)を持ち、6万平方メートルの土地を有している。ガイドライン案に挙がっている具体的な計画の中には、当然ながら京急に関連する項目がいくつかある。

京急品川駅が2ホーム4線に
その1つが、京急品川駅の地平化だ。現在、京急線のホームは品川駅の2階に位置しているが、JRの在来線や新幹線のホームまで遠いうえ、段差もあるなど乗り換えに不便な点が多い。ところが、JR東日本の線路を再編(全体的に東寄りに移動)することで、現在山手線が走る付近のスペースが空く。そこに2ホーム4線の京急線ホームが誕生する計画になっている。

7279チバQ:2014/07/28(月) 23:15:30
これが完成することで、JR線との移動距離短縮など、乗り換えのストレスが解消するものとみられる。加えて、現在の2ホーム3線では難しかった、特急などの優等列車の待避や待ち合わせが可能となり、鉄道運行の機能も大幅に改善すると考えられる。

さらに、ホームの地平化によって2階のスペースが空くため、第一京浜(国道15号線)を越えて東西自由通路を高輪地区まで伸ばすことができる。同地区といえば、西武グループの運営するプリンスホテルが有名だが、商業施設「ウィング高輪WEST」や、ホテルも入居している複合施設「SHINAGAWA GOOS」など、京急の保有施設も多い。現在、道路を渡るためには、歩道橋を使うか、信号待ちを強いられるが、これらの施設と駅が信号や階段なしに結ばれることになる。

開かずの踏切がなくなる

写真を拡大
“開かずの踏切”として有名な八ツ山橋の踏切ガイドライン案に盛り込まれているもう1つの項目は、品川第一(八ツ山橋)踏切の解消だ。

品川駅の南側にあるこの踏切は、1日に上下700本以上の列車が走り抜けるため、“開かずの踏切”となっていた。すでに品川駅の2つ先にある新馬場駅まで高架になっているため、この高架を延伸させ、八ツ山橋を越える形に変更することが検討されている。

踏切解消の効果は、東西の往来をスムーズにするだけではない。この踏切付近の線路はS字のカーブとなっており、通過に際しては低速運転を余儀なくされている。このカーブも同時に解消されれば、品川駅まで高速のまま進入することが可能になる。

そうなれば、現時点でも最短12分で結んでいる羽田空港(国際線)―品川駅間(12.5キロメートル)の運行時間が短縮されることは間違いない。ほかの区間のスピードアップも必要になるだろうが、「所要時間10分」という数字も見えてきそうだ。

さらに、京急品川駅の駅舎や京急第10ビルなどが建つ西口(高輪口)付近は、都のガイドライン案では「品川駅街区地区」に定められており、オフィスや商業施設など複合ビルの建設が想定されている。具体的な都市計画はこれからの協議に委ねられるが、相応の規模のビルが品川駅に誕生することになりそうだ。

京急が恩恵を受けそうなのは、品川駅周辺だけではない。泉岳寺駅周辺でも、再開発の動きが活発化している。

JR東日本が発表した田町―品川間の新駅の位置は、京急の終着駅でもある泉岳寺駅の南東方向にあり、乗り換え駅としての役割を果たすことが期待されている。さらに、新駅周辺には多くのビルの建設が想定されている。品川インターシティ(7.5万人収容)をしのぐ、10万人規模のオフィスワーカーが同地で働くのではないかとの見方もある。

通過駅からターミナル駅に
仮に、10万人うち1割が泉岳寺駅を利用して京急線に乗るとしても、1日1万人分の輸送人員増加につながる。今まで羽田方面から都心に向かう際の通過駅に過ぎなかった京急の終点が、一気にターミナル駅に変貌する可能性を秘めている。実際、ガイドライン案では、都の交通局が管轄する泉岳寺駅の利用増に備えた機能強化の検討が謳われている。駅ホームやコンコースの拡幅・拡張などが想定されているという。

周辺での滞在需要増に備え、京急は泉岳寺駅に近接する場所に宿泊特化型ホテル「京急EXイン」を建設することを決めた。2016年夏のオープン予定で、JRの新駅が完成する2020年を前に、地盤固めを図る。


写真を拡大
泉岳寺駅の真上にある京急の本社ビルまた、泉岳寺駅の真上には京急の本社ビルがある。同社は今のところ再開発などの予定はないとしているが、新駅とも近い場所にあり、完成から30年以上が経過した本社ビルの土地を有効活用しない手はないだろう。

京急社内でも、再開発に向けた体制づくりが着々と進んでいる。昨年には「品川プロジェクト委員会」を設置。原田一之社長が就任と同時に立ち上げた肝いりの組織で、同委員会を中心にして開発を推進していくという。

「品川・高輪周辺にある6万平方メートルの土地を生かし、品川・羽田を玄関口とした沿線活性化を進めている。今回、ガイドラインの案が提示されたが、今後は関係者と協議を進めながら、沿線が活性化する方法を見いだしていきたい」(京急広報)

「品川・羽田を玄関口として、国内外の多くの人々が集う、豊かな沿線へ」――。京急が掲げる長期ビジョンのフレーズだ。完成時期などの明示はないものの、都が示した品川駅・田町駅周辺地区のまちづくりのガイドラインの方向性は、京急の長期ビジョンを実現させるための大きな追い風となることは間違いない。

7280チバQ:2014/07/28(月) 23:25:21
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20140728071.htm
匠の技、随所に輝く 新幹線金沢駅舎を初公開 ホームに金箔2万枚超
金箔2万枚以上で彩った柱が目を引くホーム=28日午前10時40分、北陸新幹線金沢駅舎
 来年3月に開業する北陸新幹線金沢駅舎が28日、初めて報道陣に公開された。3カ所ある待合室は、壁面に計30品目236点の伝統工芸品が並ぶ「和」のギャラリーとなり、金箔(きんぱく)2万枚以上で飾られたホーム、加賀友禅のパネルを設置した改札内のコンコースもほぼ完成した。目を凝らすほど、匠の技が随所に光る仕上がりで、工芸王国・石川を県都の玄関口で発信する準備が整った。
 金沢駅舎を彩る石川の伝統工芸品は全て本物で、柱などの金箔を含め計31品目となる。石川県内の日本芸術院会員3人や、人間国宝7人も腕をふるった。国や県の指定を受ける伝統工芸36品目のうち、大半が駅で鑑賞できるようになる。

 石川県と金沢市の呼び掛けに応じた各産地組合が昨年末から制作に入り、6月上旬までに納品を終えた。駅舎を建設する鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が設置作業を進めていた。

 伝統工芸品の制作費は約2千万円で、県、金沢市が出資する公益財団法人「いしかわまちづくり技術センター」が全額負担した。県によると、これだけの数の伝統工芸品を並べた駅は、全国でもないという。

 内覧会では、谷本正憲石川県知事、山野之義金沢市長、深沢成年鉄道・運輸機構大阪支社長、蚊谷八郎県伝統産業振興協議会長があいさつした。

 北陸新幹線金沢駅舎の建築工事進捗率は98%。8月1日から走行試験が始まり、同5日には、新型車両「W7系」が初めてホームに滑り込む予定で、開業機運が一段と高まってきた。駅舎に使われた伝統工芸品は次の通り。

 ▽国指定(10品目)九谷焼、加賀友禅、輪島塗、山中漆器、金沢仏壇、金沢箔、七尾仏壇、金沢漆器、牛首紬、加賀繍▽県指定(6品目)和紙、美川仏壇、桐工芸、檜細工、珠洲焼、加賀毛針▽稀少(15品目)大樋焼、加賀獅子頭、加賀象嵌、加賀水引細工、郷土玩具、琴、三絃、太鼓、竹細工、茶の湯釜、手捺染型彫刻、銅鑼、七尾和ろうそく、能登上布、能登花火

7281名無しさん:2014/07/29(火) 21:00:10
http://www.asahi.com/articles/ASG7G5V8RG7GTIPE03B.html
幻の「或る列車」九州で復活へ スイーツ楽しむ観光用に
土屋亮
2014年7月29日07時35分

 100年以上前に造られ、活躍しないまま姿を消した「幻の豪華客車」が来夏、九州でよみがえることになった。鉄道模型の制作・収集で世界的に有名で、今月5日に95歳で亡くなった元コクヨ専務、原信太郎(のぶたろう)さんがつくった模型をもとに、JR九州が実物の観光列車として復活させる。

“テツ”の広場
 モデルとなるのは、明治時代に設立された九州初の鉄道会社、九州鉄道が1906年に米国のブリル社に発注してつくられた列車。完成後に九州鉄道が国有化されると、東京に運ばれ、ほとんど営業運転されなかった幻の客車で、鉄道ファンの間では「或(あ)る列車」という通称で知られている。

 子どものころに実物を見た原さんは、その記憶や資料をもとにステンドグラスやインテリアまで再現した模型を、7年かけて99年につくり上げた。2年前にオープンし、原さんが館長を務めた原鉄道模型博物館(横浜市)に展示されている。原さんが自作・収集したコレクションのうち約1千両を公開する博物館のなかでも逸品だ。

7282名無しさん:2014/07/29(火) 21:49:51
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014072990135716.html
レトロな夜景旅いかが 富士の岳南鉄道線 「遺産」認定
2014年7月29日 13時57分

夜の岳南原田駅で停車する岳南鉄道線の列車=小佐野慧太撮影


 静岡県富士市を走る全長わずか九キロの私鉄「岳南(がくなん)鉄道線」の夜の風景が、一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」(東京都中央区)の「日本夜景遺産」に認定された。車両や駅舎など鉄道全体を夜景遺産と認めたのは初めて。 (小佐野慧太)

 周囲に製紙工場が集まる岳南鉄道線の岳南原田駅。夜になると、「昭和レトロ」という言葉がぴったりの古びた駅舎から、待合所のわずかな明かりが闇に漏れる。建物をくぐって、コンクリートのホームに立つ。工場のオレンジ色の照明に照らされ、ヘッドライトをともした電車の姿が浮かび上がった。

 このほか、終着駅の吉原駅の渡線橋や比奈駅舎などの夜景も、ローカル線ならではのしみじみとした味わいを醸し出している。

 法人は今年の認定で、岳南鉄道線の「暗闇から浮かび上がる電車」「ほのぼのとした明かりの駅舎」「車窓から見える昔懐かしい夜景」などを評価。全国百二十カ所の候補から、同鉄道をはじめ計十五カ所を選んだ。

 認定は二〇〇四年に始まり、毎年十五カ所前後を選出。岳南鉄道線が入る「施設型夜景遺産」など四分野で計百九十カ所に上る。首都圏では東京駅や横浜ベイブリッジ、秩父夜祭などが認められている。

 岳南鉄道線を推薦したのは、富士市内で町おこしに取り組む一般社団法人「フジパク」。四年前から沿線で夜景ツアーを実施し、照明に照らされた製紙工場や鉄道の美しさをPRしてきた。

 経営主体の岳南電車は経営難が続くが、フジパクと協力して認定を活用したイベントに力を入れる考えだ。岳南電車の担当者は「夜景遺産の認定は鉄道を盛り上げるチャンス」と期待する。フジパクの山崎裕敏代表(48)も「鉄道を未来に残すためにも、多くの人に観光目的での乗車を勧めたい」と話す。

 八月九日には記念イベント「終着駅の赤ちょうちん」を岳南江尾駅で開く。このイベントとは別に、車窓の夜景を楽しむため車内の照明を消した電車の運行も計画している。問い合わせはフジパク=電0545(34)4425=へ。

<岳南鉄道線> 静岡県富士市東部の9.2キロの区間に、吉原−岳南江尾駅の計10駅がある。沿線には市の基幹産業の製紙会社が集まる。貨物輸送のトラックへの切り替えや乗客数の減少により経営が悪化。富士急グループの旧岳南鉄道が運営していた2004年度から市の補助金を受けている。昨年4月に同社から赤字の鉄道事業を切り離し、新運営会社として岳南電車を設立した。

(東京新聞)

7283とはずがたり:2014/07/30(水) 12:37:46
あんま記事無いけど次スレでは海外鉄道記事分けましょうかねぇ??

