したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道総合スレッド

1863とはずがたり:2006/12/16(土) 15:04:48
>>1842
これも四つ橋線を関西標準規格で作っておけば神戸三宮・宝塚方面から便利になったのに。。多分西梅田〜新大阪間を阪急が大阪市交標準規格で作って新大阪〜西梅田〜住之江公園を相互直通する形になろうけど新大阪から大阪市交沿線は御堂筋線に乗った方が安くなるので余り意味がない。阪急沿線から新大阪へ行くのが多少便利になり阪急沿線から梅田〜難波間の都心へ行く客が御堂筋線から転移するくらいか?
昔は淡路迄延ばす計画だったがそれは放擲?

北ヤード完了時に新大阪まで 阪神阪急社長が新線整備で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612140102.html
2006年12月14日

 阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄などが大阪市の梅田貨物駅(北ヤード)跡に計画する鉄道について、HDの角和夫社長は14日、北ヤード再開発の完了にあわせ、同市営地下鉄四つ橋線西梅田―北ヤード―阪急十三―新大阪を一挙に開業させたいとの意向を明らかにした。四つ橋線との相互乗り入れを想定したものだ。

 角社長は関西プレスクラブの定例会で講演。新線計画について「北ヤードの利便性を考えると、新大阪との間を頻繁に運行できる新線は必要。(都市鉄道等利便増進法などで)鉄道事業者の負担が抑えられ、ひいては運賃を安くできる方法もある」とした。

 続けて、こうした方法での整備には大阪市による建設費の一部負担が欠かせないとの認識を示し「(市営地下鉄を運営している)市交通局の民営化が議論されており、今すぐの着工は無理」と指摘。その上で「北ヤード2期工事の完了と新線の開業が同時になるよう、議論を進めていただきたい」と話した。

 JR大阪駅のすぐ北に広がる北ヤード(24ヘクタール)再開発のうち、西部(17ヘクタール)の整備時期は固まっていないが、先行する東部(7ヘクタール)が完成する11年春以降に本格化する見通し。この2期工事に合わせて新線を造ろう、との発言だ。

 新線計画のうち西梅田―十三について、阪急と大阪市、国交省は今月上旬、都市鉄道等利便増進法に基づいて整備する原案を固めている。

1864とはずがたり:2006/12/16(土) 15:08:00
>>1864の前段階のニュース
北ヤードは新梅田駅となるのかね?大阪市交が十三迄乗り入れだと十三の人には市内へ行くの便利になるけど大阪市にカネがないからなぁ・・

北ヤード新線、大筋合意 大阪市地下鉄四つ橋線乗り入れ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612080108.html
2006年12月09日

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急電鉄と大阪市、国土交通省は8日、再開発が進む大阪市の梅田貨物駅(北ヤード)の跡に鉄道を通す原案を固めた。大阪市営地下鉄四つ橋線と相互に乗り入れ、建設費は1千億円程度とされる。阪急や国交省は早期着工を目指しており、財政難の大阪市がいつ費用負担に応じるかがカギとなる。

 原案では、新線は四つ橋線の西梅田駅―北ヤード―阪急十三駅の2.9キロで、大部分は地下を走る。北ヤードはJR大阪駅の北にあり、約24ヘクタール。うち東側の約7ヘクタールは11年に街開きし、商業施設やマンション、ホテルなどができる。新駅は北ヤードの中央に造る。

 原案は、都市路線の利便性向上を狙う都市鉄道等利便増進法(昨年8月施行)を活用。建設の主体は、新たにつくる第三セクターか、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が担い、営業は阪急と大阪市交通局が請け負う。

 建設費用は、国と地元自治体が3分の1ずつ負担。残る3分の1は建設主体が借り入れ、阪急と大阪市が支払う施設使用料で返済する。

 西梅田駅は阪神梅田駅のすぐ隣で、阪急十三駅は阪急の主要路線が集まる。阪急は、この2駅と「大阪の顔」となる北ヤードを直結すれば「再開発の起爆剤になる」と期待。大阪市は「市内ネットワークを強化できるが、すぐに事業化できる財政状況ではない」とする。

 原案と別に、阪急は十三駅―新大阪駅(2.4キロ)の整備も検討中。阪急は既に同区間の営業許可を得ており、用地の約8割も取得済み。西梅田駅―十三駅―新大阪駅を直結する構想もある。

1865とはずがたり:2006/12/16(土) 15:11:12
特急が淡路に停車するのは便利になるし昔から賛成だった。高槻市〜河原町各停の急行は準急やんと思ってたがこれも実現。しかし南方・上新庄迄停めたらスピードは大丈夫なのか?普通の間隔を延ばすから必要な施策か。
快速特急をなくすなど解りやすくなるのと快急の大幅なスピードアップは結構な話。

特急が淡路駅にも停車 阪急京都線、来春ダイヤ改定へ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612150063.html
2006年12月15日

 阪急電鉄は15日、来年3月に京都線のダイヤを4年ぶりに改定すると発表した。日中の特急が新たに淡路駅にも停車、千里線や大阪市営地下鉄堺筋線方面への乗り継ぎを便利にする。

 日中の急行をやめて「準急」を新設、従来の急行停車駅に南方、上新庄駅を加え、運転時間帯を朝と夕方、夜にも拡大する。また、朝夕に運転していた快速特急を廃止、平日朝の通勤特急を新たに長岡天神、桂、西院にも停車させ、時間帯を平日夕方にも広げる。

 改定に合わせて、京都・河原町から大阪・梅田までは通勤特急で47分と現行より約1分短縮、快速急行で49分と約9分短縮される。

阪急ダイヤ改正通勤特急を運行
来年3月
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121600029&genre=K1&area=K10

 阪急電鉄は15日、京都線のダイヤを来年3月中に改正する、と発表した。現行の快速特急に替え、西院など3駅を停車駅に加えた通勤特急を運行し、快速急行は所要時間を大幅に短縮する。

 京都線のダイヤ改正は洛西口駅を開業した2003年3月以来4年ぶり。改正後は、特急電車の停車駅に淡路を追加し、北千里方面や堺筋方面への乗り継ぎを良くする。

 平日朝夕のラッシュ時間帯は、快速特急を廃止し通勤特急を運行する。停車駅は西院、桂、長岡天神を加えて7駅に増えるが、普通電車の本数を減らすなどしてスピードアップを図り、河原町−梅田間の所要時間を1分短い47分にする。
 快速急行は、土曜休日に梅田行き電車の運行間隔を現行の15分から10分に変更する。さらに普通電車の本数減で所要時間を9分縮めて49分にする。現行の急行は準急に種別を変更し、停車駅に上新庄と南方を加える。

1866片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/17(日) 09:27:16
パリ 70年ぶり路面電車復活
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/17/k20061217000034.html

フランスの首都パリで、大気汚染などの環境問題に配慮して、およそ70年ぶりに路面電車が復活し、16日、運転を始めました。運転開始に先立って記念式典が行われ、パリのドラノエ市長は「市民の健康を守るためにも、大気汚染と戦わなければならない」とあいさつし、路面電車を復活させた意義を強調しました。
パリ市内には、20世紀初めまで路面電車が走っていましたが、その後、公共交通機関として地下鉄やバスが発達し、1930年代を最後に姿を消しました。およそ70年ぶりに復活を決めたのは、交通渋滞の緩和に加え、車の排気ガスによる大気汚染の悪化を防ぐためで、パリ市などが日本円で450億円の予算を投じて建設しました。復活した路面電車は電動式で、パリ南部の13区から15区までのおよそ8キロを東西に結んで運転され、1日平均10万人の乗客を見込んでいるということです。路面電車は、今後、パリとパリ郊外を結ぶ交通手段として導入が予定されているほか、最近は、ボルドーやマルセイユなど、フランス各地でも復活の動きが出ています。

1867とはずがたり:2006/12/18(月) 18:44:57
工事してたっけか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/58/50.222&el=137/01/50.658&scl=25000&bid=Mlink

JR東海道線:刈谷の新駅名「野田新町」に−−来年3月開業 /愛知
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2861963/detail

 刈谷市は14日、JR東海道線の刈谷―東刈谷駅間(約3・5キロ)で来年3月に開業する新駅の名称が「野田新町」駅に決まったと発表した。

 新駅は、同市野田地区の市街化に伴う人口増と、線路で分断された地区を連絡通路で結ぶことによる利便性の向上を目的に市が誘致した。駅舎は橋上式で、ホームは対面式2面2線。約28億1400万円の建設費は市が全額を負担する。

 駅名は、市の要望も踏まえJR東海が決めた。新駅の建設工事は昨年10月に始まり、今月末で約90%が完成する。開業当初は1日約3000人の乗降客を見込んでいる。【坂東伸二】

1868とはずがたり:2006/12/19(火) 11:04:45
混乱か健全化か…米航空再編
12月18日8時32分配信
フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061218-00000003-fsi-bus_all

 米国で、大手航空会社同士のM&A(企業の合併・買収)の動きが相次いで明らかになり、旅客や業界への影響をめぐる議論が活発化している。再編が運賃値上げやサービスの低下を招くとの懸念が台頭する一方で、業界全体の健全化につながるとの分析も行われるなど、さまざまな見方が交錯している。(滝川麻衣子)

 ≪運賃が上がる?≫

 米航空業界では11月中旬、6位のUSエアウェイズが3位のデルタ航空に80億ドルの敵対的買収案を提示したと発表したのに続き、今月13日には、米メディアが、2位のユナイテッド航空を傘下にもつUALが、5位のコンチネンタル航空と合併交渉を行っていると報じた。

 このほか、エアトラン航空によるミッドウエスト航空買収の動きも表面化しており、2007年はこれらのM&Aが実現する航空業界再編の一大転機になるとみられている。

 こうした中で、再編が航空旅客に与える悪影響を指摘する声が高まってきた。

 AP通信によると、ビジネストラベル連合のケビン・ミッチェル氏は「航空チケットが値上がりするのは間違いない」と指摘する。合併で数が減ることで、同じ路線を運航する航空会社同士の運賃競争が少なくなり、料金値上げにつながるというのだ。

 中でもUALとコンチネンタルが合併すれば、輸送旅客数でUSエアウェイズと、デルタの合計を上回り、全米最大規模となるため、米航空市場の価格形成に大きな影響力を持つ。独占禁止法上の審査も厳しくなりそうだ。

 ≪サービス低下?≫

 運賃値上げのほか、合併後のリストラや労働条件の悪化を心配する従業員が合併に反発し、サービスが低下することへの懸念の声もあがっている。

 たとえば、ユナイテッド、コンチネンタルの従業員は2001年の米中枢同時テロによる乗客減少以来、賃金カットを余儀なくされてきた。報道によると、とくに倒産の危機も経験したユナイテッドの待遇は厳しく、社内では「条件の違う両社員がうまくやっていけるわけない」という声も上がっているという。

 デルタでも、パイロットをはじめとする従業員がUSエアウエイズとの合併を阻止する活動を始めており、今後、ストが頻発する可能性もある。

 ≪むしろ安定?≫

 この一方、航空業界再編の影響は小幅にとどまるとの見方も出ている。

 ニューヨーク・タイムズは、低運賃で躍進した格安航空会社ジェットブルーエアウェイズなどの例を引き、「合併で誕生した巨大航空会社が運賃を上げたり、サービスを低下させたりすれば、旅客は格安航空会社にシフトする」との見通しを示した。

 安くチケットを手に入れられるネット販売が普及してきていることも、運賃の上昇に歯止めをかける要因となりそうだ。

 また、同紙によると、専門家の中には「多すぎる航空会社が適正な数になり、過当競争が解消される」と再編を積極的に評価する声もある。大手同士の合併を機に、中堅以下の航空会社の統合が進むことで、連邦破産法11条の申請が日常茶飯事だった航空業界の財務体質が健全化の方向に向かうというわけだ。

 再編の動きが実現に近づくにつれ、利害得失をめぐる議論は一段と白熱しそうだ。

最終更新:12月18日8時32分

1869とはずがたり:2006/12/19(火) 15:23:39
伊丹を廃止しないとどうしようもあるまい。関西3空港体制は土台無理な話だったのではないか・強いて云えば便利なところに琵琶湖空港が出来れば京都・滋賀・嶺南・西濃・伊賀ぐらいまで便利に成ったかもしれぬがね。

神戸空港発、新潟など2路線3便廃止へ ANA
2006年12月19日10時05分
http://www.asahi.com/business/update/1219/045.html

 今年2月に開港した神戸空港(神戸市中央区)をめぐり、全日本空輸は、新潟線(往復1便)と鹿児島線(同2便)を来春以降に廃止する方針を固めた。搭乗率が3〜4割台と低迷しているのが理由とみられる。設置主体の神戸市は、多くの地方都市と結ばれる「都市型空港」をめざしており、開港から1年に満たない中での路線廃止の動きは、大きな痛手になりそうだ。

 全日空の新潟線は11月末までの平均搭乗率が33.9%。1日当たりの平均利用者数は発着を合わせて85人にとどまる。鹿児島線は、全日空と日本航空が2便ずつ運航しており、両社の平均搭乗率は41.6%と伸び悩んでいた。

 国内7路線が運航している神戸空港の全体の平均搭乗率は63.2%(11月末現在)。市は開港後1年の利用者数を319万人と想定していたが、実績は11月末までで約217万人にとどまり、達成は困難な状況だ。

1870とはずがたり:2006/12/19(火) 21:30:44

一日340人の乗客の路線を廃止せずに大金掛けて復活するとはどうなん・・。その分津山線の新線建設による災害に強い路線化や,まだ幹線としての可能性がある姫新線や芸備線の強化に充てて貰った方が良くないかい?寧ろ京阪神の安全にカネを掛けて貰った方が良いし。もっと客がいたのに廃止されてしまった路線はいっぱいあるのではないかねぇ・・。そろそろ廃止しても良い路線は有るのではないか(三江線・因美南線・越美北線・名松線・岩泉線・津軽北線・江差西線・予讃本線海線・筑肥西線[松浦鉄道に移管]辺り推奨)一方で廃止や第三セクター転換・工事中止は必要なかった線も有るのではないか?(天北線・羽幌線・名寄本線・池北線・能登線[以上国土開発の視点から]・中津川線・岡多線・伊勢線・鹿屋線辺り指摘)

JR三江線:三次―浜原間、運行を再開 5カ月ぶり、住民ら歓迎 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061216-00000144-mailo-l34
12月16日13時1分配信 毎日新聞

 7月19日の豪雨被害で不通になっていたJR三江線の三次―江津間108・1キロのうち、三次―浜原(島根県美郷町)間58キロが開通。15日朝、JR三次駅ホームで運行再開セレモニーがあり、約5カ月ぶりの開通を祝った。
 ホームには、沿線住民代表ら約50人が待機。午前7時40分、浜原発の一番列車が到着すると、盛んな拍手で迎える中、乗客約50人が降り立った。その中の一人、三次市三次町、高校3年生、茂木咲杞さん(17)は「不通の間、代替バスで三次駅まで来ていたが、乗り慣れた列車の方が楽」と歓迎していた。
 市職員から花束を受け取った斉藤邦夫・三次鉄道部長は「江津―三次駅間で38カ所の被害を受けて全線不通となり、利用者に不便をかけたが本日、部分運行できた。江津―浜原間は開通の目途が立っていないが、一日も早く復旧させたい」との同社米子支社長談話を披露した。
 同線は一日平均約340人利用の赤字路線だが、三次―浜原間は1日4往復、三次―口羽間を1往復する。【小原勝】

12月16日朝刊
最終更新:12月16日13時1分

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%9C%B0%E6%96%B9%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B7%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%AD%9783%E7%B7%9A

1871とはずがたり:2006/12/20(水) 09:28:06
>>1863-1864
>新線の利便性を上げるには地下鉄民営化が不可欠との考えを示した。
意味がわからんねぇな。別に地下鉄民営化に反対じゃないけど。
十三〜新大阪は阪急が独自に,十三〜西梅田は建設・保有主体は西大阪高速鉄道(2009年春開業予定)・中之島高速鉄道(2008年度末完成予定)みたいなのつくってやるんでしょうけど。

新線構想、「地下鉄民営化を」 関西経済同友会代表幹事
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200612190054.html
2006年12月19日

