したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1510とはずがたり:2014/07/16(水) 04:17:35
business reviewを独立させた方がいいかなぁ。。

>「役員報酬には<日本人価格><外国人価格>があります。ソニーや日本板硝子、オリンパスなど、結果はどうあれ一度でも外国人トップを迎えた企業は<外国人価格>に引き上げたまま高値を維持している。もっとも、欧米企業トップの報酬が高いのは、四半期決算ごとに責任を問われるから。経営が傾き、赤字や無配当に転落したら容赦なくクビになる。そうしたリスクと引き換えに高給を保証されているのです。それに引き換え、日本企業は<高額報酬>だけがうまく取り入れられ、経営責任はさほど厳しく追及されない。その上、1億円プレーヤーというのは、もらい過ぎ感が否めません」

「赤字」「無配当」でも報酬1億円超 厚顔経営者実名リスト
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/151802
2014年7月12日

 この3月期決算で1億円を超える高額報酬を手にした経営者は過去最高の361人に上った。黒字をキッチリ計上し、従業員にも株主にも相応の還元をしているのなら、経営者冥利に尽きる。ところが、単体決算で最終利益が赤字だったり、無配当の企業にも“1億円プレーヤー”が存在するのはどうしたものか。

「あなたに任せてソニーは変われるのか」と、株主総会で突き上げられたソニーの平井一夫社長の報酬は、1億8400万円。従業員の平均給与の20倍だ。有価証券報告書の取締役報酬決定に関する基本方針には、<グローバル企業であるソニーグループの業務執行の監督機能の向上を図るため>とあるが、説得力にかけるんじゃないか。

 赤字(単体)の上、無配当なのが栄電子、日本通信、日本板硝子の3社。それぞれ1億2100万円、2億4600万円、7億9500万円の赤字垂れ流し。日本通信は従業員との格差が約30倍にも開いている。

■リスクなしの「外国人価格」

 岡山商科大教授の長田貴仁氏(経営学)はこう言う。
「役員報酬には<日本人価格><外国人価格>があります。ソニーや日本板硝子、オリンパスなど、結果はどうあれ一度でも外国人トップを迎えた企業は<外国人価格>に引き上げたまま高値を維持している。もっとも、欧米企業トップの報酬が高いのは、四半期決算ごとに責任を問われるから。経営が傾き、赤字や無配当に転落したら容赦なくクビになる。そうしたリスクと引き換えに高給を保証されているのです。それに引き換え、日本企業は<高額報酬>だけがうまく取り入れられ、経営責任はさほど厳しく追及されない。その上、1億円プレーヤーというのは、もらい過ぎ感が否めません」

 従業員も株主もこぶしを突き上げたほうがいい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板