したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1958とはずがたり:2018/12/13(木) 13:57:11
阪南大学・経営情報学部・伊田昌弘の研究室
大学院時代(神戸)
http://www2.hannan-u.ac.jp/~ida/me-kobe.htm

何故,私が大学院で神戸へ行ったかと言うと,「マルクス経済学の現代化のためにケインズと結婚する」という目標を達成せんがためであった。ケインズとはマクロ経済学の創始者の名前である。

私は,当時新進気鋭の学者として全国的に注目されていた菊本義治先生の門を叩くことになった。菊本先生はマルクスの「資本論」を独自に数学で解釈された置塩信夫先生の門下であり,この目標に近づけると考えたからであった。

が,しかし,この目標はほどなく崩壊した。実は菊本先生はじめ,世に言う「置塩学派」とは,巷間言われている「マルクスとケインズの結婚」ではなく,「マルクスと新古典派の結婚」だということが少し勉強してわかったからだ。新古典派とは近代経済学の王道,すなわちメーンストリーム(主流派)をいう。その基礎はワルラスの均衡論をはじめ経済主体別のミクロ経済学だ。決して英国ケンブリッジ大学のポスト・ケインジアンではないのだ。おまけに私のいた学校は,「新古典派の牙城」ともいうべき,当時そうそうたる先生方ばかりであった。しかも,こっちは真面目に近代経済学なんぞ勉強したことない。こりゃ,ヤバイ所にへ来ちまったな!とは思ったもののあとへは引けない。しかたがない。泣く泣くお勉強するしかない。冬の瀬戸内海や淡路島の見える垂水の丘(星陵台)を幾度泣き泣き,ひとりでトボトボ帰ったことか・・・。

…国際マクロをやり,多国籍企業の直接投資をやっているうちに何とか修士論文を書いたが,博士課程の時の入学試験で数学ができなかったといって師匠菊本先生から大目玉を食らってしまった。修士論文を評価していただいた保坂直達・山宮一人先生に本当に申し訳なかった。当時師匠から頂いたお言葉は,「俺の顔にだいぶ泥を塗ってくれたのぉ」だった。が〜ん。

博士課程に入ってからは,師匠のゼミに属しながら,3年間ほど六甲まで置塩先生のゼミへ通わしてもらい理論経済学のお勉強と,多国籍企業にはまってしまったために安室憲一先生のゼミにも通わせてもらった。小西一彦先生のマーケティング論も「マンtoマン」で勉強させていただいた(サシなので毎回報告なのは言うまでもない!)。結局この時期は経済学科にいながら,経営学科の科目を約半分履修するというとんでもない状態になり,また履修科目外で他大学の置塩先生の所で学ばせていただき,経済研究所の斎藤清先生から大型汎用コンピュータを教えていただくという「荒技」をこなすことになってしまったのであった。

転々バラバラの勉強スタイルである。しかも結構忙しい。「蛸壺型=専門性」がことさら重視される学会の風潮の中で,私は分野の違うものをかなり一生懸命追いかけていた。私の周辺ではこのようなスタイルの者は皆無であったように思う。場合によれば,私は,そういった専門家から「さげすみの対象」であったかもしれない。しかし,私の中では直感的ながらも「おぼろげな輪郭」で,来るべき時代の社会科学のエッセンスが点と線でつながっていたようにも思う。もちろん,悩んで悩んでの末である。

しかし,いったい,どうしてこのようなことが可能だったのであろうか。

それは,①私の興味があればそっちに行ってしまうというフレキシビリティ溢れるいい加減さと,②闊達自由な学風を尊び,事実,同じ門下でありながら,誰一人同じ分野の専門家を作らなかった師匠の菊本義治先生に負うことが大きい。特に師匠には本当に感謝・感謝である。



「マルクス経済学」→「近代経済学」→「経営学」・「コンピュータ」→「国際企業と情報統計」といった私の学問遍歴が,後に「工学」→「哲学」→「統計学」→「都市経済学と情報統計」とこれまた変てこりんな学問遍歴を持つ木下滋先生(故人:阪南大学初代経営情報学部長)の目に止まり,阪南大学に来たのかもしれない。

置塩先生の所でお勉強した理論経済学が今,どれだけ私の中で血肉化されているかは疑問だが,それでも学問の厳しさと論理の一貫性ということだけは,十分人並みに身につかせていただいたと思っている。今でも理論モデルを見ると直感的に判ってしまうのは,「置塩-菊本」という学問体系のおかげである。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板