米首都地下鉄に新線=18年に空港直結
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014072700079

 【ワシントン時事】米国のワシントン中心部と郊外を結ぶ新線「シルバーライン」が26日、開通した。新線は1991年の「グリーンライン」以来で、ワシントン首都圏交通局は、2018年にダレス国際空港に直結させることを目指す。
 今回開通したのは約19キロ分の5駅で、新線は既存の路線に乗り入れて運行。大型ショッピングセンターなどへの移動が便利になる。(2014/07/27-15:07)

7284とはずがたり:2014/07/31(木) 10:53:58

レール9割以上を三鉄規格に 山田線移管へ現地調査
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-28933415.html
岩手日報2014年7月29日(火)08:13

 県と三陸鉄道、JR東日本は28日、東日本大震災で被災し運休が続くJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)で、JRが提案している三鉄への運営移管案を検討するため初の現地調査を行った。JR側は被災していない46キロ区間を新しいレールに交換し、全線の9割以上を三鉄の規格と一致させる方針を示した。設備の規格の違いは、三鉄が一体運営する場合の技術的な課題の一つで、JRの提案により移管案の協議が加速しそうだ。
 調査は県と三鉄、JR、国土交通省東北運輸局の担当者ら約30人が参加。調査に先立ち釜石市内で会議を開き、三鉄に運営を移管する場合の復旧方針をJRが説明した。
 JRは被災区間9・4キロの復旧費を210億円と見込み、140億円を負担する方針。これとは別に、被災していない46キロ区間について、レールなど設備の強化・修繕費を負担する考えを示した。レールは9割以上が三鉄と同じ規格になる。
 山田線は、三鉄より細いレールを使用している区間が多い。交換により品質向上が図られるほか、規格を一致させることで維持管理の負担軽減につながるという。▽一部の木製枕木をコンクリート製に交換▽さびた橋の塗装▽トンネルの修繕―なども行う考えを示した。 【写真=釜石駅構内の鉄道設備の状態を確認する県や三陸鉄道、JR東日本などの関係者=28日、釜石市鈴子町】

<東日本大震災>山田線移管へ現地調査 JRや三鉄など 技術面の課題克服 /岩手
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20140729ddlk03040067000c.html
毎日新聞2014年7月29日(火)11:30
 東日本大震災で不通が続くJR山田線宮古−釜石(55・4キロ)の移管に向け、JR東日本や県、移管先とされる三陸鉄道は28日、被災していない区間の状況などを現地調査。JRは枕木やレールを三鉄の規格に合わせて交換する方針を明らかにした。これまで示している10年間で5億円の赤字補填(ほてん)は折り合っていないが、まず技術面の課題克服の作業が進み出した。

 同区間で被災を免れた距離は計46キロ。昭和10年前後の敷設が多く、レールは老朽化し、枕木も木製のまま。そのため三鉄は移管後の維持費を懸念している。JRは9割以上を新しいレールに交換し、急カーブの枕木はコンクリート製にするなどと提案。三鉄の望月正彦社長は「ありがたい。土砂崩れの恐れなどもしっかり確認したい」と話した。

 JRは被災箇所の復旧費約140億円を負担する意向を示しているが、同社総合企画本部の熊本義寛復興企画部長は「それとは別に交換する」との意向を示した。一方、達増拓也知事は同日の定例記者会見で「JRは線路を直した後の未来にも責任を持ってほしい」と、三鉄と沿線4市町への経営支援にも取り組むようくぎを刺した。【安藤いく子、手塚さや香】

7286とはずがたり:2014/07/31(木) 12:10:15
>>7196>>7279
ちゃんと高架にする予定あるんだな>八ツ山
品川駅の2面4線化がなるんだら次は横浜駅もそうしたいところ。

263 駅名をめぐり裁判になった"いわく付き"の駅がある
http://news.mynavi.jp/series/trivia/263/
杉山淳一  [2014/07/19]

JR東日本は東京都港区の田町〜品川間に新駅を作ると発表した。駅名は未定で、公募の可能性もあるという。新駅付近には都営地下鉄と京急電鉄の「泉岳寺駅」がある。ならば、「新駅も泉岳寺で……」と思うけれど、この駅名はいわく付き。駅名の由来となった泉岳寺から、使用差し止め訴訟を起こされた過去がある。

泉岳寺といえば由緒あるお寺だ。演劇やドラマなどで有名な『忠臣蔵』で登場する。日本史では、「元禄赤穂事件」と呼ばれている。赤穂藩主の浅野内匠頭が上野国長官の吉良上野介に辱められ、逆らって刃傷沙汰を起こしたため切腹を命じられる。この件で浅野を慕う赤穂浪士(元赤穂藩士)たちが江戸に向かい、吉良を切って主君の敵を討つという話。この赤穂浪士と浅野内匠頭の墓があるお寺が泉岳寺だ。

泉岳寺は曹洞宗のお寺だ。赤穂藩主浅野家の菩提寺であった。1612年に徳川家康が今川義元の菩提を弔うために創建した。当初は桜田門外、いまの霞ヶ関周辺にあった。しかし、1641年の寛永の大火で消失し、高輪に移転した。鉄道ファンには1900(明治33)年に作られた『鉄道唱歌』に登場するお寺としても知られている。2番に「右は高輪泉岳寺 四十七士の墓どころ 雪は消えても消えのこる 名は千載の後までも」と歌われている。

この泉岳寺の最寄り駅はもちろん「泉岳寺駅」だ。泉岳寺へ行くなら泉岳寺駅で降りれば良い。参拝客にはわかりやすいし、泉岳寺にとっても駅名に採用されたから、良い宣伝になっているはず……。ところが1993年、泉岳寺は東京都に対し、駅名の使用差し止めを求めて裁判を起こした。泉岳寺駅開業から25年後だ。東京地方裁判所は翌年に却下。泉岳寺側は東京高裁に控訴したものの、1996年に敗訴。さらに控訴して最高裁判所まで争った。それでも訴えは認められなかった。

駅名に使われるデメリットとは?

地名や施設名が駅名になるなんて、一般的にはとても名誉なことだ。東京メトロ銀座線の三越前駅は、建設時に三越が費用を負担し、その代わり駅名に三越の名を入れた。北海道新幹線の新駅名となった「新函館北斗」は、北斗市が駅名に採用されるようはたらきかけていた。近年ではいすみ鉄道が大多喜駅の命名権を販売し、「デンタルサポート大多喜駅」としている。お金を払ってでも駅名に採用されたいと考える企業もあるわけだ。

では、なぜ泉岳寺は「泉岳寺駅」が不服だったか? 泉岳寺側が訴えた根拠は、不正競争防止法第二条一項の一である。泉岳寺の名を勝手に使うことは泉岳寺の商標権を侵害している、という主張だった。

第二条 この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。

第二条一項の一 他人の商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するものをいう。以下同じ。)として需要者の間に広く認識されているものと同一若しくは類似の商品等表示を使用し、又はその商品等表示を使用した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供して、他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為(この条文は平成5年改正後)
本来ならメリットがある駅名採用だけど、泉岳寺にとっては違った。駅名採用を不服と訴えた背景には、「泉岳寺に列車の運行情報や忘れ物を問い合わせる電話が多く、業務に支障があった」「泉岳寺という地名はないにもかかわらず、駅名にあるというだけで泉岳寺マンションなどの建物が増える。それらがすべて泉岳寺の経営と混同される恐れがあった」などが挙げられるようだ。宗教法人が不動産ビジネスで儲けているような印象を与えかねない、という判断もあったらしい。

これに対し、裁判所の判断は、「泉岳寺駅は東京都の地下鉄事業であることは明らかであり、泉岳寺の経営と混同される恐れはない」だった。泉岳寺と都営地下鉄はビジネスで競争関係にないから、東京都が泉岳寺の商標権を侵害したとは言えないという。

駅名に使われた結果、実際に泉岳寺駅は迷惑を被っただろうから、泉岳寺には気の毒な結果になってしまった。しかし裁判所の判断は、「東京都は鉄道事業として駅名を使っているから、不動産の商標権の侵害とは筋違い」ということだろう。一般的に鉄道事業がお寺を経営することはなく、お寺が鉄道事業を行うこともない。

ただし、裁判所からは、「泉岳寺マンションとなれば話は別」との意見もあったという。お寺が不動産収入を得る事例は多いから、建物名は商標権の侵害になりうるといえそうだ。

7287神奈川一区民:2014/08/02(土) 23:29:15

鉄路が復活するのはいいことだけど、
岩手にとって長い道程になりそう。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140802_3
運休山田線、三鉄移管受け入れへ 県と沿岸12市町村


 東日本大震災で被災し運休中のJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)の鉄路復旧について、県と沿岸12市町村は7日、盛岡市内で首長会議を開く。JR東日本が提案している三陸鉄道への運営移管の受け入れに合意する方向だ。今後は早期の鉄路復旧に向け、赤字補填(ほてん)の枠組みなど具体的な条件の協議に入るもようだ。

 関係者によると、会議は沿岸12市町村長と達増知事、三鉄の望月正彦社長らが出席する予定。県がJRとの交渉経過を説明し、三鉄南北リアス線との運行一体化を早期の鉄路復旧へ向けた現実的な選択肢として、関係自治体の意思疎通を図るとみられる。

 山田線復旧についてJRは2月中旬までに、三鉄への運営移管案と、10年分で5億円とする赤字補填などの支援策を提示。県や沿線の宮古、釜石、山田、大槌の4市町などは同月下旬、赤字補填の拡充や、鉄道設備・用地を引き続きJRが所有することなどを同社に求めている。

 移管案の受け入れをめぐってはこれまで、三鉄が運行されてきた沿岸自治体と、運行されていない自治体の間で温度差があった。被災地の復興へ向け、生活の足となる鉄路の早期復旧が求められる中、水面下で意見調整が進められてきた。

(2014/08/02)

7288チバQ:2014/08/04(月) 21:10:18
http://www.asahi.com/articles/ASG75528SG75OIPE00M.html?ref=mixi
名古屋駅、「迷駅」脱却なるか リニア開業向け改造は?
岡戸佑樹、増田勇介
2014年8月2日13時39分

金山総合駅は、中央空間からJR、名鉄の改札と地下鉄入り口が見える構造だ=名古屋市中区
 2027年のリニア中央新幹線開業に向け、終点となる名古屋駅の改造が迫られている。JRや私鉄、名古屋市営地下鉄のホームを結ぶ通路が入り組む迷路のような造りで、このままリニアの駅ができれば乗り換えの不便さが増す。調整にあたる市は、駅の大地主であるJR東海に期待する。

 名駅をJR東海道新幹線から近鉄線まで、実際に歩いてみた。1階の改札から案内の矢印に従い角を曲がって進むうち、周囲に近鉄線の文字が見えなくなった。案内を見落としたようだ。

 とりあえず名鉄線の方へ2回、階段を下ると、ようやく近鉄線の文字が現れた。そこから1回、階段を上がると改札にたどり着いた。迷わず行けば3分ほどで着いただろうが、7分かかった。

 JRの新幹線に在来線、私鉄、地下鉄――。名駅には東京・渋谷駅と並ぶ9路線が乗り入れ、1日の乗降客は100万人を超える。だが、乗り換えには不便さがつきまとう。各線の改札は離れ、ホームは地上や地下に分散。階段が多い上、利用者が歩く動線は構内を折れ曲がる。

