したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1■とはずがたり:2003/03/10(月) 18:49
貨物輸送,都市高速鉄道スレはありましたが鉄道談義一般が無かったのでたてます。。

3730名無しさん:2010/01/31(日) 12:59:09
>>3721
東海道新幹線が関ヶ原を通過することで雪に悩まされているのは確かですが、東海道本線の輸送力逼迫による別線増設的な性格上、岐阜県を通らない、すなわち三重県、奈良県を通り、滋賀県、京都府を通らないルートは、東海道本線から余りにも離れすぎてしまいますので、考えにくいです。
岐阜羽島に駅を設けるのが適当か否かと、岐阜県が新幹線のルートなのは別問題だと思います。

37313730:2010/01/31(日) 13:22:15
>>3730のように認識してましたが、ネットで検索すると、旧東海道の鈴鹿山脈越えが技術的に困難だったため、中山道の関ヶ原回りになった説が有力のようですね。
失礼しました。
結果として、関ヶ原の雪に悩まされながらも、交通の要衝米原、日本随一の観光地京都を通るルートになったのは良かったのではないかと思います。

3732荷主研究者:2010/02/01(月) 01:01:18
この辺かなー。JR二日市駅に近いな。1日約6600人の乗降客が見込めるぐらいに市街地化してそうだし、今まで駅がなかったのが不思議なくらいかもねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.49564170677054&lon=130.5236201123425&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.491311214327&hlon=130.53767756979&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/149206
2010年1月29日 01:53 西日本新聞
西鉄天神大牟田線に新駅 「紫駅」3月27日開業 普通列車のみ停車

3月27日に開業する西鉄天神大牟田線「紫駅」の完成イメージ図

 西日本鉄道(福岡市)は28日、筑紫野市紫2丁目で建設を進めていた天神大牟田線の新駅「紫(むらさき)駅」を、3月27日に開業させると発表した。同線の新駅は18年ぶり。

 紫駅は、西鉄二日市‐朝倉街道間(2440メートル)に設置。総工費は約7億円。

 紫駅には普通列車のみが停車。1日上下計204本(平日)が停車し、1日約6600人の乗降客が見込まれている。

 西鉄福岡(天神)駅までの運賃は、普通330円。通勤定期(1カ月)は1万3480円、通学定期(同)は4770円に設定されている。

=2010/01/29付 西日本新聞朝刊=

3733とはずがたり:2010/02/01(月) 01:09:50
>>3726
なんか何年か前に品川と新横浜のどちらかに停まる事が多かったのぞみが一斉に両方に停まることになった記憶がありますが,新神戸は知らぬ間に全部停まるようになってましたね。
子供の頃は新横浜なんかこだましか停まらない駅(ひかりの停車駅は東京・名古屋・京都・新大阪が基本)だったので隔世の感ありっすね。

>>3728
古澤さんや渡邊さんには申し訳ないけど,四条畷や塩釜は下らん拘り止めて簡単な字体で満足せいやと思います。
記者も英寿ではなく英壽と署名しているので拘り有るのかも知れませんが

3734ももだぬき:2010/02/01(月) 18:50:11
JR東海の停電は作業員のチョンボ。JR東海ではこの作業員を処分する予定です。

3735神奈川一区民:2010/02/01(月) 23:18:31
>>3733
自分ととはさんは年が近いので話しがあい
ますね。確かに自分も幼い頃、横浜から東
京に出てひかりに乗ったことがあります。
20年以上前、ひかりが新横浜に停車する
本数が大幅に増えた時、小此木彦三郎氏が
「俺が止めた」と自慢していました。

3736ももだぬき:2010/02/01(月) 23:48:57
JR東日本ダイヤ改正パンフレットから→京浜東北線の早朝と夕方は減らされます。

3737とはずがたり:2010/02/02(火) 00:35:00
>>3730-3731
結果的に米原と京都に停車できるようになったメリットは確かに大きいでしょうね〜。
大垣ではなく岐阜羽島に成ったことで,確かに羽島駅周辺は栄えたのかも知れませんが岐阜・大垣両市民にとって余り使い勝手が良くない駅であったことは否めない様な気がします。
三河安城も今は知りませんが出来た頃は名古屋から乗った方が便利と云う事で思った程利用されなかった記憶がありますが,栗東を含めて全列車停車駅の隣駅は中途半端に造ると利用率がいまいちで色々云われて大変のようですな。。

>>3735
小此木め,そんなことをいっとったんかヽ(`Д´)ノ
んなもん,けーえーはんだんじゃい。

3738ももだぬき:2010/02/02(火) 19:09:54
ポストこまちはE6系。7両で登場するようです。JR東日本のお知らせから

3739ももだぬき:2010/02/03(水) 07:51:16
JR東日本のATOS整備事業に行政は補助金を投入すべきです。←バリアフリーやサービス向上のため。現在、群馬県のJR東日本在来線で整備されている駅はありません。

3741荷主研究者:2010/02/07(日) 15:53:15

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517735004
'10/02/02 山陰中央新報
JRダイヤ改正 宍道高へ利便、他校は不便

 4月に開校する島根県立宍道高校(松江市宍道町)の生徒の通学の利便性に配慮し、JRが3月に行う木次線のダイヤ改正で、雲南市内の県立高校の一部生徒の帰宅時間が深夜になりかねないことが分かった。JRに再考を求めたが、間に合わず、同市は今後、県などとともに代替輸送機関の確保を検討する。

 県東部の定時・通信制を統合した宍道高校は定員40人の「夜間部」が特徴で、午後8時50分まで授業がある。だが、従来の木次線のダイヤでは、授業終了後に最寄りの宍道駅から奥出雲町方面に帰る列車がなく、同県教育委員会がJR米子支社に増発を要望していた。

 これを受け、JRが発表した3月13日付のダイヤ改正では、宍道駅を午後9時10分に出発する木次駅(雲南市木次町)行きの最終列車が、出雲横田駅(奥出雲町)まで運行されることになった。

 しかし、この余波で宍道駅を午後8時2分に出発する出雲横田駅行き(同9時29分着)の列車が木次駅止まりに。部活動などを終え、同列車で奥出雲町方面に帰っている県立大東高校(雲南市大東町)と同三刀屋高校(同市三刀屋町)の計10人の生徒は、乗車時間が現在より1時間以上、遅くなることになった。

 新ダイヤの最終列車の奥出雲町内の駅への到着時間は、出雲八代駅が午後10時14分、出雲三成駅が同10時21分、出雲横田駅が同10時38分。

 必然的に生徒の帰宅が深夜になるため、1月中旬に再考を訴えた雲南市や両高に対し、JR米子支社は収支状況などから困難とし、次回以降のダイヤ改正の際に調整すると回答したという。

 雲南市政策企画部の嘉本俊一主査は「事前に地元自治体や住民と協議してほしかった」と戸惑いつつ、県や奥出雲町とタクシーなどによる代替輸送を検討すると説明。

 大東高校の河原一朗校長は、生徒の確保に影響する恐れもあることから「列車の復活を求めていきたい」と話している。

3742荷主研究者:2010/02/07(日) 16:42:39
乗り換えの手間や運賃が嵩むことを考慮すると、それほどこのような需要が無いような気もするが、新駅建設自体の意義はあるだろう。
>JR広島駅から白島新駅でアストラムに乗り換え、紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。路面電車との比較では約6分短縮

>>237 >>524 >>3063
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002040031.html
'10/2/4 中国新聞
広島市、白島新駅を新設方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/Tn20100204003101.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市が、JR山陽線とアストラムラインの乗り換え拠点として白島新駅(仮称、中区西白島町)を新設する方針を固めたことが3日、分かった。2010年度に実施設計を進め、11年度に駅舎などの建設に入る。着工から3年程度での完成を目指す。

 アストラムラインの利用促進に向けては、市中心部でのJR山陽線との結節が懸案だった。計画によると、山陽線がアストラムと交差する地点にJRの新駅を建設。約120メートル南に半地下のアストラム新駅を設け、連絡通路で結ぶ。市は国の補助金の交付見通しなどを踏まえ、事業化を判断した。

 市は昨年7月の市議会建設委員会で、両駅舎や連絡通路の整備費用を約45億円と説明している。費用負担割合についても市、JR西日本、アストラムを運行する第三セクターの広島高速交通が大筋で合意したとみられる。

 10年度に進める実施設計は、市が連絡通路や駐輪場など周辺設備分を担当。JR、広島高速交通の2社が、それぞれの駅舎や関連施設を受け持つ予定。市は、両社への補助金を含む関連費用約2億円を、10年度予算案に盛り込む方向で最終調整している。

 市は、JR広島駅から白島新駅でアストラムに乗り換え、紙屋町に到着するまでの所要時間を約8分と試算。路面電車との比較では約6分短縮となる。

3743荷主研究者:2010/02/07(日) 16:44:37
>>3742-3743
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002050031.html
'10/2/5 中国新聞
白島新駅検討で広島市と合意
--------------------------------------------------------------------------------
 JR西日本広島支社の柴田信支社長は4日の記者会見で、JR山陽線とアストラムラインの乗り換え拠点となる白島新駅(仮称、広島市中区)の新設について、具体的に協議する方針で市と合意したことを明らかにした。

 柴田支社長は、国の補助金を申請する予定を市側から伝えられたと説明し「事業化に向けて一歩進んだ」と述べた。実施設計への着手など新駅の設置に前向きな姿勢を示し「交通の結節点で利便性は高い」と強調した。

 JR側の課題としては、山陽線の運行スケジュールの調整や橋上化が必要な新駅の建設方法を挙げた。整備費用の市との負担割合は「さらに協議する必要がある」とした。

 市の計画では、山陽線がアストラムと交差する広島―横川駅間にJR新駅、その約120メートル南にアストラム新駅を設け、連絡通路で結ぶ。市は、実施設計などの費用を10年度予算案に計上する方向で、11年度着工を予定。

3744杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/08(月) 09:03:16
こ れ は ひ ど い

【衝撃事件の核心】「鉄ヲタ専用車両でーす」暴走する一部鉄道ファンの行き着く果ては…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100206/crm1002061201013-n1.htm

 写真を撮ったり、遠くまで旅行したり、ダイヤを眺めたり…。こんなさまざまな楽しみ方がある鉄道。最近は女性の愛好家も増えるなど鉄道ファンの数は増加傾向にあるようだ。ただ、人気上昇にあわせるように一部でマナーが問われる事態も発生している。さらには単なる迷惑行為にとどまらず、犯罪としか言えないような行為も。多くの良心的なファンからは「鉄道を楽しむ場を自ら少なくする行為だ」と懸念する声が高まっている。彼らは、なぜ暴走してしまうのか−。(豊吉広英)

■ホームの先端にカメラの放列 狙うは丸いヘッドマーク
 1月24日、神奈川県と埼玉県の間を結ぶJR京浜東北線。平日なら通勤通学客で混雑するこの路線も土日祝日の昼間となれば、そう多くの乗客はない。日曜日のこの日も、多くの列車は閑散としていた。一部の例外を除いては…。
 午後3時半過ぎ。横浜方面へ向かう列車が東京駅に滑り込んできた。その先頭と最後尾の車両には「ありがとう」「209系」などと記された丸いヘッドマークが装着されている。ホームの先端では、カメラを構えた数十人の一団が待ち構え、ヘッドマークをつけた列車が近づくと一斉にシャッターを切っている。
 この日は京浜東北線から「209系」と呼ばれる通勤型車両が引退する日。ホームの人だかりは、京浜東北線を走る「209系」電車の最後の姿を目に焼き付け、雄姿を撮影しようとする鉄道ファンだったのだ。
 別れを惜しむファンは、車内にも多数乗っていた。特に先頭の車両は朝のラッシュ時にも負けない満員状態だ。
 何も知らずに乗ってきた一般の乗客。その目の前では、信じられないような異様な光景が繰り広げられていた。

■「一般人は乗れませーん」 響く声に周囲は…
 ほとんどが男性のその集団は、駅に到着するたびに「うおー!」という歓声を上げていた。そして、ドアが開くと同時に一斉にホームへ駆けだして写真を撮り、また駆け足で車両に戻るという動きを繰り返す。車内を見渡すと、座席では靴を脱いで立ち上がり、うれしそうに車内を眺める少年の姿もある。隣に座った初老の女性は、少年が背負ったバックパックが何回もぶつかり、思わず顔をしかめているが、車内で大声を上げる集団は誰も少年をとがめようとしない。
 そのうち、一般の乗客が乗ろうとすると、満員の車内から、甲高い叫び声が聞こえてきた。
 「一般人は乗れませーん」
 「鉄ヲタ専用車両でーす」
 途中、外国人とみられる親子が乗ってきたが、父親に抱かれた幼児は、あまりの騒音に泣き出してしまった。何が何だか分からない様子の親子は、次の駅で慌てて下りる羽目に。
 午後6時13分。京浜東北線を走る最後の209系が終点の南浦和駅に到着する時間になったが、その列車は定刻を過ぎても姿を現すことはなかった。やっと先頭車両に設置されたヘッドマークが見えてきたのは、予定時刻を20分以上も過ぎたころ。一連の騒動でダイヤが乱れたとみられるが、「まあ、こういう車両ですから」。ホームで警備を行う駅員は、あきらめた口調でこうつぶやく。
 列車がホームに滑り込む。ドアが開いた瞬間、満員の車内からカメラを持ったたくさんのファンが駆け降りた。ヘッドマークを見ることができるホームの両端は、たちまちカメラを持った鉄道ファンで埋め尽くされた。
 「押すなよ!」「お前、邪魔!」
 こんな怒声も聞こえてくる。
 しばらくホームにとどまった209系。京浜東北線での役割を終えた車両は、車両基地に戻るため、また静かに動きだした。
 「ありがとう、209系!」。ほおを赤らめ、ホームから遠ざかる209系に声を掛け、見つめる鉄道ファンたち。それだけなら、心温まる情景なのだが…。
 「彼らは『葬式鉄(そうしきてつ)』と呼ばれる人たち」と説明するのは、小学生のころから鉄道を愛して止まないという会社員の男性(32)だ。
 「車両や路線が廃止されるときに、最後の雄姿を目に焼き付けたり、写真に撮りたいという人たちで、多くは良識的だけど、一部で車内で大声を出したり、周りに迷惑を掛けたりする不届き者がいる。思い出の車両との最後の別れを惜しんで訪れた本当のファンは、みんな白い目で見ている」とため息をつく。
 葬式鉄の暴走はしばしばみられるようだ。昨年12月5日には東京と千葉、茨城方面を結ぶ常磐線で「207系」電車が引退したが、この時は2度にわたってカメラを構えたファンが線路に近づき、列車が緊急停止する事態を引き起こしている。