 関西経済同友会の森下俊三代表幹事は19日の会見で、大阪市の梅田貨物駅(北ヤード)跡の再開発にあわせ、阪急電鉄や大阪市などが構想中の鉄道について「乗り入れを考えるなら市営地下鉄は民営化するべきだ」と述べ、新線の利便性を上げるには地下鉄民営化が不可欠との考えを示した。

 新線をめぐっては、阪急、大阪市、国土交通省が、地下鉄四つ橋線西梅田―北ヤード―阪急十三(2.9キロ)の原案を固めたほか、阪急は十三―新大阪(2.4キロ)の整備も検討中。いずれも四つ橋線への乗り入れを想定するが、阪急の角和夫社長は地下鉄の早急な民営化には反対の立場だ。

1872とはずがたり:2006/12/21(木) 01:34:59
あと5年も掛かるのか。。

JR明石-西明石間に新駅 11年度中に開業へ
2006/12/09
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000187819.shtml

 明石市は八日、JR神戸線の明石-西明石駅間(同市硯町一)に新駅を設置することでJR西日本と合意したと発表した。二〇〇七年度に都市計画の手続きをして、〇八年度から用地買収などに着手、一一年度中の開業を目指す。

 国道2号と国道175号が交差する和坂交差点の北東で、両駅間(三・四キロ)の明石駅寄り。市内にある県立成人病センターや、県立大学明石キャンパスが徒歩十分圏内になる。

 市は一日当たり一万七千人の乗降客を見込んでいる。駅や駅前広場、アクセス道路などを含めた事業費は約四十億円で、市が三分の一程度を負担する予定。

 JR西は、利用者の利便性向上や利用促進などを目的に新駅の設置を進めている。神戸線では、大久保駅以西などの駅間距離が長い区間でも新駅設置の検討を進めてきたが、多くの利用者が見込まれる明石-西明石駅間の優先順位が高いとして、設置に合意した。近く、JR西と市で覚書を交わす。

 神戸線では、〇五年三月、曽根-御着駅間に「ひめじ別所駅」(姫路市)が開業。来年春には西ノ宮-芦屋駅間に「さくら夙川駅」(西宮市)の開業が予定されている。加古川線では、日岡-神野駅間で一〇年度の新駅開業を目標に、加古川市がJR側と協議を進めている。

(坂本 勝)

1873片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/21(木) 11:31:33
新幹線新駅 工事費半額案を選択すべき
自民党の岩永衆院議員が
嘉田知事に提案
「JR東海様にお願いせよ」の大合唱に
=終止符を打つ「新駅」覚書の締結=

◆全県◆
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n061221.html

 栗東市の新幹線新駅問題で、なんとしても新駅を推進しようとする自民党は、滋賀県選出の国会議員を中心に、現行計画で必要とされる約二百四十億円を半額にして建設する折衷案を、凍結をかかげる嘉田由紀子知事に投げかけて、なんとか建設へ翻意させようと、水面下の動きを活発化させている。その中心人物と見られる岩永峯一衆院議員に単独インタビューしてみた。 

【石川政実】


 ----工事費半額案を画策しているのはだれですか。

 岩永 私が中心になって動いている。嘉田知事が新幹線凍結の理由に挙げているのは▽新幹線新駅の建設費が二百四十億円と他の請願駅に比べて極端に高い▽「のぞみ」が停まらず、「ひかり」の本数も少ない▽新駅とJR西日本の在来線との距離が離れ過ぎて接続が悪い----の三点だ。やはり一番の問題は、巨額の建設費。そこで新幹線を運行しながら工事を進めるために設ける仮線の建設費を削れば、半額で済む。現在の新幹線の横(区画整理事業が行なわれている側)に現行計画の高架駅を止めて、地上駅をつくり、駅から地下道でプラットホームに向かう通称「出べそ駅」案だ。

 ----よくアイデアを思いつかれましたね。

 岩永 正直に言うと、もともと県が考えていた案だ。過去に県などがJR東海に仮線をつくらない建設方法を打診したが、断られた経緯がある。

 ----この折衷案を嘉田知事はご存じですか。

 岩永 七月ごろに県庁で嘉田知事と二人だけで会った時に折衷案を伝えた。二回目は、十一月十五日に嘉田知事が上京した折、滋賀県選出の衆院議員や参院議員らとの懇談会の場でも提案した。

 ----具体的には。

 岩永 栗東市が区画整理事業や用地の先行取得や新駅設置事業に要した費用が百五十億円にのぼるが、凍結すればこれらが損害賠償として請求されてくる。事実、先に県が公表した凍結に伴う損害額の範囲でも、十億円から数十億円としている。巨額の損害賠償を支払って凍結するぐらいなら、半額で済む折衷案を選択する方がはるかに現実的だ。

 ----JR東海が半額案を承諾する保障は。

 岩永 まず嘉田知事が折衷案を受け入れて建設に方針転換したら、われわれ自民党の国会議員が一丸となってJR東海に働きかける。先にJR東海にお願いして嘉田知事がノーと言えば、JR東海に失礼だ。まず嘉田知事が先に決断するべきだ。

 ----もしJR東海がOKしなければ。

 岩永 その時はその時だ。もっとも自民党国会議員がついているから(OKは)大丈夫だよ。

 ----それでは嘉田知事の政治生命が持たないかも知れないですね。

 岩永 この提案には新駅の周辺市長や自民党県議らが賛同の声をあげるはずであり、嘉田知事も振り上げた手の落とし所として折衷案を選択するほかないと思うよ。


◇   ◇   ◇


 この折衷案に対し政界通の自民党の元県議は「県や栗東市、新駅設置促協議会、JR東海の四者が十八日に新幹線新駅の工事費負担金問題で覚書の締結をしたが、覚書には現行計画の駅(建設費二百四十億円)の合意が来年三月までにできなければ精算するとされており、折衷案は“万事休す”になった」と冷やかだった。

1874とはずがたり:2006/12/21(木) 16:45:01
>>1873
良い案では何か。最初からこれで行けば問題はなかったかも。
JR東海の我が侭が際だってきたと云うべきではないか?

1875とはずがたり:2006/12/21(木) 23:18:30
次は腐食枕木交換大作戦が必要な模様。

銚子電鉄、ぬれ煎餅人気で一息
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061221-133061.html

 経営難でがけっぷち状態の銚子電鉄(千葉県銚子市)が、同社の人気商品「ぬれ煎餅(せんべい)」の売り上げの大幅アップで、急を要していた電車3両の修理費を確保できたことが20日、分かった。資金繰りは依然厳しいが、恒例の「初日の出運行」は実現できる見通しとなった。

 銚子電鉄は、元社長の横領事件が03年に発覚したのをきっかけに経営が悪化。先月16日、自社のホームページで車両修理費さえ足りないことを明かし、「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!」と異例の助けを求めた。悲痛な叫びはインターネットなどで広まり、10枚入り820円など数種類のぬれ煎餅の注文が全国から殺到。生産や発送が追いつかない状態になった。

 銚子鉄道では「ぬれ煎餅以外にも、わざわざ乗車しに来てくれた方々が約2倍に増え、その運賃も大きい。感謝の気持ちは言葉にならない。ただ課題が山積みなのが現状です」と話している。先月24日に枕木の腐食などが次々見つかり、国土交通省が事業改善命令を出した。補修には数千万円が必要で、改善できない場合、事業の認可が取り消される可能性もあるという。

[2006年12月21日7時12分 紙面から]

1876小説吉田学校読者:2006/12/22(金) 00:44:50
>>1875
善意が移り気なのは世の習い。外資でも何でもいいから、救世主は現れないのか。

私の地方中小私鉄救済策比例区行脚ですが、どうも、話をすると、「今日はサンタさんに癒されて、俺はトナカイになろうか」とかそういう話になってしまうので、ひとまず中断。ハンストならぬパンスト談義、私は青島幸男の爪の垢でも煎じて一気飲みした方がいい。

1878とはずがたり:2006/12/23(土) 15:13:45

新交通DMV 大井川・天浜鉄道も調査対象
http://www.shizushin.com/local_politics/20061222000000000012.htm
2006/12/22

 県議会総合交通対策特別委員会が21日開かれ、新交通システム・DMV(デュアル・モード・ビーグル)の導入について、杉崎修二政策推進総室長は「すぐに導入ということではないが、富士市の岳南鉄道だけでなく、大井川鉄道、天竜浜名湖鉄道でも可能性を調査、研究してみたい」と述べ、来年度、富士市以外の民間鉄道でも研究を進める方針を示した。
 DMVはJR北海道が開発した陸上と鉄道の双方を走行できる新交通システム。導入を計画している富士市は11月に岳南鉄道でテスト走行を行い、来年1月14、21日にはデモ走行を実施する。県は来年1月19日に富士市で開く県DMV研究会に鉄道事業者に加え、新たにバス事業者の参加も求め、大井川鉄道、天竜浜名湖鉄道など富士市以外でのDMVの導入の可能性についても協議する。
 県は近く大井川鉄道、天竜浜名湖鉄道の周辺自治体に共同研究を呼び掛け、過疎地を走るバスを鉄道に乗り込ませる可能性を探りたいとしている。
 また、山崎泰啓空港部経営室長は静岡空港の交通アクセスの検討状況について、「7月のバス事業者との会議で、空港への定期路線の運行に前向きな会社があったほか、地元のタクシー協会からも空港への乗り入れの要望があった」と述べた。

1879とはずがたり:2006/12/24(日) 23:59:29
「N700系」7月投入
JR西・東海ダイヤ改正
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2006122200200&genre=K1&area=K00

 JR西日本とJR東海は22日、来年のダイヤ改正計画を発表した。JR西日本の在来線特急は、3月18日から一部列車を全面禁煙化。東海道・山陽新幹線は7月1日から新型車両「N700系」の投入を始める。

 全面禁煙にするのは山陰方面の特急のほか、関空特急「はるか」や岡山と山陰方面を結ぶ「スーパーいなば」。「サンダーバード」なども喫煙車両を減らす。

 N700系は、東京−博多間で1日5本、品川−博多間で同1本、東京−新大阪間で同2本を投入する。朝の列車は、京都−東京間で乗車時間が最大5分短縮される。その後も1カ月ごとに運転車両を増やし、来年度末には30本以上の運行を予定している。
 新幹線車両の受動喫煙対策を強化し、N700系は喫煙ルームを6カ所設けて全座席禁煙に、「ひかりレールスター」も全デッキを禁煙にする。

1880とはずがたり:2006/12/26(火) 11:40:50

百里基地の燃料輸送を復活できないのかね?全国のみりたりぃオタクよ蹶起せよ。
関東鉄道系のイメージだが京成傘下だったこともあったんですねぇ。筑波鉄道といい鹿島鉄道と云いちょい残念。

鹿島鉄道、来年3月の廃線決定
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000612250005
2006年12月25日

 鹿島鉄道(石岡―鉾田)の「再生」を模索してきた鹿島鉄道対策協議会(会長・横田凱夫石岡市長)は24日、同鉄道の存続を断念した。引き継ぎ会社の公募に応じた2団体を「不採用」と判断し、80年以上の歴史を持つ同鉄道は来年3月で廃線になることが決まった。応募者も自治体側も落胆の色を隠せない中、今後は代替バスの本格的な準備が始まる。
 公募には、沿線住民らがつくる市民団体「『鹿島鉄道』存続再生ネットワーク」(長谷川功代表)と、東京の旅行会社「トラベルプランニングオフィス(TPO)」(中尾一樹社長)が応募していた。
 この日、対策協議会の沿線4市長と県企画部長が石岡市内で会見を開き、審査結果を発表。不採用の理由について、2団体とも5年間の支援額の上限6億5千万円を超える負担が生じる可能性が高く、安定した継続運行が保証できないと説明した。
 さらに、対策協議会は同鉄道に対し、施設・用地の無償譲渡(貸与)や来年4月以降も準備が整うまで運行を継続するよう求めたが、「財政状況などから保有資産の適正な譲渡により、早期に債務を弁済する計画」「運行継続には相当の費用を要し、人員は出向元の関東鉄道が引受先となる」などと回答され、引き継ぎは不可能と判断した。
 横田市長は「残念ながらうまくいかなかった。代替バスの検討協議もぎりぎりのところまで近づいており、これ以上引き延ばすと、来年4月以降の市民の足がなくなる恐れがある」と語った。
 同協議会は今後、関鉄グリーンバス(石岡市)と代替バスの準備にとりかかるが、財政支援については「何も決まっていない」としている。


 不採用の結果を受け、「鹿島鉄道」存続再生ネットワークは同日、会見を開いた。長谷川功代表は「新会社には信頼性と鉄道経営の見通しが求められたが、準備期間が短い中では限界があった。利用者、行政、事業者の一体感が十分に醸成されなかった」と語った。メンバーの栗又衛・小川高校教諭は、対策協議会の一連の議論について「利用者の意見が届く場がなかった」と指摘。「高校入試が迫っており、代替バスの案を早く示して欲しい」と求めた。
 TPOの中尾一樹社長は「鹿島鉄道・関東鉄道と『直接交渉したい』という希望はいまだ受け入れられていない。自治体の『本気度』が見えず、折衝能力に問題があるのではないか」とコメントした。
 一方、週に2、3回利用するという石岡市の僧侶(74)は「公募で何とかならないかと期待していたので残念。利用者負担を増やしてでもなんとか維持できないかと思っていたのだが」。静岡県内の私鉄に勤める男性(55)はこの日、石岡―鉾田間を数回往復したが、乗客は鉄道ファンばかりだったという。「これまで全国の廃線になる路線に足を運んできたけど、鹿島鉄道は地元の人が乗っていないひどい状況。私鉄の灯がまた一つ消えてしまうのは残念だけど、やむを得ないのかもしれない」
 同鉄道の従業員は「存廃は会社が決めることだから仕方ない」と言葉少なだった。

1881とはずがたり:2006/12/26(火) 11:41:08
>>1880-1881

《解説》「1年は撤退を延期してもらわないと準備が間に合わない」。「鹿島鉄道」存続再生ネットワークの長谷川功代表は公募への応募前からそう漏らしていた。公募が決まったのは11月中旬、撤退まで残り時間は4カ月あまり。今回の決定は、対策協議会がもっと早く公募に踏み切っていれば、別の結果もあり得たのではないか、という後味の悪さを残した。
 鹿島鉄道の経営改善5カ年計画は来年3月で終わる。同鉄道は当初、来年度以降5年間の存続にかかる経費は7億7千万円と試算していたが、今年7月、車両の更新費などを上乗せし、約11億円が必要と修正報告した。
 対策協議会は10月末にようやく経費の圧縮案をまとめ、上限を6億5千万円とする支援計画を同鉄道に提示。しかし、圧縮の実現性を議論する以前に「血税の無駄」と拒まれ、公募を選択せざるを得なくなった。
 自治体側は手間がかかる公募より、同鉄道による存続にこだわり続けてきた。関係者は「5年前も存続に応じてくれたから、今回も大丈夫だろうという思いがあった」と言う。
 大詰めになって「血税の無駄」発言が出たのは、自治体側が同鉄道の意思をよく確認しないまま話を進めてきたからではないか。結果的に自治体側の見通しの甘さが貴重な時間を浪費したと言われても仕方がない。
 同鉄道も存続の意思がないのなら、早く明言すべきだった。必要経費を試算して存続に含みを持たせたことは、自治体側の公募への方針転換を遅らせる一因となった。
 鹿島鉄道の歴史は幕を閉じるが、沿線住民の生活はこれからも続く。代替バスへの移行は、利用者を最優先にした対応が求められる。(小林豪)

■■鹿島鉄道の歴史■■
1922年9月 鹿島参宮鉄道の設立
 24年6月 石岡―常陸小川間の営業開始
 29年5月 石岡―鉾田間の全線開通
 59年11月 京成グループ傘下に入る
 65年6月 常総筑波鉄道と合併、商号を関東鉄道に変更
 67年3月 百里基地への航空燃料の輸送開始
 79年3月 鹿島鉄道の設立
   4月 関東鉄道から鉾田線を譲り受け営業開始
2001年8月 百里基地への燃料輸送が打ち切られ、経営悪化が表面化
   12月 鹿島鉄道対策協議会の設立
 02年9月 経営改善5カ年計画(02〜06年度)が決定
 06年3月 鹿鉄が06年度での廃止を国交省に届け出る

