したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1436とはずがたり:2013/03/12(火) 19:25:34

>産業の実態についてはあまりよく見えておらず、金融政策や貨幣政策の事ばかりをいつも考えている経済学者や官僚、銀行家の一部には、「デフレは主として金融政策と貨幣政策の結果であり、従って、これを変えればデフレから脱却できる」と考える向きが多いのも当然かもしれない。

>それは、デフレの真の原因である「競争力の低下」と「雇用体制の歪み」を一日も早く正す事だ。この両者は、実は表裏一体の問題であるように私には思える。そして、今盛んに言われている「成長戦略」とは、まさにこれを実現する事に他ならないと思う。

資源の効率的な配分が出来ていない事が何となく経済が巧く云ってない印象を与えている可能性は高いように思う。

特に労働資源の効率的な配分の失敗の原因には二つ仮説があって
① 職場の移動に関する変化の痛み
② 技術進歩に拠る人的資本の毀損
が有りそうだと思っているけど労経では何処迄考えて居るんだろ。。

資源配分とデフレ等金融・貨幣的問題は相互関係あると思うけど,整理して論じないと議論が歪みそうではある。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板