3745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/08(月) 09:05:48
■死亡事故から犯罪まで 広がる迷惑行為の数々
 車両を研究する「車両鉄」や鉄道写真を撮る「撮り鉄」、鉄道旅行を愛する「乗り鉄」、鉄道模型を楽しむ「模型鉄」…。さまざまなジャンルに派生するなど、間口の広い鉄道は、ファンも広がりやすいのかもしれない。
 「最近は鉄道に熱中する従来のタイプだけでなく、女性をはじめ、幅広い世代で鉄道に愛着を持ち、親しみをもってくれる人が増えてきていると思う」
 ある鉄道会社の関係者は、現在の鉄道ファンの現状についてこう解説する一方、次のように指摘する。
 「それにあわせて迷惑行為も増加している」
 鉄道各社で頭を抱えている迷惑行為は、ファン同士の撮影場所の取り合い▽鉄道敷地内への無断侵入▽係員のお願いや制止の無視▽鉄道施設に対する落書き、盗難▽記念撮影をする親子や一般利用客に対する妨害行為や罵声(ばせい)▽チケットやグッズの買い占め−などがあるという。
 こうした行為の中には、ただ単に迷惑だけではすまないケースも多い。
 平成20年11月には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切で、遮断機の横の空き地に三脚を立てて写真の撮影をしていた男性=当時(47)=が、踏切内に倒れた三脚を直そうとして列車と接触し、死亡するという事故も起きている。男性は近く廃止される列車を撮影するために踏切を訪れ、カメラには事故直前に通過した列車が写っていたという。
 さらには、廃車直前の車両の車号札や、行き先表示板(方向幕)などを記念に持ち帰る「盗(と)り鉄」と呼ばれる不届き者も後を絶たない。これは、窃盗という完全な犯罪行為だ。
 ほかにも、正規の運賃を支払わずに不正乗車するキセル行為の方法や、自ら行ったキセル行為の数々をネット上で喧伝(けんでん)する者も現れているという。
 鉄道各社は、対応に苦慮している。
 「明らかに違法と思われるものには、しっかりとした対応をさせていただいている」と話すのはJR東日本。ただ、実際には、そうはうまくいかないようだ。
 ある鉄道会社の職員が打ち明ける。
 「迷惑行為といっても、正規の運賃を払っている以上、乗客であることに違いはない。危険だったり、違法だったりするならともかく、乗客同士のトラブルではあまり強くモノも言いづらい雰囲気はある。本来なら一般乗客の利便が一番優先されるべきなのだが…」
 同誌では誌面やインターネットのホームページに掲載する鉄道写真を募集しているが、明らかに危険な場所や鉄道敷地内など立ち入り禁止の場所で撮影したと思われる写真もしばしば送られてくるという。
 編集部は「以前はグループで写真撮影を撮ったりすることが多く、その中でさまざまな決まり事を教わることが多かった。しかし、今は“一匹おおかみ”的な人も増え、これまで鉄道愛好家が守ってきたマナーを学ぶ機会が少なくなってきたのではないか」と指摘する。
 「個々人のコミュニケーション能力が低下している。『お客さま』の肩書を乱用し『客だから何をやってもよい』という間違った認識の人が多くなったのではないか」とするのは鉄道会社の関係者だ。
 さらに「鉄道ブームに便乗しただけのテレビ番組や出版物も氾濫(はんらん)している。風変わりな鉄道ファンを追いかける番組や、いいかげんな内容の出版物は、新規ファンの誤解や誤ったブームを形成する土壌になっている」と昨今の間違ったブームの方向性に警鐘を鳴らす。
 次に鉄道ファンが大挙して結集するとみられるのは、3月に行われるJR東日本のダイヤ改正前日だ。この改正では、上野駅発の数少ないブルートレインとして知られる寝台特急「北陸」と、懐かしいボンネット型の先頭車を持つ夜行急行「能登」の廃止が決まっており、通勤型車両「209系」の引退の比ではない“騒動”が予想されている。
 JR東日本では、ガードマンや普段デスクワークをしている応援社員を含めて80人近くが、ホームなどでの警備に当たるという。

3747とはずがたり:2010/02/08(月) 10:26:18
>>3744-3745
JR東の車輌には殆ど関心が無いんですけど,ただの通勤電車が京浜東北線から撤退するぐらいで大騒ぎに成る程人気あるんですかねぇ?一応その後の影響力の大きかった車輌ではあるのか?

京浜東北、根岸、南武、川越、八高、中央・総武(緩行)、常磐(緩行)、京葉、東京メトロ千代田線など
http://www.jreast.co.jp/train/local/209.html

 JR東日本の次世代を担う通勤形電車として1993年に誕生。試作営業車の901系の開発を経て量産車として投入されたのが209系である。車体・台車・主回路システムなど車両の根本から様々な見直しが行われ、現在のJR東日本の通勤・近郊形電車の礎となった車両である。室内では座席幅の拡大と握り棒を兼ねたポールによる区分化、車いすスペースの設置、ドア上部へのLED式停車駅案内装置、ドアの開閉をチャイムで知らせる装置など、バリアフリー化も配慮した構造とされている。
 中央・総武緩行線や京葉線に投入された500番代は、車体幅を拡げたものとなっている。
 また、東京メトロ地下鉄千代田線乗り入れ用の1000番代では、前面に非常用扉を設けたり、動力車の比率を高くするなどの違いがある。
 また、川越・八高線には、もと東京臨海高速鉄道70-000系から改造した車両もある。

209系 京浜東北線
京浜東北線に最初に投入された0番代

209系 500番代
車体幅の広い500番代は、E231系の基礎を築いた

209系 1000番代
地下鉄へ直通する1000番代は、前面の非常扉が特徴

209系 500番代
京葉線に転用された500番代

209系 2000番代
トイレ等の整備もされ房総各線に転用された2000番代

3748ももだぬき:2010/02/08(月) 14:11:03
JR東日本は沼津や静岡発着をすべて伊東か熱海止まりに変えるべき。また、御殿場線の運用も辞めるべきです。Suicaグリーンシステムが機能しないのとグリーンアテンダントがこないため。しかも、JR東海は新幹線誘導政策や減車政策に加え、JR東日本の車両を嫌っています。JR東海の図々しい態度に見切りをつけましょう。御殿場線の一部がJR東日本車両のバイト運用も気に入りません。

3749とはずがたり:2010/02/09(火) 22:26:36
>>2120でも検討したルート

生駒(11:26)─急→西大寺(11:38)─急→京都(11:20頃) \670-
京都(12:29)─直ひ→小田原(14:34) \11,000- 約2h
小田原(14:47)─急→新宿(16:10頃) \850- 約1h20m
新宿→秋葉原 \160-
───
京都─(小田急)→秋葉原 12,100 vs Ex-IC 12,470+120
一時間も余分に掛かる割には数百円。。

東京→秋葉原歩いて130ケチるみたいに代々木上原から代々木辺り迄あるくとちょっと節約可能か?

小田原─代々木上原─北千住→つくばとかもためさなあかんのかね。
この部分は回数券使うしあんま魅力的ではないんだよなぁ。。

3750荷主研究者:2010/02/09(火) 23:31:20

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100202/CK2010020202000030.html
2010年2月2日 中日新聞
岡崎市が21億円負担 東岡崎駅の東改札口建設

名鉄東岡崎駅周辺整備事業の第1期工事で建設される東改札口のイメージ(岡崎市提供)

 岡崎市は1日、名鉄東岡崎駅周辺整備事業の第1期工事として2010年度から3カ年で進める「東改札口」の建設費用の分担などを定めた「基本協定書」を名鉄と締結したことを明らかにし、完成イメージを公表した。概算事業費は23億1100万円で、94%にあたる21億8100万円を市が、残りを名鉄が負担することが決まった。

 第1期工事では、名鉄が年内の完成を目指す「バリアフリー施設」に連結する鉄骨3階建て延べ1499平方メートルの「東改札口」を12年度までに建設する。改札機や自動発券機、コンコース、旅客用トイレなどを3階部分に、エスカレーターや階段、エレベーターなどの昇降施設を北側部分に配置する。

 費用の負担割合について、斎藤理彦・市拠点整備担当部長は「東改札口の設置は、市が将来、駅前広場の拡張を目指す条件として、名鉄側に要請した。“陳情駅”的なもので、地元が大部分を負担するという原則に沿った」と説明した。

 市と名鉄は第1期工事完了後も、中央部分の橋上駅舎や駅ビル、駅前のバスターミナルなどの建設を計画。総事業費は第1期工事分を含めて197億円に上る見込み。

 (相坂穣)

3751荷主研究者:2010/02/09(火) 23:51:54
地方鉄道の厳しい現実・・・
>同線を必要とする声が多い一方で、主な交通手段として利用している人は約1割

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100202/CK2010020202000010.html
2010年2月2日 中日新聞
松電上高地線、8割が「必要」 波田町民アンケート

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020202100088_size0.jpg

 松本市と波田町を結ぶ松本電鉄上高地線について、同町地域公共交通会議が町民に実施したアンケートで、回答者の約8割が上高地線は「必要」と考えていることが分かった。また、経営状態が危ぶまれる同線への公的資金導入も、約6割が「必要と思う」とし、同線の存続を求める声が多数を占めた。

 同線を必要とする声が多い一方で、主な交通手段として利用している人は約1割にとどまった。さらに、利用状況は「利用していない」「年にときどき」とした人が合わせて7割に上った。

 同線の改善点や利用促進の方策としては、「運賃を安くする」「運行本数を増やし、利便性を良くする」といった意見が多かった。

 同線は、厳しい営業状況に加え、奈良井川、田川に架かる松本市内の鉄橋の老朽化や踏切などの設備改修に多額の費用が必要となるなどの問題を抱えている。松本電鉄の堀籠義雄社長も「路線の維持改修費用を行政に負担してもらうなどしないと、路線を存続できない」との認識を示している。

 同町総務課は「松本市との合併後は、アンケート結果を波田地域の意見として市の交通施策に何とか反映させていきたい」としている。

 アンケートは同線への町民の意識や利用状況などを把握するため、町内の約1割に当たる500世帯を無作為抽出し、昨年12月に実施。うち241世帯の530人が回答した。年代は小学生から70歳以上だった。

3752荷主研究者:2010/02/09(火) 23:56:15

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100203/CK2010020302000007.html
2010年2月3日 中日新聞
日本最古の電車展示へ えち鉄勝山駅前広場

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020302100120_size0.jpg
駅前広場に展示される「テキ6」(右)と「ト68」

 勝山市のえちぜん鉄道勝山駅前広場の整備計画がまとまり、市は2日、北陸で初めて電気鉄道が走ったまちとして、電気機関車「テキ6」を鉄道モニュメントとして広場に展示することを明らかにした。テキ6は1920(大正9)年式で、実際に動く電車としては日本最古。

 テキ6は、広場の北西部分に設ける鉄骨の建屋に、貨車の「ト68」とともに保管する。建屋は実際の線路と平行して設け、イベント時には10メートルほど動かせるようにする。テキ6のホーム部分を床として利用する木造瓦ぶきの休憩施設が併設される。

 現在の勝山駅の駅舎は、京都電灯(京福電鉄の前身)が14(大正3)年に北陸初の電鉄として、福井−大野口の36キロを開通させた際に建てられた国登録有形文化財。市は駅周辺整備のテーマを「歴史・文化の趣をとどめる“かつやまロマン”」とし、往時の姿を残すこの駅舎も、鉄道の歴史を物語る物品展示スペースを設けるなど、電車博物館的な空間に改修する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2010020302100121_size0.jpg
駅前広場の完成予想図。左奥が駅舎、右奥が休憩施設と「テキ6」の展示施設

 駅前広場の面積は2450平方メートルで、中央のロータリー部分は県が整備する。ロータリーにはバスとタクシーの乗降口、送迎者用スペースを設ける。

 一連の整備は2010年度に着手し、12年度中の完成を目指す。総事業費は5億円。山岸正裕市長は「駅前は産業遺産を中心に整備する。電車利用者も増えると思う」と期待している。

 (正津聡)

3753荷主研究者:2010/02/10(水) 00:09:10
1年近く前の記事だが…

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001780244.shtml
2009年3/27 14:32 神戸新聞
時代の変化? 阪神電車、JRへ乗り換えも車内放送 

 阪神なんば線開通に伴う二十日のダイヤ改正以降、阪神電鉄の車内放送にちょっとした変化が生じた。電車が三宮駅に到着する際、これまで一切触れていなかったJR神戸線への乗り換えを案内するようになった。ライバルの存在を“無視”する姿勢は「私鉄王国」と呼ばれた関西、とりわけ阪神間における激しい競争の歴史をいまに伝えていただけに、長年の利用者からは「時代の変化を感じる」との感慨も聞かれる。

 阪神の三宮駅到着時の案内放送は、これまで「ポートライナー、地下鉄、北神急行方面はお乗り換えください…」としていたが、北神急行の後に「JR神戸線」が加わることになった。これに対し、JR西日本は「阪神電車、阪急電車、ポートライナー、地下鉄線はお乗り換えください…」と、私鉄についても案内している。

 阪神間では、一九八七年のJR西日本発足後、新型車両の投入やスピードアップで私鉄から乗客を奪ってきた。阪神や阪急は特急の停車駅を増やすなど、沿線の利用者をこまめに拾う姿勢に転じてきた。

 今回の変更について、阪神電鉄は「ダイヤ改正を機に、乗客に分かりやすい案内へと見直した。特に深い意味はありません」としている。(長沼隆之)

3754荷主研究者:2010/02/10(水) 00:39:29
そうなんかー
>大在駅の一日乗降者数も毎年約百人のペースで増えている

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123700924599.html
2009年03月14日 14:37 大分合同新聞
大在駅にソニック停車 JRダイヤ改正

発車の合図をする一日駅長の文理大チアリーディング部・馬場さん(左)と岸田さん=14日午前7時56分、大分市のJR大在駅

 JR九州の春のダイヤ改正が十四日実施され、大分市のJR大在駅に「特急ソニック」が停車するようになった。同日、同駅で出発式があった。

 関係者約四十人が出席。JR九州大分支社の橋本親徳支社長や市大在支所の飯干幸男支所長らがくす玉を割って祝った。この後、一日駅長になった日本文理大学チアリーディング部の馬場啓輔さん(21)と岸田亜弓さん(21)=いずれも三年=が両手を高く上げ、博多行きソニック12号に発車の合図をした。

 同部や同大吹奏楽部の演技、演奏もあり、式に花を添えた。

 同支社によると、大在地区は企業の立地や宅地開発で人口が増加しているのに伴い、大在駅の一日乗降者数も毎年約百人のペースで増えている。このようなことから午前七、八時台に上り計二本、午後七、九時台に下り計二本の特急ソニックを停車するようにして、周辺住民の利便性をアップする。

3755荷主研究者:2010/02/11(木) 00:38:04

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125521763878.html
2009年10月11日 08:30 大分合同新聞
パークアンドライド計画進む 県、JR九州

駐車場用地として利用を検討しているJR賀来駅近くの県道下の県有地=大分市

 JR大分駅の高架化に伴い来年度後半から始まる大道陸橋の解体工事を前に、大分県やJR九州は大分市南部、西部で「パークアンドライド」を推進する方向で検討を進めている。陸橋の通行止めで予想される渋滞を最小限に抑えるためだが、これを機に二酸化炭素(CO2)の削減につなげる狙いもあり、通勤・通学での公共交通機関への乗り換えを促す。

 具体的な候補地として、駅近くに県有地がある大分市旦野原地区やJR賀来駅周辺が挙がっており、光吉地区や上宗方地区でも実施を検討している。

 高架化に合わせて7月から春日陸橋(1日約1万2千台)を通行止めにしているが「現在はそう大きな影響はない」(県大分駅周辺総合整備事務所)という。

 しかし、「(1日の通行量が約5万台の)大道陸橋の場合は比較にならないほどの影響がある」とみられるため、都市計画道路庄の原佐野線など周辺道路への交通量の分散だけでは渋滞解消は困難とみている。

 県は本年度中に大分市旦野原地区で、県職員研修所グラウンドの一部を駐車場用地(40台分)として活用を始める。350メートルほど離れたJR大分大学前駅や最寄りのバス停留所の利用を促す。

 光吉地区や上宗方地区では、大分自動車道下の土地を路線バス乗り換え用の駐車場用地として利用するための検討に入った。総合整備事務所は「最適地を調べた上で、西日本高速道路を通じて管理者に使用申請の準備をしている」という。

 JR九州大分支社も本年度中に、久大線賀来駅から150メートルほど離れた陸橋下の県有地を借りて約40台分の有料駐車場を整備するため、県と詰めの協議中。賀来駅の1日の平均乗降客数は約850人。地域の区画整理が完了し、乗降客数が増えており、パークアンドライドの利用が期待できる。

 同じ久大線の南大分駅などでも放置自転車を整理しながら駐車場用地を確保し、可能性を検討している。同支社は「大道陸橋の通行止めを前に、少しでもJR利用客の利便性を確保しておきたい」と話している。