1882小説吉田学校読者:2006/12/29(金) 07:32:01
普通に百里基地への燃料輸送を再開すれば存続可能のような気もします。

余部鉄橋事故から20年。

<余部事故>20年法要に遺族ら60人 「無念消えない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000095-mai-soci

 兵庫県香美町のJR山陰線の余部鉄橋で、強風にあおられた列車が転落して6人が死亡した事故から28日で丸20年。雪が舞うこの日、現場跡に建立された観音像前で、遺族や地元住民ら約60人による慰霊祭があった。
 事故は86年12月28日午後1時25分に発生。回送列車が約40メートル下のカニ加工工場に転落、働いていた主婦5人と車掌が犠牲になった。妻晴子さん(当時46歳)を亡くした遺族連絡会会長の岡本倫明さん(72)は「20年たっても無念な気持ちは消えない」とあいさつ。参列者は事故発生時刻に黙とうした。
 同鉄橋は建設から90年余。老朽化や冬場の強風によるダイヤの乱れのため、今年度中にコンクリート橋への架け替え工事が始まる。岡本さんは「新しい橋になり、事故が起きないことを信じている」と話した。

1883荷主研究者:2006/12/31(日) 10:48:40

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060920200022&cid=main
2006年9月20日 22:10 熊本日日新聞
〔朝刊早採り〕熊本駅前整備 熊本市が独自案を提案へ

 九州新幹線の全線開業に向け十月二日に開く県、熊本市、JR九州、地元経済界の「熊本駅周辺整備に関するトップ会議」について幸山政史熊本市長は二十日、同会議で東口駅前広場の整備に対する市の独自案を示す考えを明らかにした。

 二〇〇五(平成十七)年六月に県市で策定した「熊本駅周辺地域整備基本計画」では、正面玄関口となる東口駅前広場に一般駐車場(四十二台)を整備する予定だった。しかし、同会議事務局の市によると、JR側が広場内にこだわらない意向を示したため、駐車場を広場から外した形の案を提示する。

 独自案では(1)駅前広場などへの乗り入れを含め、電停と駅舎を当初計画よりさらに近づける(2)長距離と路線バスのターミナルを一カ所にまとめる―などを主な見直し点として示す。

 東口駅前広場は一一年春の新幹線開業時の暫定形と、在来線の高架化が完了する一六年以降の完成形の二段階で整備する。今回の市の独自案は、完成形の整備計画に対する案。ただ、県市協定で東口駅前広場の事業主体は県のため、市の案が実現するには県の同意が不可欠となる。

 トップ会議では、JRなどからも独自の案が示される見通し。幸山市長は二十日の会見で「県やJRなどとの協議を進め、年度内には一定の方向性を集約したい」と語った。(田端美華)

1884荷主研究者:2006/12/31(日) 10:57:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/09/28/2006092815013161024.html
2006年9月28日 山陽新聞
岡山空港⇔JR福山駅高速バス運行スタート 両備など3社共同

JR福山駅前を出発する岡山空港行き高速バス「ももっちライナー」
 両備バス(岡山市)、井笠鉄道(笠岡市)、中国バス(福山市)の3社は28日、JR福山駅と岡山空港などを結ぶ高速バス「ももっちライナー」の共同運行を始めた。福山市からの集客増を図る岡山県が、バス会社に要請して実現した。

 福山駅前午前9時3分発の便に合わせて出発式があり、両備バスの小嶋光信社長らが「時間的にも経済的にも大変効率の良いバスだ。どんどん利用してもらいたい」とあいさつ。福山商工会議所の菅田秦介会頭は「広島空港、新幹線を含めて選択肢の幅が広がる。歓迎したい」と述べた。

 テープカットの後、同県のマスコット・ももっちを車体にあしらったバスが発進。岡山空港方面へ向かう主婦荒川紀代美さん(56)=福山市西桜町=は「乗り換えの手間が省けるのでありがたい」と話していた。

 ももっちライナーは、山陽自動車道の福山東―岡山インター間を利用して片道1時間15分で走る。毎日8往復で、バスと飛行機(東京線)の乗り継ぎがスムーズになるようダイヤ設定した。片道運賃は大人1350円、子ども680円。

 岡山空港線のほか、福山駅と岡山市の岡山駅・天満屋バスセンターを結ぶ路線(4往復)もあり、全体で年間11〜12万人の利用を目指している。

1885荷主研究者:2006/12/31(日) 10:59:24

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20060921000382
2006/09/21 19:52 四国新聞
四国地整局が高速バス停新設−来年1月末完成

 四国地方整備局は、一般有料道路高松東道路の高松東―さぬき三木IC間にバス停を新設する。高速道路の伸展に伴う高速バスの利用者増を踏まえたもので、来年一月末の完成を予定している。

 地域住民やバス会社の要望を受け、同局と三木町、西日本高速道路が建設を計画、昨年十月に着工した。同局が約二億三千万円をかけてバス停を建設、町が約一億二千万円で駐車場を整備する。

 設置場所は高松中央、志度の両高速バス停のちょうど中間。高速道路を拡張し、上下線両側に小型の待合所を整備する。

 駐車場は約二千平方メートルで身体障害者用二台分を含む六十五台分を確保。バス停までの連絡通路はバリアフリー化する。駐車場付近には、三木町のコミュニティーバスの停留所も新たに設ける。

 各高速バス事業者は新ダイヤを作成し、四国運輸局の認可を得て一月末以降に停留を開始する。

1886荷主研究者:2006/12/31(日) 11:01:46

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20060930/ftu_____thk_____000.shtml
2006.09.30 中国新聞
名鉄、全車特別車特急を廃止へ 「ミュースカイ」は除く

特急政策の見直しで姿を消すことになった名鉄のパノラマカー=愛知県東海市の太田川駅で

 名古屋鉄道は29日、犬山線や河和線で運行している全席有料(350円)の快速特急・特急「全車特別車」について、来夏から2008年度までに順次廃止し、乗車券だけで乗れる一般車も連結した「一部特別車」へ切り替えると発表した。ただ、中部国際空港アクセス特急「ミュースカイ」は例外とする。

 一部特別車になるのは、現行で1日162本ある全車特別車のうち、「ミュースカイ」を除く104本。6両編成のうち4両を一般車とする。来年夏のダイヤ改正でまず犬山−半田方面などで切り替える予定。

 木下栄一郎社長は会見で、「お客さまの要望に応えた」と話した。特急の一部無料化による減収は9億円前後に上る見通しといい、「ただちにカバーできない(損失)。利便性の向上で利用者が増えることを期待している」と述べた。

 JR東海道線と競合する名古屋本線などは1990年から一部特別車が導入されたが、犬山線のようにライバル不在の路線では「特急は原則有料」(同社)が貫かれてきた。

 ◇名鉄、9億円減収見込む 利用者増の具体策見えず

 名古屋鉄道が29日打ち出した快速特急と特急の「全車特別車」廃止は、座席指定料金の収入を1つの柱とした鉄道経営の40年ぶりの方針転換になる。特急に乗りやすくすることで利用者の増加を期待するが、減収分を補う具体的な方策はまだ見えてこない。(渡辺道彦)

 方針転換は、名鉄が新3カ年経営計画(06−08年度)に盛り込んだ「利用しやすい特急列車」を目指す取り組みの一環。特急政策の見直しに伴い、07−10年度の4年間で約231億円を投資、196両を新造・改造する。車両の更新は早まり、名鉄特急のシンボルとして親しまれた「7000系パノラマカー」は09年度までに廃車する。

 名鉄の座席指定券「ミューチケット」(350円)の収入は、2005年度で38億8000万円と、鉄道運賃収入の4%強を占める。各線とも全車特別車は朝夕の通勤時間帯はほぼ満席で、1日平均でも60%程度の乗車率を維持している。

 だが、08年度までに中部国際空港アクセス特急「ミュースカイ」を除き、追加料金の必要がない車両を連結した「一部特別車」に統一することで、ミューチケット収入は年間9億円程度減少する見込み。利便性の向上でどのぐらい利用者が増え、収入を増やすことができるかは分からない。

 名鉄の全車特別車は1965年、名古屋本線の新名古屋(現名鉄名古屋)−豊橋間に登場し、その後は犬山、河和など各線でも運行するようになった。現在は名古屋本線や常滑・空港線で一部特別車を走らせているほかは、快速特急と特急は全車特別車のみの編成になっている。

1887荷主研究者:2006/12/31(日) 11:02:47

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20060914/ftu_____thk_____004.shtml
2006.09.14 中国新聞
ICカードでスムーズ改札 静鉄電車全線、来月からサービス

 静岡鉄道(静岡市葵区)は非接触型IC(集積回路)カード「LuLuCa(ルルカ)」を自動改札機にかざすだけで乗車できるサービスを、10月28日から静鉄電車全線(新静岡−新清水間)で導入する。

 利用には乗車機能を持つ「ルルカパサール」か、さらにクレジット機能を加えた「ルルカプラス」が必要。あらかじめ各駅の自動入金機などでカードに入金し、入出場時に改札で読み取り部分にかざす。

 ICカードを利用した乗車は今年3月から、グループ会社のしずてつジャストラインが路線バスの一部で導入している。

 路線バスについても2008年3月までに全路線に拡大する予定だ。

 ICカードの乗車サービス導入を記念して15日から入会キャンペーンを実施。11月7日までに申し込むと新静岡センターの1000円分商品券などがもらえる。

1888荷主研究者:2006/12/31(日) 11:04:38

http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20060928/lcl_____fki_____001.shtml
2006.09.28 中日新聞
三国芦原線に新2駅設置の方針 えちぜん鉄道

 福井市街地北西部のえちぜん鉄道三国芦原線の新駅設置計画で、同社は国道416号「新八ツ島踏切」を挟み、南北に1駅ずつ設ける方針を打ち出していることが分かった。

 新駅は当初、福大前西福井−新田塚間(約2・1キロ)の中間点に1駅が建設される予定だったが、乗客の安全や利便性をより高める形で見直された。設置工事は2007年度以降の予定で、完成すれば2駅合計で年間10万人を超える乗客増加が見込めるという。

 この方針は、27日に開かれた県議会総合交通対策特別委員会で明らかになった。

 新駅は地元からの要望を受けた「請願駅」として整備する考え。当初は新八ツ島踏切付近での設置を検討していたが、乗客が国道416号を横断するのが危険なことから候補地を見直し。その過程で住宅や工場が密集する2カ所に設置した方が、より利便性が高まると判断した。

 事業費は5700万円の見込み。駅は無人を予定し、具体的設置場所はさらに検討するという。えちぜん鉄道は福井市議会の同意を得た上で、地元説明会を開催する。

 一方、県などは07年度政府予算案の編成に向けて「鉄道軌道近代化設備整備費補助金」の適用を求める方針。

 えちぜん鉄道では「地元では古くから新駅設置の要望があったと聞く。最近になってこの区間では住宅地が急速に増え、行政も公共交通の利用を促進していることから十分な需要を見込める」としている。

 えちぜん鉄道の今年4月−8月末までの乗客数は、前年比8%増の約124万人。このペースを維持すれば本年度の目標だった「300万人」を達成できる見通し。

 (永井寛郎)

1889荷主研究者:2006/12/31(日) 11:06:17

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20060923/20060923_002.shtml
2006/09/23付 西日本新聞朝刊
「梶栗駅」設置へ本腰 JR山陰線 下関市民は期成同盟 市2億7000万円予算化

 下関市のJR山陰線の綾羅木―安岡駅間(2.5キロ)に「梶栗駅」を作ろう、という動きが同市内で盛り上がっている。地元住民が期成同盟を結成、市も開会中の9月議会に関連予算案を提案している。

 「梶栗駅」は戦後間もなく廃止された経緯がある。2004年に同市と県、JR西日本の三者の協議会で新駅の可能性があるとされた3駅のうちの1つ。今年2月に住民有志が駅設置を求める1万6000人の署名を市に提出。7月に地元の146の団体、個人が参加して「JR下関市立考古博物館前駅建設期成同盟会」を設立した。8月29日には、この期成同盟会と下関市長、同市議会議長の連名で、JR西日本広島支社(広島市)に駅設置の要望書を提出した。

 JRとの協議はこれから本格化するが、同市はJRと合意次第、事業に着手できるように、9月補正予算案に、周辺道路整備や駐輪場整備費などを含めた関連予算計2億7000万円を計上。さらに、07年度までの2カ年で2億8500万円の債務負担行為を追加している。

 同市では、駅建設費は駅舎が8000万円程度、周辺施設を含めて5億6400万円程度と見積もっており、2000万円程度の地元負担が派生するとみている。同市は「08年春のダイヤ改正には間に合うようにしたい」と話している。

1891荷主研究者:2006/12/31(日) 11:10:05

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/10/20061002t12034.htm
2006年10月02日月曜日 河北新報
加美―仙台間 高速バス運行 宮交、一日6往復

 宮交大崎バスは1日から、加美―仙台間を結ぶ高速バスを運行させることになり、加美町役場小野田支所前で関係者が出席して出発式が行われた。

 バスは町役場小野田支所を発着点に、中新田地区中心街、色麻町役場前、大和町吉岡などを回った後、東北道を経由して仙台駅前に至る。

 一日6往復の運行で所要時間は1時間27分。宮城交通ではこれまで、中新田―仙台駅間で在来バスを運行していたが、到着まで約2時間かかっていた。

 料金は片道1200円(小学生600円)で、色麻町役場前からは1000円(500円)。

 出発式には、宮交大崎バス関係者や町職員ら約30人が出席。同社の久本勉社長はあいさつで「仙台までの最短コースを低料金で行けるバスを用意したので、長く愛用してもらいたい」と語った。

 第三セクターの薬莱振興公社では、高速バスの運行に合わせ1日から、町役場小野田支所―やくらい薬師の湯間で一日1往復、無料送迎バスを運行させた。

1892荷主研究者:2006/12/31(日) 11:10:31

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20061002002.htm
2006年10月2日 北國新聞
特急バスで快適通勤 パーク・アンド・ライド、試験運行始まる

 金沢市中心部の朝夕の渋滞緩和を図るため、市南部と市街中心部を結ぶパーク・アンド・ライド特急バスの試験運行が二日始まった。参加モニターに登録した乗客は、従来の路線バスより乗車時間が十分前後短縮される特急バスの利便性を味わった。

 特急バスは白山市安養寺の北陸鉄道南部車庫と金沢駅を結び、市南部の扇台小前と中心部の片町、香林坊、南町、武蔵ケ辻、リファーレ前に停車する。乗客は、同車庫に四十台、扇台小前バス停そばのバロー金沢高尾店=金沢市高尾台三丁目=に三十台用意された駐車場を利用し、途中の停留所を通過して中心部へ直行するバスで会社や学校に向かった。

 試験運行は三十一日までの平日行われ、朝は南部車庫発の二便、夕は金沢駅発の一便が運行される。モニター登録者は期間中、駐車場の利用料金が無料となり、四百九十円の回数券十一枚つづりが四千二百円、三百五十円の十一枚つづりが三千円で購入できる。バスを運行する金沢市は、試験の効果が得られたら本格的な運行を計画したいとしている。

1893荷主研究者:2006/12/31(日) 11:14:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/10/20061005t11035.htm
2006年10月05日木曜日 河北新報
仙台空港アクセス鉄道 ワンマン運行が浮上 JR東計画

 2007年3月に開業する仙台空港アクセス鉄道(仙台空港―JR仙台駅)について、JR東日本が車掌を乗務させない「ワンマン運転」での運行を計画していることが4日分かった。人員を抑え、コスト削減を図る考え。JRは2両連結程度のローカル線でワンマン化を進めてきたが、同鉄道は最大6両。通勤・通学路線として、朝夕は多くの利用が想定されており、安全面での懸念が指摘されそうだ。

 JR東日本は宮城県の第三セクター「仙台空港鉄道」に出資する一方、技術面で開業準備を主導。事実上、運行システムを決定する立場にある。
 関係者によると、ワンマン運転には、仙台空港鉄道とJRが共同開発した新型車両を使用。運転士は2両に1カ所の割合でホーム上に設けるカメラの映像を運転席上の画面で確認し、ドアの開け閉めなどを行う。

