したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

8047チバQ:2010/10/16(土) 12:34:16
http://www.asahi.com/politics/update/1015/TKY201010150199.html
結構人気「議員力検定」 地方議員、議会批判に焦り?2010年10月16日9時0分
 議会活動にかかわる知識を問う「議員力検定」の人気が地方議員の間で高まりつつある。「議員はこんなに多く必要なのか」などと厳しい声があるなか、検定で裏付けられた「議員力」を議会改革につなげたい考えだ。来春の統一地方選に向け、有権者にアピールする狙いもあるようだ。

 「鹿児島県阿久根市長の(議会軽視の)振る舞いの背景には、住民の議会への不信もあるんです」。山口二郎・北海道大教授が語りかけると、首都圏や東北地方から集まった地方議員ら約100人が耳を傾けた。

 「日本の議会政治を考える」という勉強会が8月、東京都内で開かれた。主催したのは、学者らがつくる「議員力検定協会」。マニフェストの意義や議会の役割が議論され、会場には議員力検定の問題集が置かれた。次の検定は11月に予定される。

 「検定では議員活動の基本が問われる。秋に受けてみたい」。参加した川名雄児・東京都武蔵野市議は語った。

 2009年5月に始まった議員力検定。年2回開催し、1回あたり120〜200人が受検してきた。「現職の地方議員や立候補を目指す人たちが多く受けている」という。90分で選択式や記述式の問題に答える。

 協会の共同代表を務める広瀬克哉・法政大教授は「議員に研修はなく、戸惑う人がいるという話を聞いたのがきっかけ。議会制度や政策、法律を学び、活動の武器にしてほしい」と話す。

 議員が関心を高めるのは、地方議会の存在感への焦りもある。「議員はこんなにいらない」。井上航・埼玉県和光市議は、市民から時々こう言われる。

 5月に「役所と渡り合うにも基礎知識は役立つ」と受検。現在、議会基本条例の成立を目指しているが、「一つ一つの文言づくりが難しい」。法律などを熟知する必要性を感じている。

 来春の統一地方選を意識する人もいる。地方議員を目指し、勉強会に参加した東京都北区の会社員、金田佳晃さん(26)は「立候補の時に資格があれば有権者に訴えられる」と語った。(野村雅俊)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板