[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
6305
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/03(木) 00:58:05
県議会
自民 会派決まらず
民主は2人合流し23 埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news05/02/01p.html
四月八日の県議選で当選した県議会議員九十四人の会派構成を決める届け出が一日、締め切られた。議長らを含むベテランの現職十九人が落選、大幅後退を余儀なくされた自民党は、現職同士の意見の相違から、「五十三人」「四十人」の二案を提出。両案の調整がつかないまま締め切り時間を過ぎたため、正式決定できないという県議会史上異例の事態になった。自民党の“内紛”ともいえ、同党の姿勢が問われる新議会スタートとなった。
自民以外では、公認・推薦を合わせて二十一人が当選した民主党に無所属当選者二人が合流し、「民主党・無所属の会」を結成した。自民党以外の会派が二十人を超えたのは県議会史上初めて。自民の動向いかんだが、民主の第二会派は間違いなく、今後の議会活動に県民の注目が集まる。
無所属二人は、茅野和広(鳩ケ谷市)、丸山真司(上里町ほか)の二氏。いずれも自民現職を破った初当選組。
改選前に第二会派だった公明党は、現職十人全員が当選を果たしたが、民主党の躍進で第三会派となった。
政党では、ほかに共産党、社民党がいずれも一人会派として届け出た。
無所属では、鈴木正人氏(志木市)を代表に四人で「無所属刷新の会」を結成。ほかのメンバーはいずれも初当選組だが、議運出席権、代表・一般質問権を持つ「交渉会派(四人以上)」となることで、議会内で存在感を高める狙いだ。
一日に届け出された新会派名と構成メンバー(自民党県議は内部調整がつかないため後日掲載。敬称略)
民主党・無所属の会=23人、代表・高橋努
秦哲美(さいたま市大宮区)、高橋努(越谷市)、神杉一彦(和光市)、当麻好子(所沢市)、矢部節(川越市)、山川百合子(草加市)、吉田芳朝(新座市)、松本佳和(川口市)、浅野目義英(さいたま市浦和区)、木村勇(さいたま市南区)、畠山稔(上尾市)、福田秀雄(蕨市)、中島浩一(戸田市)、新井格(入間市)、田並尚明(熊谷市)、森岡洋一郎(春日部市)、菅克己(川口市)、醍醐清(朝霞市)、北村浩(狭山市)、小島進(深谷市)、岡重夫(白岡町ほか)、茅野和広(鳩ケ谷市)、丸山真司(上里町ほか)
公明党=10人、代表・山本晴造
山本晴造(川口市)、畠山清彦(さいたま市北区)、福永信之(川越市)、西田炬子(新座市)、森泉義夫(春日部市)、西山淳次(所沢市)、蒲生徳明(草加市)、塩野正行(川口市)、石渡豊(上尾市)、久保田厚子(越谷市)
無所属刷新の会=4人、代表・鈴木正人
鈴木正人(志木市)、小野克典(桶川市)、中屋敷慎一(鴻巣市)、舟橋一浩(川越市)
共産党=1人
柳下礼子(所沢市)
社民党=1人
佐藤征治郎(さいたま市岩槻区)
主導権争いで混迷か
主流派53 反主流40人 2案提出の自民
県議会の会派届で自民党が二案を提出、いずれも“正当性”を主張したまま、締め切り時間が過ぎた。議会事務局は頭を抱えたまま、正式発表を見送るという異例の事態となった。このままだと自民は会派構成ができないことになる。
二案提出の背景には、自民党県議団内の主導権争いとともに、県内保守政界に横たわる勢力争いがあるとみられる。
主流派は「議会は数が力」と無所属当選者に積極的にアプローチし、「五十三人」案を提出。一方、反主流派は「まずは現職組だけで会派構成を」と「四十人」案を出した。
主流派が「無所属入団は四月十六日の団会議で了解済み」と言えば、反主流派は「了解した覚えはない。団規約にのっとり手続きを進めているのはわれわれ」と、いずれも“正当性”を主張。
これまでも人事などの団運営で両者に溝があり、反主流派の不満が噴出した形だ。「十九人の現職が落選。危機的な状態なのに、選挙総括もない」。反主流派の一人は、県連や団幹部への責任論にまで言及した。
また、反主流派は十三人の無所属について「門戸は開いている」としたが、「一緒に活動したくない人がいるのは確か」と、政治的な背景もにおわせた。
ただ、議会全体で決定した日程・手続きを自民だけの事情であやふやにするのは論外だ。異例の事態をどう収拾するのか。七月に控える参院選への影響を懸念する声も出ている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板