<ポイント>パークアンドライド 住宅地と市街地などの途中に駐車場を設け、電車(レールライド)やバスへの乗り換えをする手法。駐車場は常設のほか、大きなイベントの際に臨時に設ける場合もある。

3756荷主研究者:2010/02/11(木) 21:09:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100210t42021.htm
2010年02月10日水曜日 河北新報
秋田県20億円財政支援 存続へ方針転換 秋田内陸線

 秋田県は9日、厳しい経営が続く秋田内陸線について、2010〜17年度の8年間、線路の安全対策工事費や赤字補てんに計約20億円を負担する方向で最終調整に入った。県は内陸線の存廃を検討してきたが、地域の生活路線として存続が必要と判断し方針を転換。08年に北秋田、仙北両市と合意した存続計画は見直し、関与の度合いを強める。

 県の新たな負担案は、老朽化した線路の交換など工事費を15億円程度と試算。
 内陸線を運営する第3セクター秋田内陸縦貫鉄道(北秋田市)の赤字補てんには、約5億5000万円を充てる。沿線の北秋田、仙北両市も負担し、10〜12年度は県が1億円、両市が計1億円。13年度以降は県が5000万円に減り、両市が計1億5000万円に増える。

 県は10年度一般会計当初予算案に、このうち工事費1億円、赤字補てん1億円の計2億円を計上した。
 新しい負担案は12日、北秋田市で開かれる内陸線の全線開業20周年記念式典で、県と両市、内陸縦貫鉄道の4者が合意する見通し。

 赤字が続く内陸線について、県と両市は08年度から、両市が線路や駅舎などの施設を所有し、秋田内陸縦貫鉄道に無償使用させる「公有民営化」を模索してきたが、国の補助金の受給条件である経営の黒字化が厳しく、施設の管理方法で折り合いが付かなかった。

 佐竹敬久知事は9日、県議会最大会派・自民党に10年度一般会計当初予算案を内示した協議会で、「内陸線を持続的に運行することを前提に、地元と新たな観光政策などに取り組みたい」と、存続の必要性を強調した。

[秋田内陸線] 北秋田市鷹巣―仙北市角館の94.2キロを走る。毎年約2億円の赤字を計上し、2008年度の利用者はピーク時の半分の47万人にまで落ち込んだ。県と両市は同年、内陸線を5年間存続させることで合意。3者による内陸線の存続計画は、12年度までに乗客を60万人に回復し、年間赤字を2億6000万円から1億5000万円に圧縮するとした。

3757チバQ:2010/02/13(土) 14:37:12
>同社によると、県内を特急が通過するのは87年の国鉄分割民営化以降では初めて。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20100209mog00m040032000c.html
臨時特急「まほろば」運行へ 「せんとくん」のお出迎えも
 【奈良】平城遷都1300年祭などに合わせ、JR西日本は4〜6月、新大阪−奈良間を結ぶ臨時特急「まほろば」号を運行する。同社によると、県内を特急が通過するのは87年の国鉄分割民営化以降では初めて。

 まほろば号は、主に九州・四国方面から新幹線で奈良県を訪れる観光客の利用を想定。車内または駅ホームで、同祭公式キャラクター「せんとくん」が出迎えるイベントも予定している。

 4月1日と4〜6月の土、日、祝日に1日1往復を運行。新大阪−奈良間を1時間弱で結ぶ。4月1日のみ全席指定。片道料金は普通乗車券890円と特急券940円(自由席)、指定席券は510円。指定席は乗車日の1カ月前から発売。記念乗車証をプレゼントする。【泉谷由梨子】

2010年2月9日

3759とはずがたり:2010/02/13(土) 15:42:26
>>3758
単身赴任の行き帰りで面倒くさいので京都線特急にはよく乗ってしまうんだけどねぇ。
急行が代わりに便利になればいいんだけど。。

近鉄名古屋―大和西大寺の特急には乗ってみたいね。

3760荷主研究者:2010/02/13(土) 17:25:56

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100213105.htm
2010年2月13日03時31分 北國新聞
浅電、石川線に愛らしい助っ人 北鉄広報、利用増へキャラクター登場

 乗客数が落ち込んでいる北陸鉄道浅野川線(浅電)と石川線の活性化へ、愛らしいキャラクター2体が登場した。浅電沿線の金沢市割出町に住む女性イラストレーター新矢伸子さん(42)が「身近な電車を応援したい」と考案し、北鉄の鉄道広報、市の公共交通利用促進キャンペーンなどに起用が決まった。北鉄や市は「電車存続には沿線住民の積極的な利用が不可欠」として、2体の活用策を検討していく。

 キャラクターは浅電の「あさちゃん」、石川線の「いしたん」。

 あさちゃんは北鉄と市が沿線住民向けに毎月発行している「浅野川線瓦版 浅伝」に昨年末から掲載。市によると、金沢弁で浅電をアピールする姿が「かわいくて親しみやすい」と好評を得ている。1925(大正14)年の開業にちなみ、当時流行していた「モガ(モダンガール)」ふうの帽子と洋服を着ており、浅電車両を身につけている。

 3年前に県外から金沢へ引っ越してきた新矢さんは昨年、「温かく迎え入れてくれた石川、金沢に貢献したい」と、石川の観光資源を題材にした県の石川まんがコンテストに「あさちゃん」の作品を応募し入賞。市から浅電のPRキャラクター起用で打診を受け、快諾した。

 今月上旬には、石川線の運転手から要望を受けて、「いしたん」も誕生。1915(大正4)年の開業時に流行したカフェエプロン姿で、同様に石川線の車両をつけている。すでに沿線の野々市町、白山市にも周知しており、瓦版などでの活用を予定している。

 昨年4〜12月の両線の輸送人員数は138万3千人(前年同期144万8千人)、営業収入は2億7200万円(同2億8800万円)と減少している。不況で沿線企業の休業日が増加したことも影響しており、北鉄や市は「キャラクターで少しでも電車に関心を持ち、乗客が増えてほしい」としている。

3762ももだぬき:2010/02/14(日) 03:24:21
JR東日本では3月のダイヤ改正前後に運賃やきっぷに関する見直しがあります。きっぷの見直しでは周遊きっぷやぐるり北海道・新幹線回数券などの廃止です。また、ダイヤ改正時には東急東横線や小田急線との連絡きっぷが廃止されます。

3763名無しさん:2010/02/14(日) 16:40:27
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz

3764チバQ:2010/02/16(火) 22:12:42
>>3757
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002162043042-n1.htm
阪神なんば線1周年で「奈良エクスプレス」を運行へ
2010.2.16 20:42
 阪神電気鉄道は近畿日本鉄道との相互直通運転を開始した阪神なんば線の開通1周年(3月20日)を前に、同月13日に阪神三宮発近鉄奈良行きの記念電車「奈良エクスプレス」を運行。250人限定で参加者を募集している。

 阪神タイガースのマスコットキャラクター、トラッキー&ラッキーが三宮駅から車掌役で同乗し、甲子園駅で奈良県のイベント「平城遷都1300年祭」のキャラクター、せんとくんとミス奈良に交代。車内で記念撮影や景品が当たるクイズ大会、電車の洗車機通過体験も行われる。参加料金は大人2500円、小学生千円、幼児(3歳以上)500円(片道乗車券、記念品を含む)。

 応募ははがきに、代表者の郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・参加者全員の氏名・年齢(中学生以下は学年も)を記入し、〒553−8553 阪神電車運輸部イベント列車応募係へ。今月25日必着。問い合わせは阪神電鉄(電話06・6457・2222)。

3765チバQ:2010/02/16(火) 22:13:32
山手線って52編成しかないんですねえ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100216/biz1002162010040-n1.htm
JR山手線の6扉車を廃止へ 柵設置に併せ4扉に交換
2010.2.16 20:07

 JR東日本は16日、転落事故防止のため山手線で準備を進めている「可動式ホーム柵」の設置に対応するため、6扉車を廃止し、順次4扉車に取り換えると発表した。混雑緩和のため平成3年に導入された6扉車は23年には山手線から消える。

 6扉車の座席は折り畳み式で、始発から午前10時までは座席を上げ、ラッシュ時のスペースを確保しているが、19日からは終日座れるようにする。

 29年度末までに山手線全29駅に可動式ホーム柵を設置する計画で、23年春までに恵比寿、目黒両駅で先行実施。6扉ではホーム柵の間隔に合わないため、全52編成を4扉に統一する。22日から1編成が運行、23年8月ごろまでに全52編成の取り換えを終える。

3766チバQ:2010/02/16(火) 22:18:59
>>3618>>3676
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100216/eca1002160505001-n1.htm
レールが奪う空の客足 春節の中国、高速鉄道と航空各社が激戦 (1/2ページ)2010.2.16 05:00

武漢駅で記念撮影をする高速鉄道の乗客=2日、中国湖北省(ブルームバーグ)【拡大】

. 中国で14日、春節(旧正月)の連休が始まり、帰省や行楽客で交通機関が混雑するなか、鉄道会社と航空会社の競争が激化している。昨年開業が相次いだ高速鉄道が、これまでに比べ運行時間を大幅に短縮し、航空会社から客足を奪っている。迎え撃つ航空業界は運賃の大幅値下げや国際線、長距離路線の拡充を急ぐなど防戦に必死だ。

 1万8000キロ敷設へ

 中国政府鉄道部は、2020年までに人口50万人を超える国内の都市すべてを、最高時速350キロメートルの高速鉄道によって結ぶ計画を進めている。今後敷設される鉄道の総延長距離は1万8000キロメートル。ほぼ地球半周分に相当する。昨年12月に開業した広州−長沙間の高速鉄道に続き、今月6日には鄭州−西安間が運行を開始した。年内の関連事業には7000億元(約9兆2000億円)の予算が投入される見込みだ。

 新興の高速鉄道は旅行客へのアピールに成功している。広州−長沙間の移動で鉄道を選択した旅行客の一人は「この距離なら断然高速鉄道を選ぶ。飛行機と違って座席が広々としているからね」と話す。以前は9時間かかった所要時間も2時間半へと大幅に短縮。今や旅行客にとって、航空機を利用するメリットは減りつつある。

 このほかにも、旅客機に対して空港までのアクセスに時間がかかることや、鉄道に比べ遅れやキャンセルが多く信頼性に欠けることを指摘する声が上がっている。上海空港で搭乗予定の便が欠航となった男性は「今後は鉄道の利用を真剣に考える。運行の乱れは少ないし、実質的な移動時間は旅客機より短いかもしれない」と述べた。

空路は長距離に

 旅行客が国内の主要都市を移動する手段として高速鉄道を選ぶようになると、航空市場の縮小は避けられない。米シティグループのアナリスト、アリー・マ氏は「800キロメートルを超えない距離であれば、高速鉄道に軍配が上がるのは明らか。航空各社は、路線網を見直すなどして利益率の改善を図る必要がある」と指摘した。

 近距離路線に強い高速鉄道の台頭で、中国南方航空では今後長距離路線や国際線の拡大を進める方針だ。対象として東南アジア、欧州、北米、豪州などを検討しているという。同社はまた、高速鉄道と競合する広州−長沙間の搭乗券を、8割引きとなる140元にまで値下げした。

 高速鉄道への対抗策として、航空各社が合併の動きを加速させる可能性も出てきそうだ。昨年は、中国東方航空が地域の競合相手だった上海航空との経営統合を果たしたほか、民間の鷹聯航空が国営の四川航空グループの傘下に入るなどの動きが見られた。国務院直属の民間航空行政機構である中国民用航空総局(CAAC)でも、運用コスト削減につながる合併・再編を引き続き奨励していく方針だ。

 旅行客が鉄道に流れているにもかかわらず、中国国内の空港は増加傾向にあり、今年新たに建設が始まる予定の空港は25に上る。高速鉄道と同一路線で競合した場合、航空業界側が撤退するケースが目立つ欧州とは対照的だ。中国規制当局によれば、空港やその他の航空施設を対象とした今年の投資額は、昨年の高い経済成長率を背景に50%増の900億元となる見通し。

 航空機製造大手、米ボーイングと欧州エアバスは、今後20年間にわたり中国市場向けの機体が販売全体の約13%を占めると試算している。(ブルームバーグ Irene Shen)

3767ももだぬき:2010/02/17(水) 07:07:47
JR東日本山手線の6扉車両は来年8月で終了。また、座席収納も明後日で終了します。朝日新聞や毎日新聞から

3768とはずがたり:2010/02/17(水) 14:35:39

3月22日にレール敷設が完了 九州新幹線
2010年02月16日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20100216002.shtml

 JR九州の唐池恒二社長は15日、九州新幹線鹿児島ルートの新八代−博多間のレール敷設が3月22日に完了し、熊本駅で締結式を開くことを明らかにした。同区間(約121キロ)は1998年に着工。12年を経て、東京から鹿児島まで一つのレールで結ばれる。

 福岡市で開かれた沿線4県(熊本、福岡、佐賀、鹿児島)の自治体でつくる九州新幹線建設促進期成会(会長・麻生渡福岡県知事)で報告した。

 工事の進ちょく状況を説明した鉄道・運輸機構によると、3月末までに全区間の架線工事と、熊本、新玉名など6駅舎の通路の床や天井などの内装工事が完了。5月には信号や通信システムの整備を終え、電気や機械、設備などの確認試験を始める。

 JR九州は7月から熊本総合車両基地(熊本市富合町)に新大阪直通の新幹線「さくら」などの車両を搬入。10月ごろから開業区間での試験走行に入り、月に1〜2編成を投入する。

 同期成会では、沿線市町村が地域振興策を報告。開業後も、観光などに連携して取り組むことを確認した。

 九州新幹線は04年3月に新八代−鹿児島中央が部分開業。来年3月の全線開業後は熊本−博多を最速35分で結ぶ。(坂本尚志)

3769チバQ:2010/02/19(金) 22:58:34
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100219/chb1002192139008-n1.htm
成田スカイアクセス、7月17日開業 北総鉄道は運賃値下げ
2010.2.19 21:39
 京成電鉄は19日、都心と成田空港を結ぶ「成田スカイアクセス」について、7月17日に開業すると発表した。同路線は新型スカイライナーを時速160キロで運転し、日暮里−空港第2ビル駅間が従来に比べて15分短縮の最速36分で結ばれる。

 一方、北総鉄道は同日、北総線区間(京成高砂駅−印旛日本医大駅間)について、スカイアクセス開業日から運賃を値下げすると発表。普通運賃は大人190円(乗車キロ1〜3キロ)から780円(同30〜33キロ)で、10円から40円の値下げとなる。平均値下げ率は4・9%。

 また同区間の通勤定期(平均値下げ率1・1%)と通学定期(同25%)も引き下げられる。普通運賃、定期を含めた全平均値下げ率は4・6%。

 森田健作知事は「県、沿線6市2村、鉄道事業者で合意した運賃値下げが確実になった。関係者の努力が実り大変良かった」などとコメントした。

3770 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/20(土) 10:56:35
ここは本当に高いからなあ。

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100220ddlk12020146000c.html
北総鉄道:高額運賃問題 7月17日から平均4.6%下げ 国受理、正式決定 /千葉

 沿線住民の家計を圧迫し続けてきた第三セクター北総鉄道の高額運賃問題で、同社は19日、運賃を
平均4・6%引き下げる改定案を前原誠司国土交通相に届け出て受理され、値下げが正式に決まった。
実施は、北総線を利用する成田新高速鉄道(愛称・成田スカイアクセス)が開業する7月17日から。

 値下げ率は、▽普通運賃4・9%▽通勤定期1・1%▽通学定期25・0%。京成高砂−千葉ニュータウン
中央駅間の場合、普通運賃は760円から720円に、通学定期(1カ月)は1万8300円から1万3730円に
なる。

 北総線の運賃を巡っては、県と沿線8市村が昨年9月、「5%以上の値下げ」案で合意した。値下げの
原資は自治体と親会社の京成電鉄が年間4億円ずつ計8億円を負担するという内容。前原国交相や
京成電鉄へ値下げ実施を要請した。

