したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1562とはずがたり:2015/05/13(水) 15:18:12

「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
規格外経済学者、フライヤー教授の快進撃
倉沢 美左 :東洋経済オンライン編集部 記者
2015年05月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/69327?utm_source=excite&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=article

Roland G. Fryer●1977年生まれ。2012年に優秀な若手社会科学者に授与されるカルヴォ・アルメンゴル国際賞も受賞している。「経済学会、黒人社会のライジングスター」との呼び名も

アフリカ系アメリカ人として初めてノーベル経済学賞を手にする日もそう遠くないかも知れない。

ハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー氏が4月下旬、アメリカ経済学会が授与している「ジョン・ベイツ・クラーク賞」を受賞した。同賞の対象は、経済学での功績が認められた40歳以下の米国人で、過去にはポール・サミュエルソン氏やジョセフ・スティグリッツ氏、ポール・クルーグマン氏などが受賞している。受賞者の多くがその後、ノーベル賞を授与されているため、米国では「ノーベル賞に最も近い経済学賞」とも言われる。
経済学との出会いで人生が激変

37歳のフライヤー氏は、経済学者としてのキャリアの大半を、人種と教育格差や経済格差の研究に費やしてきており、今回は一連の研究が評価された。

少年時代にはこんな華々しい未来が訪れるとは思いもよらなかっただろう。生まれはテキサス州。シングルファーザー家庭に育った。父親は酒飲みで職に就いても長続きしないうえ、フライヤー氏が中学生の頃、性犯罪で捕まってしまう。極度の貧困と先の見えない日々。フライヤー氏自身も銃を持ち歩くような生活を送っていた。

15歳のとき、転機が訪れる。街でドラッグディーラーに間違われ警察の尋問を受けたことで、生活を見直すようになったと過去のインタビューで告白している。その後、バスケットボール選手として奨学金を得てテキサス州立大学に進学。ここでの経済学との出会いが2度目の転機となった。

それからの活躍はアメリカンドリームそのものだ。同大を2年半で卒業すると、ペンシルベニア州立大学大学院に進み経済学の博士号を取得。25歳でハーバード大の研究職を得る。フライヤー氏にラブコールを送ったのは当時学長だったローレンス・サマーズ氏だとされる。

そして今から約7年前、30歳のときに、ハーバード大のアフリカ系アメリカ人教授としては最も若くして経済学部の終身教授に就いた。

その後も同氏の活躍は続き、2008年には英「エコノミスト」誌が10年に1度掲載する「世界の若手エコノミスト8人」に選出された。2007年〜2008年にはニューヨーク市のChief Equality Officer(最高平等責任者)を務めるなど、研究以外にも活動の幅を広げている。

近年、米国では人種間の緊張が高まっており、先月にもメリーランド州ボルティモアで白人警察官による拘束時の影響から黒人男性が死亡したことに対する激しい抗議活動が全米各地で起こっている。

こうした中、経済学の観点から人種間格差是正に取り組んでいるフライヤー氏の研究が評価された意義は大きい。そこで、今回は2014年11月1日号の「週刊東洋経済」に掲載された同氏のインタビューを再掲したい。
アメリカンドリームは廃れつつある

──非常に厳しい幼少時代を過ごしたと聞いていますが、過去の経験は現在の研究にどのように影響しましたか。

私が育った社会は米国における最下層だ。子どもの頃から自分の周りには才能のある知人がたくさんいるにもかかわらず、いろいろな理由からその才能を生かせないでいると感じていた。

米国では子どもの頃育った地域の平均収入と、大人になって暮らす地域の平均収入に大きな相関性がある。この相関性は強まるばかりで、出身や宗教、人種にかかわらず努力すればいい暮らしを得られるというアメリカンドリームは廃れつつある。格差は開いているだけでなく、あらゆる側面で現れ始めている。

自分の育ちを考えれば、ハーバード大の教授になれたことは幸運としか言いようがない。格差の両極を経験しているわけだ。私の最終的なゴールは、育った場所と将来暮らす場所の相関性を弱めることだ。

ただしやみくもに格差をなくせばいいわけでもない。格差を縮めながら、起業家精神や必死に働くというモチベーションを養う方策が必要だ。単に格差をなくすのならば、同じ額の給与を全員に与えればいい。だが、それではスティーブ・ジョブズになるインセンティブも生まれない。経済成長を続けるには彼のような存在が欠かせない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板