[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
5108
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/14(水) 15:24:49
’07 統一地方選
県議選の構図 <4> 群馬
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20070214/lcl_____gnm_____001.shtml
■桐生市区
定数三に四人が挑む構図は前回と同じ。勢多郡区から新里・黒保根の旧村が新たに選挙区に加わったが、大票田の旧市部が決戦場なのも変化はない。だが、自民党現職で三期目の亀山豊文が一月に桐生市長選への出馬を表明。元職が立候補を表明するなど、にわかに激戦模様となっている。
旧市部全域に支持地盤を持つ自民現職の腰塚誠(四期)は、組織の引き締めを図る。四選の知名度を生かして旧町村部への浸透も抜かりはなく、安定した戦いを目指す。
前回トップ当選した民主党現職の大沢幸一(一期)も基礎票固めに着手。気の緩みを警戒しつつも市議時代からの支持層や固い労組票の上積みを狙い、旧町村部にも支持を訴える。
元職の村岡隆村は、四年前の桐生市長選で三万票余を取って現職に肉薄しており、知名度は高い。自民に公認申請中で、後援会組織を再整備して返り咲きを狙う。
共産党新人の関口直久は二度目の挑戦。昨年夏に早々と出馬表明後は、各地で街頭演説を繰り返すなど支持拡大に必死。前回失った共産議席奪回を目指す。
【定数】変更なし
【選挙エリア】桐生市(旧桐生市・新里村・黒保根村)
(定数3−候補予定4)
腰塚 誠 58 自現
大沢 幸一 63 民現
関口 直久 57 共新
村岡 隆村 56 無元
■みどり市区
三町村合併に伴い新設された選挙区。昨年の市長選時の候補者調整で保守一本化が図られ、無投票の公算が大きい。
旧新田郡区選出で旧笠懸町が地元の自民党現職の須藤昭男(二期)は、旧大間々町に地盤を持ち県議から市長に転じた石原条の全面支援を受け、盤石の体制を築く。石原の転出で行われた旧山田郡区の補選で無投票当選した一期目の須藤日米代は、不出馬を表明した。
(定数1−候補予定1)
須藤 昭男 46 自現
【定数】新設
【選挙エリア】みどり市(旧大間々町・笠懸町・勢多郡東村)
■邑楽郡区
議長経験もある五期目の自民党現職、矢口昇が引退を表明。残る現職は自民の久保田順一郎(二期)と無所属の塚原仁(一期)。久保田は前回、大泉、邑楽、千代田の三町で広く票を集めた。塚原は大泉町が地盤で、連合群馬の推薦を受け、三洋電機労組を中心に支持を固める。
矢口の地盤、板倉町から後継擁立の動きがあるほか、邑楽町でも出馬を模索する動きがある。今のところ、選挙戦になるかは不透明な情勢だ。 (敬称略)
【定数】変更なし
【選挙エリア】板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町
(定数3−候補予定2)
久保田順一郎 54 自現
塚原 仁 56 無現
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板