したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1■とはずがたり:2003/01/17(金) 13:45
新日本石油 http://www.eneos.co.jp/
  帝国石油 http://www.teikokuoil.co.jp/
コスモ石油 http://www.cosmo-oil.co.jp/
出光興産 http://www.idemitsu.co.jp/

昭和シェル石油 http://www.showa-shell.co.jp/
新日鉱ホールディングス http://www.shinnikko-hd.co.jp/
  ジャパンエナジー http://www.j-energy.co.jp/

東燃ゼネラル石油(株) http://www.tonengeneral.co.jp/
  エクソンモービル(有)
  エクソンモ ービル・マーケティング(有)
キグナス石油 http://kygnus.jp/index.html

三井石油 http://www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp/top.htm
三愛石油 http://www.san-ai-oil.co.jp/
九州石油 http://www.kyushuoil.co.jp/open/text/open.html

BPアモコ
 BPジャパン http://www.bpjapan.com/
  日本のリテールはJOMOに売却して撤退
カルテックスhttp://www.caltex.com/caltex.com/default.asp

AOCホールディングス
 アラビア石油 http://www.aoc.co.jp/
 富士石油
ジャパン石油開発 http://www.jodco.co.jp/
石油公団 http://www.jnoc.go.jp/menu.html
石油連盟 http://www.paj.gr.jp/

972千葉9区:2008/12/18(木) 01:07:40
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3889.html
新日石と新日鉱の統合で始まる 石油業界の大再編(上) |東京レポート
[特別取材]
2008年12月16日 10:13 更新

 特石法廃止から12年。石油元売り業界再編の最終章の幕が開いた。業界トップの新日本石油(西尾進路社長)と同6位のジャパンエナジーを傘下にもつ新日鉱ホールディングス(HD、高萩光紀社長)は12月4日、来年10月に共同持ち株会社を設立し、経営統合すると発表した。両社の売上高は09年3月期見込みの単純合計で約13兆円となり、ガソリン販売シェアは合計33%と国内ではダントツの巨大企業が誕生する。

再編を促した特石法

 特定石油製品輸入暫定措置法、略して特石法という。国内石油業者を保護するために1986年1月に施行された時限立法。というより、通産行政に楯突いたガソリンスタンド(GS)業者を締め出すことに本当の狙いがあったことで知られる。
 神奈川県のライオンズ石油という業者が安いガソリンの輸入を計画。これが通産省を揺るがす大事件に発展した。護送船団方式で石油精製業を育ててきた通産省は、ガソリンの輸入を認めてこなかったからだ。
 大阪の堺港にガソリンを積んだタンカーが接岸。しかし、輸入ガソリンは一滴たりとも日本に上陸しなかった。輸入代金を融資することになっていた銀行に手が回り融資がストップしたためだ。この時、生まれたのが特石法。備蓄・精製設備をもつ業者だけに石油の輸入を認め、ライオンズ石油のようなGSが輸入するのはまかりならぬという法律だ。

 前置きはこのほどにして、特石法は元売り業界の再編を促した。10年の時限立法なので、96年には輸入が全面自由化になる。それに対処するには、規模を大きくする必要があったからだ。
 業界再編の第一波は生産・販売の一部自由化の特石法の時代。昭和石油とシェル石油が合併して昭和シェル石油が、大協石油・丸善石油・旧コスモ石油が合併して現コスモ石油が誕生。共同石油と日本鉱業が合併してジャパンエナジー(現・新日鉱HDの傘下)になった。
 第二波は96年の特石法廃止に伴う輸入の全面自由化。大手商社や農協、スーパーなどが直接石油を輸入、販売できるようになった。99年に日本石油と三菱石油が合併して日石三菱(現・新日本石油)が、東燃とゼネラル石油が合併して東燃ゼネラル石油が生まれた。

元売り直販体制

 そして2002年1月、石油業法が廃止。小泉純一郎首相が推進した規制緩和のひとつだ。規制緩和によって出現したのが弱肉強食の世界だった。マージンが大幅に低下。3分の1、場合によっては5分1に引き下げられたという。その結果、猛烈な勢いで特約店、販売店、GSの淘汰が進んだ。かつて全国で5万件以上あったGSは1万件が消えた。
 そして石油元売り会社のGS市場への進出が強まる。セルフGSの登場である。欧米で認められているセルフGSは、日本では消防法の関連で安全性に問題があると認められていなかったが、規制緩和で解禁になった。

 当初、フルサービスに慣れていたため、セルフGSの利用は少なかったが、石油業法廃止以後は、急増していく。セルフGSを突破口に元売り各社は販社による直販体制を築いていった。
 石油業界の根本問題は、国内製油所の精製能力は約2割が過剰という点にある。このため元売り各社の決算は実質営業赤字で、国内のGSの半数以上が赤字とされる。典型的な過当競争の業界なのだ。
 「このままでは石油業界は全滅だ」。元売り、GS双方から悲鳴が起きた。そこで業界リーダーの新日石が動いた。業界再編の第三の波である。(日下淳)

973千葉9区:2008/12/18(木) 01:08:17
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3890.html
新日石と新日鉱の統合で始まる 石油業界の大再編(下) |東京レポート
[特別取材]
2008年12月17日 09:30 更新

出光興産も合流か

 こういった背景を踏まえれば、新日石と新日鉱の統合の意味が理解できる。
 両社は統合の狙いを簡潔に表明している。両社合わせて国内10カ所の石油精製施設のうち2カ所を削減、両社で約1万3,600カ所にのぼるGSのうちの2〜3割を削減する。これにより、統合後2年間で最大1,000億円のコスト削減を図る。過剰の2割を切り落として、元売り、GS両方の収益力を回復させる手段が統合というわけだ。

 両社の経営統合で、ライバル各社の合従連衡は不可欠だ。新日石=新日鉱連合と他の元売りとの間にコスト競争力の差が生じるためだ。
 次なる再編の焦点は、「大家族主義」というユニークな経営で知られる出光興産。かねて新日石と新日鉱傘下のジャパンエナジー、出光興産の民族系3社の共同精製会社構想が囁かれていたが、それが現実味を帯びてきた。出光興産は、精製部門にとどまらず、新日石=新日鉱連合に合流する可能性が高いだろう。
 アブダビ首長国政府系投資会社が筆頭株主になったコスモ石油は、民族系大連合に加わるのか。もともとコスモ石油は、新日石と精製・物流などで提携して、新日石グループとみなされていたからだ。

 エクソンモービル系の東燃ゼネラル石油とロイヤル・ダッチ・シェル系の昭和シェル石油の外資系2社は、民族系再編にどう対抗していくのか。特にエクソンモービルについては、世界でも収益性が低い日本部門の売却や撤退が常にうわさされていた。エクソンやシェルのメジャーの方針転換があれば、業界地図はガラリと変わる。
 元売り会社の統合が、特約店・販売店・GSの再編・淘汰を加速させるのは必至。将来は元売り直販比率が5割を超えるという予測さえある。 
 新日石と新日鉱の統合で開幕した業界再編の第三の波は、業界地図を塗り替えることになる。

石油元売業界売上高ランキング
社名 売上高(連結、単位億円)
(1)新日本石油 75,239
(2)新日鉱HD 43,394
(うちジャパンエナジー   31,939)
(3)出光興産 38,642
(4)コスモ石油 35,230
(5)昭和シェル石油※ 30,826
(6)東燃ゼネラル石油※ 30,498
(決算月は昭和シェル石油と東燃ゼネラル石油が07年12月期、他は08年3月期。HDはホールディングス。※は外資系)

(日下淳)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板