 利用者の評判は芳しくないようだ。12年度に市が行ったアンケート「名古屋駅に望まれること、充実すべきこと」(複数回答)では、上位に「バリアフリー設備」(34・0%)、「乗り換え経路のわかりやすさ」(33・8%)、「乗り換えの際の段差・高低差」(29・8%)が挙がった。

■市は調整急ぐが…

 「誰も迷わない駅づくりを」「リニア開通で交通の動線がより複雑になる」。名古屋市がつくる、リニア開通に向けたまちづくり懇談会。12年11月〜今年3月に経済団体や学者らが参加して開かれた会合では、そんな意見が相次いだ。

 提言を受け、市は6月に「名古屋駅周辺まちづくり構想案」を示した。「誰にも使いやすい国際レベルのターミナル駅」を基本方針に明記。乗り換えのため人が歩く動線の直線化や、わかりやすい乗り換え空間の形成を掲げた。

 10月にもJR東海のリニア着工を控え、市は名駅改造に道筋をつけようと急ぐ。多くの関係者と調整ができなければ、長年の懸念である乗り換えの悪さが一層ひどくなるためだ。

7289チバQ:2014/08/04(月) 21:11:22
http://www.asahi.com/articles/ASG775CJCG77OIPE02F.html
リニア新駅予定地は風俗・歓楽街 名古屋、買収は難航?
岡戸佑樹、増田勇介
2014年7月17日08時01分
リニア中央新幹線の名古屋新駅が地下に建設される一帯には、キャバクラ店や居酒屋も入る雑居ビルが立つ=名古屋市中村区

 リニア中央新幹線の拠点となる名古屋。地下に造る新駅の用地買収に向け、JR東海、愛知県、名古屋市の三者が連携を探る。特に駅西側は地権者が多く、風俗店もあって交渉は容易でない。県と市には、JRから交渉を「丸投げ」されないかとの警戒感もにじむ。

 JR名古屋駅西口を出ると、水着姿の女性店員を売りにした居酒屋や、キャバクラ店が入るビルが見えた。路地裏には風俗店が目立つ。一帯は地下にリニアの新駅ができるため、用地買収が必要とされる。

 長さ1キロにわたる用地内の建物の数は、大規模施設が目立つ駅東側より、西側の方が多い。辺りは戦後は闇市、今は風俗店が並ぶ。県幹部は「移転してもらうのは簡単でない」と話す。

7290チバQ:2014/08/04(月) 21:57:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140804/wlf14080419060021-n1.htm
【鉄道ファン必見】
大正3年作製の鉄道路線図 日本領だった朝鮮半島や台湾、南樺太… 100年前の東京駅の全景も 奈良の老舗ホテルで公開
2014.8.4 19:06 (1/2ページ)[鉄道ファン必見]

100年前に開業した東京駅や当時の路線が描かれている=奈良市の奈良ホテル
 大正3(1914)年に開業した東京駅の全景や、朝鮮半島、台湾、南樺太などを含む鉄道院(後の鉄道省)が所管する鉄道が描かれた路線図が、奈良市の奈良ホテルで公開され、鉄道ファンらの注目を集めている。

 路線図は縦105センチ、横71センチで、東京駅の全景や日本列島の鉄道、朝鮮半島と中国の連絡鉄道なども描かれている。大正4年の祝祭日一覧も掲載され、3年に作製されたとみられる。

 路線図は当時の鉄道事情を知る上で貴重な資料で、もともとは奈良ホテルの常連客の男性が所持していたものだった。

 常連客は建築関係の古物収集家で、平成24年に親しいホテルマンに贈ったが、路線図の価値を判断できなかったため、ホテルマンは個人ロッカーに保管したまま今年1月に定年退職してしまったという。

 今年5月、「自分が持っていても活用できない」とホテルマンから路線図を返却された常連客はその足でホテルを訪れ、「若い人に奈良ホテルや東京駅の歴史を知ってもらいたい」と改めて寄贈を申し出て、ホテル側が受理。特注で額を作製し、ホテル玄関ロビー脇の廊下に展示している。

 路線図の中には、当時鉄道院が所管していた奈良ホテルと山陽ホテル(山口県下関市)の案内も書かれている。奈良ホテルは、東京駅の駅舎と同じ辰野金吾の設計で、同時期に開業した縁もあるという。

 ホテルの担当者は「東京駅開業から100年の年にこのポスターを公開できることに不思議な縁を感じる」と驚き、「日本が世界へ飛躍していく時代に開業した東京駅と奈良ホテルについて知ってもらえれば」と話している。

7291とはずがたり:2014/08/06(水) 13:24:50

息子も500系大好きだった。もう殆どなくなっちゃったと教え込んだら少々冷めたけど。

2014.8.6 08:28
最速新幹線「500系」、主役に復帰…プラレールカー、カンセンジャー
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140806/ecn14080608280001-n1.html

 なぜ500系だったのか。独自開発した車両という、思い入れの深さも理由にあるが、それ以上に、子供からの人気がずば抜けて高かったからだ。

 700系以降のカモノハシのくちばしのような先頭車両に比べ、500系は鋭くとがった飛行機のような形状で、つり上がったヘッドライトは、いかにも戦隊ヒーロー向きの風貌といえる。

 子供向け鉄道雑誌「鉄おも!」編集スタッフの桃根医(おさむ)氏は「誌面で子供からイラストを募集すると、500系新幹線が一番多く集まる。子供の人気は他を圧倒している」と太鼓判を押す。

7292チバQ:2014/08/06(水) 22:37:44
上の全文かな?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140806/bsd1408060820007-n1.htm
輝き取り戻した新幹線「500系」 プラレールカー、カンセンジャーで表舞台へ (1/4ページ)2014.8.6 08:20

 国内初の営業時速300キロを達成しながら、後継車両への代替わりによって引退目前といわれたJR西日本の500系新幹線が、輝きを取り戻している。最速をうたった華々しいデビューから17年が経過し、各駅停車「こだま」専用の脇役に追いやられたが、子供向け特別列車やキャラクターのモデルとして、表舞台に再登場した。(大森貴弘)

 7月14日朝。博多駅を出発した500系新幹線8両編成の車内に、保育園児の歓声が響き渡った。先頭車両を丸ごと1両、タカラトミーの鉄道玩具「プラレール」で遊べるようにした「プラレールカー」の試乗会だ。

 プラレールカーは、徹底的に子供目線を意識した。1・8メートル四方のジオラマに、子供が線路をつなげて遊ぶスペース、運転台のミニチュアなどを備えた。

 JR西は、多くの小学校が夏休みに入った7月19日から、博多駅午前6時33分発新大阪行きと、新大阪駅午前11時半発博多行きの「こだま」2本にプラレールカーを投入した。

 追加料金は不要とあって、普段は閑散としている「こだま」が、プラレールカーに限っては、乗客であふれかえる。

 人気を追い風に、大手旅行会社は次々に「プラレールカーで行く」と銘打ったツアーの販売を始めた。

 来年3月までの運行だが、すでに定員に達したツアーも多く、JR西の子会社「日本旅行」広報室の木原秀和氏は「プラレールカーのおかげで、夏休み期間は例年よりも家族連れの申し込みが絶好調でした」と喜ぶ。

 500系新幹線は、引退目前だった。

 飛行機との競争を意識した500系は速度重視の設計になっており、天井が低いなど使い勝手の悪さが指摘されていた。

 東海道・山陽新幹線には、JR東海と西が共同開発した700系が平成11年に、同じくN700系が19年にデビューした。

7293チバQ:2014/08/06(水) 22:38:33
 日本の新幹線の車両・システムの開発・運用はJR東海が大きな存在感を持つ。JR西単独開発の500系の立場は弱いものだった。

 22年以降「のぞみ」と「ひかり」は700系、N700系で占められ、500系は8両編成8本が、山陽新幹線内の「こだま」として運用されるだけとなった。最速新幹線の面影は消え去った。

 山陽新幹線内の「こだま」は1時間に1本あるかないか。平日は終日がらがらで、休日でも乗車率は1〜2割程度だった。500系は、後輩に道を譲り、寂しく引退するかに思われていた。

 だが、そんな500系に転機が訪れた。

 JR西は平成24年10月、子供に車内マナー向上などを呼びかけるヒーロー風キャラクターとして、500系をモチーフに「カンセンジャー」を製作した。

 なぜ500系だったのか。独自開発した車両という、思い入れの深さも理由にあるが、それ以上に、子供からの人気がずば抜けて高かったからだ。

 700系以降のカモノハシのくちばしのような先頭車両に比べ、500系は鋭くとがった飛行機のような形状で、つり上がったヘッドライトは、いかにも戦隊ヒーロー向きの風貌といえる。

 子供向け鉄道雑誌「鉄おも!」編集スタッフの桃根医(おさむ)氏は「誌面で子供からイラストを募集すると、500系新幹線が一番多く集まる。子供の人気は他を圧倒している」と太鼓判を押す。

 カンセンジャーの握手会を開けば、事前告知なしでも常に数百人単位の家族連れが駆けつけるようになった。人気の高さを実感したJR西は、実際の鉄道利用につなげるため500系を使った特別列車を企画し、プラレールカーが誕生した。

 JR西はこの際、JR九州の観光列車「あそぼーい!」など、子供にターゲットを絞った列車の成功事例も参考にした。

 プラレールカー生みの親であるJR西営業本部観光列車開発担当課長の倉重雅彦氏は「プラレールカーは500系がなければ成り立たない。500系は、わが社にとって大事な集客ツールです。今後も、家族連れを呼び込むアイデアをどんどん出していきたい」と語った。

 500系新幹線

 JR西日本が単独開発し、平成9年3月に東海道・山陽新幹線でデビューした。飛行機との乗客獲得競争を意識し、日本で初めて営業速度300キロ(当時は世界最速)を達成した。「のぞみ」などに投入され、東京−博多を最短4時間49分で結んだ。平成10年には鉄道友の会のブルーリボン賞も受けた。

7294名無しさん:2014/08/07(木) 21:47:14
http://www.47news.jp/47topics/e/255958.php
【リニア新幹線】誘致に焦る京都 市長汗かき、意見広告 橋下大阪市長「早く諦めて」
 新たな国土の大動脈として期待されるリニア中央新幹線の名古屋―大阪間のルートをめぐり、京都駅経由への変更を求める京都が焦りを募らせている。奈良は「国は奈良ルートに決定済み」と余裕の構え。東京・品川―大阪間の同時開業を求める大阪と関西経済界も変更すると時間がかかるとして奈良支持を鮮明にしている。京都は巻き返しに必死だが、妙案はなく孤立感が深まる一方だ。

 
 ▽うちわ配り

 「リニアを、京都へ」。祇園祭の山鉾が並び立った宵山の7月16日。京都市中心部の路上で、トレードマークの着物姿の門川大作市長が、行き交う市民や観光客に京都誘致のPRうちわを笑顔で配る。うだるような暑さの中、額に玉のような汗が流れ、眼鏡は白く曇った。


リニア中央新幹線の京都誘致をPRするうちわを配る、門川大作京都市長=7月16日、京都市
 京都市は1月、国会議員や経済団体と決起会を開催。3月には京都駅ルートを採用した場合の経済波及効果が年間810億円とする試算を発表、奈良市付近を通るルートの約2倍とうたった。7月には週刊誌に異例の意見広告も出した。

 しかし状況は変わらない。JR東海の柘植康英社長は7月の記者会見で「当初から奈良市付近と決まっている」と重ねて表明。奈良県の荒井正吾知事は「奈良市付近と言ってくれる人が圧倒的だ」と余裕の表情だ。

