[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
4232
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/20(水) 23:37:01
県議会:議員定数、37に削減 区割り再編で−−11年の選挙から /福井
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukui/news/20061220ddlk18010674000c.html
福井県議会は19日、市町村合併に伴い、県議選の区割りを再編し、議員定数(現行40)を37に削減する条例改正案を本会議に提出、賛成多数で可決された。来年4月に予定されている統一地方選の県議選は合併特例法の適用により、現行の区割りと定数のままで実施し、2011年の県議選から適用される。
区割りは、武生市(定数3)、今立郡(1)、南条郡(1)の3選挙区を越前市今立郡南条郡選挙区(5)に合区。さらに小浜市・遠敷郡(3)、三方郡(1)の両選挙区を小浜市三方郡三方上中郡選挙区(3)に合区し、15選挙区を12選挙区に再編する。
定数は37を前提に各選挙区内人口に比例配分。その結果、小浜市三方郡三方上中郡選挙区が合区前の4から1減となるほか、勝山市選挙区(現行2)と丹生郡選挙区(同2)も各1減となる。
県議会は議員定数等調査委員会(松崎晃治委員長)で今年3月から協議してきた。現行で定数を削減した場合、議員1人当たりの人口で換算した1票の格差が約3倍に開くため、1人区を中心に合区で縮小を図るなどした。再編後の最大格差は、最低の大野市選挙区を1とした指数であわら市が1・64まで縮小される。【兵頭和行】
毎日新聞 2006年12月20日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板