 ワンマン運転は仙台市地下鉄(4両)でも1987年の開業時に導入された。車両には自動運転装置があり、乗務員はホームの映像を運転席の画面で見て安全を確認している。しかしアクセス鉄道の車両に同様の自動運転装置はない。
 東北運輸局によると、ワンマン運転の実施には(1)乗降時の安全確保や異常時の避難誘導に支障がない(2)事故発生時などに周辺の列車に速やかに連絡できる(3)十分な訓練や乗客への周知―などの条件を満たすことが必要。だが、ワンマン運転自体の許認可権は国になく、最終的にはJRの判断で実施に移せるという。

 JRは8月に仙台空港アクセス鉄道のワンマン運転導入を労組に提案し、現在も協議中。「せめてホームドア(ホーム側に設置する自動ドア)がなければ運転士に重圧がかかりすぎる」などと慎重な構えの労組もある。JRの名取―長町間の乗客は1日に6000―8000人で、名取、南仙台の両駅近くには踏切がある。「ローカル線と仙台圏の路線では条件が違いすぎる」との声も出ている。

 JR東日本は「ワンマン運転について社内的に『勉強』しているのは事実だが、現段階で詳しいことは話せない」(広報部)としている。

1894荷主研究者:2006/12/31(日) 11:22:53

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/sougou/20061008/20061008_002.shtml
2006/10/08付 西日本新聞朝刊
宙に浮く空港関連用地 新北九州空港 15ヘクタール放置 企業進出めどなく

 開港からまもなく7カ月となる新しい北九州空港の空港島で、空港関連企業などの立地を目的とした用地の大部分が、利用されずに放置されている。計画では、地元自治体が購入し企業を誘致する段取りだが、「地元」となる苅田町は需要が不透明なことなどから早期の購入に消極的。一方、北九州市は「空港活性化のためにも早期整備を」との声を強めている。
 (北九州支社・田中直子)

■苅田町「買う余裕ない」 北九州市「整備早く」促す

 周防灘に浮かぶ空港島。航空機とともに上空を舞っていたトビが“着陸”したのは、空港南側にある柵で囲まれた荒れ地だった。企業などの立地に充てる「空港関連用地」の一部だ。現在は「野鳥の楽園の一部になっちゃってるけど…」(同市空港企画室)。

 両市町にまたがる空港関連用地は全体で20.5ヘクタール。市側の約4ヘクタールは、すでに市が購入、分譲している。町側には17ヘクタール分があり、町はそのうち約2ヘクタールを購入。ところが残りの約15ヘクタールは手付かずのままで、これが問題となっている。

 もともと空港島は、関門航路のしゅんせつ土砂で埋め立てた人工島。島の南部は、地盤が軟弱な土砂処分場のままで、沼地のように草が生い茂っている。問題の15ヘクタールも現在は「土砂処分場」の一部だ。

■地盤改良が必要

 「地盤改良が必要な用地を、需要がないまま買う余裕はない」。宙に浮いた15ヘクタールを町内に抱える苅田町は、及び腰だ。

 現在の試算で、国からすべて購入した場合の費用は約4億5000万円。造成費には22億5000万円程度が見込まれ、合計すれば約27億円となる。同町誘致担当者からは「現在分譲中の産業団地もあり、そちらへの誘致が先」との本音も聞かれた。

 ただ、1994年の空港本格着工時に、運輸省第4港湾建設局(現・国土交通省九州地方整備局)が作った島の整備計画によると、空港関連用地は「北九州市または苅田町に譲渡(有償)」と明記されている。両市町とも「計画には首長レベルで合意していたはず」との認識は同じだ。

 だが、町は「計画に購入時期の指定はない」とし、さらに「自然に地盤が固まってから買っても遅くはない」との構え。市は「他の自治体の土地を買って、そこに企業誘致するなんて、常識的にありえない」と購入をきっぱり否定する。

■市議会でも発言

 ただ、空港島へのアクセス改善に躍起の北九州市にとって、島への企業立地は、公共交通機関の需要拡大のためにも切実な願い。同市などは鉄道整備も検討したが、現状の航空旅客需要では、採算ラインを下回ると試算され、バス便の強化にしても利用者数の増加が必要条件となるからだ。

 同市の9月定例議会で末吉興一市長は「苅田町の用地が十分に利用されれば、鉄道の必要性も増す」と発言、同町側の動きを促した。

 だが、「苅田町に未整備の用地を買え、というのは酷」との見方も。県空港整備課は「十数年前は空港関連企業の需要が見込め、苅田町も町内に広い用地を受け入れたのだろう。当時、今の状況を予測できなかったのは無理もない」と同情している。

 なかなか出口の見えない状況の中で、宙に浮いたままの用地を含む土砂処分場部分を管理する九州地方整備局は「地方財政がひっ迫する時代、無駄なものは買えない。国としては見守るだけ」と静観の構えだ。

1895荷主研究者:2006/12/31(日) 11:25:12

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/chikuho/20061003/20061003_001.shtml
2006/10/03付 西日本新聞朝刊
新幹線新駅誘致 直方市長が構想凍結 建設費201億円 「財政的に困難」

 山陽新幹線の新駅を直方市に誘致する構想をめぐり、直方市の向野敏昭市長は2日、新駅の建設工事費が201億円に上るとする市の調査結果を発表し、新駅構想を凍結する考えを示した。向野市長は「新幹線駅建設は市の長年の夢だが、今の厳しい市財政では手が出せない」と述べた。

 市は本年度、調査費約600万円を計上し、新駅建設工事費の見積もり調査を調査機関に委託していた。その結果、新幹線と並走する九州自動車道をまたぐため、長さ約120メートルの橋が必要になることが新たに判明。市が1992年に出していた工事見積額182億円を19億円上回った。

 向野市長は「新駅は企業誘致や従業員の定住促進に役立つ」と必要性は認めつつも、「工事費が大幅に安くなるか、市財政が急激に好転しない限り、現時点では新駅建設は難しい」との見通しを示した。直方商工会議所や地元議員らでつくる「山陽新幹線東福岡駅整備促進協議会」(会長=内藤博俊同会議所会頭)と今後の対応を検討する。

 山陽新幹線は、小倉−博多間が直方市植木地区を通っており、地元経済界などから「東福岡駅」として新駅誘致を望む声が出ている。

1896荷主研究者:2006/12/31(日) 13:32:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200610030059.html
'06/10/3 中国新聞
新駅設置に三原市前向き回答

 三原市内の住宅団地の先駆けで高齢化も目立つ「須波ハイツ」の自治会の呼び掛けで、同市須波西町の住民や中学校、事業所が2日、団地ふもとのJR呉線に新駅設置を求める要望書を市に提出した。候補地には、海水浴場や整備中の景観林道、民間の温泉施設が集中し、市は「観光効果も高い」と前向きな検討を約束した。新駅の候補地は、呉線で駅間が最長の6・7キロとなる須波―安芸幸崎間となっている。

【写真説明】三原市の地元住民団体などが新駅設置を要望したJR呉線の候補地。中央が、すなみ海浜公園

1897荷主研究者:2006/12/31(日) 13:32:30

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200610050059.html
'06/10/5 中国新聞
山口宇部空港、北九州に苦戦

 宇部市の山口宇部空港で、北九州市の北九州空港の移転開港に伴う影響が出ている。近接する両空港の上空の混雑に伴う運航の遅延、移転開港前から懸念されていた搭乗者の流出が現実となった。県交通運輸対策室によると、4―9月の搭乗者数はすべての月で前年同月を下回り、同期間中の搭乗者数は前年同期に比べ2万345人減少した。月別で下落幅が最大だった8月は、前年同月比7.4%減だった。

1900とはずがたり:2006/12/31(日) 13:43:27
>>1896

すなみ海浜公園(仮)構想
http://0bbs.jp/tohazugatali/img15_13
周辺詳細地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/20/57.900&el=133/03/57.591&scl=70000&bid=Mlink

1902とはずがたり:2006/12/31(日) 15:05:32
>>1901
許せん(`Д´)つ)ノД`)・゚・。←JR西
広島県民はJR西を輿論でぶちのめせ!!

1903とはずがたり:2006/12/31(日) 15:07:19
広島空港〜西条〜海田市〜広島駅にLRTつくって広島電鉄と乗り入れてJR西を潰滅に追い込もう!(`Д´)つ)ノД`)・゚・。←西

1904荷主研究者:2006/12/31(日) 16:42:22

http://www.chunichi.co.jp/00/thk/20061005/ftu_____thk_____000.shtml
2006.10.05 中日新聞
「のぞみ」対抗独自戦略 名古屋〜福岡、空の便

 利便性向上による集客力アップへ、全日本空輸は、12月から中部国際空港(愛知県常滑市)の福岡線を、現在の1日13往復から14往復に増便することを明らかにした。一方、日本航空は11月から同路線を2往復減便、両社合計では現在の21往復が20往復に減る。博多行き「のぞみ」を大増発して攻勢を強めるJR東海に対し、乗客を奪われつつある航空2社の戦略の違いが鮮明になってきた。(渡辺道彦)

 全日空の増便は、中部発午後1時と福岡発午後3時5分。プロペラ機で定員74人と少ないが、空き時間帯を埋めて、日中ほぼ1時間に1本の運航体制を整える。1時間2本ののぞみとの差を少しでも縮め、ビジネス客に利便性をアピールする。全日空名古屋支店は「中部空港への路線集中を図り、新幹線に流れた乗客を取り戻したい」と狙いを定める。

 一方、日本航空は中部−福岡線を1日8往復から6往復に減らす。同社名古屋支店は「九州方面への乗客数は4−7月に前年比で10%以上落ち込み、収支改善のために中部空港の減便は避けられなかった」と説明する。

 半面、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)発着の福岡線を5往復新設し、2空港合計で11往復とする。中部空港発着の一部には、福岡からの国際線乗り継ぎ需要に応えて260−270人乗りの大型機を投入。県営名古屋発着は50人乗りの小型機で効率的な運航を図る。「今後は発着空港を選べるので利便性が向上し、全体では航空需要が高まると思う」と期待する。

 JR東海が3月に実施したダイヤ改正で、名古屋から博多への直通のぞみは10往復増の1日27往復(上下55本)となり、航空機を上回った。

 国土交通省の旅客地域流動調査では、名古屋−福岡間の輸送機関分担率(シェア)は2004年度まで航空が70%前後を占めていた。しかし航空会社の社内調査では、今年4月に航空シェアが55%程度に低下したとのデータもある。

 航空2社は8月、中部国際空港会社と協力して中部−福岡線の利用を呼び掛ける共同キャンペーンを繰り広げた。だが、今後は路線「集中」と「分散」というそれぞれ独自の取り組みで集客を図ることになる。

1905荷主研究者:2006/12/31(日) 16:44:37

http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20061003/lcl_____siz_____002.shtml
2006.10.03 中日新聞
郊外大型店にターミナル 浜松市がパーク&バスライド実験

 浜松市と遠州鉄道は二日、郊外に小規模のターミナルを設けてバスの利便性を向上させる「ミニバスターミナル構想」実現の可能性を探るため、市内の長上と萩丘の両地区で実証実験をスタートした。年末まで三カ月かけてデータを集める。

 バスを利用しやすくすることで乗用車の運行を減らし、市街地の交通渋滞解消や環境改善を目指す。

 長上地区はイオン浜松市野ショッピングセンター(SC=天王町)、萩丘地区は遠鉄ストア姫街道店(葵西)の駐車場に停留所を設置し、「パーク&バスライド(マイカーからバスに乗り換え)」を取り入れた。

 このうち、イオン浜松市野SCは北側入り口に停留所を設置。店舗の北西側に百台分の駐車場が確保してあり、利用する人たちはマイカーを降りてバスに乗る。

 それぞれJR浜松駅行きの急行バスを運行するほか、長上地区では、地区内を循環して急行バスに接続する路線も設けた。急行は午前六−八時台、長上地区の循環バスは午前六時−午後九時台に一時間に二、三本運行する。

 市は利用者数やアンケートなどのデータを集約し、二〇〇六年度末までに報告をまとめる。 (河野貴子)

1906荷主研究者:2006/12/31(日) 16:52:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200610120033.html
'06/10/12 中国新聞
山口・和木町にJR新駅設置

 山口県和木町内に、JR山陽線の新駅を設置することが11日、事実上決まった。同町議会はこの日の臨時会で、駅舎建設費として7億2000万円の債務負担行為を盛り込んだ補正予算案を可決。2008年3月の開業を目指し、JRは月内にも中国運輸局に新駅設置の認可を申請する。和木駅(仮称)で和木町和木4丁目の町有地に建設。大竹駅から1.6キロ、岩国駅から3.7キロの地点となる。駅舎は2階建て。

【写真説明】2008年3月の開業を目指すJR和木駅の完成予想図

1907荷主研究者:2006/12/31(日) 16:57:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/kitakyushu/20061019/20061019_001.shtml
2006/10/19付 西日本新聞朝刊
北九州モノレール 小倉−平和通−旦過間 来月1日から1コイン

 北九州モノレールを運行する北九州高速鉄道は18日、小倉、平和通、旦過の3駅間の運賃を100円にする割引切符を11月1日から販売すると発表した。通常運賃(大人)で小倉‐平和通の150円、小倉‐旦過と平和通‐旦過間の170円がいずれも100円になる。期間は来年3月末まで。

 旦過駅付近には市場や市立医療センターがあり、買い物や通院、見舞いなどで訪れる人の利便性を高め、ワンコインで気軽に移動できる足を確保しようと導入を決めた。大人のみで子どもは通常運賃となる。

 同高速鉄道は昨年7月、市からの借入金のうち約270億円を株式化して累積損失の解消に充て、合わせて経営改善計画を発表。サービス向上策の1つとして1区間100円制度の導入を盛り込み、来年4月からの実施を検討している。このため今回の割引切符は、100円制度の実施に向けた試行とも位置付けている。

 3駅間の利用客(定期客除く)は1日平均で約410人。期間中は1.5倍の約600人の利用を見込んでおり、同社は「2、3カ月様子を見て100円制度の導入を正式に決めたい」としている。

1908荷主研究者:2006/12/31(日) 17:04:34

http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061027/lcl_____ach_____003.shtml
2006.10.27 中日新聞
ピーチバス増発 桃花台→小牧駅 12月11日にダイヤ改正

 小牧市の桃花台線(ピーチライナー)廃止に伴い、代替バス「ピーチバス」を運行するあおい交通(同市新町)は、12月11日に予定するダイヤ改正で、午前7時台に小牧駅方面に向かうバスを2本増やして計9本とする意向を26日明らかにした。

 同社によると、10月の輸送実績は24日現在で、4万3806人。平日の平均は2220人、土・日曜、祝日の平均は836人。「順調なスタートだが、より利便性を高めるため、ダイヤを改正する」としている。

 計画では、午前7時台の増便でバス2台を確保するため、現行は午前5時半と午前6時ごろに各2台がそれぞれ小牧駅方面に向かっている形を改め、ニュータウン域内を循環する形に変更する。

 さらに、朝のラッシュ時は最大で10分前後の遅れが出ており、それに見合った形でダイヤを是正するほか、東田中駅のバス停を25メートルほど西側に移動することも視野に入れている。

 一方、小牧市は10月から、ピーチバスを利用して小牧駅方面に向かうために定期券「モモパ」を購入する学生に対し、ピーチライナーとの差額を補助しているが、市によると、申請者は218人。「モモパ」は、月単位の利用期限となっており、11月分の購入は27日まで。問い合わせは同社=電0568(77)6347=へ。

  (木村 靖)

1909荷主研究者:2006/12/31(日) 17:22:14
郡山に行った時に感じた疑問の答え

http://www.weblio.jp/content/%E9%83%A1%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C)
当駅と安積永盛駅との間に郡山南駅(仮称)の開業が、喜久田駅との間に郡山北駅(仮称)の開業が期待されており、平成18年度から3年間のパーソントリップ調査を経て、市が設置を検討する。
奈良県の「郡山駅」と区別するため、切符には「(北)郡山」と印字される。

1910荷主研究者:2006/12/31(日) 17:40:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/toshiken/20061103/20061103_003.shtml
2006/11/03付 西日本新聞朝刊
JR「鹿部」駅設置 3者で覚書を交換 鹿児島線の新駅