 ▽地盤沈下

 京都市が誘致に躍起なのは、観光や経済での地盤沈下を恐れるからだ。

 京都市を昨年訪れた観光客数は、調査が始まった1958年以降、最高の5162万人を記録。世界で最も影響力があるとされる米の旅行雑誌「トラベル+レジャー」が発表した2014年人気観光都市ランキングで京都は1位を獲得した。

 しかし、京都を通らず開業した場合、東京・名古屋・大阪の三大都市圏の人々はリニアに流れ、京都駅に停車する新幹線の本数は大幅に減少するとみられている。

 京都市幹部は「のぞみの本数がゼロになるという話もある。観光客やビジネスマンの足は遠のき、京都経済にかなりのダメージを与えるだろう」とため息をついた。

 ▽「早く諦めて」

 京都市の懸念を尻目に、関西経済界は奈良支持で結束しつつある。関西経済界にとって最重要なのは東京―大阪全線同時開業。今秋にもリニア着工が迫る中、ルート問題に時間を費やす余裕はないからだ。

 7月18日、大阪市内のホテルで設立された同時開業推進協議会。大阪府の松井一郎知事や関西経済連合会の森詳介会長らが出席、会場は熱気に包まれたが、京都市への招待はなかった。

 会の終了後、橋下徹大阪市長は門川市長の名を挙げ、迷いなく言い切った。「申し訳ないが、早く諦めてもらいたい」

(共同通信)

2014/08/07 16:00

7295名無しさん:2014/08/07(木) 22:03:46
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140804-OYTNT50364.html?from=yartcl_blist
ハマの観光にLRT…横浜市、臨海部ルート調査
2014年08月05日  横浜市は、臨海部を訪れる観光客らの新たな交通手段として、次世代型路面電車(LRT)など新交通システムの導入に向けた検討を始めた。都内の公益社団法人に、運行ルートや事業主体などについての調査研究を750万円で委託しており、年内に調査結果をまとめる予定だ。(板垣茂良)

 LRTは「Light Rail Transit」(軽量軌道交通)の略で、従来の路面電車よりも車体の床を低くし、高齢者や障害者でも乗り降りがしやすいのが特徴。電気で動くため排ガスが出ず、環境に優しいことから、欧州を中心に普及が進んでおり、国内でも富山市などで効果を上げている。

 昨年8月の横浜市長選で、林文子市長が「市民や観光客の利便性を高め、環境にも優しい」として、導入の検討を公約に掲げていた。

 市が導入を検討しているのは、カジノを含めたショッピングモールやホテルを併設した統合型リゾートの誘致エリアとしても有力視されている山下ふ頭(中区)の周辺と、横浜駅(西区)、市中央卸売市場(神奈川区)の周辺、関内地区(中区)を結ぶエリア。

 このエリアの主な交通機関には、JR線、みなとみらい線、市営地下鉄・バスがあるが、市都市交通課は「横浜の街並みや海を眺めながら移動できるLRTは大きな観光資源になる。人の流れが活発になれば、経済効果も期待できる」と説明する。

 調査は複数年にわたる見込みで、今年度は、道路の幅や道路下の埋設物との兼ね合いから、LRTの軌道を敷設できる道路を抽出し、具体的な候補ルートを検討する。

 また、横浜市が行うのか、民間企業に任せるのかなど、事業主体についても検討し、他都市の事例も調査する。市は来年度以降、運行による交通渋滞の発生に関する想定実験や、需要の予測、建設コストの試算などを行う予定だ。

7296とはずがたり:2014/08/10(日) 12:45:00

東急東横線沿線住民がそっぽを向いた「渋谷駅」。JR渋谷駅利用客激減が意味するコトは?
http://economic.jp/?p=37371
2014年07月11日 08:24

JR渋谷駅の利用客激減は東京メトロ副都心線と東急東横線の相互乗り入れが影響した。同様に副都心線に乗り入れる西武池袋線、東武東上線の影響でJR池袋駅の利用客も減少した。

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が2013年度の乗車実績/駅利用客数を発表した。発表によると昨年3月に運用がスタートした東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れ、直通運転がJR山手線に大きな影響を与えたことが分かった。

 東急東横線と東京メトロ副都心線を結んで繋がる西武池袋線、東武東上線によって池袋・渋谷間の人の流れが大きく変わったのだ。つまり、東横線沿線住民が横浜方面から東京都心に出る際に、渋谷で下車してJR山手線に乗り換える人、あるいはJRから渋谷で東横線に乗り換える人が激減した。その数、年間の1日平均37万8539人で前年比91.9%。何と1日に3万人以上もJR渋谷駅利用者が減ったわけだ。つまり、渋谷ヒカリエの地下5階の真横にある東横線渋谷駅ホームから地上3階に及ぶ山手線渋谷改札までの数分以上も延々歩かなければならない移動に利用客がそっぽを向いたということ。昨年3月までの旧東横線渋谷駅なら改札を出て左の階段を20数段昇ればJRの改札だった。

 また、これまで東横線を使って横浜まで出かけていた東京都民は、東急東横線を使わずに、速くて快適なJR湘南新宿ラインを利用することが多くなった。どうしても東横線を使わなければいけない場合は、渋谷駅の深すぎる地下駅・ホームを避けて別の駅から乗車する。筆者の場合は、丸の内線が接続する新宿三丁目で乗り換えることが多くなった。人によっては恵比寿から東京メトロ日比谷線で中目黒を経由したり、同じ東急の目黒線を使っているようだ。こう考えると、JR渋谷駅利用客が減った訳ではなく、東急電鉄渋谷駅利用者が減ったと見るべきだろうか。

 同じような理由でJR池袋駅の利用客も前年比99.3%と微減している。利用客10位までの首都圏JR駅で利用客が減少したのは、渋谷と池袋だけ。つまり、山手線の渋谷・池袋間の利用客が減ったことを意味し、実際に前年に比べて山手線全体で0.02%減少したという。

 つまり、東急東横線を利用する東京中央区/港区/千代田区への通勤客の多くは、少なくとも渋谷駅で乗り換えることを止めた。これまで渋谷で地下鉄銀座線などに乗り換えていたユーザーは、東横線・中目黒駅で降りて隣のホームの地下鉄日比谷線に乗り換える。あるいは明治神宮前まで乗り過ごして地下鉄千代田線を利用する。はたまた、新宿3丁目まで行って地下鉄丸ノ内線で赤坂見附や霞ヶ関を目指す。同じことは西武池袋線、東武東上線利用客にも当てはまる。

 また、東横線沿線住民はブランド意識が強いとされ、ある意味で“ヨコハマ”ブランドに住むために東横線沿線を選んだ住民である。沿線住民はファッションなども高級志向だ。そんな住民にとって現在の子供じみた渋谷の街は必要ない。週末のオシャレな買い物はヨコハマで十分。もっとオシャレしたいのなら、東横線の渋谷駅を乗り越して「明治神宮前」で降りて表参道でルイ・×ィトンやグ×チ、×ャネルなどの世界の一流ブランドを購入する。その方が満足度は高い。

 一方、首都圏のJR駅で利用客が2ケタ以上上昇したのが中野駅だ。中野駅は昨年1年間で利用客が1万3000人増え、13万8467人となった。前年比110.8%である。この理由は明白で、北口再開発で、明治大学2学部と帝京平成大学3学部が警察大学校(旧陸軍中野学校)跡地に進出。加えて、キリン・ホールディングスの本社機能と同グループの一部が移設した結果だ。中野には今年度中に早稲田大学の一部も加わり、利用客はさらに増加する。(編集担当:吉田恒)

7297とはずがたり:2014/08/10(日) 17:13:05

JR草津線複線化へ協力確認 滋賀県促進期成同盟会
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140809000116.html
京都新聞2014年8月9日(土)21:38

 JR草津線の複線化を目指す滋賀県草津線複線化促進期成同盟会の本年度総会が9日、甲賀市の甲賀農村環境改善センターで開かれた。新会長に就いた三日月大造滋賀県知事が「甲西駅のエレベーター設置や、三雲駅と甲南駅の駅前や周辺の開発が進んでいる。複線化実現に向け、力を合わせたい」とあいさつした。

 同盟会は、県や県議会、JR草津線沿線の草津、栗東、甲賀、湖南の4市と日野町、三重県伊賀市などで構成。総会には沿線自治体の市長や議長、地元県議、JR西日本の関係者ら約80人が参加した。

 複線化の段階的整備の第1弾として位置づける甲西駅の電車行き違い設備の整備を進める決議を採択。12月の運行再開を目指して復旧作業中の信楽高原鉄道について、再開イベントと連動した利用促進事業に取り組むことなどを確認した。

関西本線にSLを 伊賀・電化同盟会で提案
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-29077512.html
伊勢新聞2014年8月9日(土)00:00

【伊賀】関西本線沿線の伊賀市、亀山市、京都府の木津川市、笠置町、南山城村の五町村でつくる関西本線木津亀山間複線電化促進同盟会は八日、伊賀市のハイトピア伊賀で二十六年度総会を開いた。
 五町村のトップらが参加。会長に岡本栄伊賀市長を再選し、事業計画を決めた。
 総会後の意見交換の中で、岡本会長は関西本線にSLを走らせようなどと提案。沿線には風光明媚(めいび)なところが多く、観光・集客に軸足を移すのも面白い▽できるかもしれないという可能性のある目標。民間や鉄道ファンなど総掛かりで▽ハードルは高いが大井川鉄道は人気だ―などの意見が出た。
 南山城村の手仲圓容村長は「やるという方向で検討していこう」と賛意を見せていた。

7298チバQ:2014/08/11(月) 19:14:04
http://www.asahi.com/articles/ASG8934NFG89UOOB001.html
観光列車ろくもん、乗車率54%…でも知名度は上昇中
鈴木基顕
2014年8月10日07時30分
デビューから1カ月を迎える「ろくもん」=8日、しなの鉄道上田駅

[PR]
 7月11日から軽井沢―長野間で運行を始めたしなの鉄道(長野県上田市)の観光列車「ろくもん(ROKUMON)」。食事や車両は好評だが、全体の乗車率は7月末の速報値で54%と、想定の70%を下回っている。ただ、知名度は上昇中で、藤井武晴社長は今後に自信を見せる。

特集:“テツ”の広場
 ろくもんの運行は、土日など週4日ほどで、年約200日。夏休み中などは走る日が多く、7月11日以降の月内は12日運行した。

 同社によると、利用者は県内外が半々で、県外は首都圏の人が多い。デビュー直後の3日間はほぼ満席だったが、その後の乗車率は伸び悩んだ。車両の完成から運行開始までの時間が短く、旅行会社への売り込みが間に合わなかったことが理由の一つという。

7299チバQ:2014/08/16(土) 10:43:40
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140816/bsd1408160500006-n1.htm

JR東海 新幹線ネット予約サービス好評 会員8万人突破


2014.8.16 05:00


 JR東海の東海道新幹線向けインターネット予約サービス「プラスEX」の会員数が7月に8万人を突破、利用者に好評だ。手持ちのクレジットカードを登録すれば、新幹線の乗り降りや運賃の支払いが簡単にできるのが売り。また、10月に控えた東海道新幹線開業50年を記念したキャンペーンも展開している。

 サービスは2012年10月にスタート。14年6月までに、サービス対象となるクレジットカード会社を4社から8社に拡大した。ビジネス、観光の両面で需要を取り込み、主力の運輸事業を強化する狙いもある。

 サービスは、パソコンやスマートフォンから乗車時刻や指定席などを予約・変更できる。「のぞみ」の普通車指定席の場合、東京−新大阪間が1万3940円で、閑散期や繁忙期ではない通常料金より510円安い。