 京成電鉄はこの案に強く抵抗し、値下げ率3%を提示。森田健作知事が「最低限5%。これは絶対だ」と
発言したことから、値下げそのものが暗礁に乗り上げる可能性も出た。しかし、その後の協議で、自治体と
鉄道会社は4・6%の値下げで合意した。

 値下げの正式決定を受け、森田知事は「これまで紆余(うよ)曲折があったが、関係者の努力が実り
大変良かった」とのコメントを発表した。【倉田陶子】

毎日新聞 2010年2月20日 地方版

3771 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/20(土) 11:08:14
ここかなあ。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021901000804.html
尼崎事故、接触委員の再任なし 国交省が人事案盛り込まず

 尼崎JR脱線事故の報告書漏えい問題で、国土交通省は19日までに、JR西日本幹部と接触があった
運輸安全委員会委員1人を再任しないことを決めた。前原誠司国交相が昨年11月に再任しない方針を
示していた。

 委員は元運輸省航空局長の楠木行雄氏(64)で21日に辞職する。委員の任期は3年で、楠木氏は
常勤委員として2004年から2期務めた。常勤の場合3期連続で務めることが多いが、国交省は国会同意
人事案に楠木氏の再任を盛り込まなかった。

 JR西などによると、楠木委員は航空・鉄道事故調査委員会(当時)が07年2月に開いた意見聴取会前の
06年12月、JR西の垣内剛元社長らと昼食を共にした。後任は中央大法科大学院教授の石川敏行氏と
なる見込み。

 また非常勤委員には元日航機長の品川敏昭氏(64)が就任。常勤委員の元全日空機長と分担して、
出身会社の事故を扱わないようにする。

2010/02/19 19:00 【共同通信】

3772荷主研究者:2010/02/20(土) 18:44:58

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20100216205.htm
2010年2月16日01時39分 北國新聞
新駅拠点に交通網整備 黒部市が戦略会議設立へ 北陸新幹線開業にらみ

 2014年度末に予定される北陸新幹線の金沢開業に向け、黒部市は25日、「市公共交通戦略会議」を設立し、市内の鉄道とバスの連携体制づくりに乗り出す。新幹線の新黒部駅(仮称)と併設する富山地鉄の新駅を拠点として乗り継ぎ時の利便性を高める狙いで、鉄道を中心とした公共交通ネットワークの構築を目指す。

 計画では、富山地鉄の川岸宏社長ら関係者20人が戦略会議の委員を務め、2010年度に「市地域公共交通総合連携計画」を策定する。翌11年度から13年度までの3年間には、鉄道とバスを乗り継ぐ割引切符の販売やコミュニティーバスの運行など連携計画に基づく実験が行われ、14年度から本格実施に移る予定になっている。

 市によると、新黒部駅と地鉄新駅は新幹線が開業する前年の2013年度までに整備される。両駅を利用する市民や観光客を想定し、新幹線の停車時間に合わせて地鉄を増発するなど新駅の位置付けについても戦略会議で検討される。

 黒部市内の公共交通機関をめぐっては、民間バスとして富山地鉄の3路線があり、コミュニティーバスは走っていないが、富山地鉄の駅は15カ所と多い。北陸新幹線の開業が5年後に迫る中、新黒部駅は県東部の玄関口となるため、市は戦略会議の設立を機に地域公共交通網の充実を図り、観光客の誘致につなげる狙いもある。

 黒部市は「市の特徴を生かした交通ネットワークを確立し、北陸新幹線の開業に備えたい」としている。

3773とはずがたり:2010/02/20(土) 18:49:13
>>3765の記事の
>6扉ではホーム柵の間隔に合わないため
は非常に不正確で,全部6扉車になってるんだから6扉でホーム柵設置すれば良いだけちゃうの。
6扉にするとホーム柵の柵と扉の部分を車輌の扉と合わせるのが技術的に難しいとかあんのかねぇ?

こちらは同じ産経だけど混雑が緩和されたからとはっきり書いてますね。池袋〜大崎も平行して埼京線走ってるし,今後は東北縦貫線も出来て上野〜御徒町も劇的に改善されるだろうしもう要らないんでしょうなぁ。。

ホーム柵はダイヤ復旧の遅さで悪評高い中央線に導入すべきではないか??中電が立川ぐらいまでしか入らなくなったし容易に導入行けそう。

【チャイム】山手線ラッシュ時の座席収納が終了
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100220-00000033-san-soci
2月20日7時57分配信 産経新聞

 ◇…“痛勤”電車と揶揄(やゆ)される東京の激しいラッシュ時の混雑を緩和するため、平成3年12月に導入されたJR山手線の「座席収納」車両が19日午前で終了した。22日朝からは、ラッシュ時も全席で座席が使用できる。

 ◇…座席収納車両は通常より乗降扉が2カ所多い6ドア式で、平日始発から午前10時まで座席を収納し、乗客全員が立って乗る仕組み。導入時には1編成に1両だったが、14年4月から1編成中、2両に増やしていた。

 ◇…近年、時差出勤の普及で混雑が緩和。2年度、外回りの上野−御徒町間で274%だった混雑率は20年度には204%に低下している。ただ、“ゆったり感”の裏には、失業率の高さも影を落としているのかも…。
最終更新:2月20日9時21分
産経新聞

3774とはずがたり:2010/02/20(土) 19:01:45

減量ダイヤか。この辺も田舎だし厳しそうであります。。

伊賀鉄道:ダイヤ改正 上野市−伊賀神戸、平日午後を3往復削減 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100218ddlk24040296000c.html
 ◇来月19日から

 伊賀鉄道は伊賀線のダイヤを改正し、3月19日から運用する。上野市−伊賀神戸区間の平日午後の本数を3往復削減し、36往復とする。接続する近鉄の改正に伴う変更。

 運行を取りやめるのは、上野市発が午後5時16分、6時44分、8時54分、伊賀神戸発が午後5時25分、6時56分、9時02分。また、伊賀神戸発の最終列車時刻を1分繰り下げ、午後11時03分とする。始発に変更はない。

 問い合わせは伊賀鉄道(0595・21・0863)。【渕脇直樹】

〔伊賀版〕
毎日新聞 2010年2月18日 地方版

3775荷主研究者:2010/02/20(土) 19:17:27
そういうきっかけなのか〜
>昨年夏、静岡県と熊本、鹿児島両県を結ぶフジドリームエアラインズの定期航空便就航をきっかけに協定が実現

http://kumanichi.com/news/local/main/20100219003.shtml
2010年02月19日 熊本日日新聞
「肥薩おれんじ」「天竜浜名湖」がレール協定

協定書を交わす肥薩おれんじ鉄道の古木社長(左)と天竜浜名湖鉄道の名倉社長=県庁

 熊本、鹿児島両県などが出資する第三セクターの肥薩おれんじ鉄道(本社八代市、古木[こぎ]圭介社長)は18日、静岡県浜松市の天竜浜名湖鉄道(名倉健三社長)と経営改善や利用者拡大で協力する「レール交流協定」を締結。両社長が熊本県庁で協定書に調印した。両社によると、三セク鉄道会社による協力協定は初めてという。

 両社はともに沿線住民の通勤、通学などに欠かせない地域の足であり、沿線人口の減少に伴う乗客減など経営面で共通の課題も抱える。昨年夏、静岡県と熊本、鹿児島両県を結ぶフジドリームエアラインズ(FDA、本社静岡県牧之原市)の定期航空便就航をきっかけに協定が実現した。

 協定期間は3年間で、(1)人材育成プログラムの開発(2)沿線の観光情報の相互発信(3)観光企画商品の共同開発−などで協力。人事交流や、航空機と鉄道を組み合わせた旅行商品の企画、設備更新時の機材共同購入など具体策を検討している。

 県庁での会見で古木社長は「ローカル線には心の癒やしや地元の人との出会いなど旅の原点がある。熟年層をターゲットに、沿線の文化遺産や自然など互いの魅力を売り込んでいきたい」と話した。

 肥薩おれんじ鉄道は2004年3月開業。運賃収入の落ち込みなどで赤字経営が続く。静岡県西部を走る1987年開業の天竜浜名湖鉄道も、同県や沿線自治体の財政支援を受け経営を維持している。(並松昭光)

3776荷主研究者:2010/02/20(土) 19:53:24

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=9946
2010年2月19日 福井新聞
福武線に新駅「スポーツ公園駅」 来月25日開業

 福井鉄道は19日、福武線の新駅「スポーツ公園駅」(越前市家久町)を3月25日のダイヤ改正に合わせて開業すると発表した。ダイヤ改正では、田原町―福井駅前で昼間時間帯に運行しているシャトル便を廃止。福井駅前線(通称ヒゲ線)を経由する田原町―越前武生の電車を運行する。

 同線の新駅開業は、ハーモニーホール駅(福井市)以来13年ぶり。スポーツ公園駅は、08年度に国の認定を受けた地域公共交通総合連携計画に基づいて整備された。ホーム延長40メートルの無人駅で、ホーム待合所の壁は県産間伐材や越前和紙を使ってデザインした。初年度は利用者4千人を見込んでいる。

 記念式典を午前9時から行い、記念の臨時電車が発車。同駅を訪れた先着250人には、全線で乗り降りできる当日使用の1日乗車券と、記念品をプレゼントする(正午まで受け付け)。

 また、ダイヤ改正に合わせ、5駅の駅名を変更する。武生新は「越前武生」、西武生が「北府」、上鯖江が「サンドーム西」、福井新が「赤十字前」、裁判所前が「仁愛女子高校」にそれぞれ改称される。

3777チバQ:2010/02/20(土) 20:30:49
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002200001
北総線値下げ 不満も
2010年02月20日

 「成田スカイアクセス」(京成高砂―成田空港間51・4キロ)の上限運賃が国で認可され、北総鉄道は19日、値下げした運賃を国土交通省に届けた。北総線の新運賃の実施とスカイアクセス開業は、7月17日の予定だ。さらなる値下げを求めていた沿線住民らからは不満も聞かれた。


 北総線の値下げは昨年、県と沿線8市村、京成電鉄などが合意していた。京成高砂―印旛日本医大(32・3キロ)の値下げ率は、普通運賃で平均4・9%(10円〜40円)、1カ月の通勤定期で同1・1%(90〜380円)、1カ月の通学定期で同25・0%(1210円〜4920円)。上限運賃より下の場合は届け出で済み、これで新運賃は正式決定した。


 たとえば、京成高砂―千葉ニュータウン中央駅だと普通運賃は40円下がり720円、通学定期(1カ月)は4570円下がり、1万3730円となる。


 スカイアクセスは改修した既存路線と整備中の新線(印旛日本医大―成田空港間)で結ばれ、日暮里―空港第2ビル間は最速36分。


 森田健作知事は「曲折がありましたが、関係者の努力が実り、大変良かった」などとコメントした。成田新高速事業で国、県に次いで多い90億円を負担している成田市の小泉一成市長は「成田は遠いというマイナスイメージを払拭する起爆剤になる」と期待を寄せる。都心へのアクセス手段が増え、市民の利便性が増すほか、駅前再開発などの波及効果も今後出てきそうだ。


 一方、北総鉄道の普通運賃はほかの私鉄に比べて2倍、通学定期では4倍以上高いとされる。5%弱の値下げには、「京成本線並みの運賃に」と要望していた住民から不満が漏れた。


 「北総線の運賃値下げを実現する会」などは、線路使用料を原資にすれば、更なる値下げが可能だと訴えていた。同会の間嶋博事務局長は「これまでの2、3倍の電車が走るのに高運賃は元のまま。値下げの運動を強めたい」。今月7日の村長選で当選した本埜村の五十嵐勇村長も「受け入れられない。下げ幅が低すぎる」としている。

3778チバQ:2010/02/23(火) 12:53:47
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001002230003
湘南台―慶応SFC間 鉄路延伸向け検討会
2010年02月23日


日本の先駆例の富山ライトレール=富山市


 


検討会設置が決まり、握手をする関係者。右から沼野恵一・相模鉄道社長、松沢成文知事、海老根靖典・藤沢市長、清家篤・慶応大塾長=県庁

  県と藤沢市は22日、相模鉄道と慶応大との4者で、同市の湘南台駅と慶応大湘南藤沢キャンパス(SFC)を結ぶための「(仮称)いずみ野線延伸の実現に向けた検討会」を立ち上げると発表した。同線の車両をそのまま使うか、新たに低床型路面電車「ライトレール」を導入するかなどの議論や、事業費をどう圧縮するかなどの話し合いを今春から始める。


(木村尚貴)


  県や同市、相鉄は、2004年度から導入に向けて共同で研究をしていた。その中で、湘南台駅からSFCを経由し、東海道新幹線の新駅誘致計画が持ち上がっている寒川町倉見地区まで、いずみ野線を延伸する計画案が出ていた。


  その後、倉見地区と、同地区と相模川を挟んで隣接する平塚市大神地区を核とする環境都市計画「ツインシティ構想」に向けて区画整備の準備が始まったことなどから、延伸の議論が再び高まってきたという。


  今回の検討会では、行政も財政難のため「一気に倉見地区まで整備するのは現実的でない」(松沢成文知事)とし、第一段階として、湘南台―SFC間(3・2キロ)の延伸計画の検討に入るという。今までの研究ではメンバーではなかった慶応大も加え、2年後をめどに計画を具体化する。


  現段階で明確な数値目標は出ていないが、松沢知事は「将来の町づくりに重要な路線。財政的にも責任を持つ」として県や市が事業費の一部を負担する可能性を示した。事業化までの期間については「鉄道事業は時間がかかる。自分の任期中に着工のめどを立たせたい」(海老根靖典・藤沢市長)などの話が出た。


  松沢知事は、今回の構想について「湘南地域の鉄道空白地区の解消につながり、新駅誘致やツインシティ開発にもはずみがつく」と話している。

3779神奈川一区民:2010/02/23(火) 13:04:26
>>3778
ただ開発するだけではなく、県庁をツインシティに移転するぐらいの大胆な発想が必要だと思います。折角、新幹線新駅を設置するのだから、もっと先を見越した計画をして欲しいです。

3780 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/23(火) 15:00:54
http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY201002230205.html
リニア中央新幹線、審議会に諮問へ 前原国交相が方針
2010年2月23日12時38分

 前原誠司国土交通相は23日の閣議後の記者会見で、JR東海が計画しているリニア中央新幹線
(東京―大阪間)のルートや建設費負担などの検討を、国交相の諮問機関である交通政策審議会に
24日にも諮問する方針を明らかにした。

 審議会の鉄道部会長には家田仁・東大教授(社会基盤学)を任命する。安全性や採算性、営業主体や
建設主体の事業能力などを審議し、建設の見通しが立てば全国新幹線鉄道整備法に基づく整備計画への
格上げを答申する。

 2025年の東京―名古屋間開業を目指す中央新幹線をめぐっては、JR東海が直線ルートを予定している
のに対し、長野県が南アルプスの北側を回るルートを主張しており、ルート選定が審議の焦点になりそうだ。

3781とはずがたり:2010/02/23(火) 15:25:23
>>3778-3779
おお,湘南台からSFC迄は延伸すべきと思ってたので,楽しみです。
相鉄と相互乗り入れにしないと,どうせ新線部分は値段が暴騰する上に乗換の不便迄あるとがらがらの閑散路線と化して沿線開発も進まず禍根を残すと思われ。

3782 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/24(水) 22:09:37
>>3780
何、この審議会w

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100224/plc1002242001006-n1.htm
「私はSLを運転した唯一の大臣」 “撮り鉄”前原国交相が自慢
2010.2.24 20:01

このニュースのトピックス:鉄道マニア

 前原誠司国土交通相が24日、「私は唯一蒸気機関車(SL)を運転したことがある大臣」と語り、鉄道ファン
としての経歴を“自慢”した。JR東海が東京−大阪間の開業を目指すリニア中央新幹線計画について、交通
政策審議会に諮問する場で語った。