 JR九州が鹿児島線の筑前新宮駅(福岡市東区和白丘1丁目)‐古賀駅(古賀市天神1丁目)間に新設する「鹿部(ししぶ)(仮称)」駅(同市鹿部)に関する覚書が2日、同社本社(福岡市博多区)で、関係者間で交換された。

 覚書を交換したのは、JR九州の亀山寿郎専務(鉄道事業本部長)、中村隆象古賀市長、地元住民でつくる「鹿部新駅建設促進期成会」の青谷富彦会長の3人。覚書によると、2009年春開業を設定している新駅の、具体的な設置場所や周辺整備については今後、3者が協議していくことになっている。

1911荷主研究者:2006/12/31(日) 17:43:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611030047.html
'06/11/3 中国新聞
山陰線「梶栗駅」の認可申請

 JR西日本広島支社は2日、下関市のJR山陰線安岡―綾羅木間への新駅設置に向け中国運輸局に認可申請した。2008年春の開業を目指す。計画では、新駅「梶栗駅」(仮称)を下関市綾羅木新町のJR用地に建設する。安岡駅から1.4キロ、綾羅木駅から1.2キロの地点。無人駅で、長さ92メートルのホーム1本を設ける。この日、JR広島支社の青野正次長が、運輸局の村田義明鉄道部長に申請書を手渡した。

1912荷主研究者:2006/12/31(日) 17:44:40

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611040113.html
'06/11/4 中国新聞
奪えるか 広島空港の利用客

 県境をまたいでJR福山駅前(福山市)と岡山空港(岡山市)を結ぶ定期高速バス「ももっちライナー」の利用が伸び悩んでいる。岡山県からの要望を受けて9月下旬から走り始めたものの、広島県側での知名度はいまひとつ。距離的に近い広島空港(三原市)に向かう客を奪う状況には至っていない。ビジネス客ら需要の多い東京(羽田)便を焦点に、新幹線を含めた三つどもえの集客合戦は、まだこれからだ。

【写真説明】県境をまたぎ岡山空港へ発車する定期高速バス。運行1カ月余りの利用状況はまだ、いまひとつ(JR福山駅前)

1913荷主研究者:2006/12/31(日) 18:43:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611080054.html
'06/11/8 中国新聞
岡山市内のバス路線再編合意

 岡山市内でバスを運行する中鉄バスと、両備グループの岡山電気軌道(岡電バス)、両備バスの3社は7日、バス路線を見直し、共同で路線網の構築に取り組むことに合意した、と発表した。2002年の道路運送法改正に伴う規制緩和で激化した過当競争から脱却し、効率的な運行を図る。対象はJR岡山駅と市郊外を結ぶ路線のうち、中鉄バスと岡電バスが重複する6系統。来年1月以降、順次新ダイヤで運行する。

1914とはずがたり:2007/01/01(月) 01:12:37
>>1895
相模(相模線との交点)・栗東(草津線との交点)・直方(筑豊本線との交点)は新駅設置しても良かろうに。
直方は合併して特例債使うべしw
こだまは10分走って5分追い越し列車待ちで止まってるので非常に鈍足でガラガラなのがネック。坐れるのは良いんだけど。新駅の設置は諸刃の剣か?

1916荷主研究者:2007/01/01(月) 23:31:27
問題の踏み切りはここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/11/48.048&el=140/53/12.168&scl=25000&bid=Mlink

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/11/20061125t13047.htm
2006年11月24日金曜日 河北新報
一時間当たり40分超も アクセス鉄道開業後の踏切遮断

 2007年3月の仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)開業に伴い、JR南仙台駅(仙台市太白区)近くの踏切が朝のラッシュ時に一時間当たり40分以上、遮断機が下りる可能性があるとの試算を、地元住民らが24日発表した。

 試算したのは「中田・西中田の開かずの踏切など交通渋滞をなくす会」。11月6、8、10の3日間、東北線などが走る南仙台駅北側の「中田西浦踏切」で午前7―9時の2時間、車や歩行者に対する影響を調べた。

 その結果、一時間当たりの踏切の合計遮断時間は、今でも7時台が33分15秒―35分43秒、8時台は26分20秒―32分49秒だった。一回当たりの遮断時間は上りが55秒―1分9秒だったのに対し、下りは1分7秒―3分9秒と大幅に長かった。

 遮断時間の分析から、アクセス線の列車が一時間当たり上下各2本運転された場合は約7分、各3本運転の場合は約10分30秒、遮断時間が延びると試算。7時台の合計遮断時間は、国土交通省が「開かずの踏切」と定義する1時間当たり40分を超える可能性があると指摘した。

 同会は近く仙台空港鉄道、JR東日本、県、仙台市に改善を求める。同会の佐藤宏事務局長は「アクセス線は空港利用者には便利かもしれないが、生活環境を悪化させる面もある。行政は住民の声に耳を傾けてほしい」と話している。

1917荷主研究者:2007/01/01(月) 23:38:01

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/11/20061130t12013.htm
2006年11月29日水曜日 河北新報
ミヤコーと宮交合併 地域バス7社も統合

 宮城交通(仙台市)を中心とするミヤコーグループは29日までに、持ち株会社のミヤコー(同)と宮城交通を2007年4月に合併するなどのグループ再編計画をまとめた。資産売却や路線縮小に合わせ組織をスリム化するのが狙い。宮城県内にあるグループの地域バス子会社7社も07年1月に統合する。12月18日に開く臨時株主総会に提案する。

 計画によると、ミヤコーが宮城交通を吸収合併し、会社名を「宮城交通」とする。ミヤコーは合併に合わせ、資本金を5億5000万円から1億円に減資し、欠損金の補てんに充てる。

 ミヤコーは、バス離れによる利用客の減少や減損会計の適用などにより、06年3月末現在で36億5900万円の債務超過となっていた。

 親会社の名古屋鉄道(名古屋市)と共同所有していた「宮城広瀬パーキング」(仙台市青葉区中央1丁目)の土地・建物を売却し、35億7700万円の譲渡益を得るなど、資産売却を進めた結果、「不動産事業を手掛けたミヤコーの事業実体も薄れた」(同社)という。

 地域バス子会社の統合は、経営再建策の一環として、郡部を中心に打ち出した65系統の廃止方針により、地域バス子会社ごとの事業規模に差が出てきたため。

 ミヤコーは「統合により、運営効率化と財務体質の改善を目指したい」としている。

[ミヤコーグループ]持ち株会社のミヤコー(仙台市)が100%出資する子会社・宮城交通が中核。子会社は計12社。2000年に旧宮城交通の事業再編で分社化され、バス事業は現・宮城交通に営業譲渡された。名古屋鉄道が1975年、旧宮城交通に経営参加し、現在もミヤコーの筆頭株主。

1918荷主研究者:2007/01/01(月) 23:45:34

http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20061201/lcl_____fki_____001.shtml
2006.12.01 中日新聞
JR北陸線に新型車両 敦賀〜福井間 521系営業運転開始

JR西日本の新型車両「521系」から福井駅に降り立つ乗客ら=JR福井駅で

 JR西日本が導入した新型車両「521系」が30日、敦賀−福井間の北陸線で営業運転を開始した。5編成が揃(そろ)う12月下旬以降、北陸線(米原−福井間)、湖西線(近江今津−近江塩津間)で1日計41本が運行される。

 521系は252人定員の2両編成で、JR西日本で初めての交直流普通列車。身障者対応トイレを設けるなどバリアフリーに配慮し、銀地の車体に琵琶湖や若狭湾をイメージした青と白の帯を配している。最高時速は120キロ。北陸線で新型車両を導入するのは34年ぶり。車両の費用約20億円は県と滋賀県が分担する。

 始発の521系は同日午前10時42分に敦賀駅を出発し、同11時40分に福井駅に到着した。武生駅から福井駅まで利用した越前市村国3丁目、主婦内川章子さん(47)は「今までの古い車両よりも乗り心地が良かった。営業運転開始の始発電車に乗れてラッキーだった」と話した。

 (小島香子)

1919とはずがたり:2007/01/01(月) 23:57:20
>>1918

JR西日本 521系
http://www.railfan.ne.jp/koyusha/carinfo/061017.html

このほどJR西日本では,北陸本線・湖西線輸送改善事業にともない,近郊形交直流電車521系を登場させた.前面は,車内通り抜けを考慮した貫通構造となっている.車両制御装置は,683系特急形交直流電車のものがベースとなっており,台車は,223系近郊形直流電車のものをベースとしたボルスタレス台車が採用されている.

1920とはずがたり:2007/01/02(火) 00:24:35
>>1889 >>1911

山陰本線下関付近の廃止駅

梶栗(かちくり) 安岡・綾羅木間 S10.10.1開設 S-.-.-休止
垢田口 綾羅木・下関間 T3.4.22開設 T6.3.1廃止

梶栗はこの辺か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/00/40.634&el=130/55/35.506&scl=70000&bid=Mlink

垢田口はこの辺か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/59/37.462&el=130/55/52.237&scl=25000&bid=Mlink

1921とはずがたり:2007/01/02(火) 00:49:17
>>1897
北九州空港アクセス鉄道を是非造って,北九州空港〜小倉〜下関〜宇部〜宇部新川・防府に快速列車でも走らせて山口宇部空港廃止にしてもええんちゃうか?
山口宇部空港無理に維持しておくよりアクセス鉄道への出資・小郡(新山口)〜山口間の電化など綜合的な交通網の整備にカネを回す方が良いのではないか?

あと勿論JR西の協力が不可欠であるが。。何度でも怒るが白市から広島空港迄ちゃんとアクセス鉄道に西は協力せいや。

1922荷主研究者:2007/01/02(火) 11:30:33

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061207t73032.htm
2006年12月07日木曜日 河北新報
仙台―山形間900円に 山交、高速バス運賃来月値上げ

 山交バス(山形市)は6日、高速バスの仙台―山形、仙台―上山、仙台―米沢の三路線の運賃を来年1月30日から値上げすると発表した。山形線、上山線を共同運行する宮城交通(仙台市)も同調するとみられる。

 仙台―山形線は現行の片道800円、2回券1500円、6回券4200円が、それぞれ900円、1600円、4600円になる。値上げは昨年12月以来。

 理由について、同社は「燃料の軽油が大幅に高騰し、2004年以来、全職員の給与カットなどで対応してきたが、経営努力が限界に達した」(乗合課)と説明している。

 他の路線の改定運賃は次の通り。(カッコ内は現行)

 ▽仙台―上山線 片道1100円(1000円)、2回券1900円(1800円)▽仙台―米沢線 片道1900円(1800円)、往復3400円(3200円)

1923荷主研究者:2007/01/02(火) 11:31:13

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=174282
2006年12月7日 新潟日報
空港アクセス検討委が提言書

 新潟空港とJR新潟駅とのアクセス改善策を検討する委員会の中出文平委員長(長岡技科大教授)が6日、県庁に泉田裕彦知事を訪ね、長期から超短期まで整備時期を区分し、実現可能性を踏まえた「空港アクセス改善に関する報告書」を手渡した。

 空港アクセス問題は十数年前から論議されてきたが、足踏みが続いている。将来的には上越新幹線の空港乗り入れなどを目指すが、現状では「よほどの需要増がない限り採算が合わず実現不可能」とされる。このため同委は「できることから着手する」ことを検討の柱とした。

1924荷主研究者:2007/01/02(火) 11:31:55

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061207200014&cid=main
2006年12月7日 22:11 熊本日日新聞
新たなバス拠点、熊本市西部に着工

 九州産業交通ホールディングス(HD)は、熊本市上代四丁目でバス西部拠点(仮称)を着工した。来年十月の開業を予定し、同市春日七丁目にある中央営業所と田崎車庫、小島営業所(小島下町)、近見車庫(近見八丁目)の拠点機能を移転、統合する。バス需要を掘り起こすため、パークアンドライド用の駐車場も五十台分備える。

 新拠点は県道熊本高森線沿いの敷地約三万八千二百平方メートルに建設。鉄骨造り二階建ての事務所棟(延べ床面積千二百平方メートル)や整備工場棟(三千平方メートル)のほか、民間車検場、バス乗降場などを併設する。総事業費は十七億円。

 現在は田崎車庫内にある子会社の九州産交整備本社も移転する。

 バス西部拠点には運転士と事務員、整備士ら計四百四十人とバス百八十台を配置。パークアンドライド駐車場は、利用状況を見ながら増設を検討する。

 一方、新拠点へ統合後の田崎車庫(約二万平方メートル)は商業施設として開発し、二〇〇八年に開業させる計画。小島営業所と近見車庫は売却する。(井村知章)

1925荷主研究者:2007/01/02(火) 11:34:05

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20061208200001&cid=main
2006年12月8日 06:38 熊本日日新聞
熊本交通センターなど高層化
九州産交HDが開発を予定する熊本交通センター=熊本市

 九州産業交通ホールディングス(HD)は七日、熊本市桜町の所有地約三ヘクタールにある熊本交通センターなどを高層複合ビルに建て替える開発構想を明らかにした。二〇一〇年度までに開発事業に着手し、着工後二年以内の完成を目指す。

 一九六九年に完成した交通センタービルの老朽化と、グループ全体の収益力アップには不動産事業の強化が必要と判断した。

 矢田素史社長が近く幸山政史市長と会って開発構想を説明し、熊本市が改正中心市街地活性化法(中活法)に基づき来年一月をめどに策定する中心市街地活性化基本計画への盛り込みを要請。同市中心市街地活性化協議会(会長・中尾保徳鶴屋百貨店会長)とも協議しながら構想を詰める。

 求人情報誌を発行する雇用促進事業会(熊本市)が、交通センター東側の市産業文化会館と隣接地で計画中の複合ビル建設と連携し、中心街の復活につなげる。

 構想では、交通センタービルとバスターミナル、旧九州産交本社ビル、駐車場のほか、周辺のボウリング場や、くまもと阪神が入るビルも開発対象地として検討する。

 既存の建物はすべて取り壊し、商業施設やバスターミナル、マンション、ホテルを合わせた高層複合ビルや駐車場などを建てる。ビルは現在の全建物の総床面積約十万二千平方メートル以上の規模という。ターミナルは、バス四事業者の路線再編を念頭に規模を検討する。

 総事業費は数百億円に上るが、三年以内を目標に準備中の株式上場に伴う新株発行や、所有地の証券化、金融機関の融資などで賄う方針。

 所有地のうち約二ヘクタールは、都市施設の自動車ターミナルとして一九六七年に都市計画決定されている。建て直しを伴う開発事業は県都市計画審議会の承認や国交相の同意など、都市計画決定の変更手続きが必要。資金調達とともに、都市計画も課題だ。(井村知章)

1926荷主研究者:2007/01/02(火) 11:46:58

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061220t72006.htm
2006年12月19日火曜日 河北新報
高速バス仙台―山形線 宮交も値上げ 来月30日

 宮城交通(仙台市)は19日、高速バスの仙台―山形、仙台―上山の2路線の運賃を2007年1月30日から値上げすると発表した。両路線を共同運行する山交バス(山形市)が既に値上げを表明しており、同調した。

 仙台―山形線の新運賃は、片道900円(現行800円)、2枚回数券1600円(1500円)、6枚回数券4600円(4200円)。上山線は片道1100円(1000円)、2枚回数券は1900円(1800円)になる。

 宮城交通は「燃料費の高騰に加え、老朽化した車両の更新も迫られるなど、総合的に判断した」と説明している。

1927荷主研究者:2007/01/02(火) 11:53:54
のん。

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061222t71041.htm
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港鉄道 山形知事、出資「現時点で困難」

 山形県の斎藤弘知事は21日、仙台空港アクセス線を運行する宮城県の第三セクター「仙台空港鉄道」への5000万円出資について、河北新報社の取材に「現時点で、出資は難しい」との認識を示した。出資の条件としていた山形―仙台空港駅間の直通運転が、臨時列車の運行さえ困難な状況となり、「当面、利便性向上につながらず、県民に出資の利点を説明できない」と説明した。

 斎藤知事は「出資を仙山交流促進に向けた先行投資とする考えは理解できる。しかし、臨時列車の運行など出資効果が目に見えない限り、出資を判断するのは難しい」と、直通運転実現への強いこだわりを示した。

