[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1270
:
とはずがたり
:2008/11/22(土) 23:46:36
【ためされる門前町 浅草】
恥ずかしくて値切りなんて…いまドキッ酉の市、熊手に“値札”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000035-yom-soci
11月22日15時49分配信 読売新聞
値札のついた熊手を並べる西野さん(東京・浅草の鷲神社で)=加納昭彦撮影
「2000円しかない? ええい、持ってけ泥棒」。
新春を前に、縁起物の熊手を買い求める人でにぎわう東京・浅草は鷲(おおとり)神社の酉(とり)の市。
売り口上と客による値切りが風物詩だが、今年、300年以上の歴史で初めて「値札」が登場した。「値切るのが恥ずかしい」という客が増えたからという。(加納昭彦)
酉の市の由来は諸説あるが、同神社によると、江戸時代初めの1630年ごろに同神社で始まり、次第に全国に広がったとされる。
「福をかき込め」。そんな願いを込めて、七福神や大判小判を乗せた熊手が売られるようになったという。
商品には値札をつけず、客との軽妙なやり取りで値段を決めるのが昔からの習わしだ。
「よっ、そこのねえさん、よく見るとべっぴんだね。1000円まけるよ」「ちょっと、『よく見ると』がよけいだよ」という具合。
売買が成立すると、売り子が客を取り囲み、「手締め」と呼ばれる儀式を行う。
「いよーっ、商売繁盛」。威勢のいい掛け声とともに、江戸情緒たっぷりに手拍子を送る。
ところが、今年の11月5日の一の酉には、複数の店で値札が登場した。
同神社総代の横山一彦さん(61)は「お客さんに気軽に買ってもらう配慮からです」と話す。
昨年の酉の市でアンケートを取ったところ、「売り子との会話が恥ずかしい」「値切ることにためらいがある」として、値札を付けてほしいとの要望が100件に達した。特に若者の間にそんな声が多かった。
このため、同神社と業者は今春、会合を開き、3世紀半以上続いた“禁”を解き、1万円までの商品に限って値札を出してもよいと申し合わせた。
いざ始めてみると、値札を付けたのは境内を埋める約100店のうち、1割に満たなかった。その一つ、創業約70年の「西一」を経営する西野幸夫さん(46)は「江戸の粋が失われてしまうかもと、大いに迷った」と話した。
しかし、17日の二の酉には、西野さんの心配をよそに多くの「初顔」の客が姿を見せ、売り上げを伸ばした。
5000円の品を買った墨田区の中華料理店主の女性(54)は「値段があるとわかりやすい」と、商談なしに熊手が買えたことに安堵(あんど)の表情を浮かべていた。
一方、荒川区の居酒屋経営、工藤良子さん(61)は「アンチ値札」派。
30年以上も通う常連で、この日は値札のない店で値切り、1万3000円と言われた品を1万円にまけさせた。
差額の3000円は「ご祝儀よ」と言って、売り子の手に握らせる。
工藤さんは「粋でしょ。あらかじめ値がついていたら味気ないわ」とご満悦の様子だった。
コンビニに親しんだ世代にとって、江戸の粋より安心感が大切なのかもしれない。
どこかさみしい気もするけれど。三の酉は29日。同神社では今年の売り納めとなる。
最終更新:11月22日15時49分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板