したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1664とはずがたり:2016/04/14(木) 11:14:59
>>1662-1664

 しかし、調査報告書全文には、監査人からI案件についての指摘等はいっさいなかったと書かれています。これは、I案件について、進捗状況をヒアリングするとか、原価見込みを確認するといった、必要な監査手続を実施していなかったからではないかと思われます。

 調査報告書全文には、「会計監査人は、I案件について、監査手続として、2013年度末及び2014年度末に受注損失引当金計上の適切性について、SIS社経理部の経理部員より説明を受けている(※2)。SIS社は、資料に基づきSP(※3)受注アップやCD(※4)施策を説明したが、そのような施策には実現可能性の高くないものが織り込まれていた。しかし、会計監査人は施策の中に実現可能性が高くないものが織り込まれていることに気が付かなかったため、結果として会計監査人による統制が機能しなかった」と書かれています。
(※2)原注では、2013年度上半期末にも受注損失引当金に関する説明を受けている旨記載があります。
(※3)売価。
(※4)原価低減、コストダウン。

 逆に見れば、監査手続としてはこれしか実施していないのです。これではわかるはずがありません。ここで「わかる」と書いたのは、発見できるという意味と、理解できるという意味です。前述のとおり、大型プロジェクトでは受注から完成・引渡しまで、しっかりと追跡していないと内容がわかりません。内容がわからなければ、リスクもわかりません。

 調査報告書全文には、引用部分に続けて、会計監査人には専門的知識等がないから原価低減施策等の実現可能性を精査することには困難が伴うと、監査人をかばうような記述もあります。しかし、原価低減策は、継続してヒアリングしていれば、比較的わかりやすいものです。

 赤字見込みのプロジェクトで原価低減策を実施するのですから、「半年後から始めます」といったのんびりしたプランはあり得ません。したがって、本当に実行している場合、本当に原価低減効果がある場合、原価低減策をヒアリングした半年後に再度ヒアリングすれば、ある程度の結果が見えていなければならないのです。

 四半期決算を前提とすれば、要注意案件として監査人がピックアップしたものは、四半期ごとに進捗状況をヒアリングします。これは工事自体の進捗状況だけでなく、たとえば、顧客との値増し交渉の進捗状況であり、原価低減策の進捗状況であるわけです。四半期ごとにこれから実施する施策を細かくヒアリングし、次の四半期、また次の四半期とフォローしていけば、次第に事実が明らかになってくるものです。継続的なモニタリングというのは、こういうことです。

 I案件について見ると、監査人は、前に引用したような決算期末のヒアリング以外、ほとんどプロジェクトの監査をしていないのではないかと思わざるを得ません。

 東芝のような大手総合電機会社は、企業会計基準第15号「工事契約に関する会計基準」が適用になる前から任意で工事進行基準を採用してきました。総合電機というくらいですから、大型プラント、巨大システム、通信その他のネットワーク、発電設備等々、大型、かつ、長期にわたる仕事が昔から多かったからです。

監査人はどのような監査をしていたのか

 当然、東芝を監査してきた監査人は、工事進行基準について十分な知見と経験を有していたと思われます。さらに、平成14(2002)年には、業種別監査委員会報告書第27号「建設業において工事進行基準を適用している場合の監査上の留意事項」が公表され、留意点や、それに対する監査手続等を知る―あるいは再確認する機会もあったはずです。

 しかし、本書で取り上げたいくつかの案件への対処を見ると、東芝の監査人が、工事契約に関して適切な、また、十分な監査を実施していたような気配がほとんど感じられないのです。さまざまな案件の状況を読んでみると、東芝の監査人は、受政会議資料などの本来の監査証拠をほとんどチェックしないで、経理部員からの説明―そしておそらく、経理部員から提供される決算資料のみで監査していたという可能性も否定できません。

 調査報告書全文を読んでいると、そもそも、東芝の監査人は、監査全般においても、気付き事項や、要改善事項、要検討事項といったものについてきちんきちんと経営者や監査委員会に報告していたのかさえも疑問に思えてきます。

 また、未修正事項というものが出てきますが、東芝の監査人は、100億円程度の虚偽表示なら未修正事項で許容できると考えていた節があります。G案件に関する第三者委員会のヒアリングでは、監査人はそうしたことを否定していますが、332百万ドルのロスコンを計上しないとだめだと主張した2日後に、会社が225百万ドルだけ損失処理して決算発表しても、黙認しているのです。この差、107百万ドルは、おおむね100億円に相当します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板