 宮城県が出資を打診した2001年以降、出資決定、執行保留などと二転三転した山形県の対応については「見通しが甘かったとの批判はあると思う」と話し、「出資の是非と山形、宮城の連携は別の問題。交流事業はますます活発化させたい」と強調した。

 山形県は2005年度補正予算で、出資準備金5000万円を計上。しかし、開業と同時の直通運転が困難となったことから05年度中の出資を断念し、06年度当初予算に5000万円を再計上し、臨時列車の運行の可能性を模索していた。

 しかし、JR側は臨時列車の運行についても車両の確保、開業直後の運行トラブル、ダイヤなどの懸念材料を提示し、「難しい」との見解を県に伝えていた。

 仙台空港アクセス線は、仙台空港鉄道が仙台空港―名取駅間を整備。名取―仙台駅間はJR東北線と相互乗り入れし、直通運転する。所要時間は17―23分。来年3月18日に開業する。

1928荷主研究者:2007/01/02(火) 11:54:29

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061222t71019.htm
2006年12月21日木曜日 河北新報
東北、九州に重点配分 整備新幹線事業費で国交省

 国土交通省は21日、整備新幹線の2007年度に予定している総事業費2637億円の路線別の配分を決めた。10年度末に完成予定の八戸―新青森(東北)と、博多―新8代(九州・鹿児島ルート)に重点配分する。

 内訳は、東北が06年度比111億円増の610億円、九州・鹿児島ルートは205億円増の1045億円と、開業に向けて必要な建設費を確保した。このほか青森―新函館(北海道)が40億円増の100億円、福井駅の整備を含めた長野―金沢(北陸)は16億円増の872億円。

 一部の地元自治体の反対で着工できないままになっている武雄温泉―諫早(九州・長崎ルート)については、地元の調整が整い次第着工できるよう本年度と同額の10億円を配分する方針。

 国交省は「04年の政府与党申し合わせに沿って着実に建設を進める」としている。

 総事業費の財源内訳は、国費706億円、地元自治体の負担分879億円、既設新幹線をJRに売却した譲渡収入が724億円、将来の譲渡収入を返済原資にした借り入れが328億円。国費は本年度と同額だったが借り入れと地方負担分を増額し、概算要求と同額の総事業費を確保した。

1929荷主研究者:2007/01/02(火) 11:55:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061221t15024.htm
2006年12月20日水曜日 河北新報
JR仙台駅新幹線ホーム改修へ 「白」基調、タイルの床

明るいタイル張りに改修されるJR仙台駅の新幹線ホーム

 JR東日本仙台支社は20日までに、仙台駅(仙台市青葉区)の東北新幹線ホームをタイル張りの床に改修する方針を決めた。JRグループと宮城県などが2008年に全国展開する観光キャンペーン「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」(DC)に向け、「玄関口」のイメージアップを図る。

 計画によると、仙台駅4階にある長さ約400メートルのホーム2本の床に、白を基調としたデザインのタイルをはめ込む。現在のホームは1982年の新幹線開業時以来、コンクリート打ちっ放しのままで、本格改修は初めて。

 完成後は、「91年に延長開業した東京駅の新幹線ホームのような明るいイメージになる」(仙台支社営業部)という。

 作業は年明けから、利用客の多い上り用に着手し、次いで下り用を改修する。ホームに利用客がいなくなる深夜から未明にかけての作業となるため、完成には1年ほどかかる見通し。総工費は約40億円。

 JR東日本は新幹線ホーム改修以外にも、仙台圏の在来線車両を新型車に更新したり、仙台駅構内に指定券自動券売機を増設するなど、DCを意識した設備投資を強化していく。

 仙台支社は「鉄道施設は仙台、宮城を訪れたお客さまの第一印象にかかわる。JRとしてもできる限りの改善を図り、DCに備えたい」と話している。

1930荷主研究者:2007/01/02(火) 12:13:59

http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20061216/lcl_____fki_____001.shtml
2006.12.16 中日新聞
えちぜん鉄道の新駅名「日華化学前」と「八ツ島」に

日華化学前駅のイメージ図

 えちぜん鉄道(えち鉄)三国芦原線の福大前西福井−新田塚間に新設される2駅の名称が、「日華化学前」と「八ツ島」に決まった。えち鉄の見奈美徹社長と、福大前西福井駅寄りに設置される新駅の命名権を取得した日華化学(福井市文京4丁目)の江守康昌社長が15日、同市の県繊協ビルで発表した。

 命名権の取得について江守社長は、社会貢献活動の一環として取り組んだと説明。社員アンケートを実施したところ、「日華化学前」が最も多かったという。また、新田塚駅寄りの新駅「八ツ島」については、地元の地名であり、市や地元の同意を得られたことを見奈美社長が報告した。

 命名権の費用は10年間で600万円。見奈美社長は「料金設定についてはさまざまな意見があるだろうが、命名をきっかけに、日華化学社員の利用促進につながることを期待している」と話した。これに対し、江守社長も「(アンケートでえち鉄を)利用してもよい」と答えた社員が3分の2に上ったことを紹介し、「(利用促進のため)社でできることは、やっていく」と述べた。

 えち鉄によると、新駅は国交省の認可を経て来年4月ごろに着工し、9月ごろの完成を目指す。命名権は、新駅完成の1カ月ほど前に正式契約を結ぶ予定。ホームでの駅名表示は、いずれもひらがなとローマ字の併記とする。

 (太田貢市)

1931荷主研究者:2007/01/02(火) 12:17:36

http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061223t12035.htm
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港アクセス線 一日80本運行 朝夕6―4両編成

 JR東日本仙台支社と仙台空港鉄道(名取市)は22日、2007年3月18日に開業する仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)のダイヤを発表した。一日当たり快速8本を含む上下計80本(40往復)の列車を運行する。所要時間は快速17分、普通24分で、現在の空港バスに比べ、ほぼ半分に短縮される。

 一時間当たりの片道運行本数は、空港利用者が多い朝夕は3本で、それ以外は1―2本。始発は仙台発が午前5時35分、仙台空港発は午前5時49分で、終電は仙台発が午後10時51分、仙台空港発は午後10時53分となる。

 朝夕は6―4両編成、日中は4―2両編成のワンマン運転で、当面は混雑時に運転士以外の乗務員も添乗する。

 快速は仙台空港発、仙台発でいずれも午前と午後に2本ずつ運行され、途中は名取だけに停車する。

 仙台空港―仙台間の大人片道運賃は630円(うち仙台空港鉄道400円、JR230円)。新設される「仙台空港」「美田園」「杜せきのした」の各駅では、JR東日本のICカード「Suica」(スイカ)が使用可能となる。

 仙台空港鉄道は市街地と空港を直接結ぶ東北初のアクセス鉄道として、2002年に着工した。建設費は337億円。黒字転換は30年目を見込んでいる。

1932荷主研究者:2007/01/02(火) 12:18:07

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061223t12040.htm
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台空港アクセス線ダイヤ発表 国際化へ膨らむ期待

 2007年3月18日開業の仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)の運行ダイヤが22日に発表された。経済界や地元自治体からは歓迎の声が相次いだ。仙台駅と空の玄関口の間に、最短17分、一日40往復という“動脈”が開通することが決定。関係者は「国際化が進む」などと評価したが、一方で、運行本数の増発など課題も挙げた。

 仙台空港国際化利用促進協議会の丸森仲吾会長は「空港の利便性が飛躍的に向上し、世界と仙台、宮城、東北が結ばれる。空港利用客だけでなく通勤、通学、買い物など多様なニーズに対応している」と評価。村井嘉浩知事も「海外の航空会社に定期便就航を働き掛けるに当たり、大きなセールスポイントになる。富県戦略の大きな役割を担う」と期待を寄せた。

 空港のおひざ元・名取市の関係者からは、運行本数の少なさを指摘する声も上がった。

 美田園駅周辺の街づくりを進める下増田臨空土地区画整理組合の洞口光太郎理事長は今後の人口増を想定し、一時間2、3本という運行本数について、「将来の住民がどんな印象を抱くか心配。本数を増やしてもらえるよう要望を続けていきたい」。佐々木一十郎市長も「将来は名取―仙台空港間のピストン輸送を検討してほしい」と注文を付けた。

 ダイヤは仙台駅からJR路線への乗り換えも考慮して編成されたが、梅原克彦仙台市長は「JR仙山線との乗り入れが実現すれば広域交通ネットワーク強化につながる。相互乗り入れが実現するよう働き掛けたい」とさらなる充実を求めた。

1933荷主研究者:2007/01/02(火) 12:18:49

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061223t12033.htm
2006年12月22日金曜日 河北新報
仙台―神戸線は存続 全日空 アクセス鉄道に期待

 全日本空輸が、地方路線再編の一環として、神戸空港と鹿児島、新潟を結ぶ路線と、関西空港と宮崎、大分と那覇を結ぶ路線を来春から順次、廃止する方針を固めたことが22日、分かった。地元などとの調整を進めた上で正式決定する。廃止を検討していた神戸―仙台線は当面、存続させる。

 廃止する4路線は、どれも利用率が30―40%台に低迷。全日空は2009年度に控える羽田と成田空港の再拡張に備え、不採算路線から撤退、利用客の多い路線を増便することで、採算性の向上と競争力強化を目指している。

 神戸―仙台線も、利用率が30%台と苦戦しているが、来年3月に仙台空港アクセス鉄道が開業し、空港とJR仙台駅を結ぶ鉄道が運行されることもあり、需要増を期待して存続を決めたとみられる。

 集客の期待できる関西―福岡、高知線と、神戸―札幌、那覇線は、一日1往復ずつ増便する。

1934荷主研究者:2007/01/02(火) 12:19:24

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061223t12039.htm
2006年12月22日金曜日 河北新報
JR太子堂駅、東北福祉大前駅を新設 宮城・在来線

 JR東日本仙台支社が22日発表した2007年3月の改正ダイヤで、宮城県内の在来線は仙台空港アクセス線開通に加え、東北線太子堂駅(仙台市太白区)と仙山線東北福祉大前駅(青葉区)が開業するなど利便性向上が図られる。

 南仙台―長町間に新設される太子堂には、東北、常磐、仙台空港アクセス線の普通列車上下228本が停車。北山―国見間の東北福祉大前には、一部の快速を含む92本が停車する。

 東北線は利用者増に合わせ、夕方の仙台―利府間に上下4本を増発。仙台、石巻、小牛田の各駅で、在来線同士、在来線と東北新幹線の一部接続を改善、乗り換えをしやすくする。

 多賀城駅の高架化工事が本格化する仙石線は、あおば通―多賀城間折り返しの上下18本について、約7年間の工事期間中は東塩釜駅まで延長運転する。

 気仙沼線では、仙台―気仙沼間の快速「南三陸」の車両を7月にかけて、新型のキハ110系に順次置き換える。南三陸2、3号に連結している指定席車の取り扱いは、3月18日分から7月まで中止する。

1935とはずがたり:2007/01/02(火) 12:27:12

400円はちょいと高いわな〜。

仙台空港アクセス鉄道:仙台駅〜空港間、80本すべて相互乗り入れ /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000105-mailo-l04
12月28日12時1分配信 毎日新聞

 ◇1日利用見込み、1万人に上方修正
 来年3月18日に開業する「仙台空港アクセス鉄道」(全長7・1キロ)のダイヤが決まった。上下各40本の計80本を、すべて相互乗り入れするJR仙台駅から仙台空港まで直通運行。このうち、JR名取駅のみ途中停車する快速列車は同4本の計8本で、仙台―空港間を17分で結ぶ。運営会社「仙台空港鉄道」(名取市)は1日の利用見込みを7400人から1万人に上方修正した。
 普通列車は、仙台から空港が平均25分、「杜(もり)せきのした」(同市増田)が同16分、「美田園」(同市下増田)までが同19分。仙台―空港間は、仙台市交通局が運行するリムジンバスより23〜15分、短縮される。沿線の通勤・通学客に配慮し、午前5時台や午後10時台など空港の営業時間外にも運行する。
 需要予測については、仙台空港鉄道は事業認可された00年6月時点は9400人とみていたが、米同時多発テロなどの影響で空港利用客が減り、今年3月に下方修正していた。その後、「杜せきのした」駅そばに大規模商業施設「ダイヤモンドシティ・エアリ」が開業することなどを考慮し、買い物や通勤・通学での利用者増を見込んだ。
 運賃は当初、名取―空港間を470円と想定していたが、開業後も競合するバス路線が残ることや、他の中小私鉄の運賃体系を参考にした結果、安くしないと競争力を維持できないと判断し、400円に設定した。仙台―空港間は630円の見込み。これに伴い、単年度収支の黒字化は当初の開業16年目から同29年目と大幅に後退させた。【石川貴教】

12月28日朝刊
最終更新:12月28日12時1分

1936とはずがたり:2007/01/02(火) 12:35:51
>>1927
>JR側は臨時列車の運行についても車両の確保、開業直後の運行トラブル、
>ダイヤなどの懸念材料を提示し、「難しい」との見解を県に伝えていた。
広島空港を拒否するJR西と大して変わらないか。相互乗り入れなんて大して難しくない筈。

1937とはずがたり:2007/01/02(火) 12:56:54

>>1933では空港アクセス鉄道に期待で存続と成っているが。。

<JAL>地方路線リストラ 神戸―仙台など十数路線廃止へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061231-00000031-mai-bus_all
12月31日18時3分配信 毎日新聞

 日本航空(JAL)は31日、1月以降、神戸―仙台、神戸―熊本など地方発着の十数路線を廃止する方針を明らかにした。いずれも搭乗率が30〜50%程度と低迷し、採算が悪化している。不振路線のリストラで、営業赤字が続く航空事業の業績回復につなげたい考えだ。
 神戸発着の2路線は6〜7月に廃止する予定。代わりに新千歳線を1便増やし、石垣線1便を新設する。宮崎―高知線を1月に廃止するほか、北海道や青森、岩手、愛知、長崎、沖縄各県などを結ぶ地方路線についても、廃止・減便するため、各道県庁関係者らと協議を始めた。
 国内線のリストラは、JALが2月に発表する予定の新経営計画の柱の一つ。新計画は、人件費削減やグループ企業の再編、サービス向上策なども盛り込む方針で、現在具体化を急いでいる。【小倉祥徳】

最終更新:12月31日21時59分

1938とはずがたり:2007/01/02(火) 13:15:45
>>1937

全日空:廃止予定の富山―福岡線、4〜9月の季節運航に /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000126-mailo-l16
1月1日16時1分配信 毎日新聞

 全日本空輸(本社・東京都港区)はこのほど、6月末で廃止予定だった富山―福岡線について、07年度は4〜9月の季節運航とすることを富山県側に伝えた。石井隆一知事の存続要望を受けて再検討したもの。ただ同社は、座席利用率の目標値70%を達成できない場合は「07年度限りの廃止もやむを得ない」と話している。
 季節運航は、現行通りエアバスA320(166席)を1日1往復する。県によると、富山―福岡線の05年度の利用者は5万376人で、利用率は42・1%。
 石井知事は、富山―羽田線の飛行機の大型化も要望。同社は「07年1月末までに結論を出す」と話している。【上野宏人】
1月1日朝刊
最終更新:1月1日16時1分

1939小説吉田学校読者:2007/01/02(火) 16:49:21
いーーーーーーーつまでやってんだ、横浜駅前再開発。
スクラップ&ビルドは、横浜市や神奈川県にとっては無意味というか、おもちゃを与える口実に過ぎないのか。
横浜駅前がダメなのは、開発が途中で終わっているからではなく、いつまで経っても、駅や駅周辺の工事が終わらないからだ。

