[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
937
:
荷主研究者
:2005/05/22(日) 03:25:30
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/02/20050222t13030.htm
2005年02月22日火曜日 河北新報
仙台市の人口、伸び最低 04年 社会減響く
仙台市の2004年の人口増加数は2095人で、政令市に移行した1989年以降、最低の伸びとなったことが21日分かった。転入者から転出者を差し引いた社会動態は、過去最大の1375人減を記録。出生数から死亡数を引いた自然動態も過去最低の3470人増にとどまった。人口の伸びは95年(1万1157人)の5分の1程度に鈍化した。
市の人口増加数の推移はグラフの通り。95年以降は伸び悩みが続き、04年は前年と比べて1170人少なく、初の2000人台となった。わずか4年間(01―04年)で増加数は約3分の1となり、鈍化傾向が著しくなっている。
要因の一つは、社会動態の低迷。04年の市内への転入者は4万9372人、市外への転出者は5万925人で、1553人の転出超過だった。これに国籍取得・喪失などによる増減を加味した社会動態は1375人の減少で、3年連続で「社会減」となった。
04年の減少規模は前年(555人)より820人拡大し、現在の市域となった89年以降で最も落ち込んだ。転出者の減少(1633人)にもかかわらず、それを上回る勢いで転入者が減少(2565人)したため、社会減に拍車が掛かった。
仙台市の社会動態は98年ごろから伸び悩みが見え始め、2000年に初の社会減を記録。翌01年は持ち直したものの、02年以降は再び社会減が続いている。
これまで仙台市の人口増に寄与してきた同市以外の宮城県内と東北5県からの、特に若年層の転入傾向に陰りが見られる。
一方、自然増も前年を350人下回った。出生数(9499人)は前年から187人減少し、死亡数(6029人)は163人増加。死亡数は初の6000人台に突入し、人口動向でも少子高齢化が顕著となっている。
2月1日現在、仙台市の推計人口は102万5820人。
市企画局は「伸び悩んでいるとはいえ、まだ人口は増加している。若年層が学ぶ場、働く場を市内に確保して都市に活力を持たせることで、今後の人口減少に歯止めをかけたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板