したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1673荷主研究者:2016/05/04(水) 11:24:03
>>1672-1673 続き

住友本家とグループ企業の濃密な関係

 住友が、三菱、三井と決定的に異なるのが、創業家の存在だ。岩崎家が“断絶”した三菱、11家もある三井に対し、住友は1人の家長を頂く。現在の家長は、元住金社員の17代目・住友吉左衞門芳夫。18代目は電工に勤めている。

 白水会のメンバーは社長就任時、住友精神の原点である「文殊院旨意書」のレプリカなどを家長から受け取る。さらに住友家別邸の有芳園で催される春の祠堂祭、そして都内ホテルで秋に催される御招宴に出席し、家長と定期的に顔を合わせている。社長らの出席率は極めて高く、住友家への忠誠心を示す場となっているようだ。

 また住友家の財産管理や後見に当たるのが、住友家評議委員会だ。そのメンバー構成を見れば、白水会の中核を成す有力企業の長老が名前を連ねていることが分かる。

 住友家とグループ企業は、こうして絶対的な主従関係と住友精神を維持し続けているのだ。

創業一族の凋落と裏腹に財閥企業は変質遂げて業容拡大

 『週刊ダイヤモンド』4月2日号の第1特集は、「日本をつくった27大財閥の素顔 三井・住友名門烈伝」です。

 「盛者必衰の理」と詠んだ『平家物語』。平氏は没落しましたが、三井、住友という日本屈指の企業グループにその句は当てはまらなかったようです。

 戦国・江戸時代の創業から三井が340年、住友に至っては420年を経た平成の現代においてなお、日本経済の枢要を担う企業集団であり続けているからです。

 本誌が独自推計した日本の三大企業グループの経済圏規模では、三菱の後塵を拝してはいます。それでも三井は254兆円、住友は190兆円という世界的にもまれな巨大な企業経済圏を形成しています。

 もちろん銀行の経営危機など多少の浮き沈みはありました。三井、住友のピークは両グループが巨大財閥として勇躍した戦前。1930年末、全国主要会社433社の全資本金のうち、三井財閥と住友財閥だけで全体の2割を占めたとの推計があります。特に三井は「世界の七つの海に三井の船が浮かばぬ日はなし」とまで評されたそうです。

 34年の全国長者番付では、トップ10に両財閥から三井が6人、住友が1人の計7人もランクインするほど、創業一族も栄華を極めていました。

 しかし、戦後の財閥解体で資産を没収された創業一族の財力に往時の勢いはありません。ただ、創業家の凋落とは裏腹に、財閥企業は企業グループへと組織形態を変化させ、高度経済成長の波に乗ってグループの業容を広げてきました。

 今回本誌は、三大企業グループの中で戦後に利益を伸ばした企業のランキングを独自に作成しました。戦前の利益を物価調整した上で、現在の純利益が対戦前利益で何倍になったかを算出しました。

 上位の多くを戦後に伸びた金融系の企業が占めています。中には倍率が1000倍を超す企業もあります。住友の中でも特に歴史が古く、グループの土台を作った住友重機械、住友化学などが低い倍率だったのとは対照的です。かつて三井のドル箱企業だった三井鉱山(現日本コークス)も成長率ゼロ倍に沈んでいます。

 時代の変遷とともにグループの稼ぎ頭となる企業が変化する。それは多様多種な企業をグループ内に抱えていたからこそ可能だったといえるでしょう。

 では三井、住友の両グループは千差万別の事業を持つ企業群をいかにまとめ上げ、継続・発展させてきたのでしょうか。そこには、戦国・江戸時代から続く「名門」としての知恵と経験がありました。本特集でその知られざる内幕に迫ります。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長 山口圭介)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板