横浜西口に高層駅ビル計画
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijan24/
 
 横浜駅西口の“ランドマーク”となる高層の新駅ビル構想が浮上した。商業施設「横浜シァル」(地上七階、地下二階)と、隣接する「横浜エクセルホテル東急」(地上九階、地下二階)を建て替え、一体的な高層駅ビルとして再整備する構想が検討されている。年初から横浜市や鉄道事業者などが集中的に具体案づくりを開始。規制も緩和し、国際都市・横浜の玄関口の象徴となるような大規模ビルを早期に完成させる予定だ。
 同時に地下の中央通路から西口地下の繁華街「ザ・ダイヤモンド」までの段差を解消するなどバリアフリー化を進め、不足している駅広場もつくり出す。
 同駅は八路線が乗り入れ、一日延べ二百万人が利用する国内有数のターミナルだが、西口周辺は、築四十年以上の建物が多数あり、都市機能の更新期を迎えている。土地を所有し、事業主体となるJR東日本と東急電鉄は、老朽化が進み手狭になっている両ビルを再開発することで合意したもようだ。
 シァルとエクセルホテルはいずれも一九六二年に完成。対象は約〇・八ヘクタールの細長い敷地となる。現行法では高さ三十メートルほどの中規模ビルしか建てられないが、「都市再生緊急整備地域」の都市再生特別地区として都市計画決定されれば、高さや容積率などの制限がなくなる。特別地区となる条件としては、ゆとりを持って歩ける歩行者ネットワークの形成や広場づくりなど「公益的な施設整備」のほか、商業・オフィスの集積や文化・娯楽機能の導入など「都市機能の充実」などが挙げられている。
 JRと東急は、これらの条件をクリアするため、中央通路とザ・ダイヤモンドの間で混雑が著しい西口の「らくだのこぶ」と呼ばれる階段部分を平らにし、動線や広場を確保する方針。二〇〇七年中にも現行テナントとの交渉を始めるとともに、好立地を生かした具体的な事業計画をまとめる予定だ。
 許認可権を持つ横浜市も、早々に鉄道事業者らを交えた検討組織を設置し、同事業を含む横浜駅周辺の大改造計画を推進する。同駅周辺の再開発をめぐっては、西口の繁華街「五番街地区」(〇・八ヘクタール)や隣接する「幸栄地区」(一ヘクタール)も対象となっており、今後、横浜の都市ブランド確立へ向けて、さらに再開発の機運が高まりそうだ。

1940とはずがたり:2007/01/02(火) 18:52:08
全然スレとは関係ないことなんですが吉田学校さんは横浜にお詳しいように見受けられますねぇ〜。

1941今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/01/02(火) 21:09:30
相鉄戦と湘南新宿ラインや東横線と連結する事業もありますからねー
電車遅延が増えるだけなんですけど

1942とはずがたり:2007/01/03(水) 00:49:53
関西はJRの新快速が速くて便利なんですが遅延は常態化してます。
長浜や敦賀から姫路・播州赤穂迄の長距離運転の副作用の様ですが,東京は客が多すぎですかな?
相鉄が東急に乗り入れれば横浜駅一極集中も少しは緩和されそうですけど。

1943とはずがたり:2007/01/03(水) 01:43:47

みんな知らないんちゃうけ。

年末年始は市バス定期で割安  京都市交通局、制度「利用して」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061229-00000037-kyt-l26
12月29日23時0分配信 京都新聞

 京都市交通局は、通勤用の市バス定期券で、市バス全路線を割安で乗車できる「環境定期券」制度を、年末年始に利用するよう呼び掛けている。
 環境定期券制度は、大量の人が移動する場合、乗用車よりもバスの方が二酸化炭素排出量が抑制できることから、地球温暖化防止策として1999年度に始めた。
 毎週土、日曜と祝日、年末年始とお盆に通勤用の市バス定期券を降車時に提示すると、本人は定期券区間外でも大人百円(小学生以下の小児50円)、同伴する家族も定期券区間の内外を同額で乗ることができる。しかし、1日当たりの利用は1200人程度にとどまっている。
 年末年始の利用期間はは来年1月4日まで。大晦日には北野天満宮や平安神宮、八坂神社方面の市バスを終夜運行する。市交通局は「事前申請も不要なので、気軽に活用してほしい」としている。

最終更新:12月29日23時0分

1944とはずがたり:2007/01/06(土) 20:06:21
にゃんと・・。
何度も云うけどわかやま電鉄はJRから和歌山〜和歌山市,南海から和歌山市〜和歌山港,和歌山県から和歌山港〜水軒の線路の設備を譲り受けて貴志〜和歌山〜和歌山市〜水軒をフリークエンシー運転しないと駄目だって。更に沿線の開発とかにも取り組むと吉。オークワを駅前に誘致して駐車場併設にしてP&Rとか宅地開発とか。。ほんとは加太線の旧線があれば貴志〜和歌山〜和歌山市〜加太の直通運転で良いんだけどwそんなカネが何処にあるかと云われると何処にも無いと答えるしかないんじゃけど・・。誰か俺に50億ぐらいくれないかねぇ?この電鉄に増資しちゃるけぇ。

雑記帳:無人駅の駅長に三毛猫任命 和歌山・紀の川
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070106k0000m040103000c.html

 ◇和歌山電鉄は5日、和歌山県紀の川市の貴志川線貴志駅長に三毛猫の「たま」を任命し、特注の帽子を贈った。別の猫2匹は助役に。

 ◇無人の同駅にある売店店主の飼い猫たち。いない駅員に代わり乗客を迎えるのが仕事。専用ケージがあり、報酬は好みのキャットフード。

 ◇同社は昨春、南海電鉄から同線の経営を引き継ぎ、利用促進が課題。小嶋光信社長は「乗客増に猫の手も借りたかった」と、招き猫効果に期待。【水津聡子】

毎日新聞 2007年1月5日 20時35分 (最終更新時間 1月5日 20時44分)

1945とはずがたり:2007/01/06(土) 20:07:04
廃止せず規模縮小へ 鳴門市営バス、1日の運行72便減
http://www.topics.or.jp/News/news2006122801.html

 鳴門市企業局は、二十七日開かれた第四回市運輸事業審議会で、市営バス事業の今後の在り方を示す「運輸事業基本計画」の素案を公表した。乗り合いバスは廃止せず、路線・便数を見直すなど規模を縮小して事業を継続する内容で、今後、市民の意見を募り、計画に反映させて正式にまとめる。

 基本計画の実施期間は、二〇〇六年度から一〇年度。規模縮小については、八路線ある乗り合いバスの一日の運行回数を百九十四便(走行距離二千三百六十八キロ)から百二十二便(千八百六十キロ)に減らす。現状維持は鳴門公園線のみで、採算の悪い市内循環線は廃止する。

 職員給与削減のため、〇七年度に正規乗務職員五人を市の他の部署に配置転換するとともに、〇八年度には運賃を約10%引き上げる。退職給与金、スクールバスの経費も一般会計から負担してもらうなどして、一〇年度には運輸事業を黒字化させる予定。また、正規乗務職員数が臨時常務職員数を下回る〇九年度からは採算を考慮し、一部の路線で民間委託の導入を検討する。

 審議会には、委員九人が出席。「登下校時や福祉関係に利用される交通弱者のための便は残す必要があるのではないか」「観光振興のための循環バスは廃止しない方がいいのではないか」「市バスを利用してもらう啓発が必要」などの意見があった。

 市企業局は一月十五日から二月十四日まで市民の意見を募り、同月二十日ごろに開く第五回審議会で結果を公表する。同日、審議会は運輸事業基本計画を植良敏彦企業局長に答申する。

 問い合わせは市企業局運輸事業課〈電088(685)3124〉。

1946とはずがたり:2007/01/06(土) 20:12:39
昔は平日の朝に一本だけあった名張→近鉄名古屋の急行は未だ走ってるのかな?それにしてもバスは安いねぇ。料金も安いし。

三重交通:高速バス・名古屋上野線を名張市まで延長 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000288-mailo-l24
12月26日18時1分配信 毎日新聞

 三重交通(津市)は高速バス「名古屋上野線」を名張市まで延長した。
 同線は88年4月に旧上野市(現・伊賀市)小田町の三交上野車庫―名古屋市中村区の名鉄バスセンター間で運行がスタートした。今年1月から11月末までの総利用者数は9万5553人で、1便当たりの利用者は15・9人という。
 これまで、名張市の利用者が同線を利用する場合、自家用車などで伊賀市の三交上野車庫まで行く必要があった。しかし、同線の運行が名張市西田原の三交伊賀車庫まで延長され、利用者の利便性が高まったほか、三重交通の運賃収入の増額が見込まれるという。
 運行はこれまで同様、1日9往復で、三交伊賀車庫から名古屋までの料金は中学生以上2000円、小学生1000円。問い合わせは三重交通伊賀営業所(0595・66・3715)へ。【小槌大介】
〔伊賀版〕
12月26日朝刊
最終更新:12月26日18時1分

1947とはずがたり:2007/01/10(水) 00:01:13
生駒山って怖い所??…((((((゚Д゚;)))))))

旧生駒トンネルの幽霊/奈良魔界伝
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000701050002
2007年01月05日

流石に馬鹿馬鹿しくて本文は省略。孔舎衛坂駅跡には行ってみたいね。

1949小説吉田学校読者:2007/01/14(日) 12:05:25
>>1948
減員減便は、救済融資とセットという計算だったわけか・・・・
固定費縮減というのはもう崖っぷちなのだが、関連企業温存でリストラというのは、甘甘だと思う。関連企業の一部売却か廃業(ホテルとか航空輸送会社とか)長期保有株の譲渡を検討後に安定利益向上策を検討すべき・・と書きたかったが朝日新聞に先を越されてしまいました。

みずほ・政投銀、日航に2千億円規模融資
http://www.asahi.com/business/update/0114/001.html

 経営再建中の日本航空(JAL)に対し、主取引銀行の日本政策投資銀行、みずほコーポレート銀行を中心とする取引金融機関が総額2千億円前後の融資を計画していることがわかった。JALは現在、人員削減や不採算路線の撤退などを柱とした中期経営計画の策定を進めており、各行は一層の合理化努力を条件に融資に乗り出す。運航上のトラブルなどで顧客離れに苦しむJALには金融市場から厳しい評価が出ていたが、この融資によって当面の財務問題は解決される見通しだ。
 JALは昨年7月、中小型機の購入目的で公募増資を実施したが、2000億円の計画に対して約1400億円しか集まらなかった。同社は3月に償還を迎える約1000億円の転換社債の償還資金の手当てが必要になっていることに加え、今後4年間で約7500億円の機体更新費用が見込まれている。市場や顧客の信頼を取り戻すためにも、その財源を手当てすることが再建の条件となっていた。
 金融機関からの融資は2千億円規模が必要と見込まれ、主取引行が今後、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行をはじめとする大手行や地方銀行など10を超えるJALの取引金融機関に協調融資を呼びかける。多くの取引金融機関がこれまでのJALからの説明で、リストラを進めれば融資できる環境は整いつつある、と判断している模様だ。
 運航上のトラブルや経営陣の内紛などが続いたJALは国内線を中心に乗客が減少し、本業の航空部門の業績不振が続いている。07年3月期連結決算では、保有資産の売却や厚生年金基金の代行返上益などで当期利益30億円を達成する計画だが、本業の立て直しが急務となっている。
 そのためJALは2月6日に公表する中期経営計画で、(1)07〜09年度の3年間でグループ全体の約5%にあたる約3000人を削減(2)不採算の国内路線の縮小(3)東証1部上場の商社JALUX株や系列ホテルの売却、グループ企業の再編、などを盛り込むことを検討している。国内線へのファーストクラス導入なども決めた。
 ただ、政投銀やみずほなど主取引行は「資産の切り売りでなく、安定的に利益が出る体質にならないと支援できない」との立場で、JALが黒字体質に転換するためにさらに徹底した合理化が必要としている。JALが実施中の基本給10%カットを上積みすることなどを求めている模様だ。
 金融機関側は、JALの中期経営計画が最終的に決定した後、融資額を確定して実施する方針だ。人件費の一層の削減を求める金融機関側の要求をJAL側が受け入れるかどうかなど、2月の計画決定に向けてはまだ詰めの作業が残されている。

1950とはずがたり:2007/01/14(日) 12:36:14
お空飛ぶだけでン千万も貰ってる労働者の賃金を下げるべき出羽?基本給10%カットを上積みは必須でしょうな。
特にスチュワーデス。若い女性の花形な職場のイメージもあるけど日本より通常の交通機関であるアメリカとかではどうなんだろ?
人員削減に依る業務のしわ寄せと給料引き下げによるやる気低下とどっちが業績マイナスにマシなんでしょうかねぇ・・。

1951とはずがたり:2007/01/16(火) 02:33:54
もっと鉄道として今有りそれなりの投資をすればor実現すれば収益上げられたのに(武州鉄道・清水港線・山梨交通・山手急行電鉄・尼宝電鉄etc),可能性有りそうだったのに(中津川線・呼子線),地方開発線として位置づけられたのに(名寄本線・羽幌線・天北線・南部縦貫鉄道・能登線・北陸鉄道金名線←可成り無理有りw)っていうケースだと気持ちよく協力できたんですけど銚子市内の市街電車的な位置づけの上に銚子が自民党の地盤と来てる。

千葉の銚子電鉄支援団体発足へ ロッテ小林雅投手も協力 [ 01月10日 18時07分 ] 共同通信
http://www.excite.co.jp/News/society/20070110180741/Kyodo_OT_CO2007011001000450.html

 経営難の銚子電気鉄道(千葉県銚子市)を支援しようと、銚子商工会議所青年部の有志らが10日、寄付金の受け皿団体「銚子電鉄サポーターズ」を設立することを明らかにした。14日に発足式を開き、団体の第1号会員に決まった千葉ロッテの抑えの切り札、小林雅英投手が協力を呼び掛ける。14日開設予定の貯金口座に1口1000円以上の会費を振り込むと、団体の会員に登録される。

1952とはずがたり:2007/01/16(火) 17:50:59
航空と鉄道を一緒のスレで取り扱ってきた甲斐があったというもんだ。

航空、鉄道各社 がっちり握手 ポイントサービス競う2陣営
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000019-fsi-ind
1月16日8時34分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 ■ANA−東京メトロ/JAL−JR東・東急・小田急

 航空会社と鉄道会社が、クレジットカード事業で相次ぎ提携している。カードの利用金額に応じてたまるポイントの相互交換サービスを提供するもので、全日本空輸(ANA)と東京地下鉄(メトロ)が3月からサービスを開始する。日本航空(JAL)は、すでにJR東日本、東急電鉄と相互利用サービスを開始しているほか、4月には小田急電鉄との提携カードを発行する。

 首都圏の私鉄や地下鉄とJRの両方で利用できるICカード乗車券「パスモ」の導入をにらみ、“空”と“陸”で手を結び、顧客を囲い込むのが狙いだ。

 鉄道各社は、系列百貨店やスーパーなどで利用できるクレジットカードを発行。航空会社も、マイルサービスを利用できるカードを発行している。提携サービスは、マイルのポイントで買い物をしたり、買い物でたまったポイントを航空券の購入に充てられるようにするもの。

 3月に誕生する「パスモ」では、ポイントを電子マネーとしてため、乗車運賃や買い物に利用できるようになる。

 この結果、航空便を利用してためたマイルポイントを電子マネーとして利用できるようになり、鉄道・航空ともに顧客へのサービス向上が図れる。

1953とはずがたり:2007/01/17(水) 03:57:16
JR社長と村井知事が初会談 交渉スタート
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000701130002
2007年01月13日

長野以北の北陸新幹線開業に伴いJRから経営分離される信越線・長野―直江津間の並行在来線問題で、村井仁知事は12日、東京都内のJR東日本本社を訪れ、清野智社長と会談した。路線の将来収益を見込んだ価格での鉄道資産の譲渡や、長野―篠ノ井間の営業譲渡などを引き出したい県側。「長野以北」は、しなの鉄道ほどの収益性がないとの試算もあり、前途は多難だ。その交渉がやっとスタートした。(五十嵐大介)
 12日午後、渋谷区代々木のJR東日本本社。会談を終えた村井知事は「話し合いをする環境整備ができた」と満足そうに語った。並行在来線問題で、県とJRトップ同士の会談は初。鷲沢正一・長野市長ら沿線自治体の首長らが同席した。
 清野社長は同日、「北陸新幹線延伸に伴う諸課題の解決に向け、協議を重ねてまいりたい」とのコメントを出した。
 ●念願の「ドル箱」
 県側は今後の交渉で、並行在来線引き継ぎの全国第1号となったしなの鉄道(県の第三セクター)の教訓をもとに、何とか「長野以北」の収益性を確保する手だてを打ちたい考えだ。それを前提に、14年の北陸新幹線開業に向けて10年までに運営計画を作成する。
 教訓の一つは、信越線の「ドル箱」だった長野―篠ノ井間を、しなの鉄道が引き受けられなかったことだ。
 91年、長野新幹線の開業を見込み、県は軽井沢―篠ノ井間をJRから分離して経営を引き継ぐことで合意した。当初は軽井沢―長野間を引き継ぐ予定だった。が、JR側が「運営形態が複雑な長野―篠ノ井間を三セクで行うのは困難」などとして受け入れなかった。
 軽井沢―篠ノ井間(65・1キロ)の年間運賃収入は約22億円とされる。一方、9・3キロしかない長野―篠ノ井間は14億円の収入があるという。この路線抜きに、並行在来線の維持は厳しいとの見方が大勢だ。
 長野―篠ノ井間について、田中康夫前知事が02年にJR側へ協議を求めた際には、「すでに整理済み」と文書で回答されているため、ハードルは高いといえる。
 ●「マイナス財産」
 しなの鉄道のケースでは、当時の簿価約100億円で譲り受けた鉄道資産が経営を圧迫。経費削減のため資産を圧縮する一方、県は事実上、同額の債権放棄をした。長野以北の在来線を簿価ではなく、路線の収益性を考慮した価格で売却するようJR側に求めるのは、こうした経緯からだ。
 鷲沢市長は11日の記者会見で「収益還元法で考えると、(長野以北は)間違いなくマイナス財産」と述べ、運営費への国からの支援の必要性を訴えている。
 「私企業とはいえ、JRには地域への責任がある」と、強気の姿勢すら見せる村井知事。その交渉力が試される。

1954とはずがたり:2007/01/18(木) 13:01:39
ここは鉄道スレで,軌道は都市計画道路・高速道路スレに貼られることが多いが,索道は此処で。
ここは地元優良企業の三菱重工が一肌脱ぐべきでは無かろうか?

