したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1144片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/24(金) 03:25:00
格差拡大(ジニ係数や実感から)が言われる昨今。
それに対し,本来的に格差の大きい高齢者が多数を占める高齢化社会が進展しているからジニ係数が増加しているのであり,ジニ係数増加は当然だという意見もある。
でもやはり格差が拡がっているように感じるという人は多い。
そして,格差が拡がっていると感じる人は,「ジジババが増えてきて,金持ちなジジババと貧乏なジジババがどっちも存在感を持ってきたね」と感じてるわけではない・・・と思う。
働いて収入を得ているような年代の人間について格差が拡がっていると感じてるんだと思う。
で,http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4665.html のデータを見て,膝を打った。30歳未満の格差が拡大しているようだ。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3340.html では中高年への賃金を減らした状況が読み取れ,ここから高齢者における格差縮小が導かれていると思う。60代以降に序列で役員就任するというのも減ったのかも。
40〜50代があまり格差拡大していないのは,賃金の高騰が平均的に抑制されたという結果か? 企業は能力重視の査定になってきたけれども,レイオフによるリストラはあまりなかったということか。
それに対して,30歳未満は拡大の度合いが大きいし,30代も近年やや拡大傾向。
私はこの若年層の変化こそが格差実感につながっているんじゃないかと思う。若くして金を儲ける者が増えたかどうかはわからないが,収入が乏しい人が増えたのはよく言われるところ。このデータは2人以上の世帯のものだから,少なくとも家族と同居で暮らす者の間で差が出てきているということか。そして,正社員登用組とそれ以外の間で今後逆転ができる雰囲気が世間にあまりないことも影響してるのかな。
今30代未満の者の間でついた差は,彼らが30代になるころどうなるのか? また,新たに「30歳未満」に入ってくる者がどういう状態になるのか? そのあたりがポイントだと思う。

読み取りと推測が,ゆる〜い感じでごっちゃになっていてすみません。経済学の人からみておかしいところがあれば指導してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板