[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1477
:
とはずがたり
:2013/11/13(水) 22:20:50
>>1476-1477
「富裕高齢者」負担増の
カギを握る社会保障・税番号
カギを握るのは、今回法律が成立し2016年から稼働する社会保障・税番号である。これを活用して、ストックの情報を入手することができれば、「富裕高齢者」を判別することができる。
ストックの情報というのは、株・投資信託・預貯金などの金融資産や、土地・家屋、金や書画骨董などのいわゆる現物資産まで幅広い概念である。これらにすべて番号を付けて国家が把握するというのは、事実上不可能である。
また、国家が個人の預貯金残高まで把握する社会というのも、少し行き過ぎのような気がする。実際、世の中を見回しても、個人の金融所得残高を番号付きで把握している国は、オランダなどごく少数だ。
そこで、ストック資産情報の代理変数として、フローの情報を活用してはどうか。具体的には、預貯金から生じる利子、株式から生じる配当と株式譲渡益の金融所得である。
これらを番号で個人ごとに把握して、一定以上の金融所得のある高齢者には、たとえ所得が少なくても、社会保障負担を求めていく(あるいは軽減措置を適用しない)のである。
現在、一定額以上の配当所得と株式譲渡額については、国税当局が番号を付して情報を入手している。また国債などの公共債の利子所得についても2016年からは番号付きで情報を国家は入手することになっている。
先進国で利子所得の情報を
入手していない国は日本ぐらい
残るのは、預貯金から生じる利子所得で、源泉分離課税(誰が受け取るのかに関係なく20%の源泉徴収をする税制度)を改める税制改正を行う必要がある。
第49回で比較したように、先進諸国で番号を付して利子所得の情報を入手していない国は、わが国ぐらいである。それらの国々は、低所得者対策を行う場合、給与所得や年金所得だけで判断していない。金融所得を含んだ総所得を基準としているのである。
例えば米国では、低所得者の勤労を支援する制度である勤労税額控除(給付付き税額控除)の適用要件として、金融所得が3200ドルを超える者を対象外としており、所得要件に加えて、資産所得要件も加味している。
番号制度を導入する趣旨は、正確な所得を前提にした効率的で効果的な社会保障制度の構築である。消費税率を10%に引き上げても、わが国の財政目標を達成するには未だ十数兆円規模の赤字を埋める必要がある。社会保障給付の肥大化を抑えなければ、わが国の消費税率はたちまち15%、20%になってしまう。
番号で資産所得情報を把握し、社会保障の肥大化防止に活用することを真剣に考えるべきだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板