[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1637
:
とはずがたり
:2016/02/17(水) 19:43:12
フードポルノって言葉が有るのに対してお受験ポルノもあるよねって記事を最近読んだ(書き込もうと思ったけど忘れてるかも知れない)けど富裕化ポルノも結構世の中に氾濫してるよね。。
俺の後輩は先物で2億貯めると息巻いているけど,要するにコップの水を貯めると云ってる訳で,巧く逝けば彼の勝ち,すってしまえば仕舞えば彼の負けと云う事になるが,今のところすっては無い様だ。すらないでやっていけばいつか二億ぐらい貯まる瞬間はありそうだ。その後その2億をコップに貯めておけるのかどうか(4億目指してすってしまわないか)は甚だ心許ないんだけど(;´Д`)
2016年1月22日(金)
「コップの水」を飲む人は、富裕層になれない
http://president.jp/articles/-/17182
プレジデント・マネーNEWS【52】
PRESIDENT Online スペシャル
行政書士、不動産投資顧問 金森重樹=文
質素倹約で「種銭」をつくれるか?
前回の記事で、僕は「普通の年収の人こそ、富裕層の本流だ」と書きました(
http://president.jp/articles/-/17143
)。がっぽり儲けた青年実業家ばかりがメディアに取り上げられるので目立ちますが、富裕層の中にあって、彼らは“傍流”。富裕層の多くは60代で、若い頃は貧乏でした。
なぜ、お金持ちになれたかといえば、質素倹約を貫いて地道に貯金した種銭をもとに運用をおこなって大きく資産を増加させてきたことが最大の理由。その種銭が自らを飛躍させるのです。その意味では質素倹約を貫き通すことが富裕層への最短ルートだと感じています。
僕は60歳までずっと貯金してくださいなどとは言っていません。
種銭ができた段階では、運用の局面に移れます。そうなってくれば給与所得には手を付けずとも生きていける局面がかならずやってきます。
事実、僕は脱サラをして最初に設立した不動産投資顧問会社から貰った給料は設立以来現在までの15年間、1円も引き出してもいませんし、費消していません。4つの財布(事業収入、不動産収入、給与収入、配当収入)のうち、税の業火に焼かれるのは前3つの財布です。そのうち一番経費が認められないのは給与収入です。だから、給与収入は非常用の酸素ボンベぐらいに思って1円も使わない訳です。
富裕層が超富裕層になるのは実はそう難しくないのですが、それは種銭を運用する過程での個人の生活費などが雑費に過ぎない「規模」になっているからです。そうなると資産は爆発的に増えていきます。
しかし、ゼロから富裕層になるためには、この質素倹約によって種銭を貯める時期を通り過ぎることが必要不可欠です。
僕はFPの方のように「年利○%で退職まで運用して」というお話をするつもりはありません。
富裕層になるには富裕層になる運用の仕方があるし、種銭がない場合と種銭がある場合では投資対象も全然違ってきます。ただ、いまそれをこの段階でお話ししても、質素倹約の習慣が身についていないとお金を費消してしまって運用に回りません。
「みっともなく生き」れば、身を持ち崩さない
なぜ、質素倹約に徹して「みっともなく生きる」かの理由の2番目は、種銭をつくること以外に、質素倹約の習慣それ自体に価値があるからです。
これは、お金とのシンクロに役立ちます。
4つの財布がうまく機能しはじめると、あるときから突然収入が激増しはじめますが、その段階にきて質素倹約が身についていないと、身を持ち崩します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板