 前原国交相は鉄道部会長に任命した東京大の家田仁教授(社会基盤学)に対し、三日月大造・国交
政務官について「鉄道を運転できる政務官です」と紹介。家田教授が「私は唯一鉄道を運転したことがある
大学教授です」と即答すると、前原国交相は「私は唯一SLを運転したことがある大臣です」と切り返し、
同席者の笑いを誘った。

 日本の二大都市を結ぶ大動脈の計画を諮問する場が、鉄道自慢大会にすり替わった。

 前原国交相はSLの撮影を趣味とする「撮り鉄」として知られる。昨年11月には観光政策の視察で訪れた
埼玉県秩父市で、制服姿で秩父鉄道のSL、C58に乗り込み、つかの間の機関士気分を味わった。三日月
政務官はJR西日本の元社員で、運転士業務などに従事していた。

3783荷主研究者:2010/02/24(水) 22:33:15
>>3742-3743
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002180059.html
'10/2/18 中国新聞
白島新駅費用 JRが負担も
--------------------------------------------------------------------------------
 JR西日本の佐々木隆之社長は17日、本社(大阪市北区)であった定例会見で、広島市中区白島地区での新交通システム、アストラムラインとJR山陽線の結節問題について、JR新駅設置費用の一部をJR側が負担する考えがあることを初めて明らかにした。

 佐々木社長は「今回の問題は、オールオアナッシングにはならない」と明言。設置費用の全額を地元に求めることはしないとした。

 その理由について、「JR西日本の大きな方針として地域への貢献がある。JRと地元自治体双方が利益を共有できる点があれば、それに従って話を進める」と説明した。

 佐々木社長の発言で、JR新駅設置問題が前進したことは間違いなく、アストラムライン開業前からの懸案の実現が視野に入った。

3784とはずがたり:2010/02/24(水) 22:38:01
>>3783
JR西は広島空港アクセス鉄道に協力しやがれヽ(`Д´)ノ
>その理由について、「JR西日本の大きな方針として地域への貢献がある。JRと地元自治体双方が利益を共有できる点があれば、それに従って話を進める」と説明した。

3785荷主研究者:2010/02/24(水) 23:18:35
野内駅は移転するようだ。JONETと三井液化ガスからは遠くなってしまうなぁ(笑)

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100216185616.asp
2010年2月16日(火)東奥日報
--------------------------------------------------------------------------------
野内地区の新駅に交通広場/青森

 青森市は、2011年4月までに青森市野内地区に設置される青い森鉄道の仮称・新野内駅南側に、車などの利便性を図るため交通広場を整備する。16日、市議会新幹線対策特別委員会に整備概要を説明した。

3786とはずがたり:2010/02/24(水) 23:27:30

新駅設置ぐらいしても良い距離では?まあ現野内駅周辺あんま人はいなかったか。。

2010年2月20日(土) 東奥日報 ニュース
■ 県が国交省に「野内新駅」申請
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100220103526.asp

 青い森鉄道の青森延伸が許可されたことを受け、県は19日、青森市の野内駅を移転新築する工事施設許可申請を国交省に提出した。

 新駅は、現在のJR野内駅から青森駅寄り約1.4キロ地点に建設する予定。駅舎がない無人駅で、ホーム上に約20メートルの上屋と、待合室を設ける。バリアフリー対応として上下線ホームにエレベーターを設置する。事業費は約6億7千万円。

 青森工業高校が野内地区に移転する2011年4月までの完成を目指す。

3787 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/25(木) 00:18:56
http://www.asahi.com/business/update/0224/TKY201002240523.html
「民間資金で公共事業を」 前原国交相の作戦始動
2010年2月24日23時53分

 鉄道などのインフラ整備に民間資金を投入することを検討する、前原誠司国土交通相肝いりのプロジェクト
が24日始動した。港湾や公営住宅、道路といった幅広い分野でPPP(公民連携)による新たな整備手法を
模索する。「コンクリートから人へ」の大号令で大幅カットした公共事業予算の穴を埋める苦肉の策でもある。

 この日は、鉄道整備でのPPPを検討する調査委員会の初会合が開かれた。9人の委員の大半は
金融関係者で、民間から資金を呼び込む方策などを議論。5月ごろに中間報告をまとめ、2011年度予算の
概算要求などに反映させる方針だ。

 国交省の念頭にあるのは、整備新幹線の未着工区間や空港アクセス鉄道などでの活用だ。整備新幹線は
税金で造ってJRが運営するが、北海道、北陸、長崎に財源のめどが立たない区間がある。空港アクセス
鉄道も財政難の自治体が負担に及び腰だ。こうした財源不足を、民間手法による建設の効率化や、年金
基金など長期運用の民間資金で補う狙いがある。

 前原国交相は省内全局に活用の検討を指示。駐車場や道の駅などの道路分野、公営住宅、港湾整備
などで進む可能性がある。

 10年度予算では公共事業費を前年比18%カット。今後も減額されそうだが、老朽化する施設の維持
管理費などは膨張が避けられない。PPPに詳しい東洋大大学院の根本祐二教授は「政府や自治体だけ
ではもう必要な公共投資を賄えない。民間の力を借りる以外に選択肢はない」と話す。ただ、採算が
見込めない地方の新幹線などに、民間の資金の出し手が現れるかどうかは不透明だ。PPPで建設・運営
した病院が経営難に陥るケースも出ている。(木村和規)

3788 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/26(金) 00:11:50
ここにも公明。そして民主代表は山下か。
> 与党3党は、公明党も加えて救済案を取りまとめる方針。25日は、民主党の山下八洲夫参院議員、
> 社民党の又市征治副党首、国民新党の自見幹事長の3氏が国会内で辻元清美国土交通副大臣ら
> 政府側と意見交換した

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100225-OYT1T01122.htm
JR不採用の国労組合員救済、政府・与党が着手

 1987年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)の組合員らがJRに採用されず、旧国鉄
清算事業団からも解雇された問題で、政府・与党は25日、組合員や遺族らの救済に向けた検討に着手した。

 与党3党は、公明党も加えて救済案を取りまとめる方針。25日は、民主党の山下八洲夫参院議員、
社民党の又市征治副党首、国民新党の自見幹事長の3氏が国会内で辻元清美国土交通副大臣ら政府側と
意見交換した。

 これまでの検討作業では、清算事業団の業務を引き継いだ独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援
機構」が組合員らに、和解金のほか、解雇によって消滅した期間の年金受給相当分を支払うことなどを
求める方向だ。関係者によると、和解金は1世帯当たり1000〜2000万円で調整中。現在55歳以下の
組合員約230人の雇用確保もJR側に要請する。

 4党は近く救済案をまとめ、鳩山首相や前原国土交通相らに受け入れを求める構えで、政府の対応が
焦点となる。

 この問題では、組合員や遺族が全国各地で、支援機構に雇用関係の確認や慰謝料の支払いなどを
求める訴訟を起こし、係争中となっている。労組とつながりの深い民主党政権の誕生で「政治解決」の
動きが強まった形だ。

(2010年2月25日22時02分 読売新聞)

3789ももだぬき:2010/02/26(金) 08:36:01
時刻表見たけど、JR西日本&若桜鉄道の新ダイヤ滅茶苦茶になってきてるよ…(怒)

3790 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/26(金) 13:52:27
さっそく長崎新幹線が暗礁?

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022601000348.html
未着工3区間の是非検討も 新幹線整備で政府答弁書

 政府は26日の閣議で、整備新幹線の未着工区間である北海道新幹線の新函館―札幌、北陸の
金沢―敦賀、九州・長崎ルートの諫早―長崎の3区間について「着工の優先順位付けの検討に当たっては、
各区間の着工の是非について検討する可能性もある」とした答弁書を決定した。

 検討結果によっては着工を見送る可能性があることを初めて示す内容。国土交通省は2010年度予算案
に新規着工に備えた予算を確保していただけに、着工を求めている地元自治体などからは反発が予想される。

 答弁書ではこのほか、優先順位付けに関連し「福井駅が完成していることも一つの考慮要素」と明記し、
北陸新幹線の金沢より西への整備を優先する可能性を示した。

 新規着工をめぐっては、国交省の政務三役が昨年12月24日に「当面の整備新幹線の整備方針」を決定。
費用対効果などの検証を通して優先順位を付けた上で、財源確保の見通しや採算性などを確認し早期に
着工区間を決めるとしていた。

 さらに国交省は予算案に、新規着工を想定した留保分として90億円を確保していたが、具体的な着工
検討区間の有無について前原誠司国交相は「まったくの白紙」と述べていた。

2010/02/26 12:35 【共同通信】

3791チバQ:2010/02/26(金) 21:11:12
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100226-OYO1T00526.htm?from=main1
橋下リニア構想より現実的? 平松市長「関空まで新幹線」
 大阪市の平松邦夫市長は25日、国土交通省の長安豊政務官と国会内で会談し、JR新大阪駅と関西空港を15分で結ぶ新幹線構想を提案した。事業費は約7000億円と試算され、大阪府の橋下徹知事が打ち出した関空リニア構想より「技術的にも費用面でも実現性が高い」としている。

 構想では、新大阪―関空間を単線で結び、ノンストップで運行。ルート案として、用地取得が容易で工事費を抑制できる近畿自動車道の中央分離帯部分などの利用を想定しているという。

(2010年2月26日 読売新聞)

3792荷主研究者:2010/02/27(土) 15:39:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100224001.htm
2010年2月24日15時54分 北國新聞
車両に金沢クラフト 北陸新幹線 市が研究会設置 デザイン検討 JRに提案

2014年度末の金沢開業に向けて新幹線側道部などの整備が進むJR西金沢駅周辺=北國新聞社ヘリ「あすなろ」から

 2014(平成26)年度末の北陸新幹線金沢開業に向け、新幹線車両内装への金沢の伝統工芸活用を検討する取り組みが動き出す。金沢市は新年度、有識者による「北陸新幹線金沢クラフト活用研究会(仮称)」を設置し、内装デザイン案をJR側に提案する。首都圏から大量に人を運び込む新幹線車両そのものを伝統に培われた金沢の技で彩り、ユネスコの「クラフト創造都市」にも認定された世界工芸都市・金沢の魅力発信につなげる。

 市の新年度当初予算案に北陸新幹線金沢クラフト活用検討費150万円が計上された。

 新幹線車両に地元工芸品などが採用された例では、JR九州が11年春の九州新幹線全線開通に向けて導入した「つばめ新800系」がある。客室には鹿児島産クスノキの壁や八代イグサの縄のれん、川辺仏壇の木彫り、蒔絵・彫金、博多織、久留米絣(がすり)などが使用されており、金沢の金箔も採用されている。

 市は北陸新幹線金沢開業に合わせ、新型車両が開発される可能性が大きいとみており、研究会では金箔や漆器、金工などの専門家が使用可能な素材やデザインについて検討を進める。新年度中にはデザイン案をまとめ、JR側に実現を働き掛ける。

 北陸新幹線金沢―白山総合車両基地の整備で、市は新年度、犀川左岸―野々市境で総延長約2・8キロの側道部の暫定整備を完了させる。新幹線の建設に必要な資材搬入路が確保されることになり、14年度末の金沢開業に向けた工事が加速する。事業費9億600万円が計上された。

 市は今年度で側道用地の取得を完了する予定で、既に計1・1キロ区間で着工している。側道部は幅8メートルで、暫定整備の段階では本線寄りの4メートルが本線工事用、残りの4メートルは生活道路として使われる。

3793チバQ:2010/02/28(日) 02:53:23
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100227dde001040002000c.html
知りたい!:線路侵入騒動 「撮り鉄」の気持ち
 鉄道の写真を撮ろうとする愛好家「撮り鉄」が線路に入り込み電車を止める騒動が相次いだ。それほど夢中になるファンの心理とは−−。新幹線500系のぞみの運転が今月で終わる東京駅を訪ねた。【坂巻士朗】

 ◇ネットで写真公開/撮影スポット、譲り合いも/「マナー守らぬ人目立つ」
 ホームは26日正午過ぎ、カメラや携帯電話を構える約300人がひしめいていた。さくにカメラを据え付けている人もいる。「手すりから前に出ないで」「肩車はやめて」と、駅員が呼びかける。JR西日本が97年から運行する500系は、かつて営業運転で世界最速の時速300キロを出した。新大阪−博多間での「こだま」としての運転は続く。

 高校、大学と鉄道研究部だった東京都渋谷区の筒井貴也さん(26)は、2台のカメラを持参していた。画像をiPod(アイポッド)に落として楽しんでいる。「500系は技術力とデザイン性を兼ね備えた新幹線。さよならを言いに来ました」

 インターネットの普及で、写真をネット上で公開し、撮影スポットや絞りの調整具合などを情報交換する愛好家が目立つ。いい写真を撮りたいという心理は強くなる一方だ。

 この1週間で3回目の撮影となる文京区の介護職員、松室康子さん(24)。職場で「鉄子」と呼ばれ、写真は会員制交流サイト「ミクシィ」で公開している。08年11月に引退した新幹線0系を撮りに岡山まで出向いたこともあり、「動き出した途端、日常を置き去りにしてくれるような感覚になる新幹線が好き」という。「今日は『どうぞ』と譲り合う声を初めて聞いた。騒動があったからかな」

 「騒動」が起きたのは今月14日。JR関西線河内(かわち)堅上(かたかみ)駅(大阪府柏原市)近くで、臨時のお座敷列車「あすか」の写真を撮るために10人ほどが線路に侵入し、上下線19本が運休した。

 JR西日本は警察に被害届を出した。「鉄道ファンの立ち入りで被害を申告したケースは記憶にない」(同社広報部)。大阪府警は鉄道営業法違反容疑で実況見分、捜査を続けている。

 JR東海道線草津駅(滋賀県草津市)でも20日、「あすか」目当ての人が線路内に立ち入り、上下線5本が最大で10分遅れた。

 「断固として立件すべきだ」とは、東京駅で500系を撮影していた千葉県白井市の会社員、金子典之さん(49)。「もう40年近く撮影しているが、デジタルカメラが普及したからか、最近は撮影する人が多く、マナーを守らない人もいる。運転士めがけフラッシュをたいたり、動いている車両に近付いたり」

 鉄道評論家、川島令三さんによると、筋金入りの鉄道愛好家は全国で5万人と推定されるという。「案内放送を録音したり、線路の配線図をつくったり。最も多いのは撮影を楽しむ人でしょう」

 毎月数百件の写真投稿がある月刊誌「鉄道ファン」。相次ぐ列車妨害を憂い、ホームページに注意を促すメッセージを載せた。今後は、撮影マナーの記事を企画している。川島さんは「ファンは『鉄道のことを最も知っているのは自分だ』と思い込みがち。何をしても許される、というように、気持ちを膨張させてしまったのかもしれない。現場で声を掛け合えば、トラブルは減らせるはずだ」と指摘する。

3794チバQ:2010/02/28(日) 02:54:14
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001002270004
「MM線 東急に売却を」提言巡り平行線
2010年02月27日

 横浜市の外郭団体について有識者が改革の提言をする市外郭団体等経営改革委員会が26日あり、みなとみらい(MM)線を運営する横浜高速鉄道について話し合った。委員側が総意として「東急東横線と二重構造になっている。一元的な運営のために売却を検討すべきだ」という意見を出した。市側は「現状での売却は難しい」との立場を崩さず、議論は平行線だった。


 横浜―元町・中華街の約4キロを結ぶMM線は2004年開通。建設費などに多額の融資を受け、08年度決算で借入金残高は746億円。単年の営業損益では5億円の黒字だが、借入金の利息支払いを含めた経常損益では19億円の赤字となっている。


