[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1687
:
とはずがたり
:2016/06/01(水) 13:15:26
倒産件数は休廃業件数を含めて見るべき
また、安倍首相は経済政策の成果として、今国会でも企業の倒産件数が減少していることに胸を張っています。現実に、2015年の企業倒産件数は前年比9%減の8812件となり、25年ぶりの低水準になっているからです。これに対して、民主党は「民主党政権時代も企業倒産件数は減少していた」という反論を展開していますが、ここでも全体を俯瞰して見ることができない稚拙さが露呈しています。
企業の倒産件数を見るうえで注意しなければならないのは、表面的な数字を表している倒産件数だけで判断してはいけないということです。実情をよく理解するためには、「倒産件数」と「休廃業・解散件数」を合計した数字を見るのが適当であると思われます。もちろん、休廃業・解散件数のなかには後継者がいないための休廃業・解散もあるのですが、そのほとんどが赤字で事業継続が不可能なために休廃業・解散しているからです。
そこで倒産件数と休廃業・解散件数の合計の推移を眺めてみると、リーマン・ショック後の2009年の4万877件は超えていないものの、いまだに3万5千件超の高水準を保ち続けています。そのうえ、2014年の休廃業・解散件数は倒産件数の2.6倍、2015年は3.0倍と全体に占める比率が高まってきています。これは、経営環境の厳しさから事業の継続を断念する中小零細企業が依然として多いことを示しています。
休廃業・解散する企業がなかなか減らない背景には、金融庁が2014年から銀行に対し、中小企業の転廃業を促す方針に転換したということがあります。経営難の中小零細企業がスムーズに転廃業できるために、経営者は地域経済活性化支援機構を活用し、銀行に債務免除を申請できるように仕組みが変わっているのです。その結果として、転業よりも廃業する企業にほうがひときわ多いという事実が明らかになり、中小零細企業の厳しい境遇が浮き彫りになってくるわけです。
アベノミクスの成果は成長率を弱めたこと
現実には、民主党政権時代の3年間はGDP成長率が年平均1.7%だったのに対して、安倍政権の3年間では年平均0.6%にも満たないという状況にあります。政府が「景気の緩やかな回復基調にある」といっても、実のところ、この3年間で景気は一進一退を繰り返しており、安倍政権が重視するGDP成長率は目標の2%どころか、ほとんど増えていなかったといえます。
さらにその数字以上に実態がひどいと思うのは、企業の収益が増えた分、家計の所得が減っているということです。GDPがほとんど増えていないのですから、一方の取り分が増えればもう一方の取り分が減るのは、当然のこととして起こった経済現象であります。実質賃金の下落率がリーマン・ショック期に匹敵、あるいは一時的には超えていたというのに、どうして景気が良くなっていると判断することができるのでしょうか。
おまけに、実質賃金を算出する時の元データとなる名目賃金の調査では、従業員5人未満の事業所は調査の対象となっていません。もっとも経営が厳しく低賃金の割合が高い零細企業の実態が、賃金の調査にはまったく反映されていないのです。その意味では、実質賃金にしても名目賃金にしても、数字が示しているよりも実態はいっそう悪いと考えるのが妥当であるといえるでしょう。
政治家の方々には、「もっと経済を勉強しなさい」と声を大にして言いたいところです。経済政策とは誰のために存在するのかというと、普通の暮らしをしている国民のために存在しているのです。ところが今の経済政策はどちらを向いているのかというと、富裕層や大企業のほうばかりを向いてしまっているのです。このような方向性を推し進めてしまうことによって、中流と呼ばれる人々がいっそう疲弊し、「日本のトランプ」が出現する可能性すら捨てきれないのではないかと心配になってしまいます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板