 利用者は新幹線の切符を使わず、入会後に届く専用のICカードを改札機にかざす。料金はクレジットカード決済で引き落とされる。サービス年会費として540円が必要だが、14年度は新幹線50年を記念し、入会初年度が無料となる。

 JR東海は50年キャンペーンとして、9月24日〜10月9日の期間に座席数限定の新幹線価格も設定。例えば、東京−名古屋間、東京−新大阪間の普通車指定席は5400円と割安だ。開業当初の「ひかり」の1等席価格を参考にした。

 JR東海の柘植康英社長は「記念企画をきっかけに、東海道新幹線でさまざまな観光地の魅力を楽しんでほしい」と話している。

7300チバQ:2014/08/16(土) 11:43:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140812/CK2014081202000173.html

太子駅、約40年ぶり復活へ 観光資源化へ中之条町整備














2014年8月12日






旧国鉄長野原線の太子駅の跡地。奥はホッパーの一部=中之条町で


写真


 鉄鉱石の輸送で戦後復興を下支えし、約四十年前に廃駅となった旧国鉄長野原線の駅を復元して新たな観光名所にしようと、中之条町が取り組んでいる。来春までのオープンを目指し、残っている駅施設を整備。蒸気機関車(SL)の展示も計画している。


 復元しているのは同町の山間部にある太子(おおし)駅。町によると、太平洋戦争末期の一九四五年一月、軍需用の金属資源不足を解消するため、県北部の鉱山で採掘される鉄鉱石を京浜地区に運ぶ目的で、渋川−太子の約四十八キロが開通した。


 太子駅には、約六キロ先の鉱山からゴンドラ形式で運んだ鉄鉱石を、貨物列車の上から積み込む施設「ホッパー」が建設された。戦後は復興需要で鉄鉱石の輸送を担い、鉱山では最盛期の五五年ごろに年間約三十万トンが採掘された。だが六五年に掘り尽くして閉山された。


 長野原線は吾妻線と改称され、長野原(現・長野原草津口)−太子の約六キロの区間は七一年に廃線、駅も役目を終えた。


 現在、跡地に線路はないが、全長約八十メートルのホッパーの一部が残っている。町が昨年三月、跡地に駅名標を復元した際、ホームも見つかった。廃止後、周辺の工事で捨てられた土砂がたまりほとんど埋まっていたが、掘り返して復元できると分かり、今年、本格的に整備することを決めた。


 SLは当時、鉄鉱石を運んでいたC11を展示する計画で、保有するJR東日本と設置について協議している。町の担当者は「地域の歴史を知ってもらう観光資源として、活用していきたい」と話した。

7301名無し2世:2014/08/16(土) 11:48:49
>>7298
再来年大河ドラマも放送されるのでこれから乗客は増えると思うよ

チバQさんはどー思われます?

7302神奈川一区民:2014/08/16(土) 17:00:51

JR新快速茨木停車へ 大学・商業施設・スタジアム…続々誕生
産経新聞 8月16日 14時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00000123-san-soci

 JR西日本が、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅(大阪府茨木市)に停車させる検討に入ったことが16日、分かった。実現すれば大阪−京都間の停車駅は新大阪、高槻と合わせ3駅になる。茨木駅周辺では今後、大学キャンパスや複合商業施設、4万人収容のサッカースタジアムが相次いで開業するため、輸送力を上げる必要があると判断した。

 京都線沿線は居住人口が多く、並行する阪急京都線は茨木市駅に特急が停車する。今後、乗客争奪戦が激しさを増しそうだ。JR西としては、京都線新快速の強みである大阪−京都間の所要時間30分が延びる可能性もあり、ダイヤとの兼ね合いが課題となる。

 関係者によると、JR西首脳が茨木市や茨木商工会議所の関係者に対し、2〜3年後をめどに茨木駅への新快速停車を本格的に検討する意向を伝えた。

 茨木駅の利用客は今後、大幅に増える見通しだ。駅近くに立命館大学の新キャンパスが来春オープン。また、市北部の彩都(国際文化公園都市)中部地区では大型物流施設2カ所が平成28年から稼働する上、市中央部でもヤマト運輸が物流施設を建設することから、数千人の雇用が創出される。

 さらに隣接する吹田市の万博記念公園では、27年秋に三井不動産が建設中の複合商業施設とサッカーJ1・ガンバ大阪の新スタジアム(4万人収容)がそれぞれオープンする予定。

 新快速はJR西の都市部を結ぶ「京阪神アーバンネットワーク」の中核をなす。高槻駅には平成2年3月から平日昼間のみ止まるようになり、9年3月から全面的に停車している。

 1日あたりの平均乗降客数(25年度)は大阪駅42万9千人、高槻駅6万3千人に対し、快速が止まる茨木駅は4万5千人。

7303とはずがたり:2014/08/17(日) 09:47:26
>>7300
一瞬ほんとに復活するかと思ったw
寧ろ今は山行がネタ(=廃墟系)っすね〜(´ー`)

>>7302
おお,阪急から更に客を奪いに来てますね〜。
広域からの輸送に圧倒的な強みを持つJRなんであんま客層被らないのかもしれないけど。
新快速非停車駅からの連携の悪さを考えると茨木停車は結構インパクトでかい。最高速度上げて京阪30分は死守して欲しい所。

7304チバQ:2014/08/17(日) 11:06:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00050055-yom-soci

港南」「高輪」「品田」…山手線新駅の名前は

読売新聞 8月16日(土)14時34分配信







「港南」「高輪」「品田」…山手線新駅の名前は


山手線新駅の建設が予定されている品川―田町駅間。手前はJR品川駅(今年6月、読売ヘリから)


 JR山手線・品川―田町駅間に半世紀ぶりにできる新駅の名前は何になるのか――。地元を中心に早くも論争が盛り上がっている。

 開業は2020年頃までにとずいぶん先だが、周辺地域の活性化にもつながることから、商店街にとっては大きな関心事。正式決定は駅開業の1、2年前とされるものの、早くも臆測、思惑が入り乱れて綱引きが繰り広げられている。

◆猛烈アピール

 新駅の予定地は住所でいえば「港区港南」。同名の駅もないことから、本来なら本命視されるはずだが、黙っていないのが高級住宅街などを抱える周辺地域だ。

 東側には由緒ある地名の「芝浦」。近くには慶応大学の三田キャンパスがあることから「三田」を推す人たちも。その中で、活発な動きをみせるのが「高輪」だ。

 地元商店街はポスターを貼りだし、猛烈にアピール。旗振り役となっている地元商店会長でレストラン店主(51)は、すでに1000人分以上の署名も集め、「すぐに動かなければ後れを取る」と必死だ。

◆公募含め検討

 JR東日本によると、新駅名が決まるのは通常、開業の1、2年前。今回は「公募も含め検討する」としているが、時期や決定方法などはいまだに「白紙」のため、論争に拍車をかけている。新駅に伴う大規模な再開発計画が見込まれており、「周辺地域の地価にも影響する」と不動産関係者も熱い視線を向ける。

 ネット上でも論争が広がっており、ひそかに注目され始めたのが、赤穂浪士ゆかりの泉岳寺だ。しかし、こちらはすでに都営浅草線と京急線に同名の駅があり、実現するなら「新泉岳寺」か。羽田空港に近く、首都の南側の玄関口という意味を込めた「東京サウスゲート」などの提案もあるが、JR東日本は「大きな関心事なので、うかつに候補名などは挙げられない」と慎重姿勢を崩さない。

◆折衷案も

 新駅の名称を巡っては、各地で激しい論争が繰り広げられてきた。

 15年度末に開業予定の北海道新幹線では、終着駅を巡り、北斗市と隣接の函館市との間で綱引きが発生。JR北海道の判断で、「新函館北斗」という折衷案に落ち着いた。

 長野新幹線では、佐久市と小諸市が衝突。「佐久小諸」で痛み分けとする案もあったが、当時の県知事が「この地域は小諸も含め『佐久平』と呼ばれてきた」と仲裁案が駅名に決まったこともあった。

 JR中央線の国立駅は、戦前に開業する際、国分寺駅と立川駅の中間にできた駅として両駅から1字ずつ取った経緯もある。新駅の名称で論争が激化するようなことがあれば、「品田」で落着させるという可能性も出てくる。

 過熱する論争にJR東日本の関係者はこう語る。「新駅周辺は歴史と国際性を兼ね備えたにぎわいある地区に発展するはず。街を訪れる多くの人にとって魅力的な名前になれば……」

7305チバQ:2014/08/17(日) 17:27:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140817-00045048-toyo-bus_all
東西の新線構想も飛び出た「品川再開発」
東洋経済オンライン 8月17日(日)6時0分配信

写真を拡大

写真を縮小

高輪(西口)側から見た品川駅。数十年経てば駅の姿は大きく変貌しているはずだ

 都心最後の大規模案件と言われる再開発事業の輪郭が見えてきた。7月17日、東京都は、「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」の改定案を公表。8月にも正式決定される予定だ。

【詳細画像または表】

 このガイドラインは、東京都港区の田町駅から品川駅に至る一帯について、都市計画の方向性を示したもの。2007年に一度策定されていたが、リニア中央新幹線の計画や羽田空港の国際化などを加味し、作り直された。品川を「これからの日本の成長を牽引する国際交流拠点」と定義、空港へのアクセスやリニア始発駅といった地の利を生かしたまちづくりを進める。

 たとえば、品川駅の北側には北口駅前広場を整備し、高速バスの発着場を設ける。環状4号線を延伸するほか、羽田に通じる首都高速1号線に出入り口を設けることも検討。鉄道だけでなく、バスや自動車による空港へのアクセス向上が期待される。

■ 目玉は山手線新駅

 ただ、品川再開発の目玉は何といっても、JR東日本が20年の開業を目指す「新駅」とその周辺地域の開発だろう。約20万平方メートルの品川車両基地を再編し、13万平方メートルの再開発用地を捻出。田町駅と品川駅の間、泉岳寺駅の東南方向に、山手線と京浜東北線が停車する新駅を造る。

 ガイドラインでは、その周辺に国際交流拠点となる施設群を建設することを目指す。具体的には国際会議場などの確保と明記されている。
 JR東日本は、「改定ガイドラインの内容とも整合をとりながら、当社の品川開発の具現化を図っていきたい。1年程度で道路などの都市計画の素案を作りたい」としている。新駅周辺にはオフィスビルや商業施設・住居棟などが建つと予想されるが、東京国際フォーラムのような大規模イベントや展示会を開催できるコンベンションセンターを造る可能性がある。

 「これまで当社が経験したことのない規模の開発」と、未知の領域に踏み込む中、社内組織も万全の体制で再開発に臨む。6月には再開発案件を担う「品川・大規模開発部」を新設。「品川」という言葉をあえて部署名の頭に掲げた。

■ 京急への恩恵も大

 品川再開発にかかわる事業者は、JR東日本だけではない。京浜急行電鉄(京急)への影響も大きい。

 京急は泉岳寺・品川から神奈川の三浦半島に至る路線を有する。1998年に羽田空港への乗り入れを果たしたことで、品川─羽田空港間は同社のドル箱路線に変わった。羽田空港の発着枠拡大と品川再開発は格好の追い風だ。

 「品川・高輪周辺にある6万平方メートルの土地を生かし、品川・羽田を玄関口とした沿線の活性化を進めている。今後は関係者と協議しながら、活性化の方法を見いだしていきたい」(京急)。すでに周辺の土地を取得するなど、準備に余念がない。品川駅前にも京急が中心となり、大規模ビルを建設する予定だ。