「スカイウェイ」存続ピンチ
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000701170001
2007年01月17日

 長崎市の夜景を一望できる稲佐山(333メートル)のロープウエーのうち、中腹と山頂を結ぶ「長崎スカイウェイ」が、施設の老朽化で昨年末から運行を停止。再開のめどがつかない状態が続いている。利用者数の低迷で赤字が続くなか、約2億5千万円と見込まれる改修費用を工面する見通しが立たないためだ。市は再開を目指しているが、「廃止の可能性もある」としている。

 ◇老朽化、改修費見通し立たず

 スカイウェイは、市が出資する財団法人「長崎ロープウェイ・水族館」が運営。山の中腹から山頂までの429メートルを約3分で結んでいる。6人乗りのゴンドラからは、市中心部の街並みが一望でき、観光客の人気を集めてきた。
 市の説明によると、昨年10月末の検査で、機器やケーブルの内部に多数のさびが見つかり、「このままでは事故が起きる可能性がある」と指摘を受けたという。
 このため昨年12月29日に運行を休止。中腹から山頂まで無料のバスを走らせている。だが、陸路からでは街並みを望むことができない。現場の担当者は「スカイウェイからの眺望を楽しみにやって来た客を断るのはつらい」ともらす。

  長崎市「再開したいが…」

 ふもとと山頂を結ぶ「長崎ロープウェイ」は通常通りの運行を続けているが、利用者数は例年、スカイウェイの半分程度にとどまっている。
 施設を管理する市は来年度予算に経費を盛り込むことも検討しているが、財源を確保できるかどうかは微妙だ。
 開業翌年の91年度には約30万人に達したスカイウェイの利用者数は、年を追うごとに減少。昨年度は約14万3千人にまで落ち込んでいる。稲佐山の2本のロープウエーは昨年度、6千万円の赤字を出し、市の予算から補填(ほ・てん)を受けている。
 当初、運営していた第三セクターが98年に営業不振で解散に追い込まれた際には「公共性がある」と、運営を引き継ぐ財団法人を発足させた市も、今回は「これからも多額の維持経費がかかる」と慎重だ。
 市観光企画課の田中和博課長は「できれば再開したいが、廃止の可能性もゼロではない」としている。

1955とはずがたり:2007/01/18(木) 19:24:26
>>1948-1950

日本航空がボーナス、退職金削減検討
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070117-143835.html

 日本航空が、人件費圧縮のため、ボーナスや退職金の削減を検討していることが17日明らかになった。

 日航は業務の効率化などを組み合わせ総人件費を10%圧縮する目標を掲げており、07年度から3年間で約3000人を削減する方針。ただ日航への追加融資を検討しているみずほコーポレート銀行や日本政策投資銀行といった主力取引銀行は、赤字体質脱却のために一段のリストラを要請。日航は融資を円滑に受けるためにもボーナス削減など追加的な人件費削減策が必要と判断した。

 西松遥社長は17日の記者会見で、ボーナス削減などについて「現時点では答えづらい。発表まで待ってほしい」と、追加的な人件費削減策を検討していることを示唆。基本賃金を平均10%カットしている施策については予定通り続け、削減の上積みは考えていないと説明した。

 関係筋によると、ボーナスについては日航本体を中心に支給額を3割から半分程度に減額する案が出ている。日航はボーナスを年間給与の3・6カ月分支給しているが、これを半減すれば、百数十億円の人件費圧縮につながる。

 退職金については、1998年に支給額の算出基準を変更し、「幹部クラスで支給額を700〜800万円引き下げた」(日航関係者)実績があり、今回も基準見直しが検討課題となっている。

 日航の総人件費はグループ全体で約4500億円あり、この約10%圧縮を目指して、具体策の検討を急いでいる。中期経営計画の初年度となる07年度に一定の成果を出すにはボーナスカットなどの施策が必要との見方が強まっている。

[2007年1月17日23時50分]

1956とはずがたり:2007/01/24(水) 17:25:41

東京から博多迄走っているのぞみを一日に2,3往復熊本迄乗り入れるとか位できないのね?東京から7時間とか掛かるとちょっと新幹線不利だとは思うが。。
年末年始やGW・盆休みとかはどうであろう?

それにしても未だ用地買収は90%超そこらであるのか・・。

九州新幹線全線完成へ連携強化 期成会
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070123200017&cid=main

 九州新幹線鹿児島ルート沿線四県でつくる九州新幹線建設促進期成会(会長・麻生渡福岡県知事)は二十三日、福岡市のホテルで会議を開き、二〇一一年春の全線完成に向け、沿線自治体が連携を強化することなどをあらためて確認した。

 潮谷義子知事をはじめ、沿線自治体や鉄道・運輸機構、JR九州などから関係者が出席。冒頭、自民党整備新幹線等鉄道調査会の小里貞利参与が「一〇年度の完成には、〇八年、〇九年度に少なくとも千二百億円前後の予算確保が必要」との見通しを述べた。

 意見交換もあり、潮谷知事は「開業効果を高めるため鹿児島中央から新大阪、東京まで乗り換えなしの直通列車を運行できるよう(東海、西日本、九州の)JR三社で早急に合意してほしい」と要望。JR九州の石原進社長は「運行システムの統合や車両の運用など問題はあるが、新大阪まではなんとか実現させたい」と応じたものの、東京への直通列車乗り入れについては、投資に見合う大幅な利用増加が見込めないなどとして、消極姿勢を示した。

 新八代〜博多間の用地買収率(一月一日現在)は92%で、昨年一月時点に比べ11ポイント上昇。熊本は95%で13ポイント上がり、新幹線と在来線が高架化する熊本市の六キロ区間は97%。佐賀、福岡はともに91%。(中原功一朗)

1957とはずがたり:2007/01/25(木) 02:22:55
この区間だけの高校生の利用を促進する為に思い切って値段を下げたのだろうとは思うが,北大阪急行や神戸高速と云った都市部以外に最安値の区間があったとは。。高校生の電車通学の価格弾力性を考えると直通列車とかの本数が少ない等利便性に欠けると逃げられてまうで〜。

日本一安い鉄道運賃返上へ
2007年1月24日(水)10:00
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/politics/Tn200701240029.html?fr=rk
(中国新聞)

 鳥取県などが出資する第三セクター若桜鉄道は23日、4月に運賃改定し、八頭高校前―郡家間(0.9キロ)に設定している60円の「日本一安い鉄道運賃」を値上げし、100円にすると発表した。廃止も懸念される中での増収策の一つで、定期券の割引率引き下げも併せて実施する。昨年12月の取締役会で「1区間だけの運賃据え置きは公平感を欠く」との意見が出て、値上げが決まった。

1960片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/25(木) 09:07:21
1車線になってるのは狭そうでした。

期待と懸念交錯 京都市のLRT交通実験
市民影響、徹底した議論を 讀賣京都
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

 次世代型路面電車(LRT=ライト・レール・トランジット)導入の可能性を探るため、左京区から北区までの今出川通で24日行われた交通社会実験。「LRT専用の車線ができると、渋滞が生まれるのでは」「利便性が高まる」など、市民や関係者らの思いが交錯する中、LRTに見立てたバスが今出川通を行き来した。LRTのメリット、デメリットは。どんなハードルがあるのか。京都市や沿線住民、市民らによる議論が本格化するきっかけになりそうだ。

   ◇歩くまち

 京都市がLRTの検討を始めた背景には、市中心部での慢性的な交通渋滞がある。公共交通機関網を再整備して利便性を高めることで、自動車からの乗り換えを促し、「歩くまち」を実現する狙いだ。欧州で導入が進むLRTは地下鉄より整備費が安く、バスよりも空気を汚さない利点があるほか、古都の新しいシンボルとしての注目を集める。

 地元商店主ら約80人で作る「今出川通りに路面電車を走らせる実行委員会」の遠山正一幹事は「沿線に人が集まり、にぎわいが生まれる。自動車の排ガスも軽減されるはず」と期待をかける。有識者や交通業者らで作る「京都LRT市民の会」の辻昌秀事務局長も「地球温暖化対策などから、公共交通への乗り換えが社会的な流れになっている。時代の要請にあった取り組みだ」と評価する。

   ◇副作用

 かつての市電が1978年に廃止された原因の一つは渋滞だった。道路を共用していた自動車の交通量が増加したため、市電の遅れが目立ち、乗客離れが進んだ。LRTは専用軌道を設置するため、鉄道同様の正確なダイヤが利点だが、車線減少のしわ寄せから、新たな渋滞の発生源になりかねないとの懸念もある。

 市が昨年、沿道住民306人を対象に実施したアンケートでは、LRT導入について賛成が32・1%、反対が52%と、否定派が上回った。全体の32・9%が道路の混雑などに配慮することを求めた。

 また、導入後は車線が片側1車線になるためトラックの荷さばきスペースの確保や、財源、事業主体など、ハードルは続く。市は、今回の実験で、周辺道路での交通量の変化などを調べ、住民と協議を重ねていく方針で、市は「利点、課題両方を含め、慎重に議論したい」としている。

 午前10時半、叡山電鉄出町柳駅前から、「交通社会実験実施中」とプレートが掲げられた〈始発〉に、市民モニター19人と乗り込んだ。中央2車線をカラーコーンで仕切って一般車両を締め出したLRT専用レーンに突入。前方の視界から他の車が消えて快適そのもの。ふと両脇の車窓に目をやると、乗用車の長い列ができていた。

 同志社大学に近づいたころ、ますます渋滞が長くなる。「LRT反対!」。突然、外から大声が聞こえた。沿道住民が「車が混雑する」などと、実験バスに向かって訴えていた。

 市の計画では、幅が狭い道路は単線、広い部分は複線化を検討している。単線でLRT2台がすれ違えるか。烏丸今出川では、信号がすべて赤になると同時に交差点に突入。前方から来た実験バスとゆっくりと行き違った。

 出発から約30分後、終着の京福電鉄北野白梅町駅に到着した。「こんな渋滞だと今出川通を車で走りたくないな」「観光客には便利になるのでは」「すれ違いは怖い」。同乗した市民モニターらの感想は様々だ。

 「LRT渋滞」を生み出さないためには、市街地への自動車流入量そのものを減らす必要がある。市民への影響が大きいだけに、徹底した議論が必要だと痛感した。

(諏訪部敦)

(2007年1月25日 読売新聞)

1961とはずがたり:2007/01/27(土) 01:15:12
煎餅と赤字地方鉄道のコラボ此処にも。
三鉄は日本の鉄道体系上重要なネットワークである。支援してやっても良いね・・。

「赤字せんべい」快走中 三陸鉄道、乗客増願い駅売り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000002-khk-soci
1月26日7時2分配信 河北新報

 岩手県沿岸を走る第三セクター、三陸鉄道の経営難をそのまま名前にしたせんべいが大人気だ。「三鉄赤字せんべい」。ネーミングが受けて売り切れが続く。製造販売する地元の菓子店は次の商品も準備中で、三鉄は「ご支援を乗客増につなげたい」と波及効果に期待している。

 話題のせんべいは、三陸鉄道に接続するJR山田線沿線の「菓子工房三石」(山田町)が昨年12月下旬に売り出した。

 1袋300円。宮古駅と三鉄車内で売り始めたところ話題になり、出荷後すぐに完売する状況が続く。現在は週400個の出荷。三鉄は今月中旬から、久慈、釜石、盛(大船渡市)の3駅でも扱うようにした。

 菓子工房三石の店主三石勝信さん(49)は「赤字でもいい。頑張ってほしい」と激励の意味を込めてせんべいを考案した。三鉄は利用者減が続いて経営状態が悪化し、2005年度は約1億2000万円の赤字決算。「赤字をバリバリ食べて」という願いも込めたという。

 海藻を練り込んで沿岸地域の味わいを工夫してあるが、「赤字」だからといって辛くはない。深い甘みが特徴で、「食べた人はみんな笑顔になる」と評判だ。

 三石さんは27日、新製品の貝殻形マドレーヌ「また乗(の)レール」(4個入り400円)も売り出す。山田町内の小学生がせんべいの評判を聞きつけて名前を提案した。「遊び心が話題を呼び、三鉄にいい影響が出てくれればうれしい」と三石さん。

 人気に恐縮気味だった三鉄もマドレーヌでは相乗りを狙う。袋に入った挿絵を集めると、片道切符と引き換えられる特典を付けて売り込む。総務課は「地域の路線を地域の皆さんが支援してくれる動きが今後も広がってほしい」と期待する。

 菓子の連絡先は三陸鉄道0193(62)8900。

最終更新:1月26日7時2分

1962とはずがたり:2007/01/28(日) 19:42:57
大幅コストダウン出来ればそれに越したことはないがJR東海がふっかけてたって事になるしJR東海は頼まれたから設置してやってるという前提も怪しくなるし難しいやろね。

盛土を高架にするためには国の連立事業に認定して貰って国費投入の荒技もあってもええんちゃうけ?

工費大幅コストダウン
嘉田知事が検討を容認
「実現極めて難しい」との声も
=新幹線新駅=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070125.html#2
◆湖南・栗東市◆

 新幹線新駅設置促進協議会の正副会議(知事と関係六市長と県議で構成)が十九日、栗東市役所で非公開で開かれ、駅舎建設費(二百四十億円)の大幅コストダウンに向けた方策を事務局で検討することで合意した。検討案は三月末までにJR東海へ要請する。

 会議後に会見した嘉田知事は、「凍結の立場は変わらない」と強調。工費大幅削減の検討について「必要性の低い高価な駅をつくるのが凍結の理由。その中で促進協の意見を聞きながら、大幅なコストダウンの可能性を探ることをこの段階で否定すべきでない」と容認の姿勢を示した。

 また、同席した国松正一栗東市長は「打開策に向けた一つの案として、(新駅設置予定地である)栗東市としては検討していく柔軟な姿勢で臨みたい」と語った。

 なお、同駅の建設費用が他の事例と比べて高額になる理由は、新駅予定地が盛土路線であることから、新幹線の迂回路となる仮線を設置するため。栗東市は同会議で、仮線設置をやめて線路脇に地上駅を建設した場合、問題点として、「区画整理事業のやり直し」「高架下の道路建設ができないための周辺渋滞悪化」などを挙げた。

 このように、コストダウンに向けて工法変更するには、計画全体の抜本的な見直しが必要で、JR東海がその代替案に合意するのは「極めて難しい」との見方が関係者の中にある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板