[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
2095
:
とはずがたり
:2021/06/29(火) 17:35:07
2020-05-24 / 最終更新日時 : 2021-02-09 小川製作所
019 日本の中小企業は本当に多いのか!?
https://bangking-yeah.com/2020/05/24/small-company/
1. 国ごとの企業数の比較
現在日本の生産性は、中小企業が多いために伸び悩んでいるという意見が多いようです。
今までのブログで日本においては、中小企業の数が圧倒的に多く、こういった中小企業では付加価値を生み出す力や従業員に支払う給与水準も低いという事がわかりました。
参考記事: 製造業の付加価値とは?
https://bangking-yeah.com/2021/02/07/manufacturing-value/
参考記事: 「労働生産性」って何だろう?
https://bangking-yeah.com/2020/11/05/labor-productivity/
もちろん、中には高付加価値な中小企業もたくさんあると思いますが、平均値で見れば大企業との差は歴然としています。
日本経済の行き詰まりには、この中小企業の数が圧倒的に多く、統廃合が進んでいないため、非効率であるといった専門家の指摘も多いようです。
それでは、本当に日本の中小企業の数は多いのでしょうか。
今回は、OECDの統計調査をもとに、国際的に日本の企業数がどの程度の規模なのかを見ていきたいと思います。
大企業数 2017年 OECD
図1 大企業数
(OECD統計データ より作成)
中小企業数 2017年 OECD
図2 中小企業数
(OECD統計データ より作成)
まず、図1と図2にそれぞれ大企業と中小企業の数をグラフ化しました。
出展は、OECDの公開しているデータベースのうち、Structural Business Statistics(ISIC Rev.4)です。
産業ごとの企業数が集計されていますが、今回は05〜82 金融・保険業以外の企業となります。
この統計では従業員数1〜249人を中小企業、250人以上を大企業としています。
韓国、チェコ、メキシコのデータはありませんでした。
その代わり、ブラジル、ルーマニア、ブルガリアの非OECD国のデータを入れています。
いずれもアメリカが一番多く、日本も上位に位置しています。
G7各国も高水準です。
アメリカでは大企業が2万6000社、中小企業が421万5000社にもあります。
日本は大企業が1万1000社、中小企業が280万3000社ですね。
2. 人口あたりに直してみると・・・
さて、各国の企業数が分かっても、それぞれの企業数が本当に多いのか、少ないのかいまいちわかりません。
人口当たりの社数を見てみた方が、相対的な比較ができるのではないでしょうか。
人口 2017年 OECD
図3 人口
(OECD統計データ より作成)
まず、各国の2017年時点での人口を図3に示します。
やはり、アメリカ、日本を始めG7各国の水準が高いですね。
先に見た企業数をこの人口で割って、並べ替えてみましょう。
大企業数 対人口比 2017年 OECD
図4 大企業数の対人口比率
(OECD統計データ より作成)
中小企業数 対人口比 2017年 OECD
図5 中小企業数の対人口比率
(OECD統計データ より作成)
図4、5はそれぞれ各国の人口百万人当たりの大企業、中小企業の数となります。
人口の比率で考えると、アメリカ、日本の水準はかなり低くなりますね。
アメリカは人口百万人当たり大企業が80社(36か国中29番目)、中小企業が1万3000社程度(同36番目)です。
日本は人口百万人上がり大企業が87社(36か国中25番目)、中小企業が2万2000社程度(同33番目)です。
面白い傾向としては、大企業数の人口比率では、ドイツが高い水準(147社、4番目)です。
逆に、中小企業の人口比率ではイタリアが比較的高い水準(6万1000社、11番目)に位置します。
ドイツは大企業に集約していき合理化を図っている姿が見えてきますし、イタリアは中小企業が乱立している状況がよくわかります。
日本、アメリカは絶対数では多くの企業数を誇りますが、人口比率で考えれば必ずしも企業数は多くないという事がわかりました。
少なくとも日本は中小企業の数が多すぎる、というわけではなさそうです。
昨今では生産性の低い中小企業が多く、日本経済の足を引っ張っていると取り沙汰されることも多いと思います。
しかし、決して企業数として多すぎるわけではないという事が分かったと思います。
したがいまして、中小企業を統廃合して淘汰していく事が、必ずしも日本経済復活の解決策になるわけではないと思います。
問題は”生産性の低い”中小企業が多い事ではないでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板