7306チバQ:2014/08/17(日) 17:27:25
 鉄道への効果も大きい。ガイドラインでは品川駅を再編し、現在は駅の2階にある京急線のホームを地平に移動させ、2面4線のホームを造る計画となっている。今はJR線や新幹線のホームまで遠く、乗り換えも不便だが、地平化で改善を図る。2面4線となることで、特急など優等列車との待ち合わせや待避ができるようになり、融通の利く鉄道運行も可能となる。

 またガイドラインには、品川駅の南側にある“開かずの踏切”、八ツ山橋踏切の解消・立体交差化もうたわれている。減速を強いられていた踏切付近のS字カーブがなくなれば、運行のスピードアップにつながる。現在も品川─羽田空港(国際線)を最短12分で結ぶが、所要時間がさらに短縮される可能性がある。

 一方、心中穏やかでなさそうなのが西武ホールディングスだ。同社は品川駅の西側、高輪地区にプリンスホテルをはじめとした広大な土地を有している。今後、品川駅北周辺地区にMICE(会議場、展示場、ホテルなどの複合施設)機能が加われば、西武の地盤である品川駅西口地区と競合しかねないからだ。

 ただ、「それぞれ機能分担を図れるはず」との声もある。というのも、プリンスホテルは宿泊施設と会議場が一体となっており、要人の滞在などに適している。通行量が多くなる品川駅北周辺地区とは役割も異なるというわけだ。MICE施設が多くなれば、国際交流拠点としての存在感が増すとの見方もある。

 今後、注目が高まりそうなのが、品川駅の地下利用だ。実際、ガイドラインにも駅を挟んだ東西の区画について、「鉄道新線を踏まえた地下空間の歩行者ネットワークの検討」が明記されている。

■ 東西に走る新線も視野

 リニア中央新幹線は品川駅の地下に建設が予定されており、歩行者道の設置はリニアへの乗り換えを意識したもの。むしろ気になるのは「鉄道新線」という言葉だ。この点について、東京都都市整備局都市づくり政策部の担当者は「現時点で具体的な計画があるわけではないが、将来、(品川駅の下を東西に走る)鉄道が通ることも視野に入れている」と説明する。

 このまちづくりガイドラインに基づく再開発は、5〜6年で完成するものから、数十年かかるものまである。今後、まちづくり協議会が発足する予定で、計画の調整が行われ、順次都市計画が決定。再開発が進むことになる。20年の東京五輪、27年のリニア開業など、節目の年までに再開発案件をどこまで具現化できるかが、この先の注目点となってくる。
.宇都宮 徹

7307チバQ:2014/08/17(日) 20:53:05
>>7301
どうなんですかね〜
東京→(新幹線)→善行寺ほか長野観光→(ろくもん)
→軽井沢ショッピング→(新幹線)→東京
って感じの客層をつかみたいんでしょうけど

それにしては時間が中途半端なんですよね
なとなく使い勝手が悪い・・・
あと、軽井沢←→長野って「あえて観光列車に乗ってみたい」雰囲気をいまいち感じないんですよね

個人的には、おれんじ食堂や東北エモーションには乗ってみたいけど、
これには食指そそられないんですよね・・・

7308チバQ:2014/08/19(火) 19:57:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000094-jij-soci
JR東、羽田アクセス線構想発表=東京駅18分、新宿23分―五輪前の暫定開業検討
時事通信 8月19日(火)19時16分配信

 JR東日本は19日、羽田空港(東京都大田区)の地下に新駅を設け、トンネルなどを使って東京駅や新宿駅などと結ぶ「羽田空港アクセス線構想」を発表した。実現すれば東京駅まで18分(現在は最短28分)、新宿駅まで23分(同41分)、臨海部の新木場駅(江東区)まで20分(同41分)でいずれも乗り換えなしで結ばれ、空港へのアクセス時間が大幅に短縮される。
 同社は同日、交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)の小委員会に構想を説明した。着工時期は未定で、事業費は推定3200億円。設計から完成まで10年かかるが、2020年の東京五輪に間に合うよう、空港近くに仮設駅を作り、競技会場が多い臨海部まで暫定開業することも検討している。
 構想によると、羽田空港国内線ターミナルの地下に新駅を設置し、約5.7キロ北にある東京貨物ターミナルまでトンネルを新設。貨物ターミナルから既存の貨物線を使い東京駅に向かうルートと、埼京線などを経由し新宿駅に向かうルート、東京臨海高速鉄道りんかい線の引き込み線から新木場駅に乗り入れるルートの3線を新設する。
 これにより、高崎線や京葉線などとの乗り継ぎが可能になり、関東の広範囲で利便性が向上する見込み。運賃は未定だが、東京駅まで620円、新宿駅まで840円などと仮定した場合、新駅の1日の利用客は7万8000人と試算している。
 離れた場所にある国際線ターミナルにも延伸を検討しているが、さらに800億円の事業費が必要となるという。

7309とはずがたり:2014/08/20(水) 19:43:42
不死身だなぁ

信楽高原鉄道、11月に運転再開 新しい橋脚も設置
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8N5GC2G8NPTJB00Z.html
朝日新聞2014年8月20日(水)19:20

 昨年9月の台風18号で被害を受け、全面運休が続いている滋賀県甲賀市の第三セクター、信楽高原鉄道について、中嶋武嗣市長は20日、11月29日に運転を再開すると発表した。

 同鉄道は台風による豪雨で貴生川・紫香楽宮跡間の杣川(そまがわ)にかかる杣川橋梁(きょうりょう、96メートル)が流失、線路ののり面計6カ所が崩壊するなどの被害を受けた。

 市などによると、復旧の総事業費は約5億9千万円。廃線の可能性もあったが、昨年11月末、国の災害復旧事業の補助対象となったことで存続が決定。市債を発行し、起債分の95%を国が負担する。

7310チバQ:2014/08/20(水) 22:50:08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140820-00000060-nnn-soci
東京モノレールが「終点・東京駅」構想
日本テレビ系(NNN) 8月20日(水)19時28分配信

 現在、羽田空港と浜松町間を結ぶ東京モノレールは、浜松町から約3キロ先にある東京駅にまで終点を延ばす構想を明らかにした。

 浜松町から新橋付近までは道路や商業施設などの上を走り、その先はJR山手線に沿って東京へ向かうという。設計から工事まで10年、総事業費は約1095億円かかると見込んでいる。

 東京駅から羽田空港へは、JR東日本も新しい路線を整備する構想をまとめていて、実現すれば東京と羽田空港間で乗り換えなしのルートの競合が生まれることになる。

7311チバQ:2014/08/20(水) 22:51:53
http://www.news-postseven.com/archives/20140721_266407.html
携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20140721_266407.html
NEWSポストセブン
エディターズチョイス■ 舞い落ちる超遅球 楽しさが源
■ 李克強氏 ドロまみれ姿に賞賛
■ いじめ騒動の江角に同情論も
■ ヘイトスピーチを櫻井氏分析
■ スカイマーク 争奪戦の可能性
■ ミタパン熱愛報道に局員合点
■ 不倫で異動 表向きの理由は?
■ エレーヌ ホットパンツを封印
■ 残業代ゼロで年収200万円減も
■ 笹井氏遺書 内容選別の可能性
■ 朝活アンチエイジングの基本
■ 3Dドラえもん 大人が泣く理由
注目のビジュアル














.
女性セブン増刊 オクト
ブロマガ注目のキーワード■ 葉山エレーヌ
■ 水卜麻美
■ 小川菜摘
■ 従軍慰安婦
■ 田中みな実
■ 江角マキコ
■ 有働由美子
■ 佐世保

モバイル NEWSポストセブン携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。
スマホ NEWSポストセブンスマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。


小中大TOP国内ビジネス芸能スポーツライフ国際情報コラム特集アーカイブグラビアビジネス
ビジネスのRSS
.妖怪ウォッチ 夏の鉄道スタンプラリーでもポケモンに迫る勢い
2014.07.21 16:00

. 夏休みのイベントといえば海水浴やキャンプ、花火が定番だが、最近は鉄道各社によるスタンプラリーもある。今年もJR東日本はポケモンスタンプラリーを開催するが、最注目は西武鉄道の『妖怪ウォッチ』スタンプラリーだろう。他にも東京メトロは『ハピネスチャージプリキュア』と『仮面ライダー鎧武』、東武鉄道は『クレヨンしんちゃん』、名古屋市営地下鉄は『ドラえもん』、9月末までの実施でJR四国は『アンパンマン』など、子どもに人気のキャラクターが勢ぞろいだ。

『妖怪ウォッチ』といえば、関連おもちゃが軒並み品切れになり、発売されたばかりの「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」(レベルファイブ)は初週で販売本数が130万本を超える人気ゲーム・アニメだ。夏休みに妖怪が見える時計を手に入れた小学生のケータが、出会う妖怪たちと友だちになることで問題を解決する内容は、登場する妖怪キャラクターの愛らしさなどもあわせて、よく第2のポケモンと呼ばれている。

『踏切天国』など鉄道関連の著作があるライターの小川裕夫さんは「『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』のように収集願望をくすぐるものはスタンプラリーに向いています」と言う。

「長年続いている『ポケモンスタンプラリー』参加者の様子を聞くと、スタンプを完全に集めることが子どもたちの間でステータスになっています。そしてスタンプラリーは、子どもだけでなく保護者も含めた利用者が増えるので、鉄道会社にとってもうれしいイベントで、栄養補給に飲み物を買い食事もするため地域振興にも役立つ。利用者の満足度も高く、全体として喜ばれるものになっていることが多いですね。

 鉄道会社にとって、学生が夏休みに入る時期は利用者が減少する悩ましい季節でしたが、それを埋め合わせる役割を果たしているのがJR東日本の『ポケモンスタンプラリー』です。JR東日本が夏の旅客減少対策に成功してからというもの、追随して夏休み向けスタンプラリーを実施する鉄道会社が増えています」(前出・小川さん)

 1997年に初めてJR東日本がポケモンスタンプラリーを開催したとき、通勤時間帯にターミナル駅で子どもが長い列を作っていると評判になった。その後、ラッシュ時を避ける時間規定やゴールを2段階に設定するなどマイナーチェンジを繰り返し、20年近く続く人気イベントに成長している。小さな子どもが、鉄道実習の高校生に補助されてスタンプを押す姿も見慣れた光景になった。
.

