[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1292
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 18:56:10
30%引きは凄いねぇ。。
(長野県内)18市町村で商品券特典付き
最大で「30%お得」 診療所の支払い可も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20090216-OYT8T00337.htm?from=nwlb
定額給付金の支給にあわせプレミアム付き商品券を出すことを決めた県内の市町村が18あり、他にも12市町村が検討中であることが読売新聞のまとめで分かった。給付金を地元で消費してもらい、地域の景気刺激につなげるのが狙い。中には30%もお得な商品券もある。
2月12日現在、プレミアム付き商品券を発行するとしているのは、長野、諏訪、小諸、駒ヶ根、茅野、塩尻の6市と、小海、佐久穂、下諏訪、坂城、信濃、立科、木曽の7町、宮田、豊丘、木島平、泰阜、根羽の5村。伊那市など5市と阿南町など5町、王滝村など2村が検討を進めている。
割増内容が決まっている中で最も割増率が高いのは、信濃町の30%で、500円商品券13枚つづり(計6500円)を5000円で売り出す。町では「近隣市の大型店に流れず町内で給付金を使ってもらうには、これぐらい思い切った割り増しをしないと」としている。県内外の市町村から、多くの問い合わせがあるという。
信濃町に次いで割増率が高いのは、塩尻、駒ヶ根、茅野の3市や木曽町、宮田、木島平、根羽村の20%、小海町の15%で、それ以外は10%。
利用範囲を広げるところもある。泰阜村は、商工会会員の店だけでなく、村施設や診療所でも使えるようにする。諏訪市では市民でなくても、商品券を購入できるようにする。
割増分の費用は、商議所や商工会などと市町村が負担し合うが、緊急経済対策として行う佐久穂町は全額を町が負担する。「店や商工会の負担をなくすことで、より多くの店に参加してもらい、町民が商品券を使える場所を増やすため」(佐久穂町)という。
総務省によると、長野県以外では1月29日現在、118市区町村が同様の商品券発行を計画している。
(2009年2月16日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板