 MM線の運行は、相互直通運転する東横線を運行する東急電鉄に委託し、運転も東急の運転手がしている。


 この日、委員側は過去2回の審議をまとめ、「実質的に東急が運行しており、二重構造。一本化したほうが合理的で、中長期的に東急に運営移行することを検討すべきだ」と意見した。


 一方、市側は「将来的な可能性を検討はしても、数年での売却はできない」と反論。無利子貸し付けや利子補給など計画時に市が約束した財政支援が続いており、「支援を民間企業相手に引き継ぐのは市民の理解を得られない」と述べた。また、売却の場合、借入金の肩代わりなど総額2400億円を東急側が負担する形になり、「東急が受けるとは考えづらい」という。


 来年度中に開かれる次回委員会で、提言案をまとめる見通しとなった。


(杉村健)

3795荷主研究者:2010/02/28(日) 15:46:45

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/154631
2010年2月25日 01:47 西日本新聞
波多江駅 車いす 介助なしでホームへ 新駅舎 28日オープン

内部はエレベーターや手すりなどを備える

 福岡市のベッドタウンとして急速に都市化している糸島市東部にあるJR波多江駅に、エレベーターを整備するなどバリアフリー化した新駅舎が完成し、28日に供用開始される。ホームに行くまで3回階段を利用する必要があった点が改善され、乳幼児連れの母親や障害者、高齢者らが階段を使わなくてもエレベーターでホームまで行けるようになる。

 同駅は2000年のJR筑肥線複線化に伴い、保線管理事務所の建物を駅舎に改装して利用するようになった。ただ改装のために構造が複雑化し、2階にある改札口までいったん階段を上って改札した後、さらに1カ所階段をへて、最後に、地上のホームへと下りる階段を通るようになっていた。

 同駅周辺はマンションが林立し、同駅の乗降客は市内ではJR筑前前原駅に次ぐ多さの1日5千人超。乳母車と一緒の母親も増え、車いすの人を駅員2人がかりで抱えて階段を上り下りしなければならない状況も見られ、住民からバリアフリー化を求める声が旧前原市に寄せられていた。

 同市はこうした声を受けて、国土交通省とJR九州に整備を要望し、3者で費用を分担して事業に乗り出すことにした。 08年度にホームにエレベーターを設置した後、今回完成した新駅舎の建設に09年度に駅北口で着手。鉄骨2階建てで、2階の改札口へ通じるエレベーター、車いすでも利用できる多機能トイレ、手すりなどを備える。総事業費は約2億円。

 同市都市計画課は「今回の整備で車いす利用者も介助なしでホームに行き来できるようになった。すべての人に優しい駅になる」と話していた。

=2010/02/25付 西日本新聞朝刊=

3796荷主研究者:2010/02/28(日) 16:38:58
>>3783
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201002250008.html
'10/2/25 中国新聞
広島市が白島新駅事業費案
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市中心部でJR山陽線とアストラムラインの乗り換え拠点となる白島新駅(仮称)の新設計画で、広島市は24日、事業費の負担割合の見込みを市議会建設委員会で明らかにした。概算事業費57億円のうち、市は24億円を一般財源と市債発行で負担。広島高速交通が7億円、JR西日本が2億円を支出し、残る24億円は国交付金を充てる。

 計画では、アストラムと交差する山陽線の広島―横川間の中区西白島町に、JR新駅を建設。約120メートル南に半地下のアストラム新駅を設け、連絡通路で結ぶ。事業費の内訳はJR新駅16億円▽アストラム新駅26億円▽両駅の連絡通路や駐輪場など15億円。2014年度開業を目指す。

 市はこの日、市負担分24億円の財源について一般財源15億円、市債9億円と説明。国からは10年度創設予定の社会資本整備総合交付金(仮称)24億円を見込んでいるとした。

3797チバQ:2010/02/28(日) 16:44:01
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100228/CK2010022802000181.html
日々増える 撮り鉄警戒 寝台特急『北陸』 夜行急行『能登』 12日まで
2010年2月28日

廃止間近の急行「能登」(左)と寝台特急「北陸」を撮影しようと集まった大勢の鉄道ファン。警備員がホームの端に立たないよう注意を促す=JR金沢駅で


ホーム占拠 マナー守らず
金沢駅 職員らヒヤヒヤ
 列車を撮影しようと線路に侵入する騒ぎが起きるなど、「撮り鉄」と呼ばれる鉄道ファンのマナーが問われる中、JR金沢駅でもJRや警察が警戒を強めている。金沢と東京・上野を結ぶ夜行列車の廃止が決まり、連日大勢の鉄道ファンがホームに詰め掛けているからだ。3月12日の最終運行日に向け、関係者は「何かあってからでは」と気をもんでいる。(小西亮)

 午後十時の金沢駅。五、六番線に寝台特急「北陸」と夜行急行「能登」が並び、ホームにできた人だかりからは無数のフラッシュがたかれる。より良い位置から狙おうと身を乗り出す人の姿が目立ち「下がれバカヤロー」と怒号が飛ぶことも。

 JR西日本が両列車の廃止を含むダイヤ改正を発表した昨年十二月十八日以降、徐々にファンは増え、金沢支社によると、平日で五十人、休日には百人。社員や警察官らは連日、午後十時と午前六時台の発着時に見回る。

 最後の三月十二日は出発式イベントも計画され「かなりすごい数になるのでは」(同支社)。JRは当日、社員ら約三十人を動員、危険区域に立ち入り禁止テープを設置するなどして対応する。

 列車の撮影をめぐっては最近、度を越えたファンが目立つ。撮影歴十五年の会社員男性(26)は「小さいころは年配の人からいろいろ教わったが、最近の“にわかファン”にはマナーを知らない人も多い。同じファンとして恥ずかしい」と不満をもらす。

 今月十四日には大阪府柏原市のJR関西線で、臨時列車を撮影しようとファンが線路に侵入、一時運転を見合わせる事態に。同支社は「(騒ぎを受け)特別な対策を取るわけではないが、なおさら気を付けなければという意識はある」と警察と連携し備える。

 数人の警察官を毎日配置している金沢東署も「当日は警備を強化しなければならないだろう」と話す。ただ、取り締まりが目的でなく、あくまで「警戒」。「ちゃんとマナーを守ってほしい」と呼び掛けている。

3798とはずがたり:2010/02/28(日) 23:52:20
うわわわーん・゜・(つД`)・゜・好きだったんだけどなぁ。
押しも押されもしない京都線の,否,阪急の女王でした。
今後は短編成で嵐山線で活躍するとのことですが,彼女らの今後の末永い活躍を祈らずには居られません。。
時代だなぁ。。もはや2扉は阪急京都線特急の停車駅の増加とともに合わなくなってたし,長く活躍した方かなぁ・・

阪急京都線から6300系引退 駅員が混乱警戒
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022801000618.html

 阪急電鉄は28日、京都線の特急専用車両として30年以上活躍し、同線から引退する「6300系」の最終電車を走らせた。梅田駅(大阪市)などには多くの鉄道ファンが集まり、社員が混乱の警戒に当たった。

 6300系は8両編成で、2人掛けの座席が特徴。2009年4月からは4両編成で嵐山線を走っており、今後も運行される。

 28日午後6時ごろ、河原町行きの最終が出る梅田駅のホームには鉄道ファンら約500人が一番前と一番後ろの車両付近に集中。駅員は拡声器で「電車が動きだしたらカメラのフラッシュはご遠慮ください」と声を張り上げていた。
2010/02/28 19:31 【共同通信】

3799名無しさん:2010/03/01(月) 01:47:02
>>3798
単純な好奇心からお聞きしたいのですが、列車にも性別あるんすか?
通称や愛称で女っぽい名称がついてるとかそういう感じですかね。

3800とはずがたり:2010/03/01(月) 02:14:22
多分無いっす(;´Д`)
6300系は優美だから女性かな,と。
男性名詞・女性名詞の区別がある欧羅巴語でその辺の扱いがどうなってるのかも知りませんので完全に独断と偏見であります。失敬。

3801名無しさん:2010/03/01(月) 16:33:20
>>3800
どもです。
その辺素人なんでメカチックなものは全部男っぽい感じがしちゃうんですが、好きな方にはフォルムが優美とかその手の思い入れがあるんでしょうね。
そういえば、なんかで「貴婦人」とかいう公称だか愛称の汽車があったっけ、と思い出しました。
あれもそんな感じなんですかね?

3802とはずがたり:2010/03/01(月) 17:24:29
>>3801
マニアは細部に拘りますので,どれも一緒に見える阪急のマルーン(茶色)の車体でも特に優美な奴を思い入れを以て見いだせるのですw

3803秋田2区:2010/03/02(火) 16:04:43
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100302h
県職員を詐欺容疑で逮捕、北秋田署 通勤電車にキセル乗車
 北秋田署は2日、通勤電車にキセル乗車したとして北秋田市綴子、県学術国際部職員(県健康環境センター企画管理室室長待遇)の岡村昌幸容疑者(49)を詐欺の疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は、同日朝、JR鷹ノ巣駅から秋田駅まで快速列車に乗車した際、鷹ノ巣—二ツ井間と土崎—秋田間の普通回数乗車券を改札口で駅員に示し、途中区間を乗車券なしで乗車する不正(キセル乗車)を行い、鷹ノ巣—秋田間の運賃1450円を支払わなかった疑い。

 岡村容疑者は秋田駅構内で逮捕された。


秋田周辺は自動改札が普及してきましたが、きっぷを直接駅員に手渡す人でばれてしまったんでしょうかね。裏が黒のきっぷでもまだまだ有人通路を通る人が多いようで。
土崎も自動改札ですので、パンチが入ってないを怪しまれたんでしょうね。
となりの上飯島(無人駅)からでも同じ運賃なのですが、こんどは整理券の提示を厳格に求められるでしょうね。

3804ももだぬき:2010/03/02(火) 16:30:36
バカ職員は余罪があるはず。キセルやるバカいるから回数券廃止の方向性が出るんだよ…(怒)

3805チバQ:2010/03/02(火) 21:23:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100302/biz1003021741047-n1.htm
「はやて」、もしかすると存続? JR東日本がE5系の愛称募集
2010.3.2 17:40

東京駅に初入線した新幹線E5系量産先行車=2009年12月9日、JR東京駅で大西史朗撮影 JR東日本は2日、2011年春から東北新幹線の東京−新青森間で運行する新型車両「E5系」の列車愛称の募集を始めた。清野智社長は「日本で初めて時速300キロで走るというイメージを提案してほしい」と呼びかけた。地元には「はやて」の愛称存続を求める声も根強いことから、「地元意見など踏まえ、これから考える」と述べ、「はやて」存続に含みを持たせた。

 新型新幹線E5系は、八戸−新青森が開業する2010年12月から13年3月にかけて、3編成が営業運転に投入。22年度末には宇都宮−盛岡でフランスの高速列車TGVと並ぶ320キロで運転し、東京−新青森を最速3時間5分で結ぶ予定だ。清野社長は「時刻表などをみて一目で新しい車両かどうか分かるようにしたい」と愛称の募集を決めた。

 ただ、E5系の登場で2013年には現在東京−八戸間を運行するE2系「はやて」と入れ替えられ、「はやて」の愛称がなくなることになる。これに対しては、地元から存続を求める声も出ている。

 愛称は今回の公募の中から社内選考を経て決定される。募集は3月31日までで、郵送か同社の専用サイトから応募できる。

 採用された愛称を応募した人の中から100人にE5系をデザインしたオリジナルの記念フレートをプレゼントする。

3806名無しさん:2010/03/02(火) 21:44:43

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

岡村昌幸氏は以前コンビニでつかまった人と同一人物では?

3807ももだぬき:2010/03/03(水) 00:19:58
JR東日本は自動改札機のマシーンを初電から終電まで動かせよ!キセルやるバカいるため。

3808秋田2区:2010/03/03(水) 21:28:36
>>3803
 同署によると、岡村容疑者は秋田市の同センターへ通勤のため上り快速列車を利用。乗降時に鷹ノ巣—二ツ井間と、土崎—秋田間の各普通回数乗車券を駅員に示し改札を通過した。数日前、同署に不正乗車の情報が寄せられていた。岡村容疑者は容疑を認めているという。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100302h

>>数日前、同署に不正乗車の情報が寄せられていた。
知人にでも、「こういう方法がある」とでも言っていた感じですね。

3809名無しさん:2010/03/04(木) 00:09:46
>>3806
盗みで停職の秋田県幹部、今度はキセルで逮捕

 秋田県警北秋田署は2日、北秋田市綴子、県学術国際部職員で健康環境センター企画
管理室長待遇の岡村昌幸容疑者(49)を詐欺の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、岡村容疑者は2日午前7時55分頃、秋田市中通のJR秋田駅の改札口で、
実際の乗車区間より短い区間の回数券を提示して乗車運賃1450円をだまし取った疑い。

 岡村容疑者は通勤する際、鷹ノ巣駅から秋田駅まで奥羽線を利用。鷹ノ巣駅の改札では
2駅先の二ツ井駅名が記載された回数券を駅員に提示。秋田駅で下車する際は、ひとつ
手前の土崎駅名が記載された回数券を改札で出していた。

 「キセル乗車をしているようだ」との情報提供があり、同署で内偵捜査をしていた。

 県山本地域振興局福祉環境部長だった昨年5月、北秋田市のコンビニ店で数回の盗みを
繰り返したとして、北秋田署が岡村容疑者を窃盗容疑で秋田地検大館支部に書類送検して
いた。その後、不起訴処分となり、県は同年6月、岡村容疑者を停職6か月の懲戒処分とした。

 佐竹知事は「幹部職員がこのような容疑で現行犯逮捕されたことは、言語道断であり、
県民には大変申し訳なく思う」とのコメントを出した。

(2010年3月3日01時00分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100303-OYT1T00060.htm

3810 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/04(木) 10:30:42
>>3788
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY201003030538.html
JR不採用に287億円の解決金 与党・公明が素案
2010年3月4日8時25分

 1987年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)の組合員ら1047人がJRに採用されなかった
問題をめぐり、与党3党と公明党の実務担当者が3日、政治決着に向けた素案をまとめた。4党担当者は4日、
前原誠司国土交通相に素案を提出し、政府の最終解決案を月内にもまとめるよう求める。

 戦後最大の労働問題とされるJR不採用問題では、組合員側が解雇の無効などを求めて訴訟を続けている。
4党案は弁護士を通じて組合員側にも示されている。政府の最終解決案が4党案に沿う内容ならば訴訟を取り下げる
見通しで、24年目の政治決着となる可能性が出てきた。

 4党案によると、国鉄清算事業団による旧国鉄職員への年金支払い業務などを引き継いだ独立行政法人
「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の特例業務勘定の剰余金を活用し、解決金として1人当たり平均1650万円、
生活補償金として1人当たり平均1300万円など、総額287億円を支払う。

 また、雇用対策として政府がJR北海道やJR九州などに約200人の雇用を要請するほか、JR関連企業などにも
雇用を求める。JR不採用者がこれまでに設立した18事業体に平均1億円の支援金を支払うことも盛り込んだ。

 政治解決にあたり、4党案は「JRは道義的、社会的責任を重く受け止める」と明記。また、「政治的合意に基づき
すべての裁判は和解する」とも記して係争中の裁判和解を条件に挙げた。

 4党の実務担当者は昨年末から10回近くの会合を重ね、素案を取りまとめた。与党関係者によると、組合員側は
「路頭に迷わない内容」として1人当たり平均3300万円を求めていたが、平均年齢が50代後半と高齢化し、
政権交代を契機とした政治決着に歩み寄ってきたという。

 鳩山由紀夫首相は2月初旬の参院決算委員会で、この問題について「人道的立場から解決を急がねばならない」
と答えている。

3811杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/04(木) 18:28:20
かつての「あすか」を彷彿。にしても、これなら杉本町〜竜華操の貨物線残しとけば良かったんじゃね?