7312とはずがたり:2014/08/21(木) 21:24:49
武豊線,2015年に電化されるそうな♪

7313名無しさん:2014/08/22(金) 20:52:22
なぜ自治体は、停車しない寝台特急の存続を求めるのか?
乗りものニュース 8月19日(火)20時19分配信

ほぼ通過するだけの列車を要望する青森県と岩手県

 2014年8月19日(火)、北海道と青森県、岩手県が国土交通省とJR東日本に対し、寝台特急「北斗星」と「カシオペア」の存続を申し入れました。
現在、東京と北海道を結んでいる両寝台特急は、2015年度に北海道新幹線の新青森〜新函館北斗間が開業することに伴い、廃止の可能性が浮上しているためです。

 北海道にとって、東京と北海道を結ぶ寝台特急の廃止が好ましくないだろうことは、観光振興などの観点から想像に難くありません。

 しかし青森県と岩手県は、なぜ存続を訴えるのでしょうか。「北斗星」と「カシオペア」は、
札幌行き「カシオペア」の1本が盛岡駅と一ノ関駅(岩手県)に停車する以外、両県内を通過していくだけです。
.
旅客収入の2割が寝台特急の地方鉄道

「北斗星」と「カシオペア」は、東京都の上野駅を発車すると、JR東日本の東北本線で盛岡駅へ至ります。
そこから第三セクター鉄道のIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道を経由し青森駅に到着。JR東日本の津軽線、JR北海道の海峡線を通って北海道へ渡ります。

 そのため「北斗星」と「カシオペア」に乗車した場合、運賃と特急料金の一部はIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道に分配されます。
その分配金は2014年5月に朝日新聞が報道したところによると、IGRいわて銀河鉄道は年間3億円で旅客収入の20%、
青い森鉄道は4億円で旅客収入の21%を占めています。
しかし「北斗星」と「カシオペア」が廃止されてしまうと、それが無くなってしまうのです。

 少子高齢化、過疎化が続き経営が苦しい地方鉄道にとって、これは大きな収入です。
IGRいわて銀河鉄道は2008(平成20)年に「北斗星」が減便された際、「寝台特急が減便され、貴重な旅客運賃収入が大幅に減少」と表現しています。

 よって青森県と岩手県は通過していくだけの寝台特急でも、その廃止が第三セクター鉄道の経営難に直結するため、存続を求めているわけです。

 ちなみに「第三セクター鉄道」とは、簡単に言えば国や地方公共団体と民間が出資して設立、運営される鉄道のこと。
IGRいわて銀河鉄道も青い森鉄道も主要株主は県や沿線自治体で、そこに民間企業も出資している形です。

 また2015年度に北海道新幹線が開業した場合、「北斗星」と「カシオペア」の経路であるJR北海道の江差線(五稜郭[函館の隣駅]〜木古内)が第三セクター鉄道になる予定です。
そのため北海道にとっては分配金という意味でも、寝台特急の存続は重要です。
.
恵 知仁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00010001-norimono-ind

7314チバQ:2014/08/23(土) 07:41:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/558392.html
「はまなす」も存続ピンチ、JR最後の急行 道新幹線開業、現行機関車使えず(08/23 07:00)
札幌と青森を結ぶ急行「はまなす」。観光や帰省に使う乗客も多い 札幌と青森を結ぶ急行「はまなす」。観光や帰省に使う乗客も多い

 「JR最後の急行」として鉄道ファンに知られるJR北海道の夜行急行「はまなす」(札幌―青森)が、2016年3月予定の北海道新幹線開業前に廃止となる公算が大きくなってきた。青函トンネルの架線電圧が変わり、今ある電気機関車が使えなくなるためだ。同じ理由で寝台特急「北斗星」「カシオペア」(いずれも札幌―上野)も廃止されるとの見方が強く、道内を走る夜行列車は存続の瀬戸際に立たされている。

 はまなすは青函トンネルが開通した1988年春に誕生し、毎日1往復している。札幌発は午後10時で、青森までの約480キロを約7時間半で結んでおり、全国のJRで唯一残った定期急行列車として知られる。<どうしん電子版に全文掲載>

7316チバQ:2014/08/23(土) 07:46:50
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/53382.html


来年春の相互乗り入れ困難か 福井市での「えち鉄」と「福鉄」


(2014年8月21日午前7時15分)
 福井県を中心に福井市、えちぜん鉄道、福井鉄道が進めている相互乗り入れ事業の開始時期について、当初予定していた来春より遅れる可能性があることが20日分かった。福井市会の特別委員会で市側が、運行システムや工事の進め方で事業者間の調整に時間が掛かっていることを理由に「事実上困難」との認識を示した。一方、県は計画に変わりがないとし「来春スタートを目指し、鉄道事業者を強く指導している」と主張している。

 相互乗り入れ事業は、えち鉄三国芦原線と福鉄福武線の結節点となっている田原町駅(福井市)を経由し、両線の車両を互いに乗り入れる計画。市街地区間での運行頻度を増やし、両線の乗客の利便性を向上させるのが狙い。

 県や福井市を含む沿線市町、両事業者らでつくる事業検討会議は2013年2月の会合で13年度に着工、14年度内に必要な工事を終えて15年度に運行開始することで合意。両事業者は、国土交通省に必要な工事の認可申請をする準備を進めている。

 20日の福井市会公共交通・まちづくり対策特別委員会で、工事の進ちょくを問われた中西賢也特命幹は「認可申請を秋に行っても、認可には標準で4カ月かかる。順調に工事が進んでも年度内の運行開始は困難」と説明。田原町駅周辺の工事が進んでいないとの委員の指摘に対しては「現在、両事業者で工程の見直しをしている。来年度のできるだけ早い時期に運行を開始したい」との考えを示した。

 遅れが避けられないとする理由について、市新幹線推進室の担当者は答弁で「事業者にとっても初めての乗り入れ。鉄道と軌道で運行形態が異なることから(運行システム上の)調整も多く、なかなか進んでいない」と説明した。関係者によると、田原町駅周辺の地盤が想定より弱く、基礎工事の設計見直しが生じていることも一因だという。

 福井新聞社の取材に対し、東村新一市長は「早い時期にできればよいが、安全性がなおざりにならないようにしなくてはならない。(その上での遅れであれば)仕方がない」と述べた。

 一方、県の東村健治総合政策部長は「15年春の相互乗り入れ開始は県、沿線市町、事業者の合意事項。予定通りに来春にスタートを切れるよう事業者を強く指導している」として、現行スケジュールの履行に強い意欲を示した。県交通まちづくり課は「安全に支障のない一部の工事を残し、先行的に乗り入れを始める可能性もある」として、工程を事業者とさらに調整するとしている。

 乗り入れ区間はえち鉄の鷲塚針原駅(福井市)から福鉄の越前武生駅(越前市)まで。総事業費は22億2千万円。

7317チバQ:2014/08/25(月) 21:44:55
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140825/dst14082518380014-n1.htm
当選者40人の乗車を断る 「ハマトラ」とコラボの相鉄特別電車 原因は電子メールのエラー表示
2014.8.25 18:38 [鉄道]
 相鉄グループは25日、人気アニメ「Re: ハマトラ」とコラボレーションして24日に運行した特別電車で、当選者のうち約40人に対し、誤って乗車を断ってしまうミスがあったと発表した。同グループは個別に謝罪し、再発防止策を取るという。

 同グループによると、特別電車は同日午前11時7分に横浜駅を出発し、いずみ野駅との間を往復して午後1時2分に横浜駅に到着。ハマトラの主要登場人物の声を担当する男性声優2人が同乗し、記念撮影や原画の展示なども行った。

 乗車は事前応募制で、280人の募集枠に対して4千人近くが応募。当選通知は電子メールで行われた。同日の受け付けでは、当選者がスマートフォンなどで提示した電子メールを、担当者が当選者リストと照らし合わせて確認する手はずだった。

 しかし、イベントの運営を担う「ソニー・ミュージックコミュニケーションズ」(東京都新宿区)が当選者に電子メールを送信時、うち69通について受信エラーの表示が出たため、当選者リストから除外していたという。

 実際には、電子メールの多くが当選者に届いていたとみられ、同日の受け付けでは当選を知らせる電子メールを提示したにもかかわらず、リストから除外されていたため、当選者が乗車を断られるケースが続発。乗車できなかった人数は少なくとも県内を中心とした男女39人に上り、中には関西方面からの当選者もいたという。

 同グループは「誠にご迷惑をおかけし、申し訳ない」と謝罪している。

 「Re: ハマトラ」は横浜を舞台とした人気アニメで、超能力者が起こしたさまざまな事件を探偵コンビが解決する姿を描いている。

7318チバQ:2014/08/25(月) 22:22:48
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20140824-OYTNT50172.html
内部・八王子線、市民の知恵で利用促進
2014年08月25日
 来春から公有民営方式で運行される近鉄内部(うつべ)・八王子線の利用促進策について考える市民集会が24日、四日市市立南中学校で開かれた。

 同線は、市が鉄道施設や車両を所有し、近鉄と市が設立した会社「四日市あすなろう鉄道」が無償で貸与を受け、運行する。

 集会は、四日市市議会の内部八王子線応援議員連盟が主催。約50人が参加し、同線を応援する市民団体や沿線高校、自治会などがこれまでの活動を報告した。

 日永地区連合自治会の南川征雄会長は、同線と平行して通る旧東海道の史跡や文化を活用していく考えを披露。県立四日市南高校でボランティア活動するインターアクト部は、車両のデザインを昔に戻したり、合格切符などオリジナル商品を販売したりすることを提案した。県立四日市四郷高校の2年矢田百恵さんは自ら編集した応援動画を上映し、「(動画投稿サイトの)ユーチューブで情報を発信していくのも有効」と訴えた。

7319チバQ:2014/08/25(月) 22:24:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140824/szk14082412000001-n1.htm
【鉄道ファン必見】
きかんしゃトーマス、大井川鉄道を走る 予想の2倍が殺到 日本生まれ「ヒロ」もしゃべる!
2014.8.24 12:00 (1/3ページ)

大勢の人に迎えられて、終点千頭駅に到着したトーマス号=8月15日、静岡県川根本町
 「きかんしゃトーマス」、茶畑を走る−。幼児などに絶大な人気を誇る英国製のテレビ番組「きかんしゃトーマス」の主人公に扮した蒸気機関車(SL)の運行が、大井川鉄道(静岡県島田市)で始まって1カ月余り。その姿を一目見ようと、全国各地から家族連れなどが小さなローカル線に殺到し、鉄道マニアも巻き込んで大きな話題を集めている。トーマス号の人気の秘密を追った。(広池慶一)

■小さなローカル線にファンが殺到

 「ポッポーッ!」−。午前10時半、煙突から白い蒸気が勢いよく上がり、汽笛が新金谷駅(同市)に響き渡った。いつもは閑散としているホームに詰めかけた親子連れなど数百人から、一斉に大きな歓声があがる。

 「本物そっくり!」「すごーい!」。鮮やかな青色に塗装されたトーマス号が、子供たちの熱い視線を浴びながらゆっくり力強く動き始めた。

 「見込みの倍近い人気です」と驚くのは、大井川鉄道の山本豊福(とよふく)広報課長(49)。「こんな人数は経験したことがないし、こんなに大勢の子供が来るのも信じられない。みんなもう、てんやわんやですよ」と語る。

 トーマス号に扮したのは、同社が所有する「C11形227号機」。車体を青色に塗り替え、ヘッドライトの位置も移動。前面には、目玉がぐりぐりと動くトーマスの顔を設置した。また、客車もテレビ番組と同じくオレンジ色に塗り替えている。

 7月12日に運行を開始。10月12日までの主に週末の50日間、大井川本線の新金谷駅−千頭(せんず)駅(約37キロ)を1日1往復する。予約はすべて満席の状態だ。

■トーマスずくし、“鉄オタ”も納得

 新金谷駅を出発してしばらくすると、車窓には茶畑が広がり、反対側には雄大な大井川が流れる。車内にはもちろんエアコンなどなく、開放した窓から入る風を受けながら、渓谷をゆっくりと進んでいく。

 7両編成の客車内は、天井の三角旗や座席のカバーシートなど、あちこちにトーマスの仲間たちの絵柄がちりばめられている。旅の途中では、トーマスの声でアナウンスが流れるなど、乗客はトーマスの世界にどっぷりとつかることができる。

 静岡市葵区の小学1年、花井颯希(たつき)くん(7)は、「トーマスの声が聞こえた! 最高に楽しい」と大喜び。母親の三矢佳(さやか)さんも、「この子が喜んでくれてよかった。鉄道の旅っていいものですね」と楽しんでいる様子だ。 

 沿線では、トーマス号や乗客に手を振る地元住民や、熱心に撮影する人の姿が多く、乗る側も見る側も興奮気味だ。

 山梨県甲州市から孫ら7人で乗車した会社員、山本紀恭(かずゆき)さん(64)は、「茶畑や大井川ののどかな風景がとてもいいですね。沿線の人たちが一生懸命手を振ってくれて感動しました」と話した。

 終点の千頭駅では、トーマスの映画作品に登場する日本生まれの機関車「ヒロ」とトーマスが並ぶ。同社保有の9600形蒸気機関車を改造したもの。映画の中でヒロとトーマスが日本での再会を約束するシーンがあり、2両が並ぶ姿は、トーマスファンには特別な意味を持つのだという。

