[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Economic Review
1128
:
とはずがたり@人口問題
:2006/03/09(木) 12:07:01
結局これ(夫が家事をすれば子供も増える)なんだよなぁ。
昔はお父さん以外にもおじいちゃん・おばあちゃん・地域の人・姉妹兄弟のみんなで子育てしてたけど,今や母親一人にのしかかってくる。一人の人間に育てられた子供なんて偏るに決まってるしね。
<国民生活調査>「夫が家事をすれば子供も増える」厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000092-mai-soci
夫が家事をすれば子供も増える――。厚生労働省は8日、国内の男女の生活実態を追跡する「21世紀成年者縦断調査」の第3回結果を発表。夫の家事・育児時間が増えた夫婦は、減った夫婦より多く子供が生まれるという結果が出た。夫の仕事時間が減少した場合も同様で、少子化対策には夫側の変化が有効?
調査は02年10月に20〜34歳だった国内の男女が対象。調査表を配布・回収する方法で02年から毎年11月に調査を続け、第3回は約2万8000人を対象に04年11月実施した。約2万人について分析。第3回調査時の既婚者(離婚者を含む)は男性4502人、女性4582人。
厚労省によると、02年当時、子供がほしいと考えていた夫婦のうち、同11月から03年11月までの間に、夫の休日の家事・育児時間が増加した夫婦では同月から今回の調査までに、30.4%に子供が生まれた。だが、減った夫婦で子供が生まれたのは20.2%だった。
また、同様に子供をほしがっており、かつ夫の1日当たりの仕事時間が「10時間以上」だった夫婦のうち、仕事時間が増加した夫婦で子供が生まれたのは22%。これに対し、仕事時間が減った夫婦では6ポイント多い28.4%で子供が生まれた。
また、妻の職場に利用可能な育児休業制度があると、14.3%で子供が生まれたが、制度がない場合は約3分の1の5.2%にとどまった。[玉木達也]
(毎日新聞) - 3月8日20時8分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板