関空―奈良、秋に直通電車…奈良県がチャーター
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100304-OYT1T00250.htm

 平城遷都1300年祭に訪れる観光客向けに、奈良県は今秋、JRからチャーターして、関西空港―奈良駅間で直通臨時電車を3往復運行させる。
 祭りのイベントが本格化する4〜6月は、新大阪―奈良駅間でJR西日本の臨時特急「まほろば」も運行、現行ダイヤで特急が停車していなかった奈良駅を拠点に利便性が向上する。
 関空直通電車は、ツアー商品の旅行客が対象。天王寺、難波両駅を経由し、約80分で奈良駅に到着する。運行日は未定だが、県は計360人の利用を見込んでおり、車内で利用アンケートを実施、翌年度以降の継続も検討する。新年度一般会計当初予算案に、チャーター料や調査費など850万円を計上した。
 関空から鉄道で来県する場合は一般的には、大阪市内の駅での乗り換えが必要。県は1994年の関空開港当初から奈良駅への直通電車の運行を要望していたが、JR側は「採算が取れない」と難色を示していた。今年は1300年祭で大勢の観光客が見込まれることから、県のチャーターが実現した。
 道路・交通環境課の林功課長は「大きな荷物を持って階段の上り下りは大変。バスで渋滞に巻き込まれる心配もない」と直通電車のメリットを強調する。

          ◇

 臨時特急「まほろば」はJR西日本や県、旅行業者らが県内に観光客を呼び込む「デスティネーションキャンペーン(DC)」の一環で、九州方面からの新幹線利用客がターゲット。4月1日と4〜6月の土日祝日に1往復し、計31往復する。県内では途中、王寺、法隆寺の両駅に停車し、信貴山や世界遺産の法隆寺へ向かう観光客の利便性も高まる。
 県は運行期間中、「せんとくん」が奈良駅で記念撮影に応じるサービスも検討中で、ならの魅力創造課の村上伸彦課長は「奈良の観光をアピールできるこの機会を生かし、リピーターの増加につなげたい」としている。

(2010年3月4日15時55分 読売新聞)

3812とはずがたり:2010/03/05(金) 02:13:51

鉄道運転免許っててっきり路線毎に付与されるかと思ってたけどそうではないんですな

運転士求む ただし訓練費700万円負担を いすみ鉄道
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201003040450.html
2010年3月4日23時52分

 経営再建中の第三セクターいすみ鉄道(本社・千葉県大多喜町)が4日、訓練費として700万円を自己負担して同社で訓練を受け、国土交通省の列車の運転免許を取得するという社会人対象の運転士の養成プランを発表した。資格取得後、嘱託の運転士として週1日以上、運転するという計画だ。

 いすみ鉄道はJRからの出向と同OBら40代〜60代の運転士11人がいる。ベテランの引退時期が迫る一方、新卒の正社員を採用する財政的余裕がなく、このような事業を打ち出した。関東運輸局によると、費用を自己負担して訓練を受ける形態は、全国の鉄道会社で初めてという。鳥塚亮社長は「会社再生の一助になり、運転士になりたいという方の夢をかなえる事業」と説明する。

 同社によると、今月下旬に大多喜町で説明会を開き、4月に学科試験、面接、身体検査などで選考し、5月に数人を嘱託社員として採用する。運転士試験の条件が鉄道会社勤務となっているためで、動力車操縦者運転免許の学科試験や実技試験に合格できるように週1回講義を受け、その後週数回、乗務訓練をする。

 実技試験に合格すれば、半年ほどベテラン運転士と同乗して習熟度を上げた後、嘱託乗務員(運転士)となる。週末を中心に週1回以上は勤務する予定という。訓練期間は1年半ほどを見込んでいる。

 訓練期間中を含めて有給で、乗務員として採用後は社内規定の給与が払われる。嘱託で週2回勤務の場合、月収は10万円弱で、同社は「経済的・時間的に余裕がある人や、厳しい待遇でもぜひ運転したいという人を希望します」という。

 応募資格は訓練や勤務をこなせる地域に住み、50歳代を上限とするが、性別は問わない。説明会は参加費5千円で、申し込みや問い合わせは同社のホームページへ。

 運転士の養成で、JR各社や大手私鉄は、大臣指定を受けた自前の養成所に社員を泊まり込ませるなどして、資格を取らせている。(高木和男)

3813とはずがたり:2010/03/05(金) 14:05:52
>>3811
いいですねぇ♪
おおさか東線との直通など含めて色々使い途有ったようにも思えますよね>杉本町〜竜華操の貨物線残しとけば良かったんじゃね?

3814とはずがたり:2010/03/05(金) 21:00:34

新幹線脱線防止へ鉄製ガード JR東海が地震対策
03/04 08:13
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100304000000000030.htm

 JR東海は3日、大地震の発生時に東海道新幹線の事故を防ぐ「脱線防止ガード」を開発し、報道各社に公開した。
 ガードは東海地震が想定される静岡県沿線や、のぞみが通過する駅付近など上下計約140キロの区間が対象で、JR東海は1日から敷設を始めた。この日は愛知県小牧市の研究施設で、同じ仕様のガードを公開した。
 レール内側に平行し敷設、荷重約17トンに耐える鉄製で、レール頭頂面より2センチ高い。左右の激しい地震の揺れで車輪が横方向にぶれるのを押し止め、脱線を防ぐ仕組み。
 新潟県中越地震で2004年、上越新幹線が脱線し、開発を進めていた。ガードは内側に収納が可能で、レールや軌道の保守作業にも支障はないという。

3815チバQ:2010/03/06(土) 17:55:02
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/156617
シロアリ被害、腐食進む 門司港駅全面修復へ 築100年 倒壊危機
2010年3月6日 06:24 カテゴリー:文化 九州 > 福岡

 北九州市の門司港レトロ地区にあり、鉄道駅舎として初めて国重要文化財に指定されたJR門司港駅(木造2階建て)が築造から約1世紀たち、シロアリ被害や老朽化で倒壊の危機にあることが5日分かった。国、福岡県、市とJR九州は「このままでは駅舎として使用できなくなる」とみて、協力して2011年度にも大規模修復に入る方向で検討している。

 駅は1914年に建てられ、42年の関門トンネル(鉄道)開通まで、船で本州から九州に渡ってきた人や貨物の玄関口だった。ネオルネサンス様式の建築で、外観は「門」をイメージしたデザイン。文化庁は「木造駅舎の中でも規模が大きく、九州の起点駅として高い格式が残っている」と評価し、88年に重文に指定した。大正の名残を残すシックな外観は、年220万人の観光客を集める門司港レトロのシンボルになっている。

 市や県によると2006年ごろ、1階のはり1本と2階の柱数本がシロアリに食い荒らされ、雨漏りで腐食していることが発覚。かつて食堂だった2階の床の片端が10センチ超下がり、床が傾いていると分かった。駅舎全体がややゆがんだ状態になっていて、外壁に亀裂も確認された。

 JR九州は1階床から2階天井まで鉄骨を通して建物を補強して傾きを修復したものの、旧食堂は閉鎖されたままで今も観光客は入れない。大人数に耐える床の強度がないため、映画ロケの要望も断っているという。屋根のさびや外壁塗装のはがれも進んでいる。

 県や市によると、駅舎の修復には15億円以上を要する見込み。仮駅舎を設けていったん駅舎の屋根や壁を解体し、傷んだ柱やはりを補強していく工法が検討されている。7年前後かかる大工事になるという。

=2010/03/06付 西日本新聞朝刊=

3816チバQ:2010/03/06(土) 19:34:03
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002763211.shtml
阪急1世紀、沿線はブランド 価値高める再開発 

 交通や流通、宅地開発など京阪神の人々の暮らしに深くかかわる阪急電鉄が10日、開業から100周年を迎える。独自の文化を生み出してきた「阪急沿線」はブランドとなり、常に「住んでみたい街」の上位を占める。一方で、人口が減少していく中、沿線の魅力を高め利用者の減少を食い止めるための再開発事業を積極的に進めている。(長沼隆之)


 阪急は1907(明治40)年10月、箕面有馬電気軌道として創立。10(同43)年3月10日、宝塚線(梅田‐宝塚間)と箕面線(石橋‐箕面間)が開業した。神戸へは、20(大正9)年に乗り入れた。

 田んぼや畑だった沿線に宅地を開発。全国で初めて住宅ローンを導入した。沿線に宝塚歌劇や遊園地など娯楽文化施設、ターミナルには百貨店など商業施設を造り、住民を乗客として誘致した。創業者・小林一三が確立した鉄道と不動産を基軸とした沿線開発のビジネスモデルは、ほかの鉄道会社にも広がった。

 しかし、沿線の開発用地の払底、バブル経済崩壊など90年代以降、その手法は変容を余儀なくされる。経営悪化で、沿線の娯楽文化施設の多くが商業施設や住宅に転換していった。

 阪急は2006年、阪神電鉄と経営統合。阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「小林一三の精神は不変で、沿線重視の経営を変える気は全くない」とした上で「阪急西宮スタジアム跡地に開業した阪急西宮ガーデンズのように、時代に合わせた開発に変えていく必要がある」と語る。

 現在、阪急百貨店うめだ本店(大阪市)の建て替え工事が進んでいる。一方で、阪神・淡路大震災で倒壊した三宮駅ビルの本格再建について、角社長は「神戸線と神戸市営地下鉄との相互乗り入れ構想の進展が前提。ビル単独での再建はあり得ない」との姿勢だ。

 100周年を迎える宝塚線。沿線の住宅地が成熟化し、大幅な人口増加が見込めない。阪急はグループの能勢電鉄へ特急を乗り入れるなど“沿線”の拡大で、乗客確保に力を注いでいる。

 公共交通に詳しい元阪急電鉄社員で神戸国際大経済学部の土井勉教授は「神戸・阪神間のまちづくりは、阪急など私鉄が担ってきた。少子高齢化や環境への対応が求められる中、沿線の価値向上につながる先駆的なサービスを生み出してほしい」と話している。

(2010/03/06 17:03)

3817チバQ:2010/03/06(土) 19:41:23
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201003060143.html
「撮り鉄」に警戒せよ 「北陸」「能登」12日最終運転2010年3月6日

 半世紀以上にわたって東京・上野と金沢を結んできた寝台特急「北陸」と急行「能登」が、12日夜発の列車で運転を終える。「撮(と)り鉄」と呼ばれる撮影目的の鉄道ファンの一部によるトラブルが相次いでいることから、JR側は「厳戒態勢」で臨む。

 最終列車は上野、金沢両駅を12日深夜に発車し、翌13日早朝に到着。上野駅には先月下旬から平日約200人、土日約300人のファンが詰めかけ、「最後の雄姿」をカメラに収めている。JR東では、出発の際に上野駅だけでホームに約40人の駅員や警備員らを配置して警戒に当たる。新幹線と違い、一般の線路を走る列車だけに、沿線での警戒も強める。

 大阪府と滋賀県で2月、人気のお座敷列車「あすか」撮影目的とみられる不審者が線路内に立ち入り、大阪府では運休や遅れで約1万3千人に影響した。府警は鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)容疑での立件を目指している。

 首都圏でも撮り鉄による事故やトラブルが後を絶たない。2008年11月には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切内で、寝台特急を撮影していた男性が貨物列車にはねられ死亡。今年1月には、JR京浜東北線で209系車両が最終運転した際、一部のファンが一般の乗客の乗車を妨げる騒ぎがあった。

 500系新幹線が東海道区間を最終運転した2月28日には大きな事故はなかったが、約1500人が詰めかけた東京駅のホームでは、一部が転倒したり、柵(さく)から身を乗り出したりした。

 鉄道ブームで、旅行を楽しむ「乗り鉄」、走行音や発車音を録音する「録(と)り鉄」、最終運転に駆けつける「葬式鉄」などがメディアに登場する機会が増えた。鉄道会社や古くからの鉄道ファンは「趣味として公言できるようになった」とブームは歓迎しつつも、暴走する撮り鉄については「問題を起こしているのはマナー知らずの一匹おおかみで、腹立たしい」と憤る。

 鉄道関係者によると、以前はファン同士や駅員らと連絡を取り、運行情報や撮影ポイントなど必要な情報を入手していた。交流を通じて互いが知り合いになることも多く、自然とマナーや節度を守ろうとする雰囲気ができあがった。だが最近は人に頼らずインターネットで集められるようになり、ファン同士も顔を知らない。他人や列車運行に配慮しない自分勝手な行動が目立つようになったという。

 ファンの暴走に専門誌は黙っていない。「鉄道ダイヤ情報」(交通新聞社)は毎号、「線路には絶対に立ち入らないで!」と注意を呼びかけている。「鉄道ファン」(交友社)も「あすか」騒ぎを受け、ホームページで「そうした行為を経て撮影されたと思われる写真は掲載しない方針」とのメッセージを掲載した。

 ファンの間では、心ない一部の暴走を理由に鉄道会社や警察の規制が強まることを懸念している。「北陸」と「能登」のラストランを前に、JR東と西は「マナーは守って欲しい」と呼びかけている。(小林誠一、小河雅臣、竹田真志夫)

     ◇

 〈北陸と能登〉北陸は1950年に金沢経由の大阪行き急行として誕生。59年に金沢止まりになり、75年に寝台特急に。能登は59年に米原(滋賀県)経由の急行として誕生。68年に一度廃止されたが、75年に復活した。運行するのは北陸がJR東日本、能登はJR西日本。利用者が87年のJR発足時の3割程度に落ち込み、廃止が決まった。昨年度は1日平均で北陸225人、能登183人。今後は週末や連休に上野―金沢間の臨時夜間急行を走らせるという。

3818とはずがたり:2010/03/06(土) 21:43:37

EF510:JR旅客初の新型電気機関車を公開 寝台特急用 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20100303JR/

<p> JR東日本は3日、東京都北区の田端運転所で、JR旅客各社で初めてとなる新型電気機関車EF510を報道公開した。上野と札幌を結ぶ寝台特急「カシオペア」「北斗星」などのけん引用で、すでに1号機は昨年12月、2号機が1月に同運転所に配属され、営業運転に向け走行試験を行っている。</p>

<p> EF510は全部で15両製造し、うち2両は「カシオペア」用の特別塗装になる予定。機関車公開に併せ、現在上野駅を発着する寝台特急列車をけん引するEF81とEF64も、北斗星やあけぼのなどのヘッドマークをつけて公開された。【松田嘉徳】

3819チバQ:2010/03/06(土) 22:11:35
>>141>>146から7年経って続報です
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20100305-OYT8T01281.htm
乗り降りしやすく維持管理割安に 吉備線のLRT化協議
予算に2400万円 新年度に岡山市とJR


岡山市とJRとの間でLRT化に向けた協議が始まる吉備線(岡山市北区の備中高松駅で)  岡山市は、JR吉備線(岡山―総社、20・4キロ)のLRT(次世代型路面電車)化を目指し、2010年度中にJR西日本と計画策定に向けた協議を始める。その費用として2400万円を一般会計当初予算案に計上。JR西日本が03年に吉備線など採算の厳しいローカル線について、維持管理が割安な路面電車への転換を検討していることを明らかにして以降、市が検討を重ね、本腰を入れることになった。長年にわたり、LRT化を要望している市民団体などは実現に期待を寄せている。(尾崎晃之)

 LRTは、床を低くすることで、乗り降りがしやすい路面電車で、段差が小さいために大がかりなプラットホームは不要。駅の増設、市中心部への乗り入れがしやすく、自動車による交通渋滞緩和など、環境保全への貢献も期待されている。

 JR西日本は03年、路面電車への転換の主な候補として、吉備線のほか、富山県の富山港線を挙げ、富山港線は既に06年、LRT化している。岡山市内には富山市と同様に路面電車が走っている。

 市はこうした条件面に加え、環境に優しい乗り物としてのLRTへの評価が高まり、国が車両の購入費補助を導入したことや、経済団体や市民団体による導入の要望などを受け、昨年秋にまとめた「都市交通戦略」に、吉備線のLRT化を目指す方針を明記した。

 予算案に計上した2400万円は、JRとの適切な役割分担や運転コスト、採算性を調査、協議するために使う。また、市はLRT化もにらんで、同年度、県道バイパスにあたる都市計画道路「米倉津島線」を吉備線と平面交差させる工事に着手する。

 中山信一・市街路交通課長は取材に「JR側と、いつから協議に入れるか未定だが、多くの課題を着実に解決していきたい」と言い、長谷川一明・JR岡山支社長は「街づくりの観点を持って協力していきたい」と話している。

 吉備線のLRT化実現を呼びかけている市民団体「路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)」の岡将男会長は「駅増設や収益改善などLRTへの期待は大きい。ゆっくりだけど、一歩ずつ階段を上がっているという感じで評価できる」と話している。

3820チバQ:2010/03/06(土) 22:30:57
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100305/dms1003051620008-n2.htm
“撮り鉄”運行妨害の次は“寝鉄”ソファー独占のワケ2010.03.05


. 車両撮影のために線路内に立ち入って列車を遅延させるなど、一部の過激な鉄道ファンによるスタンドプレーが問題となるなか、13日のダイヤ改正で廃止となる急行「能登」号内の公共スペースで熟睡するマナー違反の乗客がいることが分かった。自由席料金で、グリーン車よりも快適な眠りを得ている“寝鉄”に対し、一般客はもちろん、別れを惜しんで能登号に乗り込んでいる鉄道ファンも眉をひそめている。

 能登号は上野−金沢間を走る今では数少ない夜行列車。上野駅を午後11時33分に発車して大宮、熊谷、高崎に停車することから、帰宅が遅れた関東圏の人たちにも愛用されている。しかし、能登号を運用するJR西日本は「民営化時に5割程度だった乗車率が、今は平均して2割以下」(広報部)といい、利用客低迷から廃止を決めた。

 能登号の客車は座席のみで、長時間の乗車はけっこう辛い。だが、同区間を併走し、同じく13日に廃止となる寝台特急「北陸」よりも片道約8000円も安く金沢まで行ける。しかも車両は、新幹線ができる以前に各地で特急として活躍したボンネット型のレトロな形だけに、鉄道ファンの人気は根強い。

 13日の廃止を前に、これから多くの鉄道ファンが能登号に乗車しそうだが、ここで問題になっているのが“寝鉄”だ。能登号を頻繁に利用する30代男性は「連結されているラウンジカーのソファを独占し、始発から終点まで横になっている乗客がいて見るに堪えない。車掌もなぜか、ほとんど注意しない」と憤る。

 ラウンジカーについて、能登号乗車の模様などを描いた『去りゆく星空の夜行列車』(扶桑社)の著者、小牟田哲彦氏は「あのラウンジカーは長野新幹線開通前に上野から碓氷峠を越えて金沢まで直通していた特急『白山』の名残で、他の列車にはないオリジナル車両。当時は食べ物や飲み物を販売していたが、今は自動販売機があるだけ。読書や談話するためのフリースペースです」と説明する。

 そんな公共スペースは、“寝鉄”が3人も横になると満杯になる。

 「年末年始などの混雑時にはバーカウンターを乗り越え、かつて販売員が立っていたスペースに入り込んで寝る乗客もいる。最初から座席ではなく、ラウンジカーの確保を狙って始発駅で待っている人もいる」(小牟田氏)。

 ただ、“寝鉄”は写真撮影や車内の探索で寝る暇もない鉄道ファン層とは必ずしも一致しないようだ。JR西広報部は「普段はかなり空いていて、他の旅客にも影響がないので車掌も積極的に注意をしなかったようだが、これから引退に向けて混み合うので対処していく」と話している。

3821荷主研究者:2010/03/07(日) 14:38:22
>普通列車としては47年ぶりとなる新型車両
47年ぶりか〜。JRの本社所在地以外の主要地方都市の中で特に新型車両の導入が遅れている都市の1つが金沢ということだな。

<JR非本社所在地主要都市圏のJR主力車両>
仙台:701系、719系、E721系 新潟:115系、E127系 静岡・浜松:211系、313系 岡山:113系、213系、117系 松山:7000系 広島:103系、115系 熊本:815系、817系

こうしてみると改めて岡山・広島地区の旧型車両ぶりには驚かされる。金沢地区を更新するならば岡山・広島地区の更新も急ぐべきだと思うが、まだまだ使えると判断しているのだろうか。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20100301701.htm
2010年3月1日02時22分 北國新聞
金沢駅に新「鈍行」 521系、700人見学

新型車両を熱心に見学するファン=JR金沢駅

 3月13日のJRダイヤ改正で、運転区間が金沢まで拡大される521系普通電車の車両見学会が28日、JR金沢駅で開かれた。鉄道ファンら約700人が石川県内を運行する普通列車としては47年ぶりとなる新型車両を熱心に見学し、盛んにカメラのシャッターを切った。

 新型車両は金沢−敦賀間で毎日上り14本、下り15本が運行する。銀色の車体に青と白のラインを施し、北陸線では初となる多機能トイレを備える。

 見学会の開始3時間前から並ぶ人もおり、参加者は真新しい車内を見て回り、シートの座り心地を確かめた。金沢市笠舞3丁目の高校1年菊澤匠君(15)は「とてもきれいな車体。早く運転が始まってほしい」と心待ちにした。

 金沢駅では同日、ダイヤ改正で定期運行が終了する寝台特急「北陸」、急行「能登」との別れを記念するオーケストラ・アンサンブル金沢主催のピアノコンサートも行われた。

3822 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/08(月) 23:41:47
八ツ場での中島とか、予算委での櫻井とか、結構良い質疑答弁をしてるんだけどなあ。

http://www.asahi.com/business/update/0308/TKY201003080384.html
新幹線の海外展開、支援へ制度改正必要 国交相が認識
2010年3月8日22時2分

 海外の高速鉄道に日本の新幹線を売り込む計画をめぐり、前原誠司国土交通相は8日の参院
予算委員会で「公的金融機関がどう関与していくかが重要になる」と述べ、政府系の国際協力銀行
(JBIC)が新幹線の海外展開を支援するための制度改正が必要との認識を示した。

 植松恵美子氏(民主)への答弁。日本の車両メーカーや商社、JR東海などは、米国やブラジルでの
高速鉄道計画に関心を寄せるが、海外での大規模事業はリスクが大きく、資金調達が課題になっている。
JBICは先進国での事業には原則として融資できないため、欧州や中国、韓国との受注競争で不利になる
との指摘もある。

 前原国交相は「JBICを活用した公的資金をどう組み合わせていくか。政令改正や法令改正が必要になる」
と述べ、先進国で事業を受注した企業にJBICが融資できるように制度改正を進める考えを明らかにした。

3823 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/09(火) 21:18:02
>>3810
> 組合員に1世帯当たり、およそ1600万円の和解金を支払うこと〜を柱とした解決案
> 東京高等裁判所が〜組合員に1人当たり550万円の損害賠償を命じましたが、機構はこの判決を不服として上告

http://www.nhk.or.jp/news/t10013079551000.html
JR不採用解決案 国交相難色

3月9日 14時12分
国鉄の分割民営化の際、JRに採用されなかった国労=国鉄労働組合の組合員について和解金を支払うことなどを
柱とする解決案を与党3党と公明党がまとめたことについて、前原国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、
今のままでは解決案に応じるのは難しいという考えを示しました。

この問題で与党3党と公明党の担当者は、先月、国鉄の業務を引き継いだ「鉄道・運輸機構」が、採用されなかった
組合員に1世帯当たり、およそ1600万円の和解金を支払うことや、JR各社などへの採用の確保を求めることを
柱とした解決案をまとめ、政府側と調整することにしています。
この解決案ついて、前原国土交通大臣は、9日の閣議のあとの記者会見で、「裁判所の判決よりはかなり金額的に
上積みされているものであり、あのまま持ってこられても、はい、わかりましたと言えるような内容ではないという
印象を持っている」と述べ、金額などの面から、今の解決案のままでは応じるのは難しいという考えを示しました。

この問題をめぐっては、去年3月、東京高等裁判所が鉄道・運輸機構に対し、組合員に1人当たり550万円の
損害賠償を命じましたが、機構はこの判決を不服として上告しています。

3824チバQ:2010/03/10(水) 22:54:09
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001003100005
リゾートトレイン下北・津軽に運行
2010年03月10日

 東北新幹線の新青森延伸を前に、東北の観光振興を考えるフォーラム(東北経済連合会主催)が10日、仙台市内のホテルであった。JR東日本の見並陽一・常務鉄道事業本部副本部長が講演し、「下北、津軽半島にリゾートトレインを運行し、2次交通を整備する」との考えを述べた。


 見並常務は(1)12月の新青森延伸(2)2011年春の新型車両投入(3)同年4月からの青森デスティネーションキャンペーン――の3段階で、西日本や東アジアの観光客の目を東北に向けてもらうとした。


 新青森延伸後の課題に挙げられる2次交通の整備については、下北半島の大湊や津軽半島の蟹田方面に車窓の風景が楽しめるリゾートトレインを導入。弘前や十和田方面の観光地を巡る会員制の周遊バスを運行する考えも明らかにした。そのうえで「白神や大館・角館、久慈・宮古方面などで新たな観光ルートを生んでいく」とした。


 見並常務は、夏祭りなど一時期に観光客が集中するイベント型に偏っていることが「東北観光の弱み」と指摘。「地域文化や生活に密着した魅力、優れた食材といった資源を生かし、通年・滞在型の観光を推進する必要がある」と訴えた。

3825とは:2010/03/11(木) 13:41:08
堺東駅の駅東のちょっとしたヤード跡はすっかり高層マンションとなってますな。

それにしても南海の中百舌鳥虐待ぶりはひどす。三国ヶ丘含めもうちと優等列車停めたってもええんちゃうん。

3826荷主研究者:2010/03/11(木) 23:57:45
JR川崎駅は羽田空港行く時はよく利用するからなぁ。早く新調して欲しいねぇ。

>日本で最も酷使されているエスカレーターの一つ
確かに通るたびにすごい行列だからなー

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002110013/
2010年2月11日 神奈川新聞
JR川崎駅東西自由通路のエスカレーター、相次ぐ事故や老朽化受け5基新調へ

年内に新調されることになったJR川崎駅東西自由通路のエスカレーター

 利用者が足の指を切断したり、衣服が破れたりする事故が数年前から相次いでいたJR川崎駅東西自由通路のエスカレーターが新調されることになった。川崎市が2009年度3月補正予算案に3億3600万円を計上した。

 新たに切り替えられるのは、改札階と東口をつなぐ上下2基ずつと、西口バスターミナルを結ぶ上り1基の計5基。国の補助制度である地域活力基盤創造交付金2億3500万円を活用するため、市は1億100万円を負担する。入札後、今年秋に設置工事を順次行い、年内には終了する予定だ。

 07年8月に女性会社員(27)がステップの破損部分に左足の親指を挟まれ、指先を切断する事故が発生しているが、原因は不明のまま。その後も、08年11月にステンレス金具が外れて利用者5人のズボンやブーツが破れる事故があったほか、昨年11月にも緊急停止したために女性(79)が前のステップの角にひざをぶつけて軽傷を負う事故が起きている。

 現在のエスカレーターは自由通路が設けられた1988年に設置された。稼働時間は早朝4時半から翌日深夜1時半までで、同駅の1日平均乗降客約36万人の多くが利用し、特に東口の4基は列がほとんど途絶えない状況。

 同市建設局は「寿命は通常20年程度といわれている。メーカー担当者は『日本で最も酷使されているエスカレーターの一つ』と言っている。かなり老朽化が進んでいるので、切り替えは安全性の向上につながる」としている。

3827荷主研究者:2010/03/11(木) 23:59:53

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100306000114
2010/03/06 09:55 四国新聞
公共交通充実へ実験案/高松市戦略検討協議会

 公共交通が充実したまちづくりを考える高松市の総合都市交通戦略検討協議会が4日、市役所であり、市側は2011年度以降に実施する予定の社会実験の構想を説明した。中心部に低料金の循環バスを走らせたり、中央通りの両側1車線をバスやタクシーの専用レーンとするなどし、アンケートや交通量の実態調査で実現可能性を分析する。

 市案では実験を1期と2期に分け、1期(2011年度以降)は「公共交通の充実」、2期では「交通規制によるマイカーの流入抑制」を主眼に置く。

 1期では中心部の循環バス導入、郊外駅を活用したパークアンドライド、バスやタクシーの専用レーン設置などが柱。循環バスは既存のバス網が弱い香川大周辺も運行する。パークアンドライドでは人口が増加中の林、多肥エリアに近いサンメッセ香川周辺に駐車場を設置。シャトルバスで太田駅などに移動し、琴電で中心部に入ってもらう。

 バスやタクシーの専用レーンはサンポート高松から上天神交差点までの中央通りを想定。現在の6車線のうち両側1車線を専用レーンとし、左折時を除きマイカー通行を原則禁止とする。

 発展的段階に位置づける2期では、通勤ラッシュ時に片側2車線以上の幹線道路で上り車線を1車線に規制するほか、中心部で駐車場料金を値上げするなどの案を提示した。社会実験の結果を分析し、LRTなど新交通システムの導入についても検討を進める。

3828荷主研究者:2010/03/12(金) 00:05:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003020018.html
'10/3/2 中国新聞
海田市駅バリアフリー化完了
--------------------------------------------------------------------------------
 JR海田市駅(広島県海田町)のバリアフリー化工事が終わり、JR西日本広島支社と町は1日、コンコースで記念式典を開いた。新設したエレベーターなどの供用が始まった。

 エレベーターは3基あり、橋上駅と山陽、呉線のホームを結ぶ。階段や多目的トイレの位置を知らせるスピーカーや点字ブロックも整備。各ホームにガラス張りの待合室(約10平方メートル)を設けた。

 2008年10月に着工し、総事業費は約4億円。約6割は国と町の補助を受けた。交通バリアフリー法に基づき、1日の利用者数が平均5千人以上の駅を対象に整備している。海田市駅の乗降客は1日平均約1万8千人。

 式典には、同支社や町の幹部、住民たち約30人が出席。エレベーターの前でテープカットし、完成を祝った。

【写真説明】テープカットをしてバリアフリー化工事の完成を祝った記念式典

3829荷主研究者:2010/03/12(金) 00:15:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003060091.html
'10/3/6 中国新聞
井原線総社駅、4月に無人化
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市神辺町と総社市を結ぶ第三セクター井原鉄道(井原市)井原線の総社駅(総社市)が4月から無人化することが5日、分かった。有人駅の無人化は1999年1月の開業以来初めて。厳しい経営が続く中で利用客も少ないため、コスト削減に踏み切る。

 総社駅では午前6時55分から午後6時25分まで、鉄道から委託を受けた総社市内の旅行業者が2階の売り場で切符を販売している。委託料は年間260万円。無人化に合わせて売り場近くに自動券売機1台を設置する。

 井原鉄道の2008年度決算は、経常損失が前年度比5・6%増の1億6500万円、乗客数は4・1%減の104万8443人。ともに3年連続で悪化した。不景気による通勤定期客や沿線高校の定員が減った影響で09年度も厳しい数字を見込む。

 さらに総社駅の1日平均利用客は08年6月で214人。最も多い清音駅(同)の約6分の1で全15駅中8番目にとどまることから、三浦一男(くにお)専務は「経費削減を迫られる中で、利用状況を見て判断した。改札は運転士で対応する」と話した。

 井原線の有人駅は開業以来、総社を含む4駅。神辺(午前7時10分〜午後6時40分)と井原(午前6時55分〜午後6時45分)に職員を配置。清音(午前6時55分〜午後7時20分)は地元の旅行業者に販売を委託している。

【写真説明】4月から無人駅となる井原線総社駅の切符売り場


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板