 トーマス号は子供たちだけでなく、マニアにも好評で、鉄道雑誌からの取材も多い。

 鉄道で1人旅をするのが趣味という、さいたま市の会社員、佐藤匡樹(まさき)さん(32)は、「トーマスの世界からそのまま飛び出したようなクオリティ。ヒロまでしゃべるとは驚きました」と舌を巻いていた。

7320チバQ:2014/08/25(月) 22:24:52
■起死回生の企画が現実に

 なぜ小さなローカル鉄道にトーマスはやってきたのだろうか。

 大井川鉄道本線の利用客数は昭和42年度の345万人をピークに、昨年度は57万5千人まで落ち込んだ。経営状況は厳しく、今春のダイヤ改正では、運行本数をほぼ半減させる事態となった。

 同社では昭和51年、利用客減に歯止めをかけようと、いったん廃止したSLを金谷駅−千頭駅間で復活。しかし、業績は思ったようには回復しなかった。

 「いっそのこと、本物のトーマス号を走らせてはどうか」。25年春ごろから、社内にそんな声が出始めた。ちょうどその頃、同社と関係のある京阪電気鉄道(大阪市中央区)が、トーマスのラッピング電車を走行。同社の意向を知ってトーマスの版権を持つソニー・クリエイティブプロダクツ(SCP、東京都千代田区)に引き合わせたところ、SCPも実物のトーマス号を走らせたいとの希望を持っていたため、一気に話が進んだ。

 大井川鉄道によると、トーマス号は10月まで満席となっているが、運行日の1〜2週間前にキャンセルが出るケースもあり、乗車できるチャンスはまだあるという。

 山本課長は「トーマスは本当に偉大。ずっと寂しい思いをしてきたので、これだけ人が来てくれるのはうれしい」と話し、しみじみと喜びをかみしめている。

 「トーマスに乗ることで、大井川鉄道の素顔である本物のSLの魅力を知るきっかけになってほしい」

 子供たちの笑顔とローカル鉄道の夢を乗せ、トーマス号はきょうも野山を駆け抜ける。

7321チバQ:2014/08/25(月) 22:26:34
http://www.asahi.com/articles/ASG8D66VDG8DUTNB00W.html
埼玉)西武・東武・秩父…人気キャラで子供心わしづかみ
米谷陽一
2014年8月23日03時00分
西武鉄道はイベントにあわせ、人気ゲーム「妖怪ウォッチ」のラッピング列車を走らせている=西武球場前駅

[PR]
 夏休みの間、県内を走る鉄道各社が人気キャラクターとタイアップしたスタンプラリーを開いている。近場で楽しめ、限定グッズも手に入るとあって注目を集めている。鉄道会社側も、キャラの力を借りてファンを増やす狙いだ。夏休みも残りあと1週間。もう少し遊びたい子どもたちには、ちょうどいいかも?

 西武鉄道は、大ブームのゲーム「妖怪ウォッチ」のスタンプラリーを開催中。西武線内が1日乗り降り自由になる専用の「フリーきっぷ」(大人1千円、小児500円)を使って、5駅分のスタンプを押すと記念品がもらえ、抽選で入手困難なグッズが当たる。

 同社によると、親子連れで参加する人が多く、あまりの人気に、きっぷの発売枚数を増やしたという。31日までの期間中はラッピング列車を走らせて、スタンプラリーに参加しない子どもたちの心もつかむ。

7322チバQ:2014/08/27(水) 20:59:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000020-mai-soci
<北陸新幹線>15年3月14日に長野−金沢間を開業
毎日新聞 8月27日(水)11時16分配信

北陸新幹線の新型車両「W7系」=金沢市で2014年8月、大原一城撮影
 ◇時速200キロ運転可能で東京−金沢間を最速2時間28分

 北陸新幹線を共同運行するJR東日本と西日本は、来年3月14日に長野−金沢間(営業区間約228キロ)を開業することを決めた。新型車両の導入で東京−金沢間(同約451キロ)を当初計画から2分短い最速2時間28分で結ぶ。同区間では直通タイプの「かがやき」を1日10往復、各駅タイプの「はくたか」を同14往復させる。着工以来23年ぶりに首都圏と観光資源豊富な北陸地方が直結することで旅客動向が大きく変化しそうだ。

 開業当初は北陸新幹線用に開発した東日本の「E7系」と西日本の「W7系」の計17編成(1編成12両)を投入、最終的に27編成324両体制で営業運転を行う。東京−金沢間の1日あたりの運転本数は、かがやき、はくたかの計24往復のほか、現在東京−長野間を走っている「あさま」を16往復、富山−金沢間を結ぶシャトルタイプの「つるぎ」を18往復させる。

 北陸ルートは急勾配が連続する山岳地帯で、時速170キロを超えるのは困難とされてきた。新型車両のE7系とW7系は登坂能力に優れた長野新幹線の「E2系」をベースに改良を加えてパワーアップ。勾配区間や曲線でも時速200キロ運転が可能となった。整備新幹線区間の260キロ運転との併用で、当初予測の到達時間「2時間半」の壁を突破、最速2時間28分の到達が可能となった。【斎藤正利】

7323チバQ:2014/08/27(水) 21:30:26
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/08/27/kiji/K20140827008821610.html
特急はくたか廃止へ…来年3月の北陸新幹線開業で
 北越急行(新潟県)は27日、来年3月の北陸新幹線開業に合わせ、特急はくたかの運転を取りやめると発表した。

 はくたかは1997年3月の開業時から、越後湯沢と北陸を結ぶ特急として時速140キロで運転を開始。2002年からは在来線では国内最速の160キロ運転をしてきた。1日当たり平均6900人が乗車、7月末現在で延べ4400万人が利用した。

 一方、JR東日本、西日本は新幹線との乗り継ぎをよくするため、新潟―上越妙高で特急しらゆきを1日当たり5往復、金沢―和倉温泉で特急5往復、金沢―福井で特急3往復、新潟―新井で快速2往復、新潟―糸魚川で快速1往復を運転する。

 しかし特急北越、快速の妙高とくびき野を廃止。特急のサンダーバード、しらさぎ、おはようエクスプレスは金沢以東の運転を取りやめる。

7324チバQ:2014/08/27(水) 21:43:14
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140827001.htm
来年3月14日開業 北陸新幹線 東京―金沢2時間28分 
来年3月14日の開業に向けて試験走行する北陸新幹線の新型車両「W7系」=今月5日、JR金沢駅周辺
 JR東日本、西日本は27日までに、北陸新幹線長野―金沢の開業日を来年3月14日とすることで合意した。同日午後に正式発表する。最速列車の「かがやき」は1日に10往復運転し、東京―金沢を最短2時間28分で結ぶ。東京―富山は最短2時間8分となる。開業に合わせ、福井―金沢に特急列車を1日3往復新設するなど、新幹線と在来線の接続向上を図る。

 開業日は、JR各社の春のダイヤ改正日に合わせて決めた。「かがやき」は速達性を重視し、長野以西は、富山と金沢にのみ停車させる。東京―金沢の停車駅は、東京、大宮、長野、富山、金沢となり、一部は上野にも止める。

 「かがやき」より停車駅が多い「はくたか」は1日15往復で、うち1往復を長野―金沢とする。飯山駅は一部通過するが、上越妙高―金沢は全駅に停車する。

 北陸新幹線の新型車両「E7系」「W7系」は、12両編成で全934席あり、東京― 金沢の直通列車は「かがやき」と「はくたか」の合計で1日25往復、年間約1700万席が設定されることになった。

 金沢―富山を往復するシャトル便「つるぎ」は1時間に1本、1日18往復運転する。東京−長野は「あさま」を1日16往復走らせ、一部は8両編成の「E2系」で運用する。


 北陸新幹線の開業に伴い、特急「サンダーバード」と特急「しらさぎ」は、金沢から富山方面への乗り入れをやめる。金沢―和倉温泉は、特急列車を5往復運転する。

 越後湯沢―金沢・福井・和倉温泉の特急「はくたか」、新潟―金沢の特急「北越」、金沢―富山・泊の特急「おはようエクスプレス」は廃止し、新潟方面へは上越妙高―新潟に新特急「しらゆき」を5往復させて代替する。

 このほか、新潟―新井の快速「くびき野」、直江津―長野の快速「妙高」も廃止し、新潟―新井に快速を2往復、新潟―糸魚川に快速を1往復それぞれ新設することを決めた。

7326チバQ:2014/08/28(木) 20:42:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140828/ngt14082802110003-n1.htm
北陸新幹線「かがやき」、上越妙高と糸魚川停車せず 新潟
2014.8.28 02:11
 来年3月14日に開業する北陸新幹線の運行計画概要が明らかとなった27日、県内では速達タイプの「かがやき」(東京−金沢間)が上越妙高と糸魚川の両駅とも停車しないことから、関係者から「残念だ」と落胆の声が上がった。一方、北陸新幹線開業に伴い新たに特急「しらゆき」(新潟−上越妙高間)を投入するJR東日本新潟支社は「北陸新幹線のアクセス特急という形で設定した」とPRし、これを契機に関西圏からの誘客につながる周遊観光を開発し県内活性化を図りたい考えだ。

 北陸新幹線の停車パターンをみると、停車タイプの「はくたか」(東京−金沢間、長野−金沢間)は上越妙高と糸魚川の両駅とも全列車が停車する。だが、速達タイプの「かがやき」は両駅には停車せずすべて通過となっている。

 これについて同支社の星野堪児運輸部長は報道陣に「対抗輸送機関(航空機)との競争力強化のため北陸への速達というイメージで設定した」として、「運行ダイヤの全体の最適化を図った結果だ」と説明した。

 だが、泉田裕彦知事は、「これまで原則各県一駅停車を主張してきた本県としては、率直なところ残念な内容だと言わざるを得ない」とコメント。さらに、「県内駅を活用した誘客拡大に取り組み、当初の原則各県一駅停車の実現に向けて努力したい」と続けた。県交通政策課は「具体的な行動の検討はこれから」としている。

 上越市の村山秀幸市長もかがやきが停車しないことについて「非常に残念な内容だ」と談話を発表。さらなる利便性向上に向けて県や沿線各市などと連携し、「改めてJRへの働きかけを行うことも考えたい」とした。糸魚川市の米田徹市長もコメントで「県内にかがやきが一本も停車しないのは大変残念」としながらも、「停車本数については最低ラインが確保された」と一定の評価をした。

 北陸新幹線金沢開業に伴い運転を取りやめる在来線は、同支社関連で、特急「はくたか」(越後湯沢−金沢・福井・和倉温泉間)、同「北越」(新潟−金沢間)、快速「くびき野」(新潟−新井間)、同「妙高」(直江津−長野間)。

 一方、新たに運行が決まったのは特急「しらゆき」(新潟−上越妙高間)の5往復、快速は新潟−新井間で2往復、新潟−糸魚川間で1往復となっている。

 しらゆきで使用する車両は、常磐線の特急「フレッシュひたち」で使われていたE653系をリニューアルして信越線に投入する。同支社はこの日、日本海の海や空の青さと、夕日の海面への映り込みをイメージした色合いのデザインを発表した。

 また、北陸新幹線開業に合わせ、北越急行(本社・南魚沼市)も同日、特急「はくたか」の運転を取りやめると発表。廃止理由として「北陸新幹線開業によりほとんどのお客が北陸新幹線を利用することが想定される」としている。

 はくたかは平成9年の開業時から、越後湯沢と北陸を結ぶ特急として時速140キロで運転を開始。14年からは在来線で国内最速の160キロの運転をしてきた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板