[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
5778
:
やおよろず
:2007/04/11(水) 23:43:37
[過半数に迫る自民]無所属の動向に注目
http://www.sakigake.jp/p/special/07/kengisen/feature/hakutyu/doc_01.jsp
新県議による会派構成が、寺田県政が残りの任期2年で何をなし得るかを左右するというのは、政治の現実。今後の焦点は、45議席中19議席を獲得した最大会派・自民が勢力を拡大し得るかどうかという点だ。
最大会派入り模索も
寺田県政と対峙(たいじ)する場面が多い同会派の議席は1増にとどまったが、無所属18人には同会派入りを模索する当選者もいる。自民党県連会長で6選を果たした津谷永光氏(北秋田市・郡)も「向く方向が同じであれば、同じ会派でやりたい。それぞれの地域事情を見極めて打診する」と話す。
自民公認19人に含まれる新人の佐藤賢一郎氏(大館市)は、同会派入りする。佐藤氏は13年に同会派を割ってできた「新生会」の菅原昇氏の後継の立場。しかし、「地域で自民の活動を続けてきた菅原氏の立場を引き継いだが、新生会まで引き継いでほしいという要請はない」と佐藤氏。
新生会を発足させたメンバーの菅原氏は、もっと意欲的。「自民入りを勧めている。公認だから当然。新生会結成の大義が、能代産廃問題の解決だったが、一定の方向性が見えてきており、会派の目的は達成した。役割は終えた。時の流れだ」と話した。
その新生会。5人中3人が今期限りで引退し、今県議選で当選したのは加藤義康(男鹿市)、川口一(鹿角市・郡)の両氏。この2人と、今期で引退する工藤嘉左衛門会長の長男で初当選した工藤嘉範氏(秋田市)の動向が注目される。川口氏は「新生会をどうするかを近々、加藤氏、嘉範氏と話し合う」という。
また、大仙市仙北郡選挙区で初当選した原幸子氏は自民推薦。父の故・盛一氏も同会派の県議だった。原氏は「これから考える」と明言を避けるが、党県連幹部らは「事実上、公認と同じ」との認識でいる。
ほかの無所属新人にとって、会派の選択はこれからのようだ。
勧誘へ水面下で動き
県中央部の新人は「後援会幹部の話を聞いてから決める」と話し、県北部のほかの新人は「まだ、そんな余裕はない」。県南部の別の新人も「ある程度の考えは持っているが、未定」と言う。ただ水面下では、会派勧誘に向けた複数の動きも出始めている。
一方で、大会派形成には批判もある。「自民から来ないかと言われる」という与党系会派の現職は「会派が単独過半数を占めるのは危険。県が言いなりになってしまう」と警告を発する。
国民新党初の県議で元秋田市長の石川錬治郎氏(秋田市)は「野党でいく。国民新党会派が基本だが、会派を組むこともあり得る。ただし、自民と一緒に賛成や反対することはあるが、会派を組むことはない」と自民とは一定の距離を置く姿勢を強調した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板