[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
7639
:
とはずがたり
:2008/08/22(金) 00:37:49
暗黙のなんかがあったりするんでしょうかねぇ・・
選挙:大井町議選 またも無投票か /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2008/08/21/20080821ddlk14010164000c.html
◇立候補予定者事前説明会、定数16に16陣営
また無投票−−? 任期満了に伴う大井町議選(9月16日告示、21日投開票)の「立候補予定者事前説明会」が20日、町役場で開かれたが、定数16に対し出席したのは16陣営だけ。このままでは前回(04年9月)に続いて「無投票になる可能性が高い」と町選挙管理委員会をやきもきさせている。町民からは「民意を反映させる意味でも選挙は必要」との声が上がり、関心が高まっている。【澤晴夫】
同町は56年4月に町制を施行した。町選管によると、記録が確認できる68年以降、10回の町議選が実施されたが、このうち無投票が4回もあった。特に80年以降、88年、96年、04年と1回おきに無投票を繰り返している。
前回の選挙では、定数18に対し立候補したのは17人。06年の町長選と同時に当選人の不足(1人)に伴う再選挙が実施されたが、これも立候補は1人だけで、無投票で当選が決まった。今回から定数2減となるが、このままでは初めての連続無投票となる。
県選管によると、県内では戦後間もなくの議員選挙で、無投票が連続した自治体があったという。だが、近年では「首長選ならまだしも、議員選挙ではあまり聞いたことのない珍しいケースだろう」と話す。
なぜ、町議選の立候補者が少ないのか。「なんででしょうね、という以外にない」と首をひねる町民に、「定数2減になったのだから、選挙にならないなんて誰も思わなかった」と言う町職員も。一方で「定数減で枠が狭くなったと敬遠した人もいるのでは」「町が裕福だから行政に対して批判が少なく、住民感情が町議選に反映されているのかも」との見方もある。
だが、「町の活性化のためにも、選挙はその一つの手段」などと選挙を求める有権者も多い。町民は「告示まであと1カ月足らず。他にしっかりとした立候補者の動きはないのか」と期待しながら見守っている。
毎日新聞 2008年8月21日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板