[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
6711
:
とはずがたり
:2007/10/08(月) 22:17:31
県議会定数 現行通り「48」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-27573-storytopic-3.html
県議会(仲里利信議長)は27日の本会議終了後、各会派の代表者会議を開き、議員定数について協議した。現在の定数48を維持する案に対し、定数47を主張する自民党の間で意見がまとまらず、開会中の9月定例会にそれぞれの議員定数条例改正案が提出される見通しとなった。ただ、自民党以外は定数48が大勢で、それぞれの改正案が提出されても、議員定数を48とする案が可決される見込みだ。
県議会は地方自治法が定める上限の範囲内で定数48と条例で定めている。2005年の国勢調査の結果、上限数は現在の50人から51人に増。選挙区ごとの人口に応じて定める選挙区定数も定数48の場合、現行4の沖縄市区が1増の定数5、条例で定数2の南城市区が1減の定数1となる。
沖縄市議会は25日に定数増を求める決議を全会一致で可決している。
各会派とも南城市区の1減では一致している。自民党は沖縄市区を現行4のままにし、議員定数を1減の47とすることを主張。これに対し、護憲ネットワーク、社大・結連合、共産党、維新の会、無所属2人は現行通り定数48とし、国勢調査通り沖縄市区を5とするよう主張。公明県民会議も定数48とする方向性を示しており、自民党を除く各会派は現行通りの意見が大勢だ。自民党は28日にも議員総会を開いて対応を協議する予定。
条例改正案は、10月2日までに提出される。
(9/28 9:43)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板