[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近世日本史スレ
142
:
荷主研究者
:2010/05/30(日) 10:40:57
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005220075.html
'10/5/22 中国新聞
下関戦争の砲台跡が国史跡に
--------------------------------------------------------------------------------
下関市の長州藩下関前田台場跡の国史跡指定が21日、文化審議会から川端達夫文部科学相に答申された。長州藩が外国の連合艦隊に敗れた下関戦争で使った砲台の跡で、山口県や市が世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」の1つでもある。
前田台場は長州藩が幕末、関門海峡沿いの約20カ所に造った砲台の一つで、1863年に造った低台場(ひくだいば)、64年に急造した高台場(たかだいば)の計5634平方メートル。
長州藩は台場と軍艦から、関門海峡を通過する外国艦船を攻撃したが、64年8月、英国、フランス、米国、オランダの4国の連合艦隊に攻撃され、連合軍に台場を占領された。長州藩はこの大敗を契機に攘夷(じょうい)から開国に主張を転換。その後の日本の近代化に大きな役割を果たした。
県や市は近代化産業遺産群として長崎県の端島(軍艦島)や福岡、熊本両県の三池炭鉱などとともに世界遺産登録を目指している。市は、台場跡の大部分を所有する中国電力から買い上げて管理する方針。中尾友昭市長は「大変喜ばしく誇りに思う。教育、観光、まちづくりに活用できるよう整備したい」としている。
【写真説明】<左>4国連合軍に占拠された長州藩下関前田台場(1864年、下関市立長府博物館提供)<右>国史跡指定の答申があった下関市の長州